INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 菩薩 [SAT] 菩薩 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 386 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
菩薩 (386 / 386)  インド (162 / 21056)  日本 (97 / 68105)  インド仏教 (85 / 8065)  大乗仏教 (67 / 2237)  法華経 (51 / 4451)  仏教学 (48 / 8090)  中国 (46 / 18582)  日本仏教 (44 / 34725)  親鸞 (27 / 9563)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------菩薩ということ禅文化 通号 112 1984-04-25 134-135(R)詳細IB00150233A-
朴点淑菩提心と菩薩印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 139-141(L)詳細ありIB00010182A
赤尾竜治盤珪禅師における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 102 1981-05-11 445-466詳細IB00046141A-
安蘇谷正彦二十一世紀の課題と宗教の役割平和と宗教 通号 10 1991-10-15 31-55(R)詳細IB00061409A-
荒井貢次郎仏教霊場巡礼における常民菩薩思想論菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 10 1981-05-11 567-580詳細IB00046146A-
五十嵐明宝妙好人と菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 10 1981-05-11 467-488詳細IB00046142A-
池田勇諦法蔵「菩薩」の表現同朋仏教 通号 8 1975-07-01 29-42(R)詳細IB00111097A-
池田魯参私の仏教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 8 1993-07-30 218-222(R)詳細IB00048247A-
池本重臣彌陀思想の根源とその展開印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 122-123(R)詳細ありIB00000500A
石井清純道元禅師の『法華経』の依用に関する一考察宗学研究 通号 39 1997-03-31 37-42(R)詳細IB00068269A-
石岡信一一遍上人の菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 39 1981-05-11 339-356詳細IB00046134A-
石岡信一時宗に関する菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 39 1987-07-20 371-388詳細IB00045271A-
石川海浄菩薩思想の源流に就いて印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 146-152詳細ありIB00000016A
石川琢道『往生論註』における未証浄心の菩薩について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 74-76詳細IB00010119A
石上善応本縁部関係経典の研究史(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 312-319(R)詳細IB00163726A-
石田智宏『法華経』における菩薩と社会日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 97-114(L)詳細IB00189015A-
石田尚豊恵果・空海系以前の胎蔵曼荼羅東京国立博物館紀要 通号 1 1965-03-28 4-147(R)詳細IB00215059A
石田瑞麿地獄の菩薩菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 1 1981-05-11 607-622詳細IB00046148A-
石原清志藤原俊成の釈教歌(其一)龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 53-75詳細IB00013699A-
石原斌夫『教行信証』における菩薩印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 211-214詳細ありIB00003252A
磯部祐子中国の演芸と仏教 コラム④中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 252-255(R)詳細IB00100524A-
磯村健太郎磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 66-68(L)詳細IB00211472A
市川良宣十住毘婆沙論の浄土教とその伝承に就いて宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 173-192詳細IB00028414A-
一島正真『経集』における菩薩の魔事宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 18 1990-03-15 337-356(R)詳細IB00048351A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 24-29詳細ありIB00007861A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行その四法華文化研究 通号 19 1993-03-20 67-72詳細ありIB00023723A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その五)法華文化研究 通号 21 1995-03-20 9-17詳細ありIB00023736A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その三)印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 30-37詳細ありIB00008718A
伊藤瑞叡法華経法師功徳品における法師の体系(上)法華文化研究 通号 23 1997-03-20 1-25詳細IB00023742A-
伊藤真佐々木月樵の弥勒信仰論現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 2-45(R)詳細IB00237643A
伊藤唯真菩薩僧と古代仏教印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 140-141詳細ありIB00000763A
稲城選恵菩薩と誓願講座親鸞の思想 通号 2 1977-02-01 7-66詳細IB00059945A-
稲荷日宣三乗の組織について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 134-136詳細ありIB00000836A
稲荷日宣般若経の三乗について大崎学報 通号 108 1958-06-30 71-72詳細IB00023044A-
乾仁志『初会金剛頂経』における菩薩の出生について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 133-136(L)詳細ありIB00006719A
今村幸次郎還相の利益について大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 29-52(R)詳細IB00193451A-
岩崎巴人途中おたっしゃで禅文化 通号 135 1990-01-25 62-74(R)詳細IB00080978A-
岩田良三摂大乗論釈に説かれる仏国土と菩薩との関係について大崎学報 通号 121 1966-07-15 96-97詳細IB00023195A-
上田千年律儀の保持は福祉実践の機縁となるか仏教福祉 通号 9 2006-03-25 85-95(R)詳細ありIB00218079A
上田千年「仏教福祉」関連用語からみる菩薩の可能性とその展開教化研究 通号 24 2013-03-20 112-113(R)詳細ありIB00214193A
上田本昌『梁塵秘抄』に現れた菩薩について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 24 2005-06-30 743-759(R)詳細IB00081884A
畝部俊也パンニャーサ・ジャータカにおける捨身パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 147-168(L)詳細IB00143303A-
瓜生津隆真中観仏教におけるボサツ道の展開鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 63-77(L)詳細IB00033854A-
瓜生津隆真大乗菩薩道への視点日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 399-412詳細IB00011419A-
遠藤敏一パーリ註釈文献に現れた仏陀観とそのスリランカ的変容仏教研究 通号 33 2005-03-30 33-50(L)詳細IB00058167A-
大嶋孝道菩薩の仏身示現に関する一考察大正大学大学院研究論集 通号 45 2021-03-15 1-19(R)詳細IB00234172A
大島建彦日本の民俗における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 45 1987-07-20 405-416詳細IB00045273A-
大島宏之新宗教における菩薩観大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 45 1987-07-20 417-434詳細IB00045274A-
大田利生浄土経典にみる菩薩思想龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 66-85詳細IB00013772A-
大野恵弘法華経における菩薩について中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 128-138詳細IB00035885A-
大南龍昇菩薩に譬えられる船師大久保良順先生傘寿記念論文集:仏教文化の展開 通号 2 1994-11-24 17-44詳細IB00044659A
大山虛白現代佛敎所感現代佛教 通号 135 1937-01-01 41-43(R)詳細IB00185849A
岡崎秀麿「仏教の社会的実践を問う」という営み浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 29-60(R)詳細ありIB00203130A
岡田祐孝円の十善戒に対する敬光律師の主張叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036236A-
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
岡田行弘法華経の誕生と展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 271-303(R)詳細IB00122418A-
岡本嘉之『宇治拾遺物語』と仏教印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 181-184詳細ありIB00009699A
岡亮二「行巻」にみる引文の考察(一) 真宗学 通号 51 1974-11-25 1-26詳細IB00012429A-
小川一乗「大乗」における仏教の全的把握のために仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 43-58詳細IB00026525A-
小川直人難思議往生(下)親鸞教学 通号 112 2020-02-24 24-41(R)詳細IB00197255A
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十二)禅文化 通号 145 1992-07-25 117-126(R)詳細IB00080300A-
萩須純道鎌倉室町禅における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 145 1981-05-11 419-430詳細IB00046139A-
小沢憲珠般若経と三乗仏教論叢 通号 20 1976-10-20 147-151(R)詳細IB00069062A-
小沢憲珠般若経における菩薩と在家生活仏教論叢 通号 26 1982-09-10 16-23(R)詳細IB00069104A-
小沢憲珠『大品般若経』における菩薩の三昧宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 26 1984-03-24 745-760(R)詳細IB00045781A-
小沢憲珠菩薩と声聞辟支仏地仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 26 1985-02-01 177-198詳細IB00045633A-
小澤憲珠初期大乗仏教における菩薩の課題教化研究 通号 12 2001-07-15 17-26(R)詳細ありIB00216759A
恩田彰菩薩行と菩薩戒の心理学的考察菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 12 1981-05-11 623-640詳細IB00046149A-
恩田彰禅の悟りと菩薩道大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 12 1987-07-20 355-370詳細IB00045270A-
香川真二『郁伽長者所問経』に説かれる在家の意義印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 159-161詳細ありIB00009919A
香川真二教化者としての在家菩薩印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 152-155詳細ありIB00056447A
鍵主良敬『華厳経』における菩薩の願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 179-192詳細IB00011575A-
梶山雄一菩薩・大士の語義について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 89-96(R)詳細IB00164315A
梶山雄一菩薩・大士の語義について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 97-104(R)詳細IB00164316A
梶山雄一菩薩の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 72-88(R)詳細IB00038938A-
梶芳光運新興大乗の実践原理日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 103-116詳細IB00010754A-
梶芳光運菩薩の十地思想について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 30 1954-07-01 245-255(R)詳細IB00047481A
梶原隆浄『往生論』の五念門に関する一考察仏教論叢 通号 36 1992-09-08 75-78(R)詳細IB00071576A-
片野道雄大乗菩薩の証入次第について仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 1-17詳細IB00026737A-
勝又俊教大乗仏教の倫理講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 65-100詳細IB00049385A-
勝又俊教中期大乗仏教における菩薩思想の構造論的考察(一)菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 3 1981-05-11 133-150詳細IB00046123A-
勝本華蓮『ブッダヴァンサ』における菩薩と在家者印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 86-100詳細IB00030303A-
勝本華蓮菩薩になる条件と祈願日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 97-109(L)詳細IB00056787A-
勝本華蓮菩薩と菩薩信仰大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 167-204(R)詳細IB00099051A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細IB00247022A
金岡秀友菩薩思想の源流と展開大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 40 1987-07-20 9-24詳細IB00045250A-
金児慧マハーヴァストウの研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 122-125詳細IB00014050A-
金子昭対話的倫理の宗教学的展望宗教研究 通号 361 2009-09-30 121-142(R)詳細IB00119673A-
金子大輔阿閦仏国経の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 190-192詳細ありIB00057077A-
鎌田茂雄朝鮮仏教における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 27 1981-05-11 263-274詳細IB00046130A-
鎌田東二「わたくしといふ現象」宮沢賢治季刊仏教 通号 13 1990-10-15 60-68(R)詳細IB00155831A-
苅谷定彦初期大乗経典の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 59-74詳細IB00011238A-
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(3)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 289-296詳細ありIB00006602A
苅谷定彦『法華経』の「仏乗と三乗」再説日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 17-36(L)詳細IB00011531A-
苅谷定彦『法華経』「方便品」再説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 186-192詳細ありIB00008854A
カルデロンハビエル・ルイスインドおよび中国における法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 49-71(R)詳細IB00121933A-
河波昌往生思想と菩薩道の完成菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 171 1981-05-11 115-132詳細IB00046122A-
菅野覚明神話的世界と菩薩宗教研究 通号 353 2007-09-30 99-122(R)詳細IB00061938A-
カールベッカー(別華熏)現代の往生体験季刊仏教 通号 11 1990-04-15 140-148(R)詳細IB00155610A
木内央伝教大師と「菩薩」宗教研究 通号 222 1975-03-28 103-105(R)詳細IB00099224A-
木越康大乗仏教の歩み親鸞教学 通号 113 2021-03-31 77-107(R)詳細IB00206635A
紀野一義仏教における孤独と出会い仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 113 1964-03-31 765-782(R)詳細IB00047241A-
木下航二Paññāsajātaka 中の Sattadhanujātaka 訳注(1)仏教研究 通号 28 1999-03-30 89-122(L)詳細IB00033507A-
木村清孝華厳思想と現代仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 1-19(R)詳細IB00066979A-
木村秀明『幻化網タントラ』の諸尊密教大系 通号 10 1994-07-30 104-126詳細IB00055649A-
工藤美和子平安期在家仏教者の思想と信仰日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 65-80(R)詳細IB00110036A-
工藤豊仏教教団の成立と構成原理仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 152-173(R)詳細IB00080067A-
久保田正文什訳法華経の社会学的研究法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 427-436(R)詳細IB00050238A-
久保継成大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 198-207詳細ありIB00001976A
久保継成涅槃経の戒について大崎学報 通号 122 1967-07-25 172-175詳細IB00023223A-
久保継成法華経興期の担い手法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 589-609(R)詳細IB00050318A-
久保継成The Concept of the Bodhisattva in the Lotus Sūtra仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 4 1985-02-01 690-704(L)詳細ありIB00045621A-
熊本英人『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の構造比較曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 31-36(R)詳細IB00073821A-
栗田善如華厳経十地品における念仏東洋学研究 通号 1 1965-11-25 27-36詳細IB00027798A-
栗田善如般若経における菩薩行菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 1 1981-05-11 79-92詳細IB00046120A-
郡嶋昭示聖光上人の人間観仏教論叢 通号 62 2018-03-25 168-175(R)詳細ありIB00186642A
小坂匡宏『十地経』「序品」について大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 83-95(R)詳細IB00202944A
小林圓照仏説と祖説日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 181-197(L)詳細IB00096098A-
小林圓照仏説と祖説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 181-197(R)詳細IB00110642A-
小林崇仁奈良平安初期の山林修行について密教学研究 通号 46 2014-03-30 65-81(R)詳細IB00153677A-
小林崇仁菩薩としての徳一蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 131-175(R)詳細ありIB00187611A-
小峰弥彦陀羅尼について智山学報 通号 46 1983-03-31 1-10(R)詳細IB00141279A-
近藤文剛禅における乞食の意義印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 258-263(R)詳細ありIB00001183A
三枝充悳概説講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 89-152詳細IB00049535A-
三枝充悳般若波羅蜜をめぐって季刊仏教 通号 7 1989-05-10 58-67(R)詳細IB00157141A-
斎藤明Bodhi(sattva)caryāvatāraとŚikṣāsamuccaya印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 1-28詳細IB00030353A-
斉藤円真延暦僧録に見られる菩薩と居士天台学報 通号 27 1985-11-05 128-131詳細IB00017624A-
斉藤円真思託の菩薩・居士観天台学報 通号 29 1987-10-23 99-102(R)詳細IB00017682A
斎藤舜健菩薩の行う教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 29 1998-12-01 79-97(R)詳細IB00044255A-
斎藤信行親鸞から覚如へ智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 239-266(R)詳細IB00231845A
境野黄洋辟支佛論現代佛教 通号 102 1933-03-01 30-38(R)詳細IB00188507A-
桜部建般舟三昧経管見同朋仏教 通号 12 1978-07-01 127-138(R)詳細IB00111477A-
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaの説く凡夫の発心印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-136(L)詳細ありIB00089189A
佐々木教悟É. Lamotte: Le Traité de la Grande Vertu de Sagesse, Tome Ⅴ仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 60-63詳細ありIB00026694A-
佐々木孝憲一乗思想展開の一考察日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 71-84詳細IB00010888A-
佐々木閑大乗仏教起源論の展望大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 73-112(R)詳細IB00095541A-
佐々木大悟大阿弥陀経に描かれる衆生の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 1-14詳細IB00057003A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』における阿羅漢の般涅槃と菩薩の往生印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 31-35(R)詳細ありIB00056550A
佐々木大悟〈無量寿経〉における阿羅漢・声聞の変移浄土教典籍の研究 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 12 2006-12-25 5-26(L)詳細IB00181241A-
佐藤直実阿閦仏国土の声聞と菩薩の修業種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 25-38(L)詳細IB00040097A-
佐藤直実妙喜世界の菩薩の特徴印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 79-84(L)詳細IB00228081A
佐藤信衛妙法蓮華経分別(三)法政大学文学部紀要 通号 12 1967-03-10 1-21(L)詳細IB00038307A-
里道徳雄朝鮮仏教における八関斎会考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 12 1981-05-11 275-300詳細IB00046131A-
佐野靖夫初期アビダルマ論書における多変量構造解析立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-248(L)詳細ありIB00183530A-
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と般舟三昧真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 52-66(R)詳細IB00201659A
鹽入法道天台教観における菩薩の理念天台学報 通号 34 1992-09-30 99-103(R)詳細IB00017815A-
篠田正成声聞と菩薩との現観の相違宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 34 1993-02-10 267-278(R)詳細IB00044863A-
柴田増美フランス系の仏教学者(3)禅文化 通号 34 1964-09-15 64-71(R)詳細IB00095475A-
志部憲一天桂伝尊の疑団と本来成仏論曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 46-57詳細IB00020578A-
清水海隆『法華経』にみる福祉ほ背景思想について(試論)大崎学報 通号 155 1999-03-31 93-108詳細IB00023617A-
清水乞密教における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 155 1987-07-20 47-66詳細IB00045252A-
清水裕道四摂法における現代的表詮について教化研修 通号 34 1991-03-31 72-75(R)詳細IB00065146A-
下川辺季由『摂大乗論』無性釈におけるチベット訳と玄装訳とについて(一)勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 34 1996-02-23 135-150(R)詳細IB00043478A
下室覚道『正法眼蔵』における中有と中夭宗学研究 通号 40 1998-03-31 61-66(R)詳細IB00062118A-
周慈観中国如来蔵思想における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 40 1981-05-11 229-248詳細IB00046128A-
周柔含「譬喩者」についての一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 118-122(L)詳細ありIB00056740A
庄司史生般若経における衆生日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 49-85(L)詳細IB00241913A
白石凌海菩薩と六波羅蜜多の実践豊山学報 通号 34 1989-03-21 111-134詳細IB00057495A-
持地日精法華宗における菩薩観大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 34 1987-07-20 341-354詳細IB00045269A-
城福雅伸仏教と倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 338-343詳細ありIB00009501A
末木文美士「浄土を再考する」真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 1-19(R)詳細IB00160942A-
末木文美士『教行信証』における往相・還相の問題智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 267-282(R)詳細IB00231846A
末木文美士菩薩の倫理とその根拠現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 87-119(L)詳細IB00199388A-
菅沼晃仏伝経典の菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 39 1981-05-11 34-50詳細IB00046118A-
菅沼晃文殊・普賢大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 39 1987-07-20 67-84詳細IB00045253A-
菅原諭貴宮沢賢治の仏教世界禅研究所紀要 通号 28 2000-03-01 77-90詳細ありIB00027305A-
杉本卓洲四部ニカーヤ四阿含に現われたボサツ印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 166-169詳細ありIB00001733A
杉本卓洲ブーテーサル(Bhūtesar)出土の欄楯柱彫刻の一考察密教文化 通号 103 1973-07-30 7-22(R)詳細ありIB00015971A-
杉本卓洲アーンドラ地方仏教の一側面仏教の歴史と文化 通号 103 1980-12-15 30-50(R)詳細IB00046264A-
杉本卓洲菩薩の捨身行法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050398A-
杉本卓洲パーリ仏典に見られる菩薩パーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 97-120詳細ありIB00036025A-
杉本卓洲アショーカは菩薩か印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 39-47(L)詳細ありIB00007511A
杉本卓洲菩薩の諸相金沢大学文学部論集 通号 11 1991-02-27 83-110詳細IB00018329A-
杉本卓洲菩薩の語義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 11 1991-04-01 275-288(L)詳細IB00178253A-
杉本卓洲敗壊の菩薩インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 11 1991-12-08 409-430詳細IB00044949A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
杉本卓洲Gandhāran Jātakas(1)Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 8 2002-01-01 25-42(L)詳細IB00048953A
杉本卓洲ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 8 2004-06-03 449-475(L)詳細IB00080232A
杉本卓洲ジャータカの変遷北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 1-34(L)詳細IB00057881A
杉本卓洲女性の菩薩とそのモデル宗教研究 通号 280 1989-06-30 115-138詳細IB00031605A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
勝呂信静法華経の一乗思想印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 130-167詳細IB00030155A-
鈴木孝太郎法華経に統合される菩薩思想の一考察中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 89-102詳細IB00035902A-
関口真大韓国仏教の特色印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 8-15詳細ありIB00003823A
関稔「鳥と火」の話北海道駒沢大学研究紀要 通号 7 1972-11-25 101-116(L)詳細IB00037256A-
関稔干潟竜祥・高原真一訳『ジャータカ・マーラー〈本生談の花鬘〉』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 369-370詳細IB00030047A-
相馬一意大宝積経迦葉品における菩薩仏教学研究 通号 35 1979-01-20 28-46詳細IB00012854A-
相馬一意初期大乗経典における菩薩印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 366-369詳細ありIB00005724A
祖父江章子部派論書における菩薩の願思想印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 52-55(L)詳細ありIB00004271A
祖父江章子阿毘達磨大毘婆娑論における釈迦菩薩像東洋学研究 通号 27 1992-03-30 65-71詳細IB00027963A-
孫思凡パーリ聖典における菩薩道駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 81-97(L)詳細IB00063490A-
高木功経済倫理と仏教東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 185-209(R)詳細IB00187594A-
高木きよ子平安時代文学にあらわれた菩薩像大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 182 1987-07-20 311-330詳細IB00045267A-
高崎直道大乗十法経の如来蔵説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 182 1972-10-09 131-153(L)詳細IB00043757A-
高崎直道如来蔵・仏性思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 101-134詳細IB00049386A-
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
高田修宝冠仏の像について仏教芸術 通号 21 1954-04-25 42-58詳細IB00034395A
高橋弘次『徹選択集』における菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 353-372詳細IB00011317A-
高橋審也無量寿経の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 163-195(L)詳細IB00108788A-
高橋審也無量寿経の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 163-195(L)詳細IB00123738A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage