INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上場謙澄来迎絵画について日本浄土教史の研究 通号 1969-05-01 469-480(R)詳細IB00051693A-
上場顕雄江戸後期における『教行信証』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 1-14詳細IB00032861A-
上原智周禅と念仏研究紀要 通号 11 1981-03-31 88-103(R)詳細IB00016453A-
上原信矣親鸞の菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 419-422詳細ありIB00004019A
上野成観善導著述前後関係の一考察真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 60-75詳細IB00036781A-
上野成観道綽浄土教と『観念法門』真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 43-58詳細IB00036787A-
上田良準無量寿経における法蔵説話の般若的理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 142-143詳細ありIB00000314A
上田良準西山義における孝養父母の理解について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 247-250詳細ありIB00001180A
上田良準西山義の諸行観西山学報 通号 13 1960-07-24 101-122(R)詳細IB00109436A-
上田良準阿日房彰空と樋口安養寺印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 306-310詳細ありIB00001277A
上田良準室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 311-314詳細ありIB00001677A
上田良準西山派における当麻曼陀羅の流伝印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 294-297詳細ありIB00002253A
上田良準西山証空における観経の浄土日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 289-304詳細IB00011053A-
上田良準証空浄土教と善導浄土教西山学報 通号 27 1979-10-20 100-100(R)詳細IB00106839A-
上田良準選択集の執筆について西山学報 通号 29 1981-07-20 96-99(R)詳細IB00106888A-
上田良準選択集草稿本第三筆は西山上人証空印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 74-81詳細ありIB00005647A
上田良準事相鈔『当麻曼陀羅供式』の撰述について西山学報 通号 30 1982-05-20 121-123(R)詳細IB00106949A-
上田良準証空・真観・勢観西山学報 通号 31 1983-03-30 133-135(R)詳細IB00106970A-
上田良準証空『五段鈔』における伝証と己証坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 31 1984-10-01 83-99(R)詳細IB00137569A-
上田良準証空『五段鈔』の「行念仏」西山学報 通号 33 1985-03-30 130-131(R)詳細IB00108110A-
上田良準真仮一同の意義西山学報 通号 34 1986-03-30 88-90(R)詳細IB00108122A-
上田良準証空教学と天台本覚思想西山学報 通号 35 1987-03-30 99-99(R)詳細IB00108184A-
上田義文親鸞の往生の思想について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 35 1972-03-01 37-60(R)詳細IB00047005A-
上田千年「浄土教と福祉」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 13-17(R)詳細ありIB00217950A
上田晃円鎌倉仏教に与えた宋代仏教の思想的背景日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 1 1990-07-31 181-212(L)詳細IB00043446A-
上田晃円悪人往生の「願海」世界親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 1 1994-12-08 203-222詳細IB00044586A
上田見宥阿弥陀仏をどう説くか佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 33-47(R)詳細ありIB00195636A
上杉智英県立金沢文庫蔵「往生裏書」解題・翻刻仙石山論集 通号 2 2005-09-30 1-30(R)詳細IB00140095A-
上杉智英『往生礼賛偈』諸本中における七寺蔵『阿弥陀往生礼仏文』の位置三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 209-258詳細IB00058522A-
上杉智英七寺蔵『集諸経礼懺儀』巻下の系譜浄土学 通号 44 2007-06-30 173-199詳細IB00060331A-
上杉智英『往生要集』跋文の変遷印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 194-198(R)詳細ありIB00088789A
上杉智英善導『往生礼讃偈』「如観経具説」試解印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 219-225(R)詳細ありIB00102797A
上杉智英『往生礼讃偈』「如観経具説」試解法然仏教とその可能性 通号 126 2012-03-25 143-174(R)詳細IB00158430A-
上杉智英『往生礼讃偈』の文献学的研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-491(R)詳細ありIB00173909A-
上杉思朗浄土教に於ける無生法忍について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 11-22詳細IB00032661A-
上杉思朗お文の理解の仕方について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 186-197詳細IB00032677A-
上杉慧学西山証空上人の特殊法門たる正因正行の研究仏教研究 通号 2 1920-07-20 144-183詳細IB00024545A-
上杉慧岳西山証空上人の著書に就いて仏教研究 通号 7 1921-10-25 40-88(R)詳細IB00024575A-
上杉慧岳近く発見されたる西山証空上人の観経疏大意の研究仏教研究 通号 9 1922-04-20 104-133詳細IB00024588A-
上杉慧岳西山の白木念仏の法語に就きて仏教研究 通号 11 1922-11-28 73-91詳細IB00024605A-
上杉慧岳西山家の名体不二説に就きて仏教研究 通号 22 1926-07-25 141-163詳細IB00024691A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(一)仏教研究 通号 27 1927-07-01 69-86詳細IB00024716A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(二)仏教研究 通号 28 1927-10-01 16-55詳細IB00024720A-
上杉慧岳法然聖人の教相判釈を探りて往生浄土門の綱格を論ず大谷学報 通号 34 1929-06-05 33-66詳細IB00024757A-
巌谷勝正現世利益の一側面佛教論叢 通号 41 1997-09-04 22-28(R)詳細IB00164742A-
岩本裕浄土教の起源とその本質極楽の世界 通号 41 1997-07-17 113-126(R)詳細IB00052846A-
岩本泰波キリスト教と仏教の対比比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 26-45(R)詳細IB00190519A
岩本泰波親鸞と道元における「時」の問題(2)印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 256-259詳細ありIB00003880A
岩本泰波親鸞における「即得往生」印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 199-203詳細ありIB00005687A
岩本泰波必至滅度の願印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 23-27詳細ありIB00006137A
岩松浅夫阿弥陀仏の原語と起源精神科学 通号 34 1995-10-30 13-21(L)詳細IB00038585A-
岩津英資『釈浄土群疑論』に見る『賢護経』と『般舟三昧経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 322-322(R)詳細IB00160357A-
岩田文昭阿闍世コンプレックス論生成の謎とその意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 307-308(R)詳細IB00096464A-
岩田宗一わが国における往生(六時)礼讃声明の歴史的展開と現状善導大師研究 通号 327 1980-03-01 455-484詳細IB00054440A-
岩田繁三『見聞集』より見たる『教行信証』の成立とその意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 58-66詳細IB00032623A-
岩田繁三『教行信証』の成立過程における「元仁元年」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 32-41詳細IB00032719A-
岩崎智寧浄土三部経にみられる浄土について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 207-210詳細ありIB00007466A
岩崎正衛専雑二修について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 158-159詳細ありIB00001557A
岩崎敲玄道安の浄土論に就て支那仏教史学 通号 21 1939-12-30 156-162詳細IB00024310A-
岩城成忍日本浄土教における無量寿経受容の問題仏教論叢 通号 16 1972-03-30 143-147(R)詳細IB00068694A-
岩城成忍五悪段再論仏教論叢 通号 18 1974-11-10 130-132(R)詳細IB00072087A-
巌城孝憲親鸞における共向仏道印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 221-233詳細IB00030224A-
巌城孝憲信楽峻麿著『親鸞と浄土教』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 396-397(R)詳細IB00096016A-
岩城英規宋代以降の阿弥陀経解釈の変遷仏教文化 通号 33 1995-02-01 60-86(L)詳細IB00038347A-
岩城英規雲棲袾宏の阿弥陀経解釈印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 67-70詳細IB00008525A
石上智康白骨の章における「無常」理解について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 327-329詳細ありIB00004489A
石上智康末燈鈔第十九・二十通の今日的意義印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 262-264詳細IB00004708A
石上智康末燈鈔第十九・二十通の今日的意義 (その二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 331-334詳細ありIB00004998A
石上和敬<悲華経>の先行研究概観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 1-42(L)詳細IB00195277A-
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
入沢崇観無量寿経の背後にあるもの浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 30 1999-03-25 111-132詳細IB00043171A-
入井公昭親鸞浄土教における二種法身の教理史的考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 106-109詳細IB00057054A-
入井公昭『安楽集』における三身三土義の研究浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 117-135(R)詳細IB00207075A
入井公昭『安楽集』第二大門、「心外無法」論に関する諸問題浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 246-247(R)詳細IB00207083A
入井公昭『安楽集』における西方浄土観印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 76-79(R)詳細IB00087355A
今堀太逸市聖空也の生涯と活動浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 449-479(R)詳細IB00073598A-
今堀太逸六波羅蜜寺と市聖空也浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 116-152(R)詳細IB00176685A-
今西収真宗の掟について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 158-159詳細IB00001056A
今田行信親鸞の第十七願観に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 170-171詳細ありIB00001062A
今田行信親鸞聖人の釈義態度に関する一疑問点について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 156-157詳細ありIB00001397A
今田達裕念仏の心理学真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 87-131詳細IB00036724A-
今岡達雄仏教倫理と生命倫理法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 931-951(R)詳細IB00158579A-
今岡達雄科学技術の進歩と浄土教仏教論叢 通号 50 2006-03-25 253-262(R)詳細IB00072105A-
今岡達雄生命倫理問題への浄土教団としての視座仏教論叢 通号 51 2007-03-25 225-230詳細IB00059322A-
今岡達雄先端技術と浄土教仏教論叢 通号 52 2008-03-25 313-318(R)詳細IB00136187A-
今岡達雄医療技術の進展と浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 297-302(R)詳細ありIB00125592A
今岡達雄往生と死への準備研究教化研究 通号 23 2012-10-01 148-152(R)詳細ありIB00213996A
今岡達音真宗の信心と称名念仏と往生淨土學 通号 1 1930-03-14 25-36詳細IB00016850A-
今岡達音日蓮聖人の本尊に就て淨土學 通号 3 1932-02-10 1-6詳細IB00016875A-
今岡達音斎誉上人と順阿上人浄土学 通号 5 1933-10-25 221-228(R)詳細IB00016897A
今岡達音皇室と浄土宗の関係浄土学 通号 5 1933-10-25 157-172(R)詳細IB00016891A
今岡達音法然上人の法難浄土学 通号 5 1933-10-25 17-24(R)詳細IB00016886A
今岡達音法然上人伝記解題浄土学 通号 5 1933-10-25 1-9(R)詳細IB00016884A
今岡達音大原談義に就て浄土学 通号 5 1933-10-25 25-45(R)詳細IB00016887A
今岡達音導師の観経疏淨土學 通号 8 1934-12-25 8-27(R)詳細IB00016942A
今井雅晴鎌倉仏教と戒佛教史學研究 通号 8 1978-12-20 37-74(R)詳細IB00209398A
今井昌英法華経と念仏天台学報 通号 59 2017-10-16 201-205(R)詳細IB00171381A-
今井嘉照興正寺伝来の『三経往生文類』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 1-10詳細IB00032660A-
伊吹敦『念仏鏡』に見る八世紀後半の禅の動向東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 95-111詳細IB00034911A-
井深観圓「九品往生義」についての研究動向天台学報 通号 42 2000-11-06 142-149(R)詳細IB00017989A-
井深観円「九品往生義」の真偽についての一考察天台学報 通号 43 2001-11-01 133-138詳細IB00018007A-
井上善幸末法無戒の諸解釈について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 239-250(R)詳細IB00094557A-
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
井上光貞往生要集の成立日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 61-84詳細IB00051410A-
井上光貞藤原時代の浄土教日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 142-204詳細IB00051414A-
井上光貞浄土教の成立真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 165-190(R)詳細IB00187143A
井上見淳たすけたまへの浄土教真宗学 通号 127 2013-03-15 49-72(R)詳細IB00231519A
井上慶龍法然上人立教の場の一考察西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 15-29詳細IB00059114A-
井上慶龍ヨーガと善導釈義西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 27-35詳細IB00059131A-
井上慶龍阿弥陀経の読み方について西山禅林学報 通号 16 1975-03-31 15-20詳細IB00059192A-
井上慶龍西山派初期の人師の動向について西山禅林学報 通号 17 1983-11-15 21-27詳細IB00059197A-
井上慶龍東国に於ける西谷教団の形成について西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 41-54詳細IB00059210A-
井上慶淳法然遺文の研究浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 135-139(R)詳細IB00206976A
井上恵樹定散二善の内景印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 312-315詳細ありIB00004123A
井上恵樹還相回向の課題印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 144-145詳細ありIB00004312A
井上恵樹二回向としての二種深信印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 333-336詳細ありIB00004727A
井上右近親鸞聖人の国語について仏教研究 通号 14 1923-12-20 208-221詳細IB00024640A-
犬飼政一親鸞の問題提起とキリスト教総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 1985-06-20 328-335(R)詳細IB00228155A
稲葉昌丸蓮如上人和歌集大谷学報 通号 41 1931-01-10 102-128詳細IB00024785A-
稲葉昌丸蓮如上人御文の蒐集及び五帖御文編輯に就いて(上)大谷学報 通号 44 1931-12-25 1-43詳細IB00024797A-
稲葉是邦善導大師遺跡の現状西山学報 通号 28 1980-07-20 64-64(R)詳細IB00106847A-
稲葉是邦往生礼讃について西山学報 通号 30 1982-05-20 100-101(R)詳細IB00106942A-
稲葉是邦「観門義における下輩について」西山学報 通号 32 1984-03-30 107-111(R)詳細IB00107119A-
稲葉是邦般舟讃の流伝西山学報 通号 33 1985-03-30 108-110(R)詳細IB00108103A-
稲葉是邦如法念仏の資料紹介西山学報 通号 34 1986-03-30 71-73(R)詳細IB00108116A-
稲葉是邦悟真寺について西山学報 通号 35 1987-03-30 86-88(R)詳細IB00108179A-
稲葉是邦二尊二級について西山学報 通号 36 1988-03-30 79-83(R)詳細IB00108332A-
稲葉是邦自筆鈔・他筆鈔・積学鈔の特徴西山学報 通号 38 1990-03-30 1-25詳細IB00018427A-
稲葉秀賢支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開支那仏教史学 通号 38 1939-12-30 119-139詳細IB00024307A-
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 102-107詳細ありIB00000300A
稲葉秀賢『浄土文類聚鈔』に就ての疑問真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 21-37詳細IB00032620A-
稲葉秀賢愚禿の智恵真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 153-158詳細IB00032711A-
稲葉秀賢真宗に於ける倫理日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 149-詳細IB00010703A-
稲葉秀賢法然と親鸞との邂逅浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 27 1972-03-01 17-36(R)詳細IB00047004A-
稲葉秀賢親鸞聖人の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 346-363(R)詳細IB00026579A-
稲葉秀賢解学と行学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 137-151詳細IB00032931A-
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 85-94詳細IB00051411A-
稲葉秀賢真宗の往生観に就いて証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 289-311(R)詳細-IB00190331A
稲葉慶信一遍上人の思想について日本仏教史学 通号 9 1943-04-20 60-75詳細-IB00024431A-
稲葉円成現世利益和讃と金光明経仏教研究 通号 8 1922-01-30 1-30詳細-IB00024580A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細-IB00030829A-
稲城正巳新たなるユートピアへの旅日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 37 2003-03-01 62-77詳細-IB00055713A-
稲垣泰一醍醐寺蔵『念仏得益験記』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 13 1993-12-20 119-134詳細-IB00039842A-
稲垣不二麿信仰と道徳性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 1-9詳細-IB00032773A-
稲垣不二麿単独者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 60-67詳細-IB00032822A-
稲垣不二麿『教行信証』における広開性の原理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 75-85詳細-IB00032867A-
稲垣不二麿親鸞聖人の如来観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 12-21詳細-IB00032909A-
稲垣不二麿川瀬和敬著 浄土高僧和讃講話高田学報 通号 75 1986-12-30 72(R)詳細-IB00238122A
稲垣久雄the cause for the birth in the pure land as shown in the original texts of the Sukhāvatīvyūha-sūtras印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 41-42(L)詳細ありIB00001109A
稲垣久雄on the of ‘avinivartanīya’ in Pure Land Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 56-59(L)詳細ありIB00001440A
稲垣久雄弥陀前生譚と悲華経願文について真宗学 通号 31 1964-12-20 1-20(L)詳細IB00012343A-
稲垣久雄padma-symbolism in Pure Land Thought印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 48-51(L)詳細ありIB00001931A
稲垣久雄Glossary of the Smaller Sukhāvatīvyūha Sūtra龍谷大学論集 通号 379 1965-11-30 66-90(L)詳細IB00013643A-
稲垣久雄観念法門(三昧行相分)英訳真宗学 通号 33/34 1966-02-20 1-9(L)詳細IB00012359A-
稲垣久雄ロンドン大学アジアアフリカ研究所蔵大無量寿経梵本について龍谷大学論集 通号 384 1967-07-10 109-110(R)詳細IB00013660A-
稲垣久雄A Glossary of the Proper Names which Appear in the Chapter on Easy Practice of the Jūjūbibasharon浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 384 1982-09-28 43-71(L)詳細IB00046098A-
稲垣久雄善導の「観念法門」(五縁功徳分)英訳龍谷大学論集 通号 425 1984-11-25 20-41(L)詳細IB00013809A-
稲垣久雄英訳・観念法門(結勧修行分)龍谷大学論集 通号 431 1988-01-25 20-33(L)詳細IB00013825A-
稲垣久雄英訳『般舟讃』龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 73-144(L)詳細IB00013850A-
稲垣真哲述誠解説西山禅林学報 通号 1 1955-08-10 40-40詳細IB00059098A-
稲垣真哲派祖の「ほれぼれ」と頼む念仏西山禅林学報 通号 3 1957-11-01 9-15詳細IB00059107A-
稲垣真哲西山論義形式について西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 1-9詳細IB00059112A-
稲垣真哲禅林寺古文書の解説西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 10-14詳細IB00059113A-
稲垣真哲十通及びその大師自証の十念について西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 1-10詳細IB00059117A-
稲垣真哲山城大念寺阿弥陀像並に胎内の史料概説西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 27-27詳細IB00059120A-
稲垣真哲観経直談鈔解説西山禅林学報 通号 6 1960-11-26 55-59詳細IB00059127A-
稲垣真哲述成の補遺西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 58-61詳細IB00059134A-
稲垣真哲三縁之事西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 47-57詳細IB00059133A-
稲垣真哲三縁義の解説西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 61-63詳細IB00059135A-
稲垣真哲論義鈔解題西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 1-2詳細IB00059140A-
稲垣真哲派祖の聖徳太子信仰西山禅林学報 通号 9 1964-02-17 1-15詳細IB00059142A-
稲垣真哲空栖海純と其著書西山禅林学報 通号 10 1965-04-01 32-33詳細IB00059150A-
稲垣真哲廻向心の法門西山禅林学報 通号 10 1965-04-01 2-10詳細IB00059146A-
稲垣真哲英空素俊師の行跡西山禅林学報 通号 10 1965-04-01 20-22詳細IB00059148A-
稲垣真哲当麻曼陀羅獄火来迎に就て西山禅林学報 通号 11 1966-08-01 1-16詳細IB00059153A-
稲垣真哲鎮勧用心に就て西山禅林学報 通号 12 1967-03-01 1-11詳細IB00059158A-
稲垣真哲宗祖の回心と往生要集西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 1-15詳細IB00059169A-
稲垣真哲西谷上人の教旨西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 1-13詳細IB00059185A-
稲垣真哲蔡華の相傳について西山禅林学報 通号 16 1975-03-31 1-4詳細IB00059189A-
稲垣真我浄土宗伝道百年史概観浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 16 1972-03-01 513-528(R)詳細IB00047028A-
稲垣最三『教行信証』の仏性論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 22-34詳細IB00032637A-
稲岡了順善導大師の懺悔について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 66-70(R)詳細IB00068999A-
稲岡了順善導大師の法界身釈について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 122-123詳細ありIB00004301A
稲岡了順善導大師の随縁起行について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 59-62(R)詳細IB00069113A-
稲岡了順迦才の本為凡夫兼為聖人説について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 288-290詳細ありIB00004591A
稲岡了順浄土教における宿善について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 120-121詳細ありIB00004793A
稲岡了順道綽・迦才・善導の往生思想仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 41-54 (R)詳細ありIB00061799A
稲岡智賢李通玄の名号観印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 126-127詳細ありIB00004796A
稲岡誓純中国浄土往生伝類の研究(一)文学部論集 通号 79 1995-03-11 1-13詳細IB00043202A-
稲岡誓純阿弥陀経と房山石経仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 79 2002-03-25 31-56詳細IB00042746A-
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
稲岡正順善導『観経疏』凡夫説の一考察仏教論叢 通号 53 2009-03-25 125-134(R)詳細ありIB00072631A-
稲岡正順「唐律」と中国浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 130-138(R)詳細ありIB00125376A
伊藤芳枝秋吉地方の講の実態宗教研究 通号 241 1979-09-30 1-17詳細IB00031280A-
伊藤唯眞平経高と専修念仏宗仏教史学 通号 241 1959-07-20 74-90(R)詳細IB00165526A-
伊藤唯真浄土宗寺院の開創伝承よりみたる聖(ひじり)の定着について人文学論集 通号 2 1968-09-20 97-122(R)詳細IB00029821A-
伊藤唯真浄土教と賤民層について仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 63-81(R)詳細ありIB00068540A
伊藤唯真阿弥陀の聖について日本浄土教史の研究 通号 15 1969-05-01 189-202(R)詳細IB00051675A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 15 1970-08-20 243-276(R)詳細IB00051727A-
伊藤唯真戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 15 1970-08-20 321-346(R)詳細IB00051730A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage