INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗 [SAT] 曹洞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗 (4552 / 4552)  日本 (4278 / 68136)  道元 (2038 / 4206)  正法眼蔵 (1514 / 2984)  日本仏教 (1153 / 34753)  禅宗 (446 / 3723)  中国 (420 / 18585)  道元禅師 (357 / 747)  永平広録 (302 / 448)  瑩山紹瑾 (248 / 384)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
遠藤孝次郎永平辨道話流通考(続)印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 234-237詳細IB00006436A
遠田旭有山形県最上郡における自死対策への取り組み曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 213-216(R)詳細IB00169795A
苑克柱袾宏の禅思想佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 51 2023-03-01 1-12(L)詳細IB00247045A
蛯原真乗道元禅における只管の意図曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 255-256(R)詳細IB00176924A-
蛯原真乗修証一等の本来性曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 202-215(R)詳細IB00176921A-
蛯原真乗只管打坐の根拠曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 197-218(R)詳細IB00176950A-
蛯原真乗道元禅における山居入叢林の意図曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 60-68(R)詳細IB00176988A-
海老澤早苗『正法眼蔵』における蓮華色比丘尼説話について宗学研究 通号 45 2003-03-31 61-66(R)詳細IB00062187A-
海老澤早苗中世における女の信心と禅宗宗学研究 通号 46 2004-03-15 139-144(R)詳細IB00062366A-
海老澤早苗曹洞宗における袈裟観について宗学研究 通号 47 2005-03-31 181-186(R)詳細IB00062660A-
海老澤早苗古文書にみる禅宗教団と女の信心宗学研究 通号 48 2006-03-31 157-162(R)詳細IB00062742A-
海老澤早苗鎌倉時代における曹洞宗教団と女の信心駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 21-31(R)詳細IB00063380A-
海老澤早苗『訓点禅林類聚』「尼女」の項にみる卍元師蛮の女性観宗学研究 通号 49 2007-04-01 151-155(R)詳細IB00070688A-
海老澤早苗『江湖風月集略註』研究(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 1-81(R)詳細ありIB00200075A
江原順空気について道元思想大系 通号 17 1995-07-01 187-243(R)詳細IB00053468A-
榎本渉長崎晧臺寺と福州鼓山駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 69-97(R)詳細IB00200095A
衞藤即應年報創刊に際して駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 1-9(R)詳細IB00043275A-
衞藤即應佛敎の發達と宗派駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 1-23(R)詳細ありIB00043322A-
衞藤即應切に願うこと教化研修 通号 1 1957-01-01 22-23(R)詳細IB00164432A-
衛藤即応正伝の仏法道元思想大系 通号 8 1995-04-01 149-196(R)詳細IB00053307A-
衛藤即応仏教史上に於ける道元禅師道元思想大系 通号 7 1995-09-01 3-27(R)詳細IB00053283A-
衛藤即応正法眼蔵の宗教道元思想大系 通号 13 1995-09-01 71-94(R)詳細IB00053393A-
衛藤即応正法眼蔵の研究について道元思想大系 通号 13 1995-09-01 95-107(R)詳細IB00053394A-
衛藤即応仏教の宗教学的研究に就て道元思想大系 通号 21 1995-09-14 113-127(R)詳細IB00053542A-
江田俊雄明治時代に於ける日本佛教の朝鮮開教現代佛教 通号 105 1933-07-01 358-363(R)詳細IB00188986A-
江島尚俊天竜寺教化研究 通号 19 2008-09-01 82-86(R)詳細ありIB00183848A
江口正尊祖山永平寺仏殿本尊三世仏について印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 287-298詳細IB00029903A-
ヴィクトリア良潤新草十二巻本について宗学研究 通号 17 1975-03-31 77-82(R)詳細IB00068274A-
宇野全智戒についての考察VII教化研修 通号 51 2007-04-01 129-134(R)詳細IB00132730A-
宇野全智「禅社員研修」のニーズに見る現代社会における「禅」の価値曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 225-230(R)詳細IB00171777A
宇野全智坐禅会開催における「場」の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 121-126(R)詳細IB00172408A
宇野全智禅社員研修におけるニーズの所在曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 145-150(R)詳細IB00186231A
宇野全智『修証義』「四大綱領」を分かりやすく伝えるための教化資料について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 175-180(R)詳細IB00193349A
宇野全智曹洞宗教団とSDGs曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 55-59(L)詳細IB00230521A
内山温子寺院に学ぶコミュニティデザイン曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 41-46(R)詳細IB00169296A
内山温子寺院における危機管理とその方法曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 369-371(R)詳細IB00170051A
内山興正曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 41-51(R)詳細IB00072613A-
内山興正典座教訓と祗管打坐道元思想大系 通号 9 1995-11-01 256-270(R)詳細IB00053331A
打本弘佑自死(自殺)問題に関する特別部会曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 137-205(R)詳細IB00169787A
内野久美子近代仏教における女性宗教者宗教研究 通号 253 1982-09-30 21-41詳細IB00031414A-
薄井和男能登總持寺祖院観音菩薩像と永光寺瑩山紹瑾禅師像鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 5-12(R)詳細IB00197683A-
上山慧高木顕明の思想に関する研究大谷大学大学院研究紀要 通号 35 2018-12-01 28-57(R)詳細IB00211570A
植村高義異雪慶珠禅師の生涯宗教研究 通号 162 1960-03-15 9-10(R)詳細IB00108982A-
植村高義二重嗣法の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 9-10(R)詳細IB00108655A-
植村高義地方史に現われた大寧寺十三世異雪慶殊禅師宗学研究 通号 22 1980-03-31 167-170(R)詳細IB00069774A-
植村高義流人と僧侶宗学研究 通号 29 1987-03-31 121-126(R)詳細IB00068349A-
植村高義「御仕置伺」に於ける僧侶宗学研究 通号 31 1989-03-31 186-190(R)詳細IB00068046A-
植村正道若き人たちの禅の集い教化研修 通号 3 1959-02-10 98-107(R)詳細IB00164511A-
栽松寛章曹洞宗に於ける駒沢大学児童教育部の位置と役割り教化研修 通号 19 1976-03-31 105-108(R)詳細IB00074252A-
上原元隆托鉢(行乞・乞食)の実践教化研修 通号 46 2002-03-31 221-225(R)詳細IB00070583A-
上原元隆「出家」のあるべき姿・あるべき仏教学者宗学研究 通号 44 2002-03-31 211-216(R)詳細IB00063035A-
上野徳親越後雲泉寺所蔵「会津耶摩郡熱塩護法山示現禅寺㕝跡」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 118-121(R)詳細ありIB00077831A
上野徳親峨山門下における源翁心昭の立場駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 217-231(R)詳細IB00146227A-
上野徳親『東光寺由緒記』と源翁心昭曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 285-290(R)詳細IB00170028A
上野徳親『卍山広録』所収の源翁心昭の塔銘について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 129-134(R)詳細IB00171638A
上野徳親『経山独庵叟護法集』所収「独庵稾」の「源翁禅師伝」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 67-72(R)詳細IB00172374A
上野徳親鎌倉海蔵寺と源翁心昭曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 61-66(R)詳細IB00186193A
上野徳親『金龍山退休禅寺由来記』に見る源翁心昭曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 111-116(R)詳細IB00186311A
上野徳親『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 127-132(R)詳細IB00193331A
上田義文古田紹欽著『日本仏教思想史の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 104-110(L)詳細IB00033866A-
宇井伯寿雲居道膺姉崎博士古稀記念論文集 通号 1 1942-07-01 48-95(R)詳細IB00047569A-
岩本泰波親鸞と道元における「時」の対比道元思想大系 通号 16 1995-04-01 145-170(R)詳細IB00053448A-
岩本泰波親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 171-204(R)詳細IB00053449A-
岩本秀雅辨道としての「⻝」道元 通号 16 1944-03-01 6-9, 13(R)詳細IB00230046A
岩元泰波親鸞と道元講座道元 通号 6 1980-06-01 150-190詳細IB00049731A-
岩波弘道教化と人権教化研修 通号 40 1997-03-31 209-210(R)詳細IB00066925A-
岩永正晴「発菩提心」巻について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 27-34詳細IB00019225A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 2001-04-01 275-338詳細ありIB00019803A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 347-400詳細ありIB00019815A-
岩永正晴善悪考宗学研究 通号 37 1995-03-31 99-104(R)詳細IB00065385A-
岩永正晴『正法眼蔵』「画餅」の主題と課題宗学研究 通号 38 1996-03-31 79-84(R)詳細IB00066880A-
岩永正晴『正法眼蔵』「観音」について(その二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 67-82(R)詳細IB00222930A
岩永正晴『永平頌古』 88・90 則をめぐる管見印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 193-196詳細ありIB00008756A
岩永正晴『正法眼蔵』「観音」末書の引用典籍宗学研究 通号 39 1997-03-31 79-84(R)詳細IB00068286A-
岩永正晴帰山上堂私注曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 29-41(R)詳細IB00222744A
岩永正晴面山撰『議永平排遣楞厳円覚弁』と道元禅師宗学研究 通号 40 1998-03-31 97-102(R)詳細IB00062123A-
岩永正晴『正法眼蔵』「観音」近世末書の注釈態度駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 302-311(R)詳細IB00148432A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について宗学研究 通号 41 1999-03-31 187-192(R)詳細IB00063611A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(一)駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 159-172(R)詳細ありIB00148484A-
岩永正晴底本について宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 154-183(R)詳細IB00222713A
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(三)宗学研究 通号 43 2001-03-31 185-190(R)詳細IB00062905A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(四)宗学研究 通号 44 2002-03-31 145-150(R)詳細IB00062976A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(五)宗学研究 通号 45 2003-03-31 163-168(R)詳細IB00062216A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(六)宗学研究 通号 46 2004-03-15 169-174(R)詳細IB00062377A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 161-222詳細ありIB00019837A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(七)宗学研究 通号 47 2005-03-31 151-156(R)詳細IB00062652A-
岩永正晴面山瑞方における坐禅観の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 111-161(R)詳細IB00145015A-
岩永正晴『大智禅師逸偈行録』について宗学研究 通号 49 2007-04-01 121-125(R)詳細IB00070680A-
岩永正晴『宝慶記聞解』における「仏法の総府」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 109-120(R)詳細IB00197433A-
岩永正晴梅嶺道雪の禅戒について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 47-60(R)詳細IB00236061A
岩迫祐都坐禅の布教方法曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 31-36(L)詳細IB00230526A
石上和敬伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 23-38(R)詳細IB00062359A-
岩井孝樹福井・宝慶寺「月見の像」と道元の筆跡佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 46-74(R)詳細IB00080967A
岩井孝樹道元の遺墨『仏遺教経』佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 47-65(R)詳細IB00078656A
今成覺禪曹洞宗管長選擧に就て現代佛教 通号 123 1935-03-01 29-33(R)詳細IB00192640A
今岡達雄各宗寺院の比較教化研究 通号 15 2004-12-15 39-50(L)詳細ありIB00215953A
今岡達雄教化センターのあり方について教化研究 通号 26 2015-12-01 5-8(R)詳細ありIB00214360A
今枝愛真瑩山禅師の歴史的地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 26 1974-12-01 81-100(R)詳細IB00048179A-
今枝愛真道元の生涯講座道元 通号 1 1979-11-01 39-110詳細IB00049695A-
今枝愛真峨山道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 449-461(R)詳細IB00052638A-
今泉芳邦仏教寺院の社会的役割東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 109-124(R)詳細IB00020746A
伊吹敦山部能宜氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 372-376(L)詳細ありIB00222091A
井舟万全郷土禅宗史宗学研究 通号 15 1973-03-31 50-55(R)詳細IB00071215A-
井原淑朱総持寺宝物殿所蔵の道正庵関係資料について宗学研究 通号 48 2006-03-31 163-168(R)詳細IB00062743A-
井上哲也宗門の称名について教化研修 通号 29 1986-03-31 204-207(R)詳細IB00071510A-
井上忠ソクラテスと道元講座道元 通号 5 1980-03-01 109-135詳細IB00049720A-
井上正憲諸教団の海外布教政策教化研修 通号 1 1957-01-01 109-116(R)詳細IB00164443A-
井上正憲新路線を行く伝道カー教化研修 通号 3 1959-02-10 140-154(R)詳細IB00164519A
井上正憲変化する社会と宗門の教化態勢教化研修 通号 22 1979-03-31 62-67(R)詳細IB00072350A-
井上正憲「人権・平和・環境」問題への教化理念研究教化研修 通号 37 1994-03-31 136-142(R)詳細IB00066521A-
井上正憲ノーマライゼーションと宗門教義教化研修 通号 51 2007-04-01 201-206(R)詳細IB00132754A-
井上正憲檀信徒組織の公益性研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 455-460(R)詳細IB00170066A
井上秀天道元禪師の四攝法觀〔二〕道元 通号 13 1944-07-01 7-10(R)詳細IB00230138A
井上秀天道元禪師の四攝法觀〔三〕道元 通号 13 1944-09-01 5-7(R)詳細IB00230225A
井上秀天道元禪師の四攝法觀〔五〕道元 通号 13 1944-12-01 10-13, 20(R)詳細IB00230304A
井上耕哉伝光録を読む駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 14-32詳細IB00043359A-
井上義眞高祖「十六条戒」の意義禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 7-1 2023-06-30 226-233(R)詳細IB00245945A
井上義衍仏教の悟の本質宗学研究 通号 22 1980-03-31 135-138(R)詳細IB00069767A-
井上義衍身心脱落と脱落身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 53-56(R)詳細IB00068429A-
井上貫道両祖に学ぶもの宗学研究 通号 20 1978-03-31 201-204(R)詳細IB00069272A-
井上貫道只管のみちびき宗学研究 通号 21 1979-03-31 149-154(R)詳細IB00069365A-
井上貫道是れ何ぞ宗学研究 通号 22 1980-03-31 151-154(R)詳細IB00069771A-
井上貫道坐るということ宗学研究 通号 23 1981-03-31 151-156(R)詳細IB00068486A-
井上貫道本来の面目宗学研究 通号 25 1983-03-31 61-66(R)詳細IB00071288A-
井上貫道今、問われている禅宗学研究 通号 34 1992-03-31 202-207(R)詳細IB00063690A-
井上克人親鸞と道元宗教研究 通号 315 1998-03-30 326-327(R)詳細IB00108953A-
稲葉襄禅と経営学禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 343-354詳細IB00027119A-
伊藤良久曹洞宗教団における葬祭史宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 219-232(R)詳細IB00222693A
伊藤良久総持寺九世実峰良秀禅師の行状(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 121-126(R)詳細IB00062641A-
伊藤良久双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(一)宗学研究 通号 48 2006-03-31 169-174(R)詳細IB00062744A-
伊藤良久双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(二)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 25-60(R)詳細IB00068119A-
伊藤良久雙林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(五)宗学研究紀要 通号 20 2007-03-31 1-19詳細IB00059657A-
伊藤良久双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(四)宗学研究 通号 49 2007-04-01 133-138(R)詳細IB00070683A-
伊藤良久中世曹洞宗における逆修とその思想背景宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 1-18(R)詳細IB00068176A-
伊藤良久中世曹洞宗禅語録に見る葬祭儀礼宗学研究 通号 50 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00063663A-
伊藤良久総持寺の住持制度駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 245-263(R)詳細IB00135111A-
伊藤良久輪住地における輪番の周期について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 49-54(R)詳細IB00186191A
伊藤良久輪住地における輪番住職の一年曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 43-48(R)詳細IB00193307A
伊藤良久瑩山禅師の自賛頂相仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 227-249(R)詳細IB00201086A
伊藤良久總持寺輪番住職と五院塔主曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 153-158(R)詳細IB00169999A
伊藤良久総持寺五院の開創時期宗学研究 通号 40 1998-03-31 145-150(R)詳細IB00062131A-
伊藤良久永光寺輪住制度の考察(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 75-90詳細IB00019278A-
伊藤良久永光寺輪住三〇世瑞巖韶麟をめぐる問題宗学研究 通号 41 1999-03-31 139-144(R)詳細IB00063436A-
伊藤良久永光寺・總持寺、両教団勢力の消長駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 311-330(R)詳細IB00148494A-
伊藤良久近世における総持寺五院輪住制度の考察宗学研究 通号 43 2001-03-31 167-172(R)詳細IB00062770A-
伊藤良久近世における總持寺五院輪住制度の考察(三)宗学研究 通号 44 2002-03-31 139-144(R)詳細IB00062975A-
伊藤良久近世における總持寺五院輪住制度の考察(四)宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 129-152(R)詳細IB00222544A
伊藤良久近世における総持寺五院輪住制度の考察(五)宗学研究 通号 45 2003-03-31 121-126(R)詳細IB00062206A-
伊藤良久総持寺九世実峰良秀禅師の行状(一)宗学研究 通号 46 2004-03-15 85-90(R)詳細IB00062342A-
伊藤良久總持寺九世実峰良秀禅師の行状(二)宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 57-83(R)詳細IB00222094A
伊藤良久総持寺輪番住職の一年禅の真理と実践 通号 17 2005-11-30 281-306(R)詳細IB00073727A-
伊藤良久檀越たちをつないだ曇英慧応宗教研究 通号 351 2007-03-30 351-352(R)詳細IB00091916A-
伊藤良久中世曹洞宗禅語録に見る禅僧と檀越印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 87-92(R)詳細IB00074703A
伊藤良久中世日本禅宗の逆修とその思想背景印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 115-119(R)詳細ありIB00077781A
伊東洋一正法眼蔵の汎神論的性格と道徳宗教研究 通号 143 1955-03-25 1-18詳細IB00031037A-
伊藤猷典参同契宝鏡三昧薫蕕談と鼎三和尚宗学研究 通号 3 1961-03-10 34-39(R)詳細IB00071078A-
伊藤猷典碧巌集第四五則本則評唱の一句你在老僧脚跟底について宗学研究 通号 6 1964-04-10 33-35(R)詳細IB00069303A-
伊藤猷典道元における行日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 387-394詳細IB00010773A-
伊藤猷典道元禅師聖語(抄)禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 65-74詳細IB00027065A-
伊東昌彦「親鸞」なのか、「禅」なのか浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 1-19(L)詳細ありIB00179578A
伊藤正教川僧慧済の禅風について東海仏教 通号 27 1982-06-30 24-31詳細IB00021745A-
伊藤真知訥と道元の比較研究国際禅研究 通号 4 2019-12-24 203-218(L)詳細IB00200971A
伊藤秀憲『正法眼蔵』における三界唯心の解明宗学研究 通号 18 1976-03-31 163-168(R)詳細IB00069177A-
伊東俊彦「曹洞宗報」に掲載された伝道関係文献目録教化研修 通号 12 1969-03-31 171-177(R)詳細IB00072650A-
伊藤正教中国旅行を振り返って禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 165-168(R)詳細ありIB00027159A-
伊藤正法「フードバンク」「子ども食堂」と曹洞宗の〈食〉の教え曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 217-222(R)詳細IB00206167A
伊藤俊光永平広録における上堂について宗学研究 通号 6 1964-04-10 39-44(R)詳細IB00069305A-
伊藤俊光宝慶記真偽問題道元思想大系 通号 6 1995-09-14 3-32(R)詳細IB00053268A-
伊藤俊彦研究旅行記宗学研究 通号 3 1961-03-10 154-162(R)詳細IB00071096A-
伊藤俊彦永平正法眼蔵に於ける大慧の心性批判宗学研究 通号 6 1964-04-10 79-85(R)詳細IB00069318A-
伊藤俊彦正法眼蔵研究に於ける一二の問題印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 271-274詳細ありIB00002145A
伊藤俊彦緑蔭禅の集いにみられる若干の問題について教化研修 通号 16 1973-03-31 40-45(R)詳細IB00073417A-
伊藤俊彦柴田道賢著『禅師道元の思想』駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 147-156詳細IB00019913A-
伊藤俊彦宗勢のあらまし教化研修 通号 19 1976-03-31 72-79(R)詳細IB00074247A-
伊藤俊彦道元禅に於ける信の問題道元思想大系 通号 12 1995-09-01 31-49(R)詳細IB00053376A-
伊藤俊彦宗学研究所時代の随想宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 313-314(R)詳細IB00206552A
伊藤秀真寂円派相伝資料の現状(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 303-308(R)詳細IB00169739A
伊藤秀真徳巌慶隆の寺院整備事業について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 105-110(R)詳細IB00186310A
伊藤秀憲『正法眼蔵』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 97-98(R)詳細IB00174114A-
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしの論理駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 160-174詳細IB00019927A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 300-313詳細ありIB00019550A-
伊藤秀憲一法究尽について宗学研究 通号 19 1977-03-31 97-98(R)詳細IB00069218A-
伊藤秀憲仏性の巻十一段における「抄」と「聞書」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 171-172(R)詳細IB00174208A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 163-178詳細ありIB00019947A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 218-230詳細ありIB00019563A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる臨済批判宗学研究 通号 20 1978-03-31 127-132(R)詳細IB00069249A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』の成立について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 217-218(R)詳細IB00175999A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる祖師評価駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 235-253詳細IB00019575A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる在家・女人の成仏非成仏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 138-142(R)詳細IB00069361A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』研究ノート(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 6-13(R)詳細IB00176020A
伊藤秀憲公案と只管打坐宗学研究 通号 22 1980-03-31 101-106(R)詳細IB00069760A-
伊藤秀憲『永平広録』説示年代考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 171-197詳細IB00020002A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』撰述示衆年代考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 243-256詳細IB00019601A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』の示衆について宗学研究 通号 23 1981-03-31 74-80(R)詳細IB00068440A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 198-211詳細IB00020020A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』より見た語録公案と只管打坐懐弉禅師研究 通号 12 1981-10-30 231-256詳細IB00054216A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 133-149詳細ありIB00020033A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 351-361詳細ありIB00019632A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 156-172詳細ありIB00020053A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 170-201(R)詳細ありIB00147787A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage