INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰釈尊の教団(一)禅文化 通号 84 1977-03-15 70-77(R)詳細IB00088291A-
平川彰釈尊の教団(二)禅文化 通号 85 1977-06-20 11-18(R)詳細IB00087950A-
平川彰釈尊の教団(三)禅文化 通号 86 1977-09-20 10-17(R)詳細IB00086686A-
平川彰釈尊の教団(三)禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 59-78詳細IB00021136A-
平川彰釈尊の教団(四)禅文化 通号 87 1977-12-15 11-18(R)詳細IB00086637A-
平川彰釈尊の教団(五)禅文化 通号 88 1978-03-15 12-19(R)詳細IB00086510A-
平川彰説一切有部と菩薩論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164285A-
平川彰説一切有部と菩薩論(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 80-87(R)詳細IB00164287A
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
平川彰釈尊の教団(六)禅文化 通号 89 1978-06-15 13-20(R)詳細IB00086499A-
平川彰釈尊の教団(七)禅文化 通号 90 1978-09-20 15-22(R)詳細IB00086448A-
平川彰釈尊の教団(八)禅文化 通号 91 1978-12-20 17-24(R)詳細IB00086242A-
平川彰律蔵におけるカルマンの問題業思想研究 通号 91 1979-02-01 73-98(R)詳細IB00053830A
平川彰釈尊の教団(九)禅文化 通号 92 1979-03-20 14-21(R)詳細IB00086222A-
平川彰釈尊の教団(十)禅文化 通号 93 1979-06-15 13-20(R)詳細IB00086195A-
平川彰阿梨耶識と阿頼耶識佛教學 通号 8 1979-10-25 1-19詳細IB00011966A-
平川彰開三顕一の背景とその形成法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 133-177(R)詳細IB00050387A-
平川彰仏陀観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-13(R)詳細IB00019080A-
平川彰仏陀観と心佛教學 通号 9 1980-10-25 1-24詳細IB00011972A-
平川彰法宝の法の意味仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 9 1981-06-01 172-187(R)詳細IB00046243A-
平川彰大乗仏教の特質講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 1-58詳細IB00049533A-
平川彰摩訶僧祇律の梵本について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1 1983-03-31 465-481(R)詳細IB00045909A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 30 1985-02-01 195-210詳細IB00045603A-
平川彰法華経における「如来寿量品」の位置仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 30 1985-02-01 3-18詳細IB00045623A-
平川彰仏教の時間論東洋の思想と宗教 通号 2 1985-06-08 110-133詳細IB00024203A-
平川彰仏教における教団史研究の意味大谷学報 通号 251 1986-12-20 82-86詳細IB00025508A-
平川彰初期大乗仏教における人間観東洋における人間観 通号 251 1987-02-01 287-394詳細IB00051778A-
平川彰縁起と界仏教研究の諸問題 通号 251 1987-04-01 7-37(R)詳細IB00053066A-
平川彰起信論における三大の意味印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 1-19詳細IB00029885A-
平川彰仏教文化講義禅文化 通号 128 1988-04-25 20-32(R)詳細IB00081353A-
平川彰如来蔵思想とは何か如来蔵と大乗起信論 通号 128 1990-06-30 5-96詳細IB00050584A-
平川彰法と縁起法華学報 通号 2 1990-11-13 80-84詳細IB00059012A-
平川彰八相成道と八相示現南都仏教 通号 66 1991-10-25 1-22(R)詳細IB00032503A-
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
平川彰無我と中道法華学報 通号 6 1994-11-13 77-87詳細IB00059049A-
平川彰文殊師利法王子の意味と一生補処印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 1-20詳細IB00030148A-
平川彰空観の性格法華学報 通号 7 1995-11-13 93-105詳細IB00059055A-
平川彰仏教における宗教生活法華学報 通号 8 1996-11-13 105-118詳細IB00059062A-
平川彰比丘尼律における共戒と不共戒の問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 27-58(R)詳細IB00166215A
平岡三保子ナーシク前期ヴィハーラ窟をめぐる試論仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 19 2005-10-01 47-72詳細IB00059903A-
平岡三保子前期仏教石窟寺院の諸相マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 205-221詳細IB00059803A-
平岡三保子カーンヘーリー第三窟の初期仏陀像造例について密教図像 通号 24 2005-12-20 1-15(L)詳細IB00221267A
平岡聡浄土経典にみられる二種の誓願説仏教大学大学院研究紀要 通号 16 1988-03-14 37-64(L)詳細ありIB00016755A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナの伝える仏塔崇拝の種々相仏教史学研究 通号 16 1990-07-31 18-37(L)詳細IB00039387A-
平岡聡アショーカヴァルナ・アヴァダーナ(ディヴィヤ・アヴァダーナ第11章)試訳仏教大学仏教文化研究所年報 通号 9 1991-03-10 1-16(L)詳細IB00028216A-
HiraokaSatoshiThe Relation between the Divyāvadāna and the Mūlasarvâstivāda-vinaya印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 17-19(L)詳細IB00007635A
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる社会的地位と出家の問題南都仏教 通号 65 1991-03-25 19-37(L)詳細IB00032501A-
平岡聡『ディヴィヤ・アヴァダーナ』にみられる律典的記述仏教論叢 通号 36 1992-09-08 7-11(L)詳細IB00071590A-
平岡聡『ディヴィヤ・アヴァダーナ』に見られる二種の誓願説宗教研究 通号 293 1992-09-30 71-90(R)詳細IB00121379A-
平岡聡インドにおける阿弥陀仏信仰の諸前提知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 293 1993-03-01 245-257(L)詳細IB00044837A-
平岡聡Divyāvadāna 第一章の文献学的問題点印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 136-141(L)詳細IB00008266A
平岡聡「如来(Tathāgata)」の語源解釈南都仏教 通号 68 1993-03-25 1-23(L)詳細IB00032517A-
平岡聡「悪心出仏身血」説話の伝承原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 285-302(L)詳細IB00044750A
平岡聡業観の変遷仏教論叢 通号 37 1993-09-07 9-13(L)詳細IB00071649A-
平岡聡『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼大谷学報 通号 288 1996-06-20 1-20(L)詳細IB00025576A-
平岡聡Mahāvastuの成立に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 161-166(L)詳細ありIB00009293A
平岡聡不特定多数の覚者達浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 94 1999-03-25 21-34(L)詳細IB00043175A-
平岡聡縦の授記と横の授記印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 319-338(L)詳細IB00030287A-
平岡聡アヴァダーナ発生母胎としての根本説一切有部律薬事印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 94-100(L)詳細IB00009415A
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細IB00033513A-
平岡聡血脈か法脈か印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 21-34詳細IB00030320A-
平岡聡The Sectarian Affiliation of Two Chinese Saṃyuktāgamas印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 1-7(L)詳細ありIB00009664A
平岡聡呪力を秘めた音“Buddha”仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 191-202(L)詳細IB00044008A
平岡聡定型表現から見た説一切有部の律蔵印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 83-89(L)詳細ありIB00009867A
平岡聡The Structure of the Mahāvastu-avadānaBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 99 2002-01-01 349-362(L)詳細IB00048975A
平岡聡色身として機能するブッダのアイコン初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 99 2002-05-20 185-198(L)詳細IB00048076A-
平岡聡極限状態での布施物語浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 193-215(L)詳細IB00073763A-
平岡聡独覚のアンビヴァレンス仏教研究 通号 34 2006-03-30 133-171 (L)詳細IB00063070A-
平井宥慶普曜経の変容印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 170-172(R)詳細ありIB00002833A
平井宥慶普曜経の周辺印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 357-360詳細ありIB00003285A
平井宥慶金剛般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 17-34(R)詳細IB00050003A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
兵藤一夫『成業論』における異熟識説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 44-47(L)詳細ありIB00005747A
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB00026724A-
兵藤一夫「四縁」についての一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 288-291詳細ありIB00005957A
兵藤一夫『現観荘厳論』の註釈文献について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 19-52(L)詳細IB00029249A-
兵藤一夫「六因説」について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 288-291詳細ありIB00006449A
兵藤一夫Stefan Anacker: Seven Works of Vasubandhu―The Buddhist Psychological Doctor仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 82-88詳細ありIB00026769A-
兵藤一夫説一切有部の修行体系における信仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 31-46詳細ありIB00026781A-
兵藤一夫『現観荘厳論』に見える順決択分印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 93-100(L)詳細ありIB00006938A
兵藤一夫『現観荘厳論明義釈の注釈、真髄荘厳』和訳(1)仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 1-24(L)詳細IB00026843A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(1)大谷学報 通号 264 1990-02-20 25-38(L)詳細IB00025535A-
兵藤一夫四善根について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 73-81(L)詳細IB00007404A
兵藤一夫Paul J. Griffiths, Noriaki Hakamaya, John P. Keenan, and Paul L. Swanson仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 62-69詳細IB00026859A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
兵藤一夫sarvākārajñatāについて印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 179-184(L)詳細ありIB00008259A
兵藤一夫『現観荘厳論』の復注『注釈、心髄荘厳』(rNam bshad snying po rayan)真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 1-68詳細ありIB00029316A
兵藤一夫瑜伽行と唯識説大谷大学研究年報 通号 47 1995-03-30 1-53(L)詳細IB00025719A-
兵藤一夫経量部師としてのヤショーミトラ初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 47 2002-05-20 315-336(L)詳細IB00048068A-
日比佑香『阿毘達磨倶舎論』における作用の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 332-333(R)詳細IB00096848A-
日比佑香『成業論』における滅因論について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 140-144(L)詳細ありIB00134432A
杲敬照長者窮子の譬喩現代佛教 通号 136 1937-02-01 45-50(R)詳細IB00185955A
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 152-153詳細ありIB00000071A
日野泰道十地経論に於ける深観の原典解明印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 161-162詳細ありIB00000574A
日野和憲仏教儀礼の源流とその展開山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 8 2000-03-23 199-214(R)詳細IB00044125A
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細IB00206954A
HinüberHaiyan Hu-vonQuotations from earlier Buddhist Texts in the Poṣadhavastu of the Mūlasarvāstivāda School創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 89-94(L)詳細ありIB00132584A
人見牧生カマラシーラの縁起論大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 1-27(L)詳細IB00194795A-
人見牧生大乗経典の結集者をめぐる一伝承印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 173-177(L)詳細ありIB00079065A
飛鷹全隆パルナシャバリーについて印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 225-228詳細ありIB00002337A
飛鷹全隆パルナシャバリーについて密教大系 通号 1 1994-07-10 165-170詳細IB00055475A
菱田邦男タットヴァサングラハにおける異viśeṣa句義批判印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 81-84(L)詳細ありIB00001769A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaのsamavāya批判について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 371-373詳細ありIB00002272A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaによるdravya批判東海仏教 通号 12 1967-06-30 81-86詳細IB00021635A
菱田邦男数(Saṅkhyā)批判について東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 1-13(L)詳細IB00021653A-
菱田邦男個別性(Pṛthaktva)批判について東海仏教 通号 16 1971-11-30 87-99詳細IB00021661A-
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおけるマナス批判印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 84-87(L)詳細IB00003614A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける合批判印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 98-101(L)詳細ありIB00003715A
菱田邦男『タットヴァサングラハ』におけるサンスカーラ批判について日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 267-280詳細IB00011004A-
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける運動批判印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 41-44(L)詳細ありIB00004158A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおけるākāśa批判印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 42-45(L)詳細ありIB00005018A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける分量批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 51-54(L)詳細ありIB00005383A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaの和訳解説(7)東海仏教 通号 26 1981-05-30 1-16(L)詳細IB00021742A-
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける時間・方角批判印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 67-71(L)詳細ありIB00005863A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける有分部分論批判東海仏教 通号 28 1983-07-31 6-17(L)詳細IB00021761A-
菱田邦男シャーンタラクシタのサマヴァーヤ批判愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 57-69(L)詳細IB00027057A-
久松抱石世界行脚禅文化 通号 14 1959-02-01 9-10(R)詳細IB00097172A-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB00006352A
彦坂周南印ポディヤ山、観音信仰発祥の聖地印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 94-96(L)詳細ありIB00007309A
彦坂周華厳経入法界品と南インドの地名について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 164-166(L)詳細ありIB00008053A
彦坂周仏像坐法にみられる南インド的特徴インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 603-648(R)詳細IB00103662A-
彦坂周十九世紀末南インドから起きた仏教復興運動についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 533-547詳細IB00059820A-
日暮京雄蔵伝パーリ弥勒経に就いて仏教研究 通号 22 1926-07-25 247-266詳細IB00024694A-
日暮京雄蔵伝異部宗輪論仏教研究 通号 25 1927-02-10 87-144詳細IB00024709A-
日暮京雄〃Paritta〃の研究大谷学報 通号 29 1928-02-20 114-145詳細IB00024727A-
日暮京雄有分識に就て大谷学報 通号 30 1928-05-15 101-132詳細IB00024736A-
樋口和彦ユング季刊仏教 通号 19 1992-04-15 123-129(R)詳細IB00156254A-
引田弘道燃灯仏授記と無生法忍曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 249-256(R)詳細IB00176952A-
引田弘道梵本『法華経』・「方便品」第64偈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 195-208(L)詳細IB00176997A-
引田弘道『法華経』梵本に於ける関係代名詞の用例について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 107-109(L)詳細ありIB00006458A
引田弘道臨終の正念日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 1-16(L)詳細IB00011355A-
引田引道忍辱の人東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 52 1990-03-01 519-538詳細IB00059852A-
引田弘道『法句経』訳語覚え書き空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 52 2001-02-01 311-320(L)詳細IB00043909A-
引田弘道旱魃と降雨祈願日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 145-155(L)詳細IB00011821A-
引田弘道パドマーヴァティー物語愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 91-102(L)詳細IB00027058A-
引田弘道ナーガ童子物語/農耕夫の物語愛知学院大学文学部紀要 通号 37 2008-03-10 125-132(L)詳細IB00063053A-
干潟竜祥バルハット彫刻に於ける本生寓話について仏教学の諸問題 通号 37 1935-06-01 403-426(R)詳細IB00055749A-
干潟龍祥菩薩の起源的意味現代佛教 通号 130 1936-08-01 14-18(R)詳細IB00180933A-
干潟竜祥梵文古写経雑報哲学年報 通号 2 1941-03-31 1-13(R)詳細IB00018347A
干潟竜祥馬頭観音考哲学年報 通号 10 1950-12-25 167-190詳細IB00018348A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 10 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
干潟竜祥世親年代再考印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 10 1954-07-01 305-323(R)詳細IB00047486A
干潟龍祥阿弥陀経の焔肩仏について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 10 1955-11-01 124-135(R)詳細IB00047435A-
干潟竜祥大智度論の作者について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-12詳細ありIB00000877A
干潟竜祥Barabuḍur大塔廻廊の浮彫と華厳経入法界品印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-49(L)詳細ありIB00001108A
干潟竜祥馬鳴の仏所行讃とその余影印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 15 1966-10-13 337-357(L)詳細IB00047139A-
干潟龍祥原始仏教教団史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 153-157詳細IB00033914A-
干潟龍祥本生経類と法華経の関係法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 607-623(R)詳細IB00050292A-
干潟龍祥佐和隆研著『仏像の流伝——インド・東南アジア篇』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 88-90(L)詳細IB00034033A-
干潟龍祥長尾雅人訳『金剛般若経』, 戸崎宏正訳『善勇猛般若経』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 94-98(L)詳細IB00034068A-
干潟竜祥インド仏教史(上巻)鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 82-84詳細IB00034113A-
干潟竜祥授記思想の源流と展開鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 92-94詳細IB00034118A-
干潟竜祥初期大乗仏教の成立過程鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 87-89詳細IB00034116A-
干潟龍祥インド仏教重要事項年代考鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 1-12(L)詳細IB00034148A-
干潟竜祥梶山雄一訳『八千頌般若経I』(大乗仏典2)東京:中央公論社,1974 梶山雄一・丹治昭義共訳『八千般若経II』(大乗仏典3)同上,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 115-116(L)詳細IB00034160A-
干潟龍祥西義雄著『阿毘達磨仏教の研究ーその真相と使命』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 111-114(L)詳細IB00034158A-
干潟竜祥堀内寛仁編著『梵蔵漢対照初会金剛頂経の研究』梵文校訂篇(下)高野山:密教文化研究所,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 131-132(L)詳細IB00034168A-
干潟龍祥四種法身と三輪身の創設者について密教大系 通号 1 1994-07-10 261-269詳細IB00055482A-
東元多郎阿含に見える蓮華について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 158-詳細IB00010551A-
東元慶喜南伝大蔵経本生経中の植物名の訳語について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 184-187詳細ありIB00001247A
桧垣巧インド仏教と禅宗仏教学会報 通号 9 1983-12-21 21-35(R)詳細IB00014579A-
朴亨国「餓鬼をも救済する観音菩薩」の造形的な表現佛敎藝術 通号 270 2003-09-30 59-78詳細IB00058430A
朴点淑第四結集はあったか駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 65-81(L)詳細IB00148563A
朴基烈ジネーンドラブッディの心理現象印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 126-129(L)詳細IB00168804A
朴京俊初期仏教縁起説の根本的な意味印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 163-167(L)詳細ありIB00010286A
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (1)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 137-185 (L)詳細IB00063277A-
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (2)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 89-119 (L)詳細IB00063284A-
バンフォードジョフリージョヴァンニ・ヴェラルディ著『インドにおける仏教の受難と衰亡』(マノーハル出版、ニューデリー、二〇一一年)東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 162-197(R)詳細IB00179254A-
伴戸昇空中有印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 182-183詳細IB00004957A
伴戸昇空lokantarika-niraya成立過程の推論印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 126-127詳細ありIB00005302A
伴戸昇空漢訳雑阿含考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 347-350詳細ありIB00005719A
伴戸昇空覩史多天考印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 330-333詳細ありIB00005848A
坂東性純聖徳太子とアショカ王の仏教大谷学報 通号 174 1967-11-28 46-59詳細IB00025287A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
バルビールナリニインド仏教における「経」とは東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 70-77(R)詳細IB00183253A-
バブーコプラ・ヴィクターインドにおける今日の社会への仏教の影響と仏教への宗教的回心東洋学研究 通号 55 2018-03-31 153-154(R)詳細IB00240520A
バブーコプラ・ヴィクター東洋大学での研究発表と公開講義東洋学研究 通号 55 2018-03-31 150-151(R)詳細IB00240518A
馬場紀寿北伝阿含の註釈書的要素仏教研究 通号 31 2003-03-01 193-219(L)詳細IB00033532A
BabaNorihisaOn expressions Regarding "śūnya" or "śūnyatā" in the Northern Āgamas and the Pāli Commentaries印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 9-11(L)詳細ありIB00010420A
馬場紀寿北伝阿含の「空」説示仏教研究 通号 32 2004-03-01 233-255(L)詳細IB00033544A-
BabaNorihisaOn the Order of the Compilation of the Abhidhammapiṭaka and the Khuddakanikāya印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 11-14(L)詳細ありIB00087798A
馬場紀寿阿羅漢の智慧と仏陀の智慧印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 190-196(L)詳細ありIB00092795A
馬場紀寿ブッダゴーサの正法存続論東洋文化研究所紀要 通号 179 2021-03-26 27-48(L)詳細IB00234107A
馬場昌平初期の華厳思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 144-145詳細ありIB00001550A
馬場昌平入法界品における幻智について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 171-174詳細ありIB00001808A
朴京俊無我の実践について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 87-91(L)詳細ありIB00056396A
HahnMichaelNotes on Buddhist Sanskrit Literature原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 31-58(L)詳細IB00044762A
般灯Newly Identified Sanskrit Manuscripts of the Abhisamayālaṃkāravivṛti of Haribhadra印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 87-90(L)詳細IB00239002A
HartmannJens-UweContents and Structure of the Dīrghāgama of the (Mūla-)Sarvāstivādins創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 7 2004-03-31 119-138(L)詳細ありIB00041950A
ハルトマンイェンス=ウヴェ灰河経(雑阿含1177経)の梵文原典と和訳佛教学セミナー 通号 116 2022-12-30 1-30(L)詳細IB00243772A
春田神静Nettipakaraṇa印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 144-145詳細IB00005666A
春田神静パーリ仏教におけるvipākaの意味印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 164-165詳細ありIB00006041A
春田神静有為相の「住」と「異」について宗教研究 通号 271 1987-03-31 275-277(R)詳細IB00096152A-
張本研吾Was the Prajñāpāramitāhṛdaya Composed in Sanskrit?印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 60-66(L)詳細ありIB00210844A
HarrisonPaulOn Authors and Authorities大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 154 2007-03-01 26-45(L)詳細IB00074041A-
HarrisonPaulMediums and Messages 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 154 2007-03-01 1-25(L)詳細IB00074039A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage