INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福原蓮月大般涅槃経の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 385-389詳細ありIB00003908A
福原蓮月華厳経における救済観印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 215-219詳細ありIB00004462A
福原蓮月平等覚経の自然の思想印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 296-301詳細ありIB00005355A
福原亮厳アビダルマ仏教の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 88-100詳細IB00012636A-
福原亮厳相応の法理仏教学研究 通号 4 1950-12-25 93-110詳細IB00012647A-
福原亮厳諸法分類の種々相仏教学研究 通号 5 1951-06-15 75-77(R)詳細IB00012658A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける認識の問題龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 13-35詳細IB00013418A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細IB00012695A-
福原亮厳梵文Abhidharmakośakārikāに於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 111-112詳細IB00000117A
福原亮厳疑惑の研究龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 45-66詳細IB00013447A-
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
福原亮厳性相学に於ける時間論龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 45-81(R)詳細IB00013465A-
福原亮厳毘曇と瑜伽との時間論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 192-195詳細ありIB00000529A
福原亮厳信の考察龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 261-269詳細IB00013502A-
福原亮厳心の構造仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 11-30詳細IB00012720A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
福原亮厳有部の有の論証の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 233-236詳細ありIB00000927A
福原亮厳煩悩論の展望仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 40-60詳細IB00012730A-
福原亮厳宿業の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 329-詳細IB00010675A-
福原亮厳転生の理論印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 51-58詳細ありIB00001124A
福原亮厳成実論の部派の問題仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 56-72詳細IB00012745A-
福原亮厳仏典に見える物質(色)の研究印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 12-23詳細ありIB00001363A
福原亮厳初期の仏教瑜伽思想について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 246-249詳細ありIB00001662A
福原亮厳華厳における業印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 56-62詳細ありIB00002185A
福原亮厳死と生の超克龍谷大学論集 通号 386 1968-08-15 1-27詳細IB00013665A-
福原亮厳ABHIDHARMAKOŚAKĀRIKĀと漢訳倶舎頌龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 113-131詳細IB00013679A-
福原亮厳仏教の人間観佛教學研究 通号 28 1972-03-31 1-31詳細IB00012805A-
福原亮厳三性三無性の源流印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 1-7詳細ありIB00003303A
福原亮厳瑜伽論の相応について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 121-129詳細ありIB00003647A
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 43 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
福田亮成般若理趣経・智友Jñānamitra釈における一・二の問題印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 144-145詳細ありIB00001726A
福田亮成ヂュニャーナミトラの理趣経観印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 150-151詳細ありIB00001870A
福田亮成理趣広経の蔵・漢比較について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 150-152詳細ありIB00002041A
福田亮成Śrī-Vajramaṇḍalālaṃkāra-nāma-mahātantrarājaについて印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 146-147詳細ありIB00002311A
福田亮成ŚRĪ-VAJRA-MAṆḌALĀLAṂKĀRA-NĀMA-MAHĀTANTRA-RĀJĀの構造東洋学研究 通号 2 1967-08-20 49-56(L)詳細IB00027816A-
福田亮成理趣諸経の成立過程について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 355-358詳細ありIB00002567A
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(1)東洋学研究 通号 4 1970-03-20 111-118詳細IB00027830A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(2)東洋学研究 通号 5 1971-03-20 149-158詳細IB00027839A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(3)東洋学研究 通号 6 1972-03-20 125-133詳細IB00027845A-
福田亮成「理趣経」マンダラについて印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 256-259詳細ありIB00003357A
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(4)東洋学研究 通号 7 1973-03-20 163-175詳細IB00027852A-
福田亮成「理趣広経」蔵漢比較上の一課題密教学 通号 13/14 1977-10-10 77-90(L)詳細IB00033148A-
福田亮成理趣経の成仏論仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 3 1981-05-21 49-108詳細IB00040166A
福田亮成『理趣経』と五秘密伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 3 1991-08-31 221-240詳細IB00043647A-
福田洋一ダルマキールティにおける論理の構造への問い印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 69-71(L)詳細IB00006356A
福田洋一ダルマキールティとanyāpohaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 57-71(L)詳細IB00206121A
福田琢『順正理論』の三世実有説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 48-68詳細IB00026823A-
福田琢加藤純章著:『経量部の研究』仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 46-52詳細ありIB00026841A-
福田琢『婆沙論』における得と成就大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 1-22(L)詳細IB00029145A-
福田琢十四心不相応行法の確立と得・非得印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 14-16詳細ありIB00007423A
福田琢初期経典に見られる“得”の用例印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 427-424(L)詳細ありIB00007726A
福田琢『倶舎論』における“行相”印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 180-184(L)詳細ありIB00008049A
福田琢『大毘婆沙論』に見える譬喩者の心心所別体説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 130-133(L)詳細ありIB00008890A
福田琢説一切有部の断惑論と『倶舎論』東海仏教 通号 42 1997-03-31 1-16(L)詳細IB00021874A-
福田琢上座世親と古師世親同朋大学論叢 通号 78 1998-11-20 55-76(L)詳細IB00027525A-
福田琢『成実論』の学派系統北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 78 2000-02-29 539-564(R)詳細IB00050222A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(4)同朋大学論叢 通号 84 2001-06-01 45-68(L)詳細IB00027533A-
福田琢Bhagavadviśeṣa初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 84 2002-05-20 37-56(R)詳細IB00048052A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(5)同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 189-226(L)詳細IB00027537A-
福田琢加藤清遺稿蔵文和訳『世間施設』 (6)同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 93-109 (L)詳細IB00062900A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『因施説』(1)同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-30(L)詳細ありIB00063089A
福田孝雄原始仏教の合理性についての若干の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 170-191詳細IB00019724A-
福島直四郎古代印度に於ける語源的説明法に就いて仏教学の諸問題 通号 50 1935-06-01 473-479(R)詳細IB00055751A-
福島謙應訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-26(L)詳細ありIB00063755A
福井真Sukhāvatīvyūhaにおける誓願の分析印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 134-139(L)詳細ありIB00008790A
福井文雅講経儀式の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 359-382(R)詳細IB00050017A-
福井文雅般若心経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 35-80(R)詳細IB00050004A-
福井文雅インド・中国間の「訳人」の実態東方学の新視点 通号 7 2003-10-01 573-590(L)詳細IB00056148A
福井設了「大事」Mahāvastuにおける菩薩思想について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 7 1989-03-21 353-365(R)詳細-IB00229879A
福井設了Mahāvastu(Mv.)地獄品の成立年代について密教文化 通号 179 1992-09-30 104-88(L)詳細ありIB00016278A-
福井静志菩薩の戒律儀の問題点印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 186-187詳細ありIB00002223A
福井静志瑜伽論(戒品)における罪と懴悔龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 68-72詳細IB00013087A-
富貴原章信阿頼識の異名に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 120-121詳細IB00000055A
富貴原章信唯識論の阿頼耶識大谷学報 通号 119 1953-12-01 1-16詳細IB00025138A-
富貴原章信二十論の唯識義大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 167-243詳細IB00025627A-
富貴原章真成唯識論の宗体について日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 79-詳細IB00010585A-
富貴原章信唯識といふことに就て大谷学報 通号 138 1958-09-20 1-15詳細IB00025189A-
富貴原章信瑜伽論五難六答仏教学研究 通号 31 1975-11-10 21-37詳細IB00012828A-
吹田隆道梵文「大本経」縁起説の復元について仏教史学研究 通号 31 1982-03-31 26-43(L)詳細IB00154333A-
吹田隆道梵文「大本経」の復元に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 132-133詳細ありIB00006405A
吹田隆道梵本「大本経」写本Cat.-No.498(=MAV82,83)に関する中間報告仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 20-19(L)詳細ありIB00028252A
吹田隆道梵文「大本経」第二章 覚え書き仏教論叢 通号 31 1987-09-10 121-124(R)詳細IB00071115A-
吹田隆道「大本経類」に見る過去仏思想と二つの展開佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 24-19(L)詳細ありIB00028281A
吹田隆道Sanskrit Fragments of a Karmavibhaṅga Corresponding to the Canonical Tibetan and Chinese Translations仏教大学仏教文化研究所年報 通号 7/8 1990-04-10 1-33(L)詳細ありIB00028213A-
吹田隆道『十誦律』に見る「大経」と方広経典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 127-131(L)詳細ありIB00007832A
吹田隆道教主としての『城喩経』佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 107-129(L)詳細IB00042710A-
吹田隆道MahākarmavibhaṅgaとKarmavibhaṅgasūtra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 2 1999-03-31 93-128(L)詳細ありIB00041902A
吹田隆道それゆえ今、アーナンダよ香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 2 2001-03-16 157-166(L)詳細IB00048038A
吹田隆道降魔成道と降魔仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 203-218(L)詳細IB00044007A
吹田隆道二人のシャーキャムニ仏佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 107-118(L)詳細IB00049144A-
吹田隆道大智度論に見る三十二相をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 183-192(L)詳細IB00073764A-
吹田隆徳般舟三昧と仏随念の関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 190-193(L)詳細IB00168792A
深津繁人ラリタヴィスタラ降魔品の一考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 186-188詳細ありIB00005446A
深浦正文護法清弁の論争龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 11-25詳細IB00013422A-
平等通昭シッタルタと女現代佛教 通号 26 1926-06-01 102-111(R)詳細IB00204258A
平等通昭大事譬喩譚の構成印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 315-316詳細ありIB00000275A
平等通昭大事譬喩譚の二誕生説話印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 312-313詳細ありIB00000367A
弘中満雄〈無量寿経〉における仏の〈威力〉について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 32-36(L)詳細IB00056640A
広瀬智一倶舎論におけるbodhisattvaの形態曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 1-5(L)詳細IB00172708A-
広瀬智一阿毘達磨灯論釈における仏教学派批判曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 3-19(L)詳細IB00173881A-
広瀬智一アビダルマ仏教におけるbhājana-lokaについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 154-155詳細ありIB00003236A
広瀬智一有部における福祉理念東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 93-116(R)詳細IB00020755A
広瀬智一仏教的救済の諸相論集 通号 6 1979-12-31 92-95(R)詳細IB00018681A-
広瀬智一阿毘達磨灯論釈におけるĪśvara批判論集 通号 7 1980-12-31 41-67(R)詳細ありIB00018698A-
広瀬智一灯論釈における外教受容の形態印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 58-64(L)詳細ありIB00005624A
広瀬智一アビダルマにおける破邪の形態日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 87-102詳細IB00011215A-
広瀬智一Abhidharmadīpa年代考印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 94-99(L)詳細ありIB00005981A
広瀬智一吉本信行著『アビダルマ思想』仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026733A-
広瀬智一自在神にかかわる解脱と救済の問題解脱と救済 通号 37 1983-09-10 442-475(R)詳細IB00053965A-
広瀬智一シュバグプタにみる毘婆沙学派の系統の一側面論集 通号 10 1983-12-31 132-135詳細IB00018722A-
広瀬智一ヴァイバーシカ学派と外教交渉の一側面印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 72-77(L)詳細ありIB00006256A
広瀬智一Sarvajñaの論証形態論集 通号 11 1984-12-31 178-180詳細IB00018742A-
広瀬智一AbhidharmadīpaにみるSahetukavināśa印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 102-106(L)詳細ありIB00006459A
広瀬智一『アビダルマディーパ』における菩薩論仏教学 通号 24 2000-12-20 1-28詳細IB00012057A-
広沢隆之『瑜伽師地論』にみられる真如観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 82-85(L)詳細ありIB00005984A
広沢隆之真如と分別佛教學 通号 18 1984-10-25 45-67詳細IB00012026A-
廣澤隆之宗教的権威としての力の概念についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 341-364(R)詳細IB00103651A-
広沢隆之尽所有性と如所有性密教学研究 通号 14 1982-03-31 79-97(R)詳細IB00108142A-
ひろさちや遊行する仏陀季刊仏教 通号 12 1990-07-15 111-115(R)詳細IB00155714A-
広岡郁『大智度論』にみられる女性観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 15-27詳細IB00033041A-
平松澄空金光明経における陀羅尼印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 136-137詳細ありIB00005913A
平林二郎Mahāvastuにおける人称代名詞の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 187-190(L)詳細ありIB00091979A
平林二郎Ajitasenavyākaraṇaについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 598-598(R)詳細IB00160627A-
平林二郎Mahāvastuにみられる読誦経典印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 132-135(L)詳細ありIB00176641A
平林二郎アヴァダーナ文献に見られる経典読誦印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 84-89(L)詳細IB00189978Ancid/BB1580378X, ncid/AA00250171, ncid/BA16907739, naid/40001723716, IB00036336A, IB00009196A, naid/120006027335, ncid/BA57518738, ncid/BA83500354, IB00008714A, IB00066459A, ncid/BB12196330
平林二郎ジャータカの植物観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 237-257(L)詳細IB00219030A
平原弘史別訳雑阿含経の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 103-107(R)詳細IB00014117A-
平野隆無畏註と仏護註との異同について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 236-238詳細ありIB00000346A
平野隆Çaṇkaraに摂取せられた中観二諦説大谷学報 通号 129 1956-06-20 17-30詳細IB00025166A-
平野隆入中論の二諦説大谷学報 通号 143 1959-12-15 29-41詳細IB00025204A-
平野宗浄インド私記禅文化 通号 125 1987-07-25 20-26(R)詳細IB00081806A-
平野真完阿含に於ける四梵住について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 154-155詳細ありIB00001156A
平野真完過去佛について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 128-129(R)詳細ありIB00001314A
平野真完Mahāparinirvānasūtra(大般涅槃経)における二・三の問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 93-94(R)詳細IB00108510A-
平野真完阿含ニカーヤの偈頌について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 286-289詳細ありIB00001432A
平野真完Dasottarasūtra (十上経) について宗教研究 通号 174 1963-01-31 112-113(R)詳細IB00107978A-
平野真完因縁相応の梵文資料印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 158-161詳細ありIB00001731A
平野真完縁起成道説資料印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 187-191詳細ありIB00001887A
平野真完月灯三昧経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 105-120詳細IB00010780A-
平野真完Samādhirājasūtraの本文発達について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 199-204詳細ありIB00002131A
平野真完Samādhirājasūtra第一章と第十七章、第三八-三九章印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 237-240詳細ありIB00002340A
平野克典Indian Philosophy and Text Science, Toshihiro Wada (ed.), Delhi: Motial Banarsidass, 2010東方 通号 26 2011-03-31 207-209(L)詳細IB00110764A-
平野修菩薩第三地の問題印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 152-153詳細ありIB00003539A
平野修第八菩薩地の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 188-189詳細ありIB00004960A
平沢一断惑の実践と心不相応行法「得」との関係印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 353-356詳細ありIB00006227A
平沢一聖諦現観における忍の働きについて印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 283-287詳細ありIB00006448A
平沢一有漏道による断惑について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 57-62詳細ありIB00006763A
平沢一順正理論における有漏道断惑の対論印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 275-281詳細ありIB00007385A
平木光二沈黙とことば待兼山論叢 通号 13 1980-01-20 37-53詳細IB00020604A-
平木光二Pāli inscription of Shwegugyi Pagoda in A.D.1130,in Burma (Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 17-19(L)詳細ありIB00005391A
平木光二Textual Criticism of the Burmese and the Chalmers' Edition (I)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 6-9(L)詳細ありIB00005634A
平木光二Gāthās Interpolated by a Veyyākaraṇa印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 7-11(L)詳細ありIB00007329A
平賀由美子唯識思想における「輪廻説」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 258-261(R)詳細IB00166466A
平賀由美子『十地経』におけるbodhisattva-samādhiについて印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 157-160(L)詳細ありIB00009294A
平賀由美子阿頼耶識と輪廻説輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 91-122(R)詳細IB00050572A-
平賀由美子『十地経』第十地におけるadhiṣṭhāna(加持)の特徴的様相密教文化 通号 225 2010-12-21 29-53(L)詳細IB00217636A
平川彰大智度論に於ける阿波陀那について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 84-詳細IB00010549A-
平川彰現前僧伽成立の条件宗教研究 通号 129 1952-03-20 1-26詳細IB00031030A-
平川彰仏教に於ける宗教的実践の二重性印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 153-163詳細ありIB00000017A
平川彰波羅提木叉の比較印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 136-137詳細IB00000063A
平川彰律蔵犍度部の成立について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 33-42詳細IB00000197A
平川彰律蔵の成立と浄法の関係印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 131-144(R)詳細IB00047472A
平川彰戒律より見たる根本真理印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 62-67詳細ありIB00000292A
平川彰漢訳律典の性格印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 16-23詳細ありIB00000382A
平川彰部派教団における仏塔の地位の独立性仏教史学 通号 15 1955-08-25 1-15(R)詳細IB00161635A
平川彰カローシュティー碑文と大乗教団印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 270-274詳細IB00000548A
平川彰婆沙論より見たる大乗教団の在り方日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 249-274詳細IB00010623A-
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
平川彰律蔵より見たる大乗教団印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 34-43詳細ありIB00000742A
平川彰アショーカ王の七種の経名より見た原始経典の成立史印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 279-289詳細ありIB00001008A
平川彰華厳経に見られる初期大乗教徒の宗教生活華厳思想 通号 14 1960-02-01 -詳細IB00055856A-
平川彰大乗戒と十善道印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 280-287詳細ありIB00001187A
平川彰戒壇の原意印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 276-296詳細ありIB00001513A
平川彰出家者の財施印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 359-364詳細ありIB00001686A
平川彰僧伽の超世間性と国家権力印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 1-13詳細ありIB00001776A
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 24 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
平川彰佐藤密雄著・原始仏教教団の研究宗教研究 通号 178 1964-03-31 100-107詳細IB00031089A-
平川彰初期大乗仏教の支持者としての善男子善女人干潟博士古稀記念論文集 通号 178 1964-06-01 213-230詳細IB00047168A-
平川彰地の思想の発達と三乗共通の十地印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 290-310詳細ありIB00001996A
平川彰信解脱より心解脱への展開日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 51-68詳細IB00010777A-
平川彰阿弥陀仏の経典と仏塔印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 333-346詳細ありIB00002158A
平川彰有刹那と刹那滅印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 28 1966-10-13 159-177(R)詳細IB00047115A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
平川彰諸法無我の「法」印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 396-411詳細ありIB00002576A
平川彰原始仏教における「法」の意味早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 1968-12-05 1-25詳細IB00024165A-
平川彰桜部建:倶舎論の研究 界・根品仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 69-73詳細ありIB00026471A-
平川彰法華経における「一乗」の意味法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 565-606(R)詳細IB00050291A-
平川彰大乗仏教の興起と文殊菩薩印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 139-152詳細ありIB00002910A
平川彰般若経と六波羅蜜経印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 95-103詳細ありIB00003117A
平川彰大乗経典の発達と阿闍世王説話印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 1-12詳細ありIB00003202A
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 39 1972-03-01 1287-1305(R)詳細IB00047068A-
平川彰六波羅蜜の展開印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 23-35詳細ありIB00003515A
平川彰原始仏教教団における紛争解決について日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 21-40詳細IB00010960A-
平川彰自我と無我早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 20 1975-02-20 21-39詳細IB00024167A-
平川彰中論における法の意味仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 81-94詳細IB00046704A-
平川彰福原亮厳著『仏教概論』京都:永田文昌堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 108-110(L)詳細IB00034157A-
平川彰無我と主体自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 12/13 1976-11-01 381-421(R)詳細IB00053936A-
平川彰浄土教の用語について日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 1-16詳細IB00011035A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage