INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅 [SAT] 禅 禪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1011 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅 (1011 / 1011)  日本 (590 / 68577)  中国 (307 / 18606)  鈴木大拙 (194 / 1058)  日本仏教 (147 / 35070)  道元 (134 / 4240)  仏教 (133 / 5168)  中国仏教 (130 / 8875)  正法眼蔵 (94 / 3068)  曹洞宗 (88 / 4771)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
船岡誠日本の仏教 通号 2000-11-20 141-153詳細IB00038010A-
船岡誠興禅護国論日本の仏教 通号 2001-11-01 67-70詳細IB00038039A-
藤吉慈海Yogavāsiṣṭhaと禅印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 324-326詳細ありIB00000370A
藤吉慈海欧米における仏教的契機印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 243-246詳細ありIB00001084A
藤吉慈海Zen and Nembutsu in the case of Suzuki Shōsan印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 46-49(L)詳細ありIB00001287A
藤吉慈海疑団について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 346-350詳細IB00001925A
藤吉慈海タイ・ビルマにおける瞑想法印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 85-90詳細ありIB00002105A
藤吉慈海禅と念仏との間仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 1-20(R)詳細ありIB00068534A
藤吉慈海ヨーガ・ヴァーシシタと禅との比較研究禅文化研究所紀要 通号 2 1970-07-01 73-103詳細IB00021077A-
藤吉慈海禅と念仏との邂逅印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 27-34詳細ありIB00003009A
藤吉慈海禅浄双修論禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 89-108詳細IB00021088A-
藤吉慈海鈴木正三の禅禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 145-167詳細IB00021097A-
藤吉慈海禅浄双修の根拠印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 78-83詳細ありIB00003737A
藤吉慈海ヴェトナムの仏教花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 51-78詳細IB00037204A-
藤吉慈海久松真一著『久松真一著作集』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 143-144(L)詳細IB00034089A-
藤吉慈海法然上人と禅仏教論叢 通号 18 1974-11-10 83-86(R)詳細IB00072050A-
藤吉慈海善導教学における禅的なもの仏教論叢 通号 21 1977-09-20 162-174(R)詳細IB00069622A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 519-544詳細IB00021155A-
藤吉慈海FAS禅 その二印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 14-19詳細ありIB00004519A
藤吉慈海浄土と禅仏教の比較思想論的研究 通号 51 1979-02-01 607-633(R)詳細IB00054991A-
藤吉慈海FAS禅その三印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 37-40詳細ありIB00004908A
藤吉慈海中国における禅と浄土教の間仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040151A-
藤吉慈海浄土教思想の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 137-142詳細IB00016746A-
藤吉慈海久松真一先生における禅と念仏久松真一の宗教と思想 通号 10 1983-12-08 397-423(R)詳細IB00177378A-
藤吉慈海禅と念仏禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 1-7詳細IB00027175A-
藤田正勝門脇佳吉著『身の形而上学――道元と聖書における「智慧に満ちた全身」論』宗教研究 通号 305 1995-09-30 132-135(R)詳細IB00089105A-
藤田宏達【追悼】古田紹欽博士を悼む印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 374-375詳細IB00030355A-
藤田宏達大拙先生と浄土教再考追想鈴木大拙 通号 16 2005-06-08 281-282(R)詳細IB00067074A-
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 75-89(R)詳細ありIB00020769A
藤順了鈴木大拙博士の人と学問追想鈴木大拙 通号 8 2005-06-08 277-280(R)詳細IB00067073A-
藤井教公松尾剛次著『日本中世の禅と律』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 394-395(R)詳細IB00096014A-
福原隆善仏と衆生の世界仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 19 1998-12-01 55-66(R)詳細IB00044253A-
福井文雅日本残存古韓本『大顛和尚注心経』の書誌的研究成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 225-252詳細IB00033748A-
深瀬俊路発心の諸相について宗教研究 通号 327 2001-03-30 196-197(R)詳細IB00096356A-
ヒロタデニス英語圏における親鸞思想現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 141-177(R)詳細IB00165472A-
廣田宗玄湛堂文準と大慧宗禅学研究 通号 81 2002-12-31 122-158詳細IB00057648A
廣田宗玄大慧宗杲の『碧巌録』焼却の問題禅学研究 通号 82 2003-12-31 107-128詳細ありIB00057653A
廣田宗玄『正法眼蔵』巻三下末示衆訳注禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 1-118詳細IB00057740A-
ひろさちや大拙先生はわたしの大恩人追想鈴木大拙 通号 27 2005-06-08 134-135(R)詳細IB00065917A-
平野宗浄『狂雲集』の思想的諸問題日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 59-72詳細IB00010936A-
平田高士宗門無尽灯論に見る実践論日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 017-詳細IB00010678A-
平井宥慶敦煌出土偽疑経文献よりみた密教と禅仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 26 1977-03-11 139-162(R)詳細IB00046458A-
平井宥慶翁の著作を通して追想鈴木大拙 通号 26 2005-06-08 273-276(R)詳細IB00067072A-
平井富雄禅瞑想の科学と東洋思想禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 71-91詳細IB00027150A-
日野慶之海外開教使「布教・伝道に関するアンケート」の集計と分析浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 151-168(L)詳細IB00067141A-
日野原重明鈴木大拙先生を偲んで追想鈴木大拙 通号 3 2005-06-08 131-133(R)詳細IB00065916A-
日種譲山信心銘に現はれたる禅の心性観禅学研究 通号 13 1930-07-01 81-100(R)詳細IB00020791A
久松真一禅の弁証禅学研究 通号 6 1928-04-08 21-40(R)詳細IB00020761A
久松真一道徳律と宗教律禅学研究 通号 11 1929-12-01 83-93(R)詳細IB00020783A
久松真一真仏の所在禪學研究 通号 27 1937-07-10 1-19(R)詳細ありIB00020843A
久松真一講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 7-28(R)詳細IB00049654A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細IB00016215A-
桧垣巧〈特別寄稿〉三劫成仏説と速疾成仏説仏教学会報 通号 14 1989-05-31 19-28(R)詳細IB00014621A-
パイマイケルSuzuki Daisetsu's Presentation of Buddhism to the West 現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 29-56(L)詳細IB00174331A-
ハーディンジョンD.T.鈴木博士の広大な影響追想鈴木大拙 通号 36 2005-06-08 117-122(R)詳細IB00065617A-
ハーヴィッツレオン智顗の思想背景とその生涯天台学報 通号 13 1971-10-15 15-22詳細IB00017267A-
般林桂心『洞山五位偏正口訣』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 95-111(L)詳細IB00029414A-
韓普光(泰植)朝鮮・智訔禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 22-27(L)詳細ありIB00076585A
半田栄一道元の業観宗教研究 通号 327 2001-03-30 197-198(R)詳細IB00096357A-
半田 栄一モラルとスピリチュアリティー比較思想研究 通号 33 2007-03-31 77-84 (R)詳細ありIB00061549A-
韓基斗禅門宝蔵録の真帰祖師説について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 33 1984-10-01 911-929(R)詳細IB00045879A-
原田弘道非思量について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 156-164詳細IB00019445A-
原田弘道公案禅の成立について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 57-84詳細IB00019478A-
原田弘道禅と経済社会生活仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 3-31(R)詳細IB00079039A-
原田弘道中国における経済的社会と禅宗仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 4-44詳細IB00020586A-
原田弘道禅の現代的意義仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 24-49(R)詳細IB00079916A-
原田弘道難波田春夫先生を悼む仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 iii-v(R)詳細IB00087604A-
原田香織世阿弥能楽論における「聞」東洋学研究 通号 51 2014-03-31 13-24(R)詳細IB00152156A-
原田香織狂言『左近三郎』における禅風問答と戒律国際禅研究 通号 1 2018-02-22 75-102(R)詳細IB00173715A-
原田香織能楽における禅の研究国際禅研究 通号 8 2022-01-30 253-272(L)詳細IB00222139A
林霊法日本仏教の根底を流れるもの東海仏教 通号 13 1969-03-30 32-40詳細IB00021644A-
林正子キオスクとHaikuと鈴木大拙追想鈴木大拙 通号 13 2005-06-08 269-272(R)詳細IB00067071A-
林智康パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 119-120(R)詳細IB00069265A-
林田芳雄唐・五代における福建の仏教研究紀要 通号 1 1988-03-01 73-108詳細IB00016485A-
林田裕介謎の一日追想鈴木大拙 通号 1 2005-06-08 127-130(R)詳細IB00065619A-
林田康順道元禅師のみた浄土教宗教研究 通号 327 2001-03-30 227-228(R)詳細IB00096390A-
林研鈴木大拙著「近代他力神秘家の言葉」翻訳・訳注(一)佛教学セミナー 通号 115 2022-06-30 89-114(L)詳細IB00237131A
花岡永子鈴木大拙先生における「人」追想鈴木大拙 通号 115 2005-06-08 123-126(R)詳細IB00065618A-
花岡永子禅とキリスト教禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 115 2006-08-30 428-447(R)詳細IB00178909A-
羽塚高照英訳『教行信証』に学ぶ追想鈴木大拙 通号 115 2005-06-08 265-268(R)詳細IB00067070A-
服部恭敬祖師禅考禪學研究 通号 100000 2005-07-30 129-145(R)詳細IB00119160A
服部清一明治の英学生 鈴木大拙と野村洋三追想鈴木大拙 通号 100000 2005-06-08 112-116(R)詳細IB00065616A-
幡谷明鈴木大拙先生と大悲行追想鈴木大拙 通号 100000 2005-06-08 260-264(R)詳細IB00067069A-
長谷部好一禅宗成立過程に於ける問題点印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 237-238詳細ありIB00001420A
長谷部好一思想伝達の方法論の課題教化研修 通号 5 1962-02-15 71-74(R)詳細IB00165636A-
長谷部好一公案の意義と機能印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 180-181詳細ありIB00001637A
長谷部好一禅におけるコミュニケイションの問題印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 329-332詳細IB00001921A
長谷部好一禅門の儀礼(一)禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 40-52詳細ありIB00027070A-
長谷部幽蹊禅の儀式の特色と構成東海仏教 通号 17 1972-11-30 96-98詳細IB00021670A-
長谷部幽蹊歯牙厳浄の行儀考禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 51-76詳細ありIB00027077A-
長谷部幽蹊無異元来禅師略伝禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 243-259詳細ありIB00027094A-
長谷部幽蹊明・清時代教界の展望禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 189-225詳細ありIB00027111A-
長谷部幽蹊明末叢林における修行生活の一形態禅研究所紀要 通号 8 1979-03-01 21-52(R)詳細ありIB00027125A-
長谷部幽蹊智沄編『洞上祖憲録』について禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 199-224詳細ありIB00027161A-
長谷部幽蹊『祖灯辨訛』考釈 一禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 31-85詳細ありIB00027177A
長谷部幽蹊『祖燈辨訛』考釈 二禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 41-111詳細ありIB00027182A-
長谷部幽蹊明清仏教研究資料禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 232-109(L)詳細ありIB00027192A-
長谷部幽蹊明清仏教研究資料〔II〕禅研究所紀要 通号 16 1988-03-01 350-350詳細ありIB00027200A-
長谷部幽蹊明清仏教研究資料〔III〕禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 251-121(L)詳細ありIB00027206A-
長谷部幽蹊仏道の体系より証道の施設へ日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 21-45詳細IB00011396A-
長谷部幽蹊明清仏教の性格を考える禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 87-109詳細ありIB00027211A-
長谷部幽蹊明清時代における禅律両宗弘化の動向禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 183-203詳細ありIB00027228A-
長谷部幽蹊勅修百丈清規の纂輯をめぐる政治的背景 I禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 228-211(L)詳細ありIB00027316A-
長谷部幽蹊勅修百丈清規の纂輯をめぐる政治的背景 II禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 298-278(L)詳細ありIB00027326A-
長谷部幽蹊『續燈正統』と聚雲法門〔I〕禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 31-52詳細ありIB00027329A-
長谷部幽蹊聚雲法派の衰運禅研究所紀要 通号 36 2008-03-31 17-36(R)詳細ありIB00060545A-
長谷川昌弘中国画論における禅の影響印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 82-88詳細ありIB00008204A
長谷川昌弘宋朝禅における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 125-138詳細IB00011507A-
長谷川昌弘宋代禅と湖南省禅研究所紀要 通号 23 1995-03-01 163-176詳細ありIB00027262A-
長谷川昌弘題跋よりみたる宋代禅印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 128-136詳細ありIB00008640A
蓮沼直應鈴木大拙の道元理解宗教研究 通号 371 2012-03-30 416-417(R)詳細IB00097138A-
蓮沼直應鈴木大拙の妙好人解釈宗教研究 通号 375 2013-03-30 268-269(R)詳細IB00118910A-
橋本弘道鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園の仏教保育教化研修 通号 52 2008-04-01 25-30(R)詳細IB00062625A-
橋柃ヘーゲル《大論理学》における矛盾律の問題と鈴木禅学・秋月禅学における《般若即非の論理》(第二部)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 21-44(L)詳細IB00028073A-
ハイジックジェームス・W『上田閑照集』に接近して宗教研究 通号 345 2005-09-30 339-350(R)詳細IB00085149A-
野村英登明治大正期における“中国哲学”の構築と静坐の実践宗教研究 通号 375 2013-03-30 367-368(R)詳細IB00121228A-
野村昭子ビアトリス夫人の講演より追想鈴木大拙 通号 375 2005-06-08 108-111(R)詳細IB00065615A-
野沢佳美明代南蔵初入蔵禅籍と定厳浄戒宗学研究 通号 34 1992-03-31 280-285(R)詳細IB00063703A-
野口善敬禅浄一致に関する一考察中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 34 1981-12-01 439-456詳細IB00046259A-
野口善敬『宗範』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 299-304(R)詳細IB00067044A-
野口善敬『圜悟心要』と『円悟語録』の「法語」について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 1-46(R)詳細ありIB00173841A-
野口善敬明清時代の禅に関する研究について国際禅研究 通号 8 2022-01-30 81-89(L)詳細IB00222105A
野口善敬元代における五山十刹の位次禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 177-197詳細IB00057743A-
根立研介南都仏教再考論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 133-151(R)詳細IB00150788A-
沼田隆久松真一における宗教と哲学宗教研究 通号 246 1981-02-01 29-30詳細IB00031294A-
新田雅章智顗における止観構想の成立時期宗教研究 通号 199 1969-06-30 69-89詳細IB00031104A-
新田雅章智顗における禅から止観への展開の意味宗教研究 通号 204 1970-10-31 1-23詳細IB00031114A-
新田雅章山内舜雄著『禅と天台止観』宗教研究 通号 273 1987-09-30 142-146詳細IB00031595A-
新田雅章「東洋のものの見方」に学ぶ追想鈴木大拙 通号 273 2005-06-08 104-107(R)詳細IB00065614A-
西脇常記舎利信仰と僧伝におけるその叙述禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 194-221詳細IB00021221A-
西村恵信鈴木大拙著・工藤澄子訳 禅禅文化 通号 37 1965-06-15 51(R)詳細IB00095352A-
西村恵信佐藤法竜著 禅禅文化 通号 51 1969-01-01 72(R)詳細IB00092540A-
西村恵信藤吉慈海著 人類の誓い禅文化 通号 53 1969-06-15 10(R)詳細IB00092218A-
西村恵信安藤正瑛著 アメリカ文学と禅――サリンジャーの世界禅文化 通号 59 1971-01-01 34(R)詳細IB00091536A-
西村恵信南頓北漸と神秘思想日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 81-94詳細IB00010991A-
西村恵信禅体験の表現について宗教研究 通号 226 1976-03-10 71-72(R)詳細IB00110894A-
西村恵信白隠禅に於ける修道体系の性格日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 267-281詳細IB00011411A-
西村恵信若き日の大拙に於ける近代的自覚宗教研究 通号 288 1991-06-30 23-44(R)詳細IB00085858A-
西村恵信Characteristics of transmission in zen Buddhism東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 288 2001-03-20 115-133(L)詳細IB00044083A-
西村惠信百年前の大拙先生追想鈴木大拙 通号 288 2005-06-08 101-103(R)詳細IB00065613A-
西村惠信禅と念仏の通路龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 353-366(R)詳細IB00148280A-
西平直無心、信仰、スピリチュアリティ宗教研究 通号 363 2010-03-30 42-64(R)詳細IB00079691A-
西田幾久彦大拙さんの思い出追想鈴木大拙 通号 363 2005-06-08 99-100(R)詳細IB00065612A-
西谷啓治三界無法、何れの処にか心を求めん禅と哲学 通号 363 1988-08-15 1-9詳細IB00051271A-
西谷啓治禅と現代世界禅と哲学 通号 363 1988-08-15 13-31詳細IB00051272A-
西口芳男黄龍慧南の臨済宗転向と泐潭懐澄禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 223-250詳細IB00021222A-
西義雄止観と智印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 1-12詳細ありIB00000685A
西尾秀生クリシュナムルティの思想(2)宗教研究 通号 291 1992-03-31 34-35(R)詳細IB00087018A-
西岡秀爾『従容録』における証について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 155-158詳細ありIB00056476A
奈良康明禅の伝承と変容駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 102-121詳細IB00019896A-
奈良康明公開講演「仏教と環境倫理」駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 1-22詳細IB00019285A-
奈良修一仏教徒としての現代を如何に生きるか高田学報 通号 107 2019-03-31 57-104(R)詳細IB00235544A
安永祖堂禅体験に於ける受動性の問題禅学研究 通号 81 2002-12-31 1-18(R)詳細ありIB00057644A
名木田薫禅とキリスト教宗教研究 通号 275 1988-03-31 117-118(R)詳細IB00110154A-
名木田薫禅の死生観と聖書の死生観宗教研究 通号 283 1990-03-31 7-8詳細IB00031613A-
名木田薫キリスト信仰と無宗教研究 通号 327 2001-03-30 131-132(R)詳細IB00120434A-
永久岳水経済と禅仏教経済研究 通号 3 1969-04-30 1-26(R)詳細IB00078006A-
長嶋孝行神会の年齢に関する一考察宗教研究 通号 238 1979-02-28 181-182詳細IB00031220A-
長嶋孝行「馬祖語録」の影響宗教研究 通号 263 1985-03-01 166-167詳細IB00031528A-
永井政之万松行秀考宗教研究 通号 230 1976-12-01 161-162詳細IB00031172A-
永井政之独庵玄光について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 238-240詳細IB00005578A
永井政之新出〔船子和尚撥棹歌〕について宗学研究 通号 34 1992-03-31 266-272(R)詳細IB00063701A-
永井政之中国人が理解した仏教仏教の知恵 禅の世界 通号 34 2015-11-19 286-314(R)詳細IB00177952A-
永井晋「東洋哲学」とは何か比較思想から見た日本仏教 通号 34 2015-12-28 299-322(L)詳細IB00177453A-
中山正晃禅と浄土印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 314-317詳細ありIB00005359A
中村元海外旅行で見たこと聞いたこと教化研修 通号 3 1959-02-10 6-11(R)詳細IB00164468A
中村元禅の世界思想史的位置づけ禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 321-335詳細ありIB00027098A-
中村元〈さとり〉のみでよいか? 行をも必要とするか?総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4/5 1980-11-20 8-13(R)詳細IB00227332A
中村元最近における比較思想の発展比較思想研究 通号 12 1986-02-28 1-9(R)詳細ありIB00074146A-
中村賢識頼瑜の有相無相の四重秘釈について大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 111-146(R)詳細IB00186419A-
中野義照在京津仏教雑観密教研究 通号 79 1941-12-01 105-121詳細IB00015499A-
中祖一誠道元における「道得」の意義禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 21-38詳細ありIB00027319A-
中祖一誠衆星、北辰に向う追想鈴木大拙 通号 30 2005-06-08 95-98(R)詳細IB00065414A-
中世古祥道道元禅師の遺偈と鎌倉下向の捏造説について宗学研究 通号 34 1992-03-31 82-87(R)詳細IB00063458A-
中嶋隆藏明刻『六祖壇経』二種について禅学研究 通号 82 2003-12-31 1-28詳細IB00057650A
中島利仁禅林の書道史後編花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 199-230詳細IB00037206A-
中島志郎知訥における『華厳論節要』の意味印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 1-5詳細IB00008509A
中島志郎藤原惺窩の禅と朱子学日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 395-410詳細IB00047729A
中島志郎禅学試論禪學研究 通号 100000 2005-07-30 105-127(R)詳細IB00119155A
中島志郎禅における成仏論日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 117-150(L)詳細IB00188794A-
中島志郎セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 304-313(R)詳細IB00241908A
内藤史朗イェイツと鈴木大拙の交流追想鈴木大拙 通号 86 2005-06-08 91-94(R)詳細IB00065413A-
内藤喜八郎鈴木大拙先生と在家仏教追想鈴木大拙 通号 86 2005-06-08 86-90(R)詳細IB00065412A-
土井道子キリスト教と禅宗教研究 通号 303 1995-03-31 116-117(R)詳細IB00110683A-
土井道子省念老師のこと禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 303 2006-08-30 188-206(R)詳細IB00178745A-
富田孝二十一世紀の大拙先生追想鈴木大拙 通号 303 2005-06-08 344-344(R)詳細IB00067298A-
土佐明大熊玄『鈴木大拙の言葉――世界人としての日本人』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 137-141(L)詳細IB00064909A-
得丸定子学校における瞑想実践宗教研究 通号 375 2013-03-30 422-423(R)詳細IB00121921A-
常盤義伸禅とは何か禅文化 通号 131 1989-01-25 22-32(R)詳細IB00081167A-
常盤義伸白隠慧鶴の「隻手音声」を『遠羅手釜』と『洞山五位頌』とに聞く禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 1-25詳細IB00021215A-
常盤義伸法華経と禅者禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 1-47詳細IB00021285A-
常盤義伸「日本的霊性」追想鈴木大拙 通号 22 2005-06-08 256-259(R)詳細IB00067068A-
常盤義伸大拙批判を含む二書を読んで改めて鈴木大拙の批判精神と慈悲とを想う財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 23 2009-03-25 1-15(R)詳細IB00071222A
常磐井堯祺念佛の問題高田学報 通号 61 1969-09-25 1-6(R)詳細IB00241069A
藤堂 恭俊華北における異民族支配下の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 139-190(R)詳細IB00169096A-
デービスブレット西谷啓治の〈禅・哲学〉禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 7 2006-08-30 228-249(R)詳細IB00178896A-
程正俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について禅学研究 通号 83 2004-12-31 17-45詳細ありIB00057657A
程正『大乗開心顕性頓悟真宗論』の依拠文献について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 121-141(R)詳細IB00159028A-
角田春雄明恵上人の禅印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 180-181詳細ありIB00000331A
角田泰隆道元禅師と坐禅(一)宗学研究 通号 34 1992-03-31 19-24(R)詳細IB00063328A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage