INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元禅師 [SAT] 道元禅師 道元禪師 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 747 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元禅師 (747 / 747)  日本 (702 / 68126)  正法眼蔵 (403 / 2984)  曹洞宗 (357 / 4552)  日本仏教 (240 / 34743)  仏教学 (108 / 8092)  永平広録 (91 / 448)  中国 (89 / 18585)  瑩山禅師 (79 / 176)  法華経 (49 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
承生延宝伝灯録第二、扶桑禅林僧宝伝、続扶桑禅林僧宝伝等解題仏書研究 通号 40 1918-04-20 13-14(R)詳細IB00126591A-
--------高階瓏仙・保坂玉泉・和辻哲郎監修「道元禅」教化研修 通号 4 1961-03-05 118(R)詳細IB00165607A-
青木鴻一僧俗一体のサンガ形成の実験教化研修 通号 9 1966-06-20 60-64(R)詳細IB00166823A-
青山俊董わび茶の成立と禅教化研修 通号 4 1961-03-05 102-107(R)詳細IB00165582A-
青山俊董茶道による教化資料教化研修 通号 5 1962-02-15 40-45(R)詳細IB00165630A-
秋央文学道における道元禅師の「貧」について(三)宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 183-196(R)詳細IB00222428A
秋央文学道における道元禅師の「貧」について(五)宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 35-45(R)詳細IB00222089A
秋重義治無我の恒常性と証悟の世界の法則性印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 53-61(L)詳細ありIB00003720A
秋重義治永平広録考(三)宗学研究 通号 21 1979-03-31 6-12(R)詳細IB00069277A-
秋津秀彰太容梵清関係史料宗学研究紀要 通号 31 2018-03-01 89-118(R)詳細ありIB00207635A
秋津秀彰曹洞宗における十仏名の変遷について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 91-96(R)詳細IB00193325A
秋津秀彰翻刻『拈評三百則方語解』(二)宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 33-66(R)詳細ありIB00207772A
秋津秀彰本山版『正法眼蔵』の対校本について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 69-74(R)詳細IB00171607A
秋津秀彰晃全本『正法眼蔵』の本文編輯について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 25-30(R)詳細IB00171849A
秋津秀彰『正法眼蔵重写記』について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 115-118(R)詳細IB00157765A
秋津秀彰晃全本『正法眼蔵』の再編輯と相互関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 116-119(R)詳細IB00168294A
秋津秀彰本山版『正法眼蔵』の本文成立過程について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 39-44(R)詳細IB00186282A
秋津秀彰太容梵清に関する研究の現況と課題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 150-154(R)詳細ありIB00170794A
秋津秀彰中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 213-231(R)詳細ありIB00183819A-
秋津秀彰瞎道本光の依用典籍と著作間の相互関係について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 59-64(R)詳細IB00190912Ancid/BN12591362, IB00038610A, IB00073611A, ncid/BA86478819, ncid/BA9070309X, IB00155683A, ncid/BN01733705, ncid/BN15439648, ncid/BA39343348
秋津秀彰本山版『正法眼蔵』の「異本」について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 121-126(R)詳細ありIB00195231A
秋津秀彰中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 121-141(R)詳細ありIB00197362A-
秋津秀彰真字『正法眼蔵』の撰述意図について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 86-91(R)詳細ありIB00208980A
秋月龍珉坐禅独習の手引禅の実践 / 講座禅 通号 2 1967-09-25 273-288(R)詳細IB00153088A-
東郁雄諸仏自受用三昧と法身仏宗学研究 通号 27 1985-03-31 94-98(R)詳細IB00072376A-
東郁雄道元禅師における出家受戒と菩薩戒宗学研究 通号 28 1986-03-31 83-86(R)詳細IB00072518A-
東隆真如元格外集(永平五師文集)について宗学研究 通号 9 1967-03-31 118-124(R)詳細IB00069796A-
東隆真『三代相論』考(1)宗学研究 通号 11 1969-03-31 55-60(R)詳細IB00069942A-
東隆真伝光録定本制作研究経過報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 104-105(R)詳細IB00173839A
東隆真伝光録第五十祖天童浄和尚考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 36-44(R)詳細IB00173885A-
東隆真『三代相論』考(4)宗学研究 通号 15 1973-03-31 86-91(R)詳細IB00071256A-
東隆眞初期の日本曹洞宗と臨済宗法燈派との交渉禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 15 1975-07-20 293-323(R)詳細IB00228652A
東隆真瑩山禅師と『正法眼蔵』宗学研究 通号 18 1976-03-31 53-58(R)詳細IB00069130A-
東隆眞道元禅師の発願文について宗学研究 通号 24 1982-03-31 21-26(R)詳細IB00071920A-
東隆眞小間氏所蔵『永平寺三祖行業記』の紹介宗学研究 通号 27 1985-03-31 1-6(R)詳細IB00072347A-
新井一光『正法眼蔵』における三界という語の用例曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 55-60(R)詳細IB00205997A
新井一光北越入山をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 13-18(R)詳細IB00193302A
新井勝龍『伝光録』の根本性格宗学研究 通号 24 1982-03-31 27-36(R)詳細IB00071921A-
新井勝龍江戸期五位史(二)宗学研究 通号 27 1985-03-31 194-208(R)詳細IB00072441A-
粟谷良道正法眼蔵における究尽について宗学研究 通号 28 1986-03-31 290-306(R)詳細IB00072572A-
粟谷良道正法眼蔵抄における尽十方界宗学研究 通号 29 1987-03-31 243-248(R)詳細IB00068369A-
粟谷良道『正法眼蔵』における尽の思想(二)宗学研究 通号 31 1989-03-31 66-71(R)詳細IB00068015A-
粟谷良道『正法眼蔵』と『正法眼蔵聴書』(三)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 53-69(R)詳細IB00222143A
粟谷良道『正法眼蔵』における山河大地について宗学研究 通号 32 1990-03-31 49-54(R)詳細IB00068071A-
粟谷良道『正法眼蔵』と『正法眼蔵聴書』(四)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 25-51(R)詳細IB00222112A
粟谷良道『正法眼蔵』における草木国土論(三)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 1-14(R)詳細IB00222783A
粟谷良道『正法眼蔵』における草木国土論(四)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 1-15(R)詳細IB00222742A
粟谷良道曹洞宗における檀信徒葬儀の授戒について宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 1-14(R)詳細IB00222386A
粟谷良道曹洞宗における「寺族問題」について宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 1-13(R)詳細IB00222274A
粟谷良道曹洞宗における「寺族問題」について(三)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 1-14(R)詳細IB00222376A
粟谷良道『正法眼蔵』における見仏の解釈について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 231-236(R)詳細IB00170012A
粟谷良道『正法眼蔵』における行仏と見仏について宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 1-13(R)詳細IB00222076A
粟谷良道『正法眼蔵』における「見性批判」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 309-314(R)詳細IB00170149A
粟谷良道『正法眼蔵』における「仏」について宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 1-14(R)詳細IB00222442A
粟谷良道『正法眼蔵』における「見性批判」について(続)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 75-80(R)詳細IB00171609A
安藤嘉則『無尽集』について宗学研究 通号 32 1990-03-31 193-198(R)詳細IB00068237A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 2008-03-31 55-186(R)詳細ありIB00062662A-
五十嵐良探道元禅師とマイスター・エックハルト その五曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 395-400(R)詳細IB00169905A
五十嵐卓三解脱上人の革新的気風について宗学研究 通号 1 1956-03-01 149-151(R)詳細IB00070902A-
五十嵐卓三末法相応か正法興隆か教化研修 通号 3 1959-02-10 128-139(R)詳細IB00164518A
五十嵐卓三曹洞宗教団における伝道の意義教化研修 通号 5 1962-02-15 15-21(R)詳細IB00165626A-
五十嵐卓三研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 100-101(R)詳細IB00173837A-
五十嵐卓三曹洞宗伝道史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 15-26(R)詳細IB00173883A-
五十嵐卓三曹洞宗伝道史の研究(その二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 41-47(R)詳細IB00173950A-
池田魯参道元禅師と中国天台宗学研究 通号 11 1969-03-31 73-78(R)詳細IB00069945A-
池田魯参道元禅師の法華学について宗学研究 通号 15 1973-03-31 98-103(R)詳細IB00071258A-
池田魯参中国天台教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 130-131(R)詳細IB00173974A-
池田魯參道元禅師の『般若心経』解釈宗学研究 通号 26 1984-03-31 36-41(R)詳細IB00071335A-
池田魯参道元禅師の趙宋天台学宗学研究 通号 27 1985-03-31 38-44(R)詳細IB00072363A-
池田魯参道元禅師の臨終観宗学研究 通号 28 1986-03-31 37-42(R)詳細IB00072485A-
池田魯參『宝慶記』(大東出版社)刊行に因み確認すべき二、三の課題宗学研究 通号 32 1990-03-31 115-120(R)詳細IB00068083A-
池田魯參『坐禅用心記』撰述の意義曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 425-430(R)詳細IB00169910A
池田魯參両祖の「出家」義再考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 93-98(R)詳細IB00171631A
池田魯參『報恩録』に出る「身心脱落」「非思量」説について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 103-108(R)詳細IB00206031A
池辺実正法眼蔵の文体について宗学研究 通号 5 1963-04-10 80-83(R)詳細IB00068854A-
伊澤良治「食」に関するシンポジウム曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 1-73(R)詳細IB00169784A
石井清純道元禅師の出家在家の問題に関する一試論 印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 226-229詳細ありIB00007188A
石井清純道元禅師における般若と風鈴日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 191-207(R)詳細IB00096056A-
石井修道孝宗(南宋)と禅宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 197-203(R)詳細IB00071946A-
石井修道『永平広録』成立考駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 181-211(L)詳細IB00234188A
石井清純『正法眼蔵』と『永平広録』に関する一考察宗学研究 通号 28 1986-03-31 79-82(R)詳細IB00072517A-
石井清純『永平広録』建長年間の上堂について宗学研究 通号 29 1987-03-31 91-94(R)詳細IB00068343A-
石井清純『永平広録』に見る大蔵経安置の影響について宗学研究 通号 31 1989-03-31 116-121(R)詳細IB00068028A-
石井清純道元禅師の「弘法救生の心」について宗学研究 通号 32 1990-03-31 71-76(R)詳細IB00068075A-
石川力山中世禅宗史料の再検討曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 173-174(R)詳細IB00174209A-
石川力山日本中世禅宗史における密教の位置曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 140-141(R)詳細IB00173979A-
石川力山『宝福開山字堂禅師録』について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 39-54(R)詳細IB00175985A-
石川力山『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 37-43(R)詳細IB00071922A-
石島尚雄道元禅師と引用天台典籍の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 201-202(R)詳細IB00176839A-
石島尚雄道元禅師と引用天台典籍の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 188-201(R)詳細IB00176919A-
石島尚雄道元禅師と引用天台典籍の研究(その2)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 168-181(R)詳細IB00176948A-
石島尚雄道元禅師と荊渓湛然曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 165-177(R)詳細IB00177027A-
石島尚雄永平広録における引用に関する考察(二)宗学研究 通号 28 1986-03-31 276-289(R)詳細IB00072570A-
石島尚雄『永平広録』と永興詮慧宗学研究 通号 29 1987-03-31 237-242(R)詳細IB00068368A-
石島尚雄永興詮慧と静明法印曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 39-52(R)詳細IB00222127A
石島尚雄道元禅師と天台論義宗学研究 通号 32 1990-03-31 87-92(R)詳細IB00068078A-
石島尚雄道元禅師における禅と天台について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 17-27(R)詳細IB00222743A
石島尚雄道元禅師と宋朝禅宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 1-11(R)詳細IB00222700A
石島尚雄道元禅師と天台教学宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 19-28(R)詳細IB00222567A
石島尚雄十二巻本『正法眼蔵』に関する一考察宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 21-29(R)詳細IB00222533A
石島尚雄「身心脱落」の資料についての一考察宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 109-119(R)詳細IB00222408A
石島尚雄『永平広録』における「狗子仏性」についての一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 237-242(R)詳細IB00170013A
石島尚雄道元禅師の「即心是仏」をめぐる一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 285-290(R)詳細IB00170139A
石島尚雄『正法眼蔵抄』における天台用語の考察宗学研究 通号 24 1982-03-31 130-134(R)詳細IB00071936A-
石島尚雄永平広録の引用に関する一考察宗学研究 通号 27 1985-03-31 299-312(R)詳細IB00072446A-
石附勝竜曹洞五位説の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 33-34(R)詳細IB00172492A-
石附勝竜道元禅師における中国曹洞禅伝承曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 86-87(R)詳細IB00174012A-
石原成明道元禅師の古仏観(二)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 105-117(R)詳細IB00222212A
石原成明道元禅師の古仏観(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 383-388(R)詳細IB00169903A
石原成明道元禅師における道得について宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 81-98(R)詳細IB00222381A
石原成明道元禅師の古仏観(三)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 255-260(R)詳細IB00170016A
石原成明道元禅師における華の意識宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 45-68(R)詳細IB00222079A
石原成明『正法眼蔵』における華に関する説示について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 303-308(R)詳細IB00170148A
石原成明『正法眼蔵』「龍吟」考宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 51-63(R)詳細IB00222492A
石原成明『正法眼蔵』「龍吟」巻について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 81-86(R)詳細IB00171629A
石原成明道元禅師における九山の理解宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 225-232(R)詳細IB00206366A
石原成明『洞谷記』記載「看経法」に関する一考察宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 17-28(R)詳細ありIB00204578A
石原成明『洞谷記』における看経について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 69-74(R)詳細IB00186303A
石原成明『瑩山清規』記載の「銀銭」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 31-36(R)詳細IB00193305A
石原成明道元禅師著作に見られる『大比丘三千威儀』の影響印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 110-113(R)詳細ありIB00077819A
板橋興宗いわゆる"宗門の坐禅"ではいけない教化研修 通号 22 1979-03-31 82-84(R)詳細IB00072362A-
市原豊太川端康成氏の講演禅文化 通号 54 1969-09-25 56-59(R)詳細IB00092202A-
市村承秉道元禅師の言語観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 85-90(L)詳細IB00169763A
市村承秉道元禅師の言語観 II曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 37-42(L)詳細IB00169984A
市村承秉道元禅師の言語観 III曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 7-12(L)詳細IB00170072A
市村承秉道元禅を現代語乃至異宗教文化圏に翻訳するに当たって必要な方法論的考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 37-42(L)詳細IB00170273A
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』の成立について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 217-218(R)詳細IB00175999A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』研究ノート(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 6-13(R)詳細IB00176020A
伊藤秀憲晃全本系『正法眼蔵』について宗学研究 通号 24 1982-03-31 44-50(R)詳細IB00071923A-
伊藤秀憲十二巻本『正法眼蔵』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 49-54(R)詳細IB00072512A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』理解の視点宗学研究 通号 29 1987-03-31 63-68(R)詳細IB00068338A-
伊藤秀憲道元禅師と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 141-153(R)詳細IB00096053A-
伊藤秀真宝慶寺世代の法系と末寺の関係印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 196-199(R)詳細ありIB00092627A
伊藤俊彦道元禅師に於ける出家在家の問題宗学研究 通号 2 1960-01-26 182-186(R)詳細IB00071069A-
伊藤俊彦正法眼蔵「仏道」考宗学研究 通号 3 1961-03-10 134-141(R)詳細IB00071093A-
伊藤俊彦研究旅行記宗学研究 通号 3 1961-03-10 154-162(R)詳細IB00071096A-
伊藤俊彦道元禅に於ける信の問題宗学研究 通号 4 1961-03-10 86-96(R)詳細IB00068828A-
伊藤俊彦非思量の解釈について宗学研究 通号 5 1963-04-10 84-91(R)詳細IB00068855A-
伊藤俊彦身心脱落考(上)宗学研究 通号 9 1967-03-31 89-100(R)詳細IB00069758A-
伊藤俊彦二祖三仏忌考(中)宗学研究 通号 11 1969-03-31 103-104(R)詳細IB00069948A-
伊藤俊光坐堂における高祖と太祖宗学研究 通号 2 1960-01-26 100-107(R)詳細IB00071058A-
岩永正晴『正法眼蔵』「観音」について(その二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 67-82(R)詳細IB00222930A
岩永正晴帰山上堂私注曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 29-41(R)詳細IB00222744A
岩永正晴梅嶺道雪の禅戒について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 47-60(R)詳細IB00236061A
岩野喜久代如是我聞禅文化 通号 37 1965-06-15 70-71(R)詳細IB00095382A-
上田良穂良寛の詩「永平録を読む」をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 557-561(R)詳細IB00169979A
衞藤即應他はこれ吾にあらず教化研修 通号 2 1957-12-08 10-11(R)詳細IB00164449A-
海老澤大栄羅漢像についての一考察教化研修 通号 46 2002-03-31 109-119(R)詳細IB00070564A-
蛯原真乗道元禅における只管の意図曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 255-256(R)詳細IB00176924A-
蛯原真乗修証一等の本来性曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 202-215(R)詳細IB00176921A-
蛯原真乗只管打坐と問処の道得宗学研究 通号 26 1984-03-31 73-76(R)詳細IB00071341A-
蛯原真乗只管打坐の根拠曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 197-218(R)詳細IB00176950A-
蛯原真乗道元禅における山居入叢林の意図曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 60-68(R)詳細IB00176988A-
大谷哲夫中国初期禅観時代における「坐」の形態宗学研究 通号 12 1970-03-31 198-211(R)詳細IB00070247A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(一)宗学研究 通号 13 1971-03-31 158-169(R)詳細IB00070273A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(二)宗学研究 通号 14 1972-03-31 185-195(R)詳細IB00070303A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(三)宗学研究 通号 15 1973-03-31 208-219(R)詳細IB00071271A-
大谷哲夫道元禅師 その果てしなき求道の旅路の一端印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 362-379(R)詳細IB00095952A-
大塚宗元新しい経済社会と正法眼蔵仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 71-115(R)詳細IB00078277A-
大場南北建撕記と傘松道詠に於ける面山和尚について宗学研究 通号 14 1972-03-31 7-13(R)詳細IB00070281A-
大松博典天台と禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 256-257(R)詳細IB00177033A-
大松博典宋代における首楞厳経の受容宗学研究 通号 29 1987-03-31 192-196(R)詳細IB00068360A-
大村豊隆大智の歴参における二三の問題宗学研究 通号 14 1972-03-31 92-98(R)詳細IB00070291A-
大森曹玄すわる――身・息・心の調和禅文化 通号 73 1974-06-20 45-50(R)詳細IB00089104A-
岡島秀隆国際布教の諸問題教化研修 通号 48 2004-03-31 209-213(R)詳細IB00071241A-
岡島秀隆道元禅師の自然観(二)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 284-286詳細ありIB00006814A
岡島秀隆道元禅師の思惟の構造印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 230-235詳細ありIB00007189A
岡本かの子五味粥現代佛教 通号 103 1933-04-01 108-114(R)詳細IB00188361A-
岡本道雄布教における伝記物の重要性について教化研修 通号 18 1975-03-31 50-55(R)詳細IB00073502A-
小川達道歌と仏教経済仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 3-19(R)詳細IB00078120A-
荻須純道道元禅師の高風禅文化 通号 53 1969-06-15 77-84(R)詳細IB00092308A-
尾﨑正善麟広書写本『瑩山清規』の涅槃講式について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 43-67(R)詳細IB00222753A
鏡島元隆道元禅師と天台本覚法門宗学研究 通号 2 1960-01-26 50-57(R)詳細IB00071052A-
鏡島元隆修証義の問題点教化研修 通号 8 1965-05-20 10-15(R)詳細IB00166208A-
鏡島元隆初期曹洞教団における栄西禅師の位置宗学研究 通号 11 1969-03-31 17-22(R)詳細IB00069936A-
鏡島元隆宗学と教化教化研修 通号 13 1970-03-31 27-32(R)詳細IB00072655A-
鏡島元隆続『永平広録』考曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 1-15(R)詳細IB00222125A
笠井貞道元禅師と聖アンセルムスの真理論宗学研究 通号 27 1985-03-31 32-37(R)詳細IB00072358A-
笠井貞『正法眼蔵』と『神に至る霊魂の道程』宗学研究 通号 28 1986-03-31 13-18(R)詳細IB00072480A-
笠井貞道元禅師の三昧と聖ボナヴェントゥラの観想宗学研究 通号 31 1989-03-31 203-208(R)詳細IB00068049A-
笠井貞道元禅師の慈悲観宗学研究 通号 32 1990-03-31 93-98(R)詳細IB00068079A-
柏田大禅谿声山色と悟道の因縁宗学研究 通号 24 1982-03-31 103-108(R)詳細IB00071932A-
加藤耕山山中問答禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 318-321(R)詳細IB00153631A-
加藤龍興ヨーガ哲学と禅思想に関する参求(3)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 77-82(R)詳細IB00169690A
加藤辨三朗仏教徒の職業観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 90-104(R)詳細IB00077984A-
加藤龍興両祖による無明観宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 99-118(R)詳細IB00222082A
加藤龍興坐禅の諸問題に関する部分的比較検証曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 167-172(R)詳細IB00170101A
加藤龍興瑩山禅師の叢林観宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 259-281(R)詳細IB00206397A
加藤龍興瑩山禅師と『典座教訓』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 31-36(R)詳細IB00186183A
門脇佳吉忘れえぬS和尚の教え禅文化 通号 84 1977-03-15 30-32(R)詳細IB00087980A-
金丸憲昭道元禅師における十六条戒の基本姿勢について宗学研究 通号 17 1975-03-31 111-122(R)詳細IB00068282A-
金丸憲昭道元禅師における菩提心について宗学研究 通号 15 1973-03-31 244-256(R)詳細IB00071275A-
金山龍道道元禅師の修証観宗学研究 通号 15 1973-03-31 257-264(R)詳細IB00071276A-
金子宗元断善根と続善根について宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 31-60(L)詳細IB00222554A
金子宗元道元禅師の仏伝観宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 61-84(L)詳細IB00222546A
金子宗元《八大人覚》説の成立と道元禅師宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 33-62(L)詳細IB00222431A
金子宗元業不滅論と道元禅師宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 31-59(L)詳細IB00222109A
金子和弘道元禅と文化宗学研究 通号 29 1987-03-31 255-260(R)詳細IB00068371A-
金子和弘道元禅における自然観と禅庭宗学研究 通号 31 1989-03-31 227-232(R)詳細IB00068053A-
金子和弘道元禅師と十六条戒曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 86-106(R)詳細IB00222145A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage