INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗 [SAT] 曹洞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4598 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗 (4598 / 4598)  日本 (4324 / 68234)  道元 (2056 / 4225)  正法眼蔵 (1526 / 2997)  日本仏教 (1198 / 34838)  禅宗 (446 / 3723)  中国 (421 / 18592)  道元禅師 (375 / 766)  永平広録 (304 / 450)  瑩山紹瑾 (248 / 384)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
横山秀哉叢林宣明樣道元 通号 1943-04-01 7-10(R)詳細IB00228856A
横山秀哉奧羽傳承の正法眼藏道元 通号 1943-08-01 6-7, 15(R)詳細IB00229132A
横山秀哉奧羽傳承の正法眼藏(承前)道元 通号 1944-04-01 9-11, 20(R)詳細IB00230100A
横山秀哉道元禪師の伽藍觀に就て道元 通号 1944-07-01 11-16, 20(R)詳細IB00230139A
横山秀哉奧羽傳承の正法眼藏(承前)道元 通号 1944-12-01 7-9(R)詳細IB00230303A
横山秀哉古規僧堂について宗学研究 通号 2 1960-01-26 89-99(R)詳細IB00071056A-
横山秀哉曹洞宗塔頭の性格と建築道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 320-334(R)詳細IB00054113A-
横關了胤明治時代の曹洞宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 384-394(R)詳細IB00189007A-
横尾賢宗道元禅師中心の仏教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 3-29'R)詳細IB00053500A-
横井雄峯GAKUDŌ-YŌJIN-SHŪ禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 414-397(L)詳細ありIB00027123A-
横井雄峯The Bussho(Buddha-nature)禅研究所紀要 通号 8 1979-03-01 410-388(L)詳細ありIB00027132A-
横井雄峯正法眼蔵仏性の英訳についての考察1禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 262-255(L)詳細ありIB00027138A-
横井雄峯The Busshō(Buddha-nature)Section of the Shōbō-genzō(2)禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 346-314(L)詳細ありIB00027146A-
横井雄峯正法眼蔵仏性の英訳について(2)禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 316-307(L)詳細ありIB00027164A-
横井雄峯Gyōbutsu-Iigi(The Dignified Deeds of the Buddhas):『英訳正法眼蔵行仏威儀巻』禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 182-160(L)詳細ありIB00027174A-
横井雄峯二十一世紀に生きる禅仏教禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 27-46詳細ありIB00027232A-
横井教章現代社会における達磨の受容について宗学研究 通号 45 2003-03-31 199-204(R)詳細IB00062229A-
横井教章宗学研究の失われた鍵宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 197-202(R)詳細IB00222429A
横井教章禅僧の伝説と奇談宗学研究 通号 46 2004-03-15 211-216(R)詳細IB00062534A-
横井教章洞門説話と龍神信仰宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 111-122(R)詳細IB00222108A
横井弘道天童寺雑感禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 159-162(R)詳細ありIB00027157A-
横井教章「殺生石」伝説考駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 291-309(R)詳細IB00148492A-
横井教章神人交流と禅僧宗学研究 通号 48 2006-03-31 151-156(R)詳細IB00062740A-
横井教章護法としての神人宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 61-74(R)詳細IB00068120A-
横井教章葬送儀礼の構造とその宗教的特性に関する一考察宗学研究紀要 通号 20 2007-03-31 21-28詳細IB00059658A-
横井教章総研研究員の頃の思い出宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 325-326(R)詳細IB00206576A
横井覺道薬山惟儼禅師の法系と思想について宗学研究 通号 3 1961-03-10 92-99(R)詳細IB00071086A-
横井覺道雲巌曇晟禅師攷宗学研究 通号 4 1961-03-10 58-63(R)詳細IB00068822A-
横井覚道江戸初期における曹洞宗宗学復興過程の一考察印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 265-268詳細ありIB00001829A
横井覺道近世における宗学復古序説宗学研究 通号 6 1964-04-10 66-72(R)詳細IB00069310A-
横井覚道正法眼蔵の伝承とその異同宗学研究 通号 7 1965-05-20 113-113(R)詳細IB00069865A-
横井覚道『正法眼蔵嗣書』の伝承とその思想的意義印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 262-265詳細ありIB00002143A
横井覚道太祖瑩山禅師における慈悲(一)宗学研究 通号 16 1974-03-31 53-64(R)詳細IB00067906A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について道元思想大系 通号 6 1995-09-14 68-107(R)詳細IB00053271A-
横井覚道古写本『学道用心十則』について道元思想大系 通号 6 1995-09-14 135-142(R)詳細IB00053273A-
葉王韋「仏縁に生かされて」禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 6 2023-06-30 177-185(L)詳細IB00246280A
弓場苗生子山本元隆氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 187-191(L)詳細ありIB00221980A
柳濟東A Comparative Study of Chinul and Dogen with a Special Reference to their Thoughts on Faith国際禅研究 通号 4 2019-12-24 185-202(L)詳細IB00200963A
柚木祖元宗典中の「旃陀羅」に対する現代語訳や注記の問題について宗学研究 通号 37 1995-03-31 292-297(R)詳細IB00065606A-
柚木祖元「宗歌(正法御和讃)」解説における諸問題教化研修 通号 38 1995-03-31 189-193(R)詳細IB00066678A-
柚木祖元宗典中の「風恙」に対する現代語訳や「懺悔」との問題について宗学研究 通号 38 1996-03-31 285-290(R)詳細IB00067049A-
柚木祖元宗典中の「如生盲」「一盲引衆盲」などに対する現代語訳や注記の問題について宗学研究 通号 39 1997-03-31 312-317(R)詳細IB00068380A-
柚木祖元宗典『修証義』の解説書などにみる差別事象について宗学研究 通号 40 1998-03-31 279-284(R)詳細IB00062580A-
柚木祖元宗典『修証義』の解説書などにみる差別事象について(その2)宗学研究 通号 41 1999-03-31 264-269(R)詳細IB00063645A-
柚木祖元梅花流詠賛歌歌詞一部変更・削除等について教化研修 通号 47 2003-03-31 193-197(R)詳細IB00070631A-
柚木祖元「坐禅の心」について教化研修 通号 51 2007-04-01 195-200(R)詳細IB00132753A-
山本素鳳喚起したい菩提心教化研修 通号 30 1987-03-31 249-252(R)詳細IB00071632A-
山本世紀地方武士団の曹洞宗受容について禅宗の諸問題 通号 30 1979-12-01 253-278(R)詳細IB00051805A-
山本世紀近世曹洞宗の本末制度について近世仏教の諸問題 通号 30 1979-12-01 65-83(R)詳細IB00053792A-
山本世紀近世曹洞宗の本末制度について道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 269-290(R)詳細IB00054111A-
山本世紀月江道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 483-494(R)詳細IB00052662A-
山本世紀高崎育児院と田辺鉄定宗学研究 通号 44 2002-03-31 199-204(R)詳細IB00063003A-
山本世紀近世曹洞宗における僧侶養成制度とその変容について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 117-122(R)詳細IB00171635A
山本世紀石屋真梁開創伝説と双林寺の法問・十人老僧との関連について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 157-162(R)詳細IB00206061A
山本正博道元禅師丹波路御上洛について宗学研究 通号 47 2005-03-31 85-89(R)詳細IB00062626A-
山本光伸都市寺院における伝道活動の一考察教化研修 通号 44 2000-03-31 135-140(R)詳細IB00070470A-
山本元隆『四分律行事鈔資持記』に見られる禅宗批判宗学研究 通号 48 2006-03-31 205-210(R)詳細IB00062756A-
山本健善開教師養成機関からみた開教の現状と展望教化研修 通号 22 1979-03-31 48-52(R)詳細IB00072339A-
山端昭道瑩山禅師の禅風について宗学研究 通号 10 1968-03-31 186-192(R)詳細IB00069879A-
山端昭道石川県七尾市竜門寺所蔵『伝光録』写本について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 206-208詳細ありIB00003562A
山端昭道古記録にみる瑩山禅師のご年令宗学研究 通号 16 1974-03-31 87-92(R)詳細IB00067975A-
山端昭道瑩山禅師御年齢考試論瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 16 1974-12-01 999-1058(R)詳細IB00048202A-
山端昭道『瑩山清規』と『正法清規』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 362-364詳細ありIB00005005A
山端昭道通幻道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 283-294(R)詳細IB00052650A-
山端昭道『伝光録』に示された高祖の慈父道元思想大系 通号 1 1995-09-14 237-253(R)詳細IB00053175A-
山内舜雄道元禅師における信についての一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 133-149詳細IB00019389A-
山内舜雄道元禅師における『信』駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 58-71詳細ありIB00019398A-
山内舜雄教化センター開設に伴う新布教体系の研究教化研修 通号 19 1976-03-31 51-53(R)詳細IB00073531A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 1-18詳細ありIB00019538A-
山内舜雄衛藤宗学の輪郭駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 1-7詳細IB00019936A-
山内舜雄衛藤宗学の全容を顧みて駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 306-314詳細IB00020009A-
山内舜雄『漢光類聚』における本覚思想の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 73-95詳細ありIB00019616A-
山内舜雄硲慈弘著「鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究」における道元禅師の本覚法門批判について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 1-21詳細ありIB00019635A-
山内舜雄『正法眼蔵抄』と天台本覚法門駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 70-112詳細IB00020069A-
山内舜雄第二期特別講義(私は『修証義』にこんな解釈を盛り込みたい)抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 160-177(R)詳細IB00065262A-
山内舜雄在家宗学と佐々木宗教学教化研修 通号 36 1993-03-31 55-60(R)詳細IB00065329A-
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について宗学研究 通号 38 1996-03-31 1-6(R)詳細IB00066403A-
山内舜雄道元禅研究所感宗学研究 通号 45 2003-03-31 1-6(R)詳細IB00062163A-
山内舜雄忽滑谷禅学とその展開宗学研究 通号 46 2004-03-15 1-6(R)詳細IB00062309A-
山田霊林帰依と独尊道元 通号 3 1936-02-08 13-15(R)詳細IB00138210A
山田霊林菩提の行願道元 通号 3 1936-03-08 21-24(R)詳細IB00138233A
山田霊林道元禅師の仏寿観日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 229-詳細IB00010591A-
山田霊林曹洞宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 179-218(R)詳細IB00049481A-
山田霊林瑩山禅師の目ざしていられるもの駒澤大學研究紀要 通号 18 1960-03-15 1-10詳細IB00057605A-
山田霊林祈誓宗学研究 通号 7 1965-05-20 1-2(R)詳細IB00069513A-
山田霊林内観自証教化研修 通号 9 1966-06-20 4-5(R)詳細IB00166619A-
山田霊林聞法教化研修 通号 10 1967-06-25 4-5(R)詳細IB00166830A-
山田義道宗侶すべてが布教師に教化研修 通号 3 1959-02-10 72-73(R)詳細IB00164506A-
山路純正ある参禅会員の得度までの遍歴教化研修 通号 16 1973-03-31 64-68(R)詳細IB00073421A-
山里勝己山々に隠された山々道元の二十一世紀 通号 16 2001-06-01 83-102(R)詳細IB00050665A-
山崎正一西洋哲学と道元講座道元 通号 5 1980-03-01 175-208詳細IB00049722A-
山口晴通月舟宗胡と曹洞復古印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 138-139詳細ありIB00001800A
山口晴通椙樹林清規の性格と意義宗学研究 通号 6 1964-04-10 153-160(R)詳細IB00069386A-
山口晴通永平小清規成立の意義宗学研究 通号 7 1965-05-20 184-192(R)詳細IB00069897A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
山口晴通日本洞門清規の受用と変遷駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 33-38詳細IB00018931A-
山口晴通宗門における偈頌の意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 51-66(R)詳細IB00172687A-
山口瑞鳳チベット学と仏教道元思想大系 通号 14 1995-09-14 153-190(R)詳細IB00053412A-
山口興順中世天台教学の一拠点・伊賀国往生院について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 14 2008-11-30 831-863(R)詳細IB00082040A-
山口賢明伝記史料・著述と逸話にみる良寛の教化教化研修 通号 52 2008-04-01 87-92(R)詳細IB00062637A-
山上曹源道元禅師の哲学道元 通号 3 1936-03-08 11-15(R)詳細IB00138230A
山折哲雄道元と白楽天仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3 1981-06-01 870-885(R)詳細IB00046257A-
山折哲雄思想史から見た親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 124-135(R)詳細IB00053446A-
山折哲雄鎌倉への下向、北条時頼との対決道元思想大系 通号 4 1995-04-15 197-221(R)詳細IB00053242A-
山岡隆晃仏教土着化における「再解釈」について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 234-235(R)詳細IB00176741A-
山岡隆晃大雄山信仰にみる修験の残像曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 125-136(R)詳細IB00176753A-
山岡隆晃大雄山における先達と講の実態曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 24-38(R)詳細IB00176802A-
山岡隆晃大雄山最乗寺における講の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 184-185(R)詳細IB00094237A-
山浦歩道元禅師における葛藤の語について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 61-66(L)詳細IB00170269A
山浦歩道元禅師における「阿羅漢」の定義曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 39-44(R)詳細IB00171598A
山内舜雄修証義に関する二三の考察教化研修 通号 8 1965-05-20 16-22(R)詳細IB00166209A-
山内舜雄曹洞宗における「信仏教」の展開について宗学研究 通号 7 1965-05-20 63-72(R)詳細IB00069838A-
山内舜雄坐禅儀と天台小止観宗学研究 通号 8 1966-05-20 29-50(R)詳細IB00069912A-
山内舜雄実践宗学の必要性について教化研修 通号 9 1966-06-20 21-31(R)詳細IB00166625A-
山内舜雄本尊論提起の今日的意義教化研修 通号 11 1968-03-31 34-46(R)詳細IB00166890A-
山内舜雄仏教教団の諸問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 281-294詳細IB00010976A-
山内舜雄宗学・教団・教化の問題点教化研修 通号 17 1974-03-31 32-37(R)詳細IB00073464A-
山内舜雄『坐禅用心記』における天台止観の影響瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 17 1974-12-01 589-662(R)詳細IB00048193A-
山内舜雄『漢光類聚』における本覚思想の考察宗学研究 通号 19 1977-03-31 4-9(R)詳細IB00069194A-
山内舜雄天台数学と道元講座道元 通号 6 1980-06-01 1-24詳細IB00049725A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 17-40詳細IB00051493A-
山内舜雄道元禅と天台本覚法門教化研修 通号 29 1986-03-31 54-70(R)詳細IB00071484A-
山内舜雄洞門における本覚法門の理解とその限界宗学研究 通号 28 1986-03-31 7-12(R)詳細IB00072479A-
山内舜雄『御抄』成立の時代的背景宗学研究 通号 29 1987-03-31 13-18(R)詳細IB00068324A-
山内舜雄宗義と葬送儀礼ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 29 1992-05-07 267-288 (R)詳細IB00080603A-
山内舜雄坐禅儀と天台小止観道元思想大系 通号 8 1995-04-01 31-68(R)詳細IB00053301A-
山内舜雄日本天台における即身成仏義と道元禅道元思想大系 通号 16 1995-04-01 267-300(R)詳細IB00053452A-
山内舜雄恵心の『即身成仏義私記』と道元禅道元思想大系 通号 16 1995-04-01 301-310(R)詳細IB00053453A-
山内舜雄道元禅師における信についての一考察道元思想大系 通号 12 1995-09-01 3-30(R)詳細IB00053375A-
山内舜雄『建撕記』における「本来本法性」疑団の考察道元思想大系 通号 1 1995-09-14 328-356(R)詳細IB00053182A-
山内舜雄道元禅師と本覚法門について道元思想大系 通号 14 1995-09-14 40-46(R)詳細IB00053406A-
山内舜雄硲慈弘氏の道元禅師における本覚法門批判への研究について道元思想大系 通号 14 1995-09-14 112-150(R)詳細IB00053411A-
山内舜雄本証妙修と本覚法門道元思想大系 通号 14 1995-09-14 238-260(R)詳細IB00053416A-
山内舜雄曹洞宗における在家宗学の提唱道元思想大系 通号 21 1995-09-14 293-304(R)詳細IB00053551A-
山内舜雄曹洞宗の宗乗と現実道元思想大系 通号 21 1995-09-14 283-292(R)詳細IB00053550A-
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 7 1996-03-01 119-139詳細ありIB00035202A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 8 1997-03-01 25-35詳細ありIB00035212A
山内舜雄『摩訶止観』と『正法眼蔵』天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 8 1997-03-01 1141-1168(R)詳細IB00050921A-
山内舜雄道元禅師と本覚思想宗学研究 通号 39 1997-03-31 7-12(R)詳細IB00068252A-
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 9 1998-03-01 17-37詳細ありIB00035223A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』の研究過程と宗学論争を顧みて禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 1-16詳細ありIB00027285A-
山内舜雄道元禅の近代化過程宗学研究 通号 40 1998-03-31 1-6(R)詳細IB00062110A-
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 10 1999-03-01 79-105詳細ありIB00035235A
山内舜雄道元禅の近代化過程(二)宗学研究 通号 41 1999-03-31 1-6(R)詳細IB00063232A-
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 11 2000-03-01 57-80詳細ありIB00035244A
山内舜雄道元禅の近代化過程(最終回) 宗学研究 通号 43 2001-03-31 1-6(R)詳細IB00061910A-
山内舜雄曹洞宗の二十世紀近代仏教 通号 9 2002-03-25 3-22(R)詳細IB00041814A
山内舜雄道元禅の新しい枠組みの構想について宗学研究 通号 44 2002-03-31 1-6(R)詳細IB00062949A-
山内舜雄道元研究の軌跡孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 1-4(R)詳細IB00176280A-
山内舜雄忽滑谷禅学とその展開宗学研究 通号 47 2005-03-31 1-6(R)詳細IB00062584A-
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 47 2003-03-31 5-13(R)詳細IB00177776A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 47 2004-03-31 5-8(R)詳細IB00177791A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 47 2005-03-31 77-80(R)詳細IB00180350A
柳田聖山鈴木正三を語る禅文化 通号 70 1973-09-25 62-71(R)詳細IB00089898A-
柳田聖山臨済と道元講座道元 通号 6 1980-06-01 103-130詳細IB00049729A-
柳田聖山親鸞と道元浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 6 1982-09-28 463-478詳細IB00046068A-
柳田聖山鎌倉の道元道元思想大系 通号 4 1995-04-15 242-278(R)詳細IB00053244A-
柳田聖山現代史としての道元道元思想大系 通号 17 1995-07-01 121-144(R)詳細IB00053465A-
柳田彰宣『修証義』における受戒入位と即心是仏教化研修 通号 35 1992-03-31 304-310(R)詳細IB00065288A-
安本岱隆道元における因果観印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 263-265詳細ありIB00007796A
安本岱隆『正法眼蔵』「受戒」の巻をめぐる問題について宗学研究 通号 34 1992-03-31 70-74(R)詳細IB00063425A-
安本岱隆教化の場における業報の問題(三)教化研修 通号 35 1992-03-31 311-315(R)詳細IB00065305A-
安本岱隆只管打坐考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 25 1992-05-01 35-43詳細IB00019220A-
安本岱隆『正法眼蔵』「三時業」の巻の説示において道元禅師の意図されたこと曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 41-50(R)詳細IB00074300A-
安本岱隆教化の場における業報の問題(四)教化研修 通号 36 1993-03-31 146-150(R)詳細IB00065344A-
安田真乗修証義に問題点があるか教化研修 通号 24 1980-07-01 39-41(R)詳細IB00072384A-
安田真乗修証義・第一章・第一節の説き方について教化研修 通号 26 1982-10-01 126-128(R)詳細IB00072497A-
安田真乗仏戒と仏願教化研修 通号 27 1983-12-08 69-71(R)詳細IB00072566A-
安田真乗今、どうして、授戒会を教化研修 通号 28 1984-03-31 447-449(R)詳細IB00071474A-
安田真乗布教教化の実践報告と教化教化研修 通号 29 1986-03-31 169-171(R)詳細IB00071502A-
安田真乗業と縁起について(一)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 71-82(R)詳細IB00065421A-
安田真乗修証義と現代教化研修 通号 33 1990-03-31 162-166(R)詳細IB00065118A-
安田真乗宗門に於ける縁起観曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 6-17(R)詳細IB00070590A-
安田真乗修証義の中に於ける三時業について教化研修 通号 34 1991-03-31 92-96(R)詳細IB00065150A-
安田真乗民族信仰と宗門の教義宗学研究 通号 34 1992-03-31 208-213(R)詳細IB00063691A-
安田真乗宗門の祈祷考教化研修 通号 35 1992-03-31 345-349(R)詳細IB00065310A-
安田真乗オウム真理教と禅宗学研究 通号 38 1996-03-31 246-248(R)詳細IB00067023A-
安田眞乗祖先崇拝と宗門の安心教化研修 通号 40 1997-03-31 245-249(R)詳細IB00066953A-
安田真乗参同契・宝鏡三昧の私釈について宗学研究 通号 41 1999-03-31 235-239(R)詳細IB00063634A-
安田真乗千葉県安房郡市の曹洞宗寺院の実態と寺院の成立関係について教化研修 通号 43 1999-03-31 177-181(R)詳細IB00069915A-
安田真乗現代の世相と道元禅師の生死観教化研修 通号 45 2001-03-31 211-215(R)詳細IB00070538A-
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
八木英哉「法話の宗派間比較研究」報告教化研究 通号 27 2016-09-01 23-112(R)詳細ありIB00214311A
八木誠一キリスト教と道元講座道元 通号 5 1980-03-01 209-240詳細IB00049723A-
八木誠一宗教間対話と道元道元の二十一世紀 通号 5 2001-06-01 241-255(R)詳細IB00050673A-
門馬幸夫宗学と差別宗学研究 通号 34 1992-03-31 292-298(R)詳細IB00063706A-
門馬幸夫「水子供養」について (二)宗学研究 通号 38 1996-03-31 297-302(R)詳細IB00067052A-
守山明宏授戒を通した教化について教化研修 通号 44 2000-03-31 119-125(R)詳細IB00070468A-
守屋茂父幼老卵の追院の経緯について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 94-99詳細ありIB00005042A
守屋茂道元禅師と叡山教学(2)叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 29-50(R)詳細IB00225944A
守屋茂老卵道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 504-518(R)詳細IB00052687A-
守屋茂道元教学とその論理構造について叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 13-21(R)詳細IB00227574A
守屋茂道元禅師と北越移錫の真相道元思想大系 通号 3 1995-07-15 328-353(R)詳細IB00053229A-
守屋茂道元禅師の立宗と叡山の対応道元思想大系 通号 3 1995-07-15 302-327(R)詳細IB00053228A-
守屋茂深草・興聖寺とその寺跡道元思想大系 通号 3 1995-07-15 87-113(R)詳細IB00053218A-
守屋茂仏法と救済の究極を狙った道元道元思想大系 通号 19 1995-07-15 153-214(R)詳細IB00053508A
守屋茂道元禅師の外戚良観法眼について道元思想大系 通号 1 1995-09-14 287-294(R)詳細IB00053179A-
守屋茂道元禅師の親父・育父について道元思想大系 通号 1 1995-09-14 254-260(R)詳細IB00053176A-
守屋茂道元禅師と横川の弁道道元思想大系 通号 1 1995-09-14 295-305(R)詳細IB00053180A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage