INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3037 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3037 / 3037)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21068)  中国 (356 / 18585)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8074)  仏教学 (246 / 8092)  密教 (245 / 2598)  日本 (163 / 68136)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田宏晢弘法大師教学と華厳思想密教大系 通号 5 1994-11-30 375-393詳細IB00055564A-
吉田哲『阿毘達磨集論』の伝承(第71回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 252-253(L)詳細IB00210452A
吉崎一美『聖仏随念』(P.3964)の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 152-153詳細ありIB00005197A
吉崎一美チベットに旅立つ男とネパールに残される女東洋学研究 通号 39 2002-03-30 101-124(L)詳細IB00028092A-
吉崎一美ネワール語銘文を持つチベット仏教絵画について密教文化 通号 213 2004-12-21 21-43(L)詳細IB00081029A-
吉崎一美ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 139-144(L)詳細ありIB00056518A
吉崎一美パーラー(チベットのネワール商人結社)のヴァジュラーチャールヤたち密教文化 通号 215 2005-12-21 5-28(L)詳細IB00081046A-
吉崎一美シュリーマンタデーヴァ・ヴァジュラーチャールヤとラサ・ネワールたちの阿閦仏印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 52-56(L)詳細ありIB00066429A
吉崎一美パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 45-49(L)詳細IB00076571A
吉崎一美ネパールに帰る男とチベットに残される女印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 102-107(L)詳細ありIB00079565A
吉崎一美ポウバー、それともタンカ?密教文化 通号 221 2008-12-21 5-30(L)詳細IB00081072A-
横山裕明Padmavajra著Guhyasiddhiについて印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 93-96(L)詳細ありIB00103560A
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraの註釈書とその註釈者たち大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 529-530(R)詳細IB00150134A-
横山裕明Ḍākinīvajrapañjara所説のタントラ分類をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 146-149(L)詳細ありIB00168801A
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraの自称とその位置について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 39 2017-03-31 324-324(R)詳細IB00175949A
横山裕明諸文献所説の「金剛乗根本堕罪」該当文の校訂テクストおよび試訳豊山学報 通号 61 2018-03-31 69-110(L)詳細ありIB00186015A
横山剛『入阿毘達磨論』の原題に関する考察日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 1-14(L)詳細IB00134324A-
横山剛The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part IIインド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 97-137(L)詳細IB00154139A
横山剛チベット文和訳『有為無為決択』第九章前半部対法雑誌 通号 2 2021-03-25 111-138(L)詳細ありIB00213848A
横山剛チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部対法雑誌 通号 3 2022-03-25 99-121(L)詳細IB00231531A
横山剛Tsoṅ kha pa’s Doubts about Candrakīrti’s Authorship of the Madhyamakapañcaskandhaka印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 129-134(L)詳細IB00239400A
横江脩インドとチベット間の精神的関係聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 83-88詳細IB00036562A-
楊暁華チベット語仏伝bde bar gshigs pa'i spyod pa mchog gi gterについての研究印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 175-178(L)詳細ありIB00191851Ancid/BN13865645
HugonPascalePhilosophical argumentation in the Tibetan Buddhist tradition久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 1-15(L)詳細ありIB00121445A
湯山明KamalaśīlaのBhāvanākramaに引用された維摩経東方学 通号 38 1969-08-01 90-105(L)詳細IB00034983A-
夢枕獏悦楽のボン教問答季刊仏教 通号 26 1994-01-15 150-158(R)詳細IB00158215A-
行縄栄範金剛頂経の蔵漢対照上に於ける一考察密教研究 通号 37 1930-06-01 77-96(R)詳細IB00015232A-
行縄栄範金剛頂経の蔵漢対照上に於ける一考察(続)密教研究 通号 38 1930-10-01 20-42(R)詳細IB00015237A-
柳静我清朝軍のチベット駐留をめぐる清朝の対応日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 43-51(L)詳細IB00129555A-
湯浅泰雄マンダラの心密教大系 通号 12 1995-07-30 445-454詳細IB00055706A-
山本幸子チベットの技法書に見られる法塔(チョルテン)の類別日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 69-81(L)詳細IB00132630A-
山本幸子チベットにおける法塔の類別仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 21-28詳細IB00016786A-
山本幸子カワカルポの聖地誌の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 72-75(L)詳細IB00092987A
山本明志チベットにおけるジャムチの設置日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 3-13(L)詳細IB00098389A-
山本哲士チベットの薬草採集記季刊仏教 通号 26 1994-01-15 277-283(R)詳細IB00158236A-
山本智教米国、欧州、インドの各美術館東アジアの美術品目録(二)密教文化 通号 93 1970-12-28 63-42(L)詳細IB00015927A-
山本達郎ウォルフェンデン氏「チベット語カチン語及び支那語の単語群に於ける語尾子音の変異に就いて」東洋学報 通号 93 1938-02-10 1-43詳細IB00018136A-
山本達郎Drug-gu(Dru-gu, Drug)に就いて東洋学報 通号 93 1938-11-30 165-171詳細IB00018137A-
山本匠一郎ブッダグヒヤの教学背景智山学報 通号 64 2001-03-31 59-72(L)詳細IB00135201A-
山本匠一郎『大日経』所説の〈有相と無相〉について智山学報 通号 65 2002-03-31 131-152(L)詳細IB00136863A-
山本匠一郎ブッダグヒヤのタントリズム智山学報 通号 67 2004-03-31 83-96(L)詳細IB00142043A-
山本匠一郎『大日経』に関するsNar-thang寺の相承系譜智山学報 通号 70 2007-03-31 433-456(L)詳細IB00132924A-
山本匠一郎gZhon-nu-dpalの伝記について密教学研究 通号 43 2011-03-30 1-21(L)詳細IB00142914A-
山本匠一郎Buddhaguhya作『チベット王への師の書簡』について智山学報 通号 76 2013-03-31 43-64(L)詳細IB00132379A-
山野智恵理趣経における金剛手智山学報 通号 62 1999-03-31 47-66(L)詳細IB00135174A-
山野智恵『大宝積経』「密迹金剛力士会」の一考察智山学報 通号 64 2001-03-31 41-57(L)詳細IB00135202A-
山野智恵ナーガールジュナ伝をめぐってインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 64 2004-06-03 91-109(L)詳細IB00080252A
山野智恵シュリー山のナーガールジュナ蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 224-202(L)詳細ありIB00072162A-
山野智恵Śrīparvata as Nāgārjuna's Abode印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 104-110(L)詳細ありIB00079854A
山田勅之明代の雲南麗江ナシ族・木氏土司とチベット世界との関係日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 79-92(L)詳細IB00098388A-
山田哲也ツォンカパの密教思想における顕教の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 51-72(L)詳細IB00029221A-
山田哲也ツォンカパの密教思想に関する一考察密教学研究 通号 33 2001-03-20 103-119(L)詳細IB00142392A-
山田一止ANITYATĀSŪTRA印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 30-35(L)詳細ありIB00003402A
山口周子Tales of Householder Ghosita, a Man Who Was a Dog Once Before印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 136-142(L)詳細ありIB00159266A
山口務チベット所伝のパーリ経典印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 95-98(L)詳細ありIB00005858A
山口務川崎信定訳『チベットの死者の書』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 368-369詳細IB00030016A-
山口瑞鳳訳梵蔵文における自動詞文の研究大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 149-163(L)詳細IB00035670A-
山口瑞鳳チベット文章論について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 23-39(L)詳細IB00035676A-
山口瑞鳳チベット語接続辞teについて東洋学報 通号 2 1957-03-31 89-100詳細IB00018173A-
山口瑞鳳長沢和俊著 チベット極奥アジアの歴史と文化東洋学報 通号 2 1965-06-30 31-69詳細IB00018210A-
山口瑞鳳シェルクスマ著 rtsod pa-チベットに於ける僧院の論議-東洋学報 通号 2 1965-09-30 1-27(L)詳細IB00018212A-
山口瑞鳳古代チベット史考異(上)東洋学報 通号 2 1966-12-31 69-121詳細IB00018215A-
山口瑞鳳古代チベット史考異(下)東洋学報 通号 2 1967-03-31 1-14(L)詳細IB00018219A-
山口瑞鳳蘇毘の領界東洋学報 通号 2 1968-03-31 1-29(L)詳細IB00018222A-
山口瑞鳳白蘭とSum paのrLaṅs氏東洋学報 通号 2 1969-06-30 118-120詳細ありIB00018231A-
山口瑞鳳敦煌のチベット文献日本西蔵学会々報 通号 16 1970-03-31 1-6詳細IB00041061A-
山口瑞鳳E.G.スミス著 パンチェン・ラマ一世自伝解説その他東洋学報 通号 16 1971-03-31 113-130詳細IB00018239A-
山口瑞鳳東女国と白蘭東洋学報 通号 16 1971-12-31 124-127詳細IB00018245A-
山口瑞鳳A.マクドナルド著 ペリオ・チベット文書の読解東洋学報 通号 16 1972-03-31 87-94詳細IB00018248A-
山口瑞鳳吐蕃の国号日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 1-2(R)詳細IB00041065A-
山口瑞鳳吐蕃王家の祖先駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 360-337(L)詳細ありIB00019499A-
山口瑞鳳Z.アフマド著 十七世紀における中国・チベット関係東洋学報 通号 31 1973-03-31 107-109詳細IB00018253A-
山口瑞鳳女国の部族名dmu日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 2-6詳細IB00041070A-
山口瑞鳳チベット仏教と新羅金和尚新羅佛教研究 通号 19 1973-06-30 1-36(L)詳細IB00051585A-
山口瑞鳳瘕悉董摩とsPu de guṅ rgyalインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 19 1973-11-01 393-409詳細IB00046976A-
山口瑞鳳チベットの暦学鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 77-94詳細IB00034067A-
山口瑞鳳riṅ lugs rBa dPal dbyaṅs仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 10 1975-10-10 641-664詳細IB00046795A-
山口瑞鳳『三十頌』『性入法』の成立時期をめぐって東洋学報 通号 10 1976-01-31 17-35(L)詳細IB00018263A-
山口瑞鳳敦煌チベット文語の解釈について東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 1 1976-03-25 31-42詳細IB00038531A-
山口瑞鳳「吐蕃」の国号と「羊同」の位置東洋学報 通号 1 1977-03-25 131-138詳細IB00018268A-
山口瑞鳳「活仏」について仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 285-302(R)詳細IB00046486A-
山口瑞鳳吐蕃王国仏教史年代考成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 1-52詳細IB00033610A-
山口瑞鳳『諸王統史明示鏡』の著者と成立年東洋学報 通号 3 1978-11-25 199-202詳細IB00018273A-
山口瑞鳳(フランス)国立図書館 国立図書館(ペリオ蒐集敦煌)チベット語文献抄東洋学報 通号 3 1979-12-15 194-200詳細IB00018280A-
山口瑞鳳『二巻本訳語釈』研究成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 1-24詳細IB00033618A-
山口瑞鳳チベット仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 4 1980-03-01 45-50(L)詳細ありIB00240877A
山口瑞鳳チベット学関係国際二学会報告日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 13-15(L)詳細IB00041102A-
山口瑞鳳ダルマ王の二子と吐蕃の分裂駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 214-233詳細IB00020004A-
山口瑞鳳摩訶衍の禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 377-408詳細IB00050040A-
山口瑞鳳ダルマ王殺害の前後成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-27詳細IB00033628A-
山口瑞鳳L.ペテック著 ラダック王国東洋学報 通号 5 1980-12-22 151-157詳細IB00018283A-
山口瑞鳳ダルマ王の破仏とその殺害者大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 5 1981-09-20 657-672(R)詳細IB00046189A-
山口瑞鳳チベット史料の年次計算法東洋学報 通号 5 1982-03-25 135-163詳細IB00018290A-
山口瑞鳳チョナンパの如来蔵説とその批判説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 5 1982-09-30 585-605(R)詳細IB00046040A-
山口瑞鳳チベット仏教史略説東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 1-13(R)詳細IB00038814A-
山口瑞鳳カダム派の典籍と教義東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 68-80詳細IB00038819A-
山口瑞鳳チベット仏教典籍解題 Ⅰ成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 1-37詳細IB00033645A-
山口瑞鳳接続助辞《dang》と《na》の用法の変遷東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 6 1983-12-26 21-46詳細IB00038541A-
山口瑞鳳虎を伴う第十八羅漢図の来歴インド古典研究 通号 6 1984-05-15 393-422(R)詳細IB00033575A
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
山口瑞鳳チベット史における漢文史料の誤伝東洋学報 通号 15 1985-03-25 515-537詳細IB00018297A-
山口瑞鳳「La*義七字」の用法分類と*de*niyd*の解釈東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 7 1985-03-25 1-30詳細IB00038543A-
山口瑞鳳チベット史文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 453-484詳細IB00049992A-
山口瑞鳳はじめに講座敦煌 通号 6 1985-08-15 451-452詳細IB00049991A-
山口瑞鳳吐蕃支配期以後の諸文書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 511-522詳細IB00049996A-
山口瑞鳳史伝文学講座敦煌 通号 6 1985-08-15 485-490詳細IB00049993A-
山口瑞鳳官文書と公文書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 491-504詳細IB00049994A-
山口瑞鳳占い手引書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 533-540詳細IB00049998A-
山口瑞鳳ポン教文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 545-556詳細IB00050000A-
山口瑞鳳法律文書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 523-532詳細IB00049997A-
山口瑞鳳医療文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 541-544詳細IB00049999A-
山口瑞鳳私文書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 505-510詳細IB00049995A-
山口瑞鳳『デンカルマ』八二四年成立説成田山仏教研究所紀要 通号 9 1985-12-25 1-61詳細IB00033659A-
山口瑞鳳rdzogs tshingの働きと用法の変遷チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 736-697L)詳細IB00053676A
山口瑞鳳チベット学研究の意義チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 1-13(R)詳細IB00053649A
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
山口瑞鳳刹那滅と縁起生の相違思想 通号 778 1989-04-05 55-69詳細IB00035504A-
山口瑞鳳チベット仏教思想史チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 21-115(R)詳細IB00123769A-
山口瑞鳳二種類の「零」・「無」と「空」思想 通号 785 1989-11-05 87-98詳細IB00035506A-
山口瑞鳳チベット文語における自己使役法インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 785 1989-11-10 375-396(L)詳細IB00045231A-
山口瑞鳳チベット暦置閏法定数の意味と歴史的閏月年表成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 1-48(L)詳細IB00033727A-
山口瑞鳳「縁起生」の復権成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 1-57(L)詳細IB00033738A-
山口瑞鳳日本に伝わらなかった中観哲学思想 通号 802 1991-04-05 4-29詳細IB00035510A-
山口瑞鳳「古代グゲ王国」説の欺瞞東方 通号 8 1992-12-31 59-74(L)詳細IB00029603A-
山口瑞鳳十七世紀初頭の青海トゥメト部成田山仏教研究所紀要 通号 16 1993-03-28 1-26(L)詳細IB00033784A-
山口瑞鳳The Conflict in Early Seventeenth-Century Tibet and the Kökönor Mongol成田山仏教研究所紀要 通号 16 1993-03-28 27-48(L)詳細IB00033783A-
山口瑞鳳大乗仏教教理の由来思想 通号 828 1993-06-05 61-87詳細IB00035514A-
山口瑞鳳『般若経』に如来蔵思想が説かれているかインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 287-339(R)詳細IB00103650A-
山口瑞鳳チベット語述語の系譜と用法成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 131-182(L)詳細IB00033791A-
山口瑞鳳ダルマ王の「破仏」は虚構成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 1-30(L)詳細IB00033799A-
山口瑞鳳Nyagnyi cannot be the name of a stong sde成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 97-106(L)詳細IB00033802A-
山口瑞鳳チベット学と仏教道元思想大系 通号 14 1995-09-14 153-190(R)詳細IB00053412A-
山口瑞鳳仏教と土着信仰駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 1-16詳細ありIB00038094A
山口瑞鳳了義・未了義の意義印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 302-331(R)詳細IB00030197A-
山口瑞鳳yan chad/man chadの用法成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 1-26(L)詳細IB00033813A-
山口瑞鳳R・A・スタン博士の逝去を悼む東方学 通号 100 2000-09-01 293-300詳細IB00035120A-
山口瑞鳳二表現位相と仮説法成田山仏教研究所紀要 通号 25 2002-02-28 1-56(L)詳細IB00033848A-
山口瑞鳳西蔵大蔵経における深刻重大な誤訳成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 1-62詳細IB00060237A-
山口瑞鳳ツォンカパの教義成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 57-163(R)詳細IB00093639A-
山口益竜樹論師の七十空性偈仏教研究 通号 15 1924-03-20 17-64詳細IB00024643A-
山口益竜樹論師の七十空性偈(承前)仏教研究 通号 17 1924-12-20 63-104詳細IB00024659A-
山口益竜樹論師の七十空性偈(完結)仏教研究 通号 18 1925-02-20 10-53詳細IB00024668A-
山口益漢蔵対照百字論及び訳註大谷学報 通号 38 1930-05-10 1-95詳細IB00024771A-
山口益安慧造中辺分別論註釈梵文写本の数葉について大谷学報 通号 39 1930-09-10 176-222詳細IB00024778A-
山口益中観派に於ける中観説の綱要書大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 69-152詳細IB00025610A-
山口益フランスに於ける初期の仏教チベット学について日本西蔵学会々報 通号 1 1954-05-01 03-04詳細IB00041029A-
山口益チベット仏典について仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 82-96詳細ありIB00026440A-
山口益チベット仏典における法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 675-693(R)詳細IB00050295A-
山口しのぶペンコルチューデ仏塔図版一覧,塔内概念図および図版国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 5-215詳細IB00039746A
山際素男ダライ・ラマ「わが仏教」観季刊仏教 通号 24 1993-07-15 148-160(R)詳細IB00158112A-
山極伸之根本説一切有部の出家作法における問題点印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 84-86(L)詳細ありIB00006940A
山折哲雄二つの肉体チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 71 1989-03-20 87-122(R)詳細IB00052457A-
山内丈士赤マハーカーラ成就法についての一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 56-59(L)詳細ありIB00076559A
藪司郎学問の思い出東方学 通号 119 2010-01-31 208-242(R)詳細IB00097233A-
矢野秀武綜合研究開発機構(NIRA)・中牧弘允共編『現代世界と宗教』宗教研究 通号 332 2002-06-01 97-103(R)詳細IB00031886A-
矢ノ下智也「縁起」の意味をめぐるセー・ガワンタシの解釈印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 143-146(L)詳細IB00227477A
矢ノ下智也Ngag dbang bkra shisʼs View of Ordinary Beingsʼ Karma印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 162-165(L)詳細IB00240195A
柳田聖山無住と宗密花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 1-36詳細IB00037213A-
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の一禪學研究 通号 59 1978-11-21 1-39(R)詳細ありIB00020999A
矢田修真現代チベット新聞より見たチベット印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 154-156詳細ありIB00006416A
矢田修真レプン寺の学僧ゲドン・チュペについて印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 62-64詳細ありIB00006647A
矢田修真アルチ寺碑文について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 59-62詳細ありIB00007432A
矢田修真カシミール末期の仏教歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 797-812(R)詳細IB00215839A
安元剛スピティ・タボ寺の『大日経』系諸尊について密教図像 通号 19 2000-12-21 18-41(L)詳細IB00040060A
安元剛ギルギット地域・タルパンの陀羅尼刻文と、観音「随心呪」について密教図像 通号 29 2010-12-20 10-34(L)詳細IB00222640A
安間剛志BhāvivekaとTarkajvālā日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 47-62(L)詳細ありIB00098386A-
安田章紀チベットにおける五智の思想の展開仏教史学研究 通号 54 2007-11-10 1-24(L)詳細IB00156691A
安田章紀『カンドニンティク』研究(2)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 2 2009-03-31 95-116(L)詳細ありIB00233797A
安田章紀ロンチェンパにおける9乗の思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 69-72(L)詳細ありIB00088498A
安田章紀『カンド・ニンティク』研究(3)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 3 2010-03-31 173-190(L)詳細ありIB00233803A
安田章紀ロンチェンパにおけるヴィマラミトラ像印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 58-61(L)詳細ありIB00101738A
安田章紀ロンチェンパの灌頂儀礼(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 5 2012-03-31 1-42(L)詳細IB00204883A
安田章紀ロンチェンパにおける3脈の理論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 56-61(L)詳細ありIB00122718A
安田章紀「チティヨーガ」(sPyi ti yoga)に関する一資料印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 68-73(L)詳細ありIB00135369A
安田章紀中有に関するドルジェリンパの思想印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 82-87(L)詳細IB00163978A
安田章紀ITa ba klong yangsの一考察印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 109-114(L)詳細ありIB00168807A
安武智丸ツォンカパの縁起観仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 21-43詳細IB00026993A-
安武智丸rten 'byung と rten 'brel大谷大学大学院研究紀要 通号 14 1997-12-01 1-24(L)詳細IB00029194A-
安武智丸ツォンカパの説く「縁起」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 173-175(L)詳細ありIB00009085A
安武智丸ツォンカパにおける縁起観の展開印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 157-159(L)詳細ありIB00009740A
安井光洋『中論』注釈書の漢訳について智山学報 通号 81 2018-03-31 21-33(L)詳細IB00183407A
安井光洋『中論』第7章とその解釈の異同について智山学報 通号 77 2014-03-31 15-34(L)詳細IB00133060A-
矢崎正見ソンツェンガムポ王の年代推定に關する一考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 154-155(R)詳細ありIB00000072A
矢崎正見プトン「善逝史」に引用せられし法華經に就いて棲神 通号 29 1953-09-12 145-146(R)詳細IB00201025A
矢崎正見ランダルマ王排佛の因由に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 139-140(R)詳細ありIB00000131A
矢崎正見文成公主の入藏とその西藏佛敎に與へし影響について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 197-199(R)詳細ありIB00000244A
矢崎正見パクパの教学について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 241-244詳細ありIB00000929A
矢崎正見「ダライラマ制」に対する一試論大崎学報 通号 110 1959-06-30 48-61(R)詳細IB00023061A-
矢崎正見チベットに対する清朝の侵入理由について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 319-322詳細ありIB00001280A
矢崎正見十三世ダライ治下におけるチベット政庁の動きについて印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 177-180詳細IB00001494A
矢崎正見一会員よりの私信日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 2-3(R)詳細IB00041046A-
矢崎正見チベット仏教の在り方日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 275-詳細IB00010724A-
矢崎正見法華経伝訳とその形態法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 227-248(R)詳細IB00050231A-
矢崎正見永楽版チベット大蔵経の開版について日本西蔵学会々報 通号 20 1974-03-31 1-2詳細IB00041073A-
矢崎正見ウダックにおけるチベット仏教の特色大崎学報 通号 135 1982-01-31 228-247詳細IB00023452A-
矢崎正見ラダックにおけるチベット仏教と倫理思想日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 55-68詳細IB00011184A-
矢崎正見ラダック・チベット・インド交流考日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 47 1983-06-01 1229-1253(R)詳細IB00045999A
矢崎正見ティソンデツェン治下におけるチベット仏教の展開仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 47 1985-02-01 433-450詳細IB00045614A-
矢崎正見チベット仏教史における戒律の受容について宗教研究 通号 263 1985-03-01 156-157詳細IB00031521A-
矢崎正見ラダックにおける菩薩信仰について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 511-526詳細IB00011326A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage