INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
矢島羊吉竜樹の空の論理解脱と救済 通号 1983-09-10 425-441(R)詳細IB00053964A-
矢島道彦Mātaṅga-jātaka研究ノート印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 136-137詳細ありIB00004540A
矢島道彦新興思想(沙門系思想)と仏教講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 77-93詳細IB00049485A-
矢島道彦少欲の「少」(appa-)について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 1 2003-01-24 33-46(R)詳細IB00048638A-
矢島道彦A Comparative Study of the Mātaṅga-jātaka and its Jaina Version鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2007-04-08 1-57(L)詳細ありIB00063737A
矢崎長潤チャンドラキールティにおけるpratītyaの語義解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 55-59(L)詳細ありIB00171827A
矢崎長潤「仏教文法」としての『チャンドラ文法』印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 96-99(L)詳細IB00189976Ancid/BA34363687, ncid/BB24957547, ncid/BB10416607, ncid/BN03465185, ncid/BA81428201, IB00045552A
矢崎正見ラダックにおけるラマ教受容の素因について宗教研究 通号 238 1979-02-28 158-159詳細IB00031205A-
矢崎正見ラダック・チベット・インド交流考日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 238 1983-06-01 1229-1253(R)詳細IB00045999A
八尾史A Brief Note on the Newly Found Sanskrit Fragments of the Bhaiṣajyavastu of the Mūlasarvāstivāda-vinaya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 72-77(L)詳細ありIB00128119A
八尾史仏典の切れはしを読む方法デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 130 2019-11-29 183-198(L)詳細ありIB00246404A
八尾史贍部洲はインド亜大陸か対法雑誌 通号 3 2022-03-25 1-21(L)詳細IB00231528A
矢板秀臣法称の「非認識」中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 3 1984-06-01 33-45(L)詳細IB00045857A-
矢板秀臣Dharmakīrti on the Authority of Buddhist Scriptures(Okoma)南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-17(L)詳細IB00032465A-
矢板秀臣Dharmakīrti on the person free from faults成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 433-445詳細IB00033713A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅰ)成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 75-98詳細IB00033723A-
矢板秀臣TarkarahasyaにおけるSambandhaparīkṣā印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 82-84(L)詳細ありIB00007312A
矢板秀臣Tarkarahasya研究(II)成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 83-104(L)詳細IB00033729A-
矢板秀臣「論理の秘要」(IV)儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 13 1991-02-01 31-42(L)詳細IB00045111A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅴ)成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 129-149(L)詳細IB00033735A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅲ)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 14 1991-08-31 117-133(L)詳細IB00043657A-
矢板秀臣瑜伽論の因明成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 505-576詳細IB00033775A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究 (VI)成田山仏教研究所紀要 通号 16 1993-03-28 69-90(L)詳細IB00033781A-
矢板秀臣瑜伽論因明の知識論についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 533-548(R)詳細IB00103659A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究 (VII)成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 251-294(L)詳細IB00033794A-
矢板秀臣Tarkarahasyaの研究 (VIII)成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 57-96(L)詳細IB00033801A-
矢板秀臣Index to the Hetuvidyā Text in the Yogācārabhūmi梵語仏教文献の研究 通号 18 1995-11-07 217-284(L)詳細IB00056175A-
YaitaHideomiDharmottaraṭippanaka by Mallavādin (I)成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 49-94(L)詳細IB00033815A-
矢板秀臣クンブン版「集量論」チベット訳について成田山仏教研究所紀要 通号 21 1998-03-28 19-50(L)詳細IB00033822A-
矢板秀臣Dharmottaraṭippanaka of Mallavādin (II)成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 63-104(L)詳細IB00033830A-
矢坂秀臣Dharmottaraṭippanaka of Mallavadin (III)成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 107-164(L)詳細IB00033837A-
矢板秀臣『摂真実論(釈)』「語知考究(śābdavicāra)」章の研究成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 89-139(L)詳細IB00033842A-
矢板秀臣『声聞地』「根律儀」節における分別 (vikalpa) について成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 151-185 (L)詳細IB00063118A-
矢板秀臣法称の二証因(自性因/結果因)と瑜伽論因明佛教學 通号 45 2003-12-20 31-46(L)詳細IB00012185A-
矢板秀臣陳那著『集量論』クンブン版 チベット訳テキスト成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 77-185 (L)詳細IB00063127A-
矢板秀臣『摂真実論 (釈)』「比類考究」(upamānavicāra) 章の研究 (Ⅰ)成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 123-157 (L)詳細IB00063137A-
矢板秀臣菩薩の悲(karuṇā)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 103-153(L)詳細IB00095027A-
矢板秀臣安慧の布施釈成田山仏教研究所紀要 通号 45 2022-02-28 19-32(L)詳細ありIB00236251A
矢板秀臣無性の布施釈成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 53-62(L)詳細ありIB00236971A
モンテイロジョアキン『成実論』の思想について駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 317-332(R)詳細ありIB00148532A-
諸戸素純大乗仏教の教団印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 216-218詳細ありIB00000342A
諸戸素純現前僧と四方僧印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 281-283詳細ありIB00000451A
諸戸素純倶舎論における「宗教」の定義について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 123-126詳細ありIB00002714A
森山清徹般若経における「方便」について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 156-157詳細ありIB00003849A
森山清徹大品系般若経の研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 142-145(R)詳細IB00164723A
森山清徹般若経における「廻向」の問題印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 152-153詳細ありIB00004197A
森山清徹般若経における「空とその同類語」について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 124-125詳細ありIB00004426A
森山清徹自性の考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 252-255詳細ありIB00004978A
森山清徹A Synopsis of the Sarvadharmaniḥsvabhāvasiddhi of Kamalaśīla (1)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 7-11(L)詳細ありIB00005755A
森山清徹The Yogācāra-mādhyamika Refutation of the Position of the Satyākāra and Alīkākāra-vādins of the Yogācāra School. Part 2坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 60 1984-10-01 1-35(L)詳細ありIB00045886A-
森山清徹Kamalaśīla's and Haribhadra's Refutation of the Satyākāra and Alīkākāra-vādins of the Yogācāra School印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 23-27(L)詳細IB00006366A
森山清徹Kamalaśīlaの唯識思想と修道論人文学論集 通号 19 1985-12-11 43-77詳細ありIB00029854A-
森山清徹後期中観派とダルマキールテイ(1)人文学論集 通号 23 1989-12-15 1-28詳細IB00029856A-
森山清徹後期中観派とダルマキールティ(2)佛教大学研究紀要 通号 74 1990-03-14 27-64(L)詳細ありIB00016698A
森山清徹KamalaśīlaとHaribhadra (2)佛教論叢 通号 33 1990-09-06 6-10(L)詳細IB00157434A-
森山清徹後期中観派とダルマキールテイ(3)人文学論集 通号 24 1990-12-15 7-33詳細IB00029857A-
森山清徹後期中観派の二諦説とpramāṇa印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 60-64(L)詳細ありIB00007507A
森山清徹後期中観派の形と心の検証日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 29-45(L)詳細IB00011497A-
森山清徹後期中観派と形象真実論・形象虚偽論印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 102-108(L)詳細ありIB00007937A
森山清徹後期中観派と形象真実論・形象虚偽論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 169-206(L)詳細IB00044776A
森山清徹JñānagarbhaとŚāntarakṣitaの自己認識批判仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 19-43(L)詳細ありIB00176479A
森山清徹中観派と唯識派の空,二諦,三性説を巡る論争文学部論集 通号 78 1994-03-11 59-80(L)詳細IB00043201A
森山清徹中観派と経量部の因果論論争印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 151-156(L)詳細ありIB00008371A
森山清徹Kamalaśīlaによる〈他不生〉の論証方法と経量部の因果論文学部論集 通号 79 1995-03-11 41-58(L)詳細ありIB00043204A
森山清徹後期中観派の意知覚批判佛教論叢 通号 39 1995-09-08 9-16(L)詳細IB00106456A-
森山清徹シャーンティデーヴァ,プラシュニャーカラマティの自己認識文学部論集 通号 80 1996-03-01 15-34(L)詳細ありIB00043206A
森山清徹後期中観派のサーンキャ学説批判とダルマキールティ文学部論集 通号 81 1997-03-01 17-36(L)詳細IB00043209A
森山清徹無自性論証における遍充関係と二諦説南都仏教 通号 74 1997-12-25 1-29(L)詳細IB00032554A-
森山清徹カマラシーラの常住論批判とダルマキールティの刹那滅論文学部論集 通号 82 1998-03-02 1-19(L)詳細ありIB00043211A
森山清徹カマラシーラの他不生の論証とダルマキールティの刹那滅論佛教論叢 通号 42 1998-09-04 3-27(L)詳細IB00106494A-
森山清徹カマラシーラの四不生の論証とダルマキールティの刹那滅論仏教福祉研究 通号 42 1998-12-12 375-387(R)詳細IB00044246A-
森山清徹世親、ダルマキールティの滅無因説と中観派印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 187-195(L)詳細ありIB00009397A
森山清徹カマラシーラの自立論証としての無自性論証とダルマキールティの推理論戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 95 2000-10-01 457-486(L)詳細IB00043840A
森山清徹カマラシーラの『中観光明論』とゲルク派のニ諦説の解釈仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 283-306(L)詳細IB00043979A
森山清徹ジュニャーナガルバの中観学説の伝承とダルマキールティ日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 41-54詳細IB00011797A-
森山清徹シャーンタラクシタの中観思想とシュバグプタ、シャーキャブッディ佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 5-27(L)詳細IB00042735A-
森山清徹ジュニャーナガルバの自己認識批判とシャーキャブッディ印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 173-180(L)詳細ありIB00010386A
森山清徹カマラシーラによる経量部説批判とダルマキールティ浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 71-117(L)詳細IB00073774A-
森山清徹後期中観派の無自性論証における知の成立及び非実在の否定とダルマキールティの推理論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 57-103(L)詳細IB00135722A
森山清徹Jñānagarbha's Criticism of Dharmakīrti's Causation Based on Apoha Theory印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 94-101(L)詳細ありIB00202299A
森山清徹カマラシーラによるダルマキールティの刹那滅論に基づく因果論への批判佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 25-46(L)詳細ありIB00221248A
森山清徹Madhyamakālokaにおける他不生論、ダルマキールティと世親との刹那滅論に対する批判佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 23-54(L)詳細IB00235278A
護山真也Pramāṇavārttika II k.34に関するPrajñākaraguptaの解釈について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 104-106(L)詳細ありIB00009099A
護山真也来世の論証にみるPrajñākaraguptaの未来原因説インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 44-57(L)詳細ありIB00037312A-
護山真也<中有>に関する知覚と存在佛教學 通号 43 2001-12-20 19-40(L)詳細IB00012170A-
護山真也全知者批判の展開に関する一視点仏教文化研究論集 通号 8 2004-03-20 27-50(L)詳細IB00038393A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 8 1984-10-01 781-799(R)詳細IB00045872A-
森雅秀『完成せるヨーガの環』(Niṣpannayogāvalī)第21章「法界語自在マンダラ」訳およびテキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 235-279(L)詳細ありIB00232299A
森雅秀Abhayākaragupta のマンダラ儀軌 Vajrāvalī印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007598A
森雅秀インド密教における建築儀礼名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 111 1991-03-31 53-73詳細IB00028174A
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』と『マンダラ儀軌四百五十頌』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 188-191(L)詳細IB00007820A
森雅秀インド密教における結界法名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 114 1992-03-31 89-109詳細IB00028175A
森雅秀マハーマーヤーの成就法密教図像 通号 11 1992-12-20 23-43(L)詳細IB00040007A
森雅秀アバヤーカラグプタの灌頂論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 234-242(L)詳細ありIB00008037A
森雅秀護摩修法と火炉に関する一考察名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 117 1993-03-31 35-52詳細IB00028177A
MoriMasahideRatnākaraśānti's Sādhana Literature原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 131-152(L)詳細IB00044757A
森雅秀『完成せるヨーガの環』第一章「文殊金剛マンダラ」訳およびテキスト高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 113-142詳細ありIB00035614A-
森雅秀ミトラヨーギン著『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説のマンダラ密教学研究 通号 31 1999-03-30 55-88(L)詳細IB00109787A-
森雅秀時輪マンダラの墨打ち法仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 31 2000-12-01 345-364(L)詳細IB00044198A-
森雅秀金剛界マンダラのヒンドゥー神小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 523-543(R)詳細IB00059715A-
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』「墨打ちの儀軌」和訳 (下)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 1-57 (L)詳細ありIB00063281A-
森雅秀パーラ朝の仏教美術作例リストパーラ朝の仏教美術作例リスト――南アジアにおける密教図像の形成と展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 3 2006-03-21 1-288(L)詳細IB00063816A-
森二郎無量寿経の研究印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 48-57詳細IB00000483A
森二郎無量寿経の研究(承前)印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 128-129詳細ありIB00000833A
森二郎無量寿経の研究(続)印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 160-161詳細ありIB00001627A
森永松信仁王経にみる大乗菩薩道と社会福祉印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 223-226詳細ありIB00005221A
森田良昭『大乗荘厳経論』「菩提品」の研究(Ⅲ)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 251-268(L)詳細IB00020305A-
森田竜僊新竜樹に関する論叢密教研究 通号 17 1925-07-05 114-201詳細IB00015112A-
森祖道新資料Vimuttimagga印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 132-133詳細IB00002614A
森祖道パーリ諸注釈書に見られるbhāṇakaをめぐって印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 352-356詳細IB00003284A
森祖道水野弘元著『法句経の研究』宗教研究 通号 251 1982-03-31 134-137詳細IB00031411A-
森祖道Aṭṭhakathācariyas and Aṭṭhakathikas印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 1-7(L)詳細ありIB00006000A
森祖道スリランカの大乗仏教について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 44-49(L)詳細ありIB00007320A
森祖道The Time of Formation of the Twelve Link Chain of Dependent Origination佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 75 1991-04-01 39-48(L)詳細IB00178352A-
森祖道ブッダゴーサ著作の問題点印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 1-11詳細ありIB00007858A
森祖道インド仏教研究とパーリ註釈文献 コラム②仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 104-107(R)詳細IB00099194A-
森章司ニカーヤ・阿含における「無常・苦・無我教説」について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 338-341詳細ありIB00003172A
森章司原始仏教に於ける四諦説大倉山論集 通号 10 1972-03-01 215-276詳細IB00035705A-
森章司原始仏教における無我説について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 346-349詳細ありIB00003379A
森章司新・旧「婆沙論」の引用経について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 374-379詳細ありIB00003598A
森章司発智六足論における四諦説印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 56-60詳細ありIB00004173A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 246-254(R)詳細IB00164308A-
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 237-245(R)詳細IB00164307A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 229-236(R)詳細IB00164306A
森章司部派仏教の修行道論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 19-38詳細IB00011118A-
森章司仏教における虚空の比喩中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 64-88詳細IB00035946A-
森章司縁起の滅について仏教研究 通号 14 1984-12-28 1-26(L)詳細IB00033402A-
森章司仏典の比喩表現における菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 29-48詳細IB00011300A-
森章司出家社会とインド社会講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 133-176詳細IB00049488A-
森章司「律蔵」の諸特性とインド文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 477-504(R)詳細IB00027999A-
森章司「破僧」考大倉山論集 通号 38 1994-12-31 1-39詳細IB00035812A-
森章司「律蔵」のなかの異部派比丘大倉山論集 通号 40 1996-12-20 49-72詳細IB00035825A-
森章司「法顕伝」などインド旅行記に見られる部派と戒律東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 50-81(R)詳細IB00034876A-
森章司原始仏教経典における‘kṣama(懴悔)'について東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 66-103(L)詳細ありIB00034883A-
森章司「律蔵」における罪と懺悔大倉山論集 通号 43 1999-03-01 37-98詳細IB00035845A-
森章司プロジェクト「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」中間報告芸林 通号 249 2003-04-01 133-150詳細IB00043165A-
森口光俊正法念処経ならびに諸法集要経に説かれた六波羅蜜について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 352-354詳細ありIB00002566A
森口光俊成悉地(siddhi)の条件印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 182-183詳細ありIB00003972A
森口光俊Vajra-dhātu-mukh'ākhyāna-deguri-vidhiḥ IV梵語仏教文献の研究 通号 46 1995-11-07 199-216(L)詳細IB00056174A-
森口真衣「王舎城の悲劇」の受容をめぐって仏教学 通号 50 2008-12-20 45-67(L)詳細IB00097263A-
元山公寿アティーシャの顕密観密教学研究 通号 30 1998-03-30 45-57(L)詳細IB00109769A-
元山公寿中期密教における真言について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 153-167(L)詳細IB00056783A-
本村耐樹『大乗荘厳経論』「述求品」と『菩薩地』「真実義品」の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 141-146(L)詳細IB00079100A
本村耐樹On manojalpa in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 124-130(L)詳細ありIB00093250A
本村耐樹『瑜伽師地論』における空性理論の展開東海仏教 通号 60 2015-03-31 17-29(L)詳細IB00158410A-
本村耐樹『菩薩地』における「余れるもの」印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 172-177(L)詳細IB00168796A
本沢綱夫由旬(yojana)の再検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 1-52(L)詳細IB00042313A-
望月良晃大乗集菩薩学論に引用された維摩経梵文断片について維摩経義疏論集 通号 6 1962-09-01 112-153(R)詳細IB00051948A-
望月良晃郁伽長者経にあらわれた菩薩の宗教生活印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 128-129詳細ありIB00001795A
望月良晃一闡提とはなにか印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 112-118詳細ありIB00002712A
望月良晃法華経における誹謗者の系譜法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 625-651(R)詳細IB00050293A-
望月良晃大乗涅槃経における一闡提成仏説の展開日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 1147-1173(R)詳細IB00045996A
望月良晃大乗涅槃経に説かれた阿闍世王説話の意味するもの仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 267-282詳細IB00045607A-
望月良晃『法華経』から『大乗涅槃経』へ法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 423-450(R)詳細IB00050471A-
望月良晃『大乗涅槃経』・分別邪正品の解明勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12 1996-02-23 87-100(R)詳細IB00043475A
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
望月信亨印度に於ける仏陀観の発達哲学雑誌 通号 613 1938-03-01 1-9詳細IB00035563A-
望月信成觀世音菩薩像の觀察區分法の一私考現代佛教 通号 26 1926-06-01 39-52(R)詳細IB00204251A
望月信亨三度び起信論支那撰述を論ず(二)仏教学雑誌 通号 26 1920-09-01 1-11(R)詳細IB00040572A
望月信亨辺地胎生の説に就て淨土學 通号 1 1930-03-14 6-11詳細IB00016848A-
望月信亨胎蔵思想の発達に就いて仏教学の諸問題 通号 1 1935-06-01 700-712(R)詳細IB00055763A-
望月信亨世親の往生論に現はれたる弥陀浄土観淨土學 通号 12 1937-12-25 1-7(R)詳細IB00016976A
望月歓厚法華経題釈の変転大崎学報 通号 88 1936-07-10 1-22詳細IB00022817A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 88 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
望月一憲法華経の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 382-385詳細ありIB00002275A
望月海淑一念信解印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 204-208詳細ありIB00001412A
望月海淑法華経に見られる浄土日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 67-84詳細IB00011039A-
望月海淑四信五品をめぐって日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 42 1983-06-01 1089-1118(R)詳細IB00045994A
望月海淑法華経方便品の『敬信』の語をめぐって法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 67-87(R)詳細IB00050458A-
望月海淑法華経に見られる仏身観私論大崎学報 通号 150 1994-03-25 205-222詳細IB00023583A-
望月海淑久遠実成考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 150 2001-03-09 279-289(L)詳細IB00043963A-
望月海慧『般若灯論』第11章試訳棲神 通号 61 1989-03-30 25-49(L)詳細IB00022029A-
望月海慧『般若灯論』第13章試訳立正大学大学院年報 通号 7 1990-02-01 69-86(L)詳細IB00024092A-
望月海慧『般若灯論』第12章試訳棲神 通号 62 1990-03-30 1-27(L)詳細IB00022030A-
望月海慧『般若灯論』第14章試訳棲神 通号 63 1991-03-30 47-65(L)詳細IB00022031A-
望月海慧ジュニャーナミトラ著『般若心経解説』試訳大崎学報 通号 148 1992-03-25 50-56詳細IB00023557A-
望月海慧『般若灯論』第10章試訳棲神 通号 64 1992-03-30 1-38(L)詳細IB00022032A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka I棲神 通号 65 1993-03-30 1-40(L)詳細IB00022033A-
望月海慧中観派文献にみられる『法華経』の受容法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 539-569(R)詳細IB00050476A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka II棲神 通号 66 1994-03-30 1-38(L)詳細IB00022034A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka III棲神 通号 67 1995-03-30 1-62(L)詳細IB00022035A-
望月海慧「空を特徴とする」は仏教思想か仏教学論集 通号 20 1996-08-31 25-37(L)詳細IB00043001A
望月海慧DīpaṃkaraśrījñānaのBodhisattvacaryāvatārabhāṣyaについて印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 177-181(L)詳細ありIB00009185A
望月海慧On the Prajñāpāramitāpiṇḍārthapradīpa of Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 50-56(L)詳細ありIB00009765A
望月海慧ブッダは輪廻思想を認めたのか仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 98 2001-10-20 49-63(L)詳細IB00246604A
望月海慧執事を説く経典仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 98 2002-01-01 103-130(L)詳細IB00048094A-
望月海慧Blo bzang chos kyi rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 35-98(L)詳細ありIB00063819A-
望月海慧三種の『三昧資糧論』について身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 49-81(L)詳細IB00063825A-
望月海慧BodhibhadraのSamādhisambhāraparivartaについて印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 70-76(L)詳細ありIB00056632A
MochizukiKaieWhat are the major sūtras in later Indian Buddhism?身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 29-71(L)詳細IB00063826A-
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(6)身延論叢 通号 15 2010-03-25 1-90(L)詳細ありIB00203438A
望月海慧シャーンティデーヴァとディーパンカラシュリージュニャーナ法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 15 2013-02-28 723-735(R)詳細IB00208474A
望月海慧References to Indian Buddhist Masters in the Commentary on the Sūtrasamuccaya by Ratnākaraśānti印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 131-138(L)詳細ありIB00128487A
望月海慧インドにおける法華仏教の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 70-99(R)詳細IB00141776A-
望月一憲維摩経義疏の一特徴宗教研究 通号 230 1976-12-01 179-180詳細IB00031185A-
望月海順異部宗輪論に表れた大衆部の佛身觀棲神 通号 28 1943-06-01 139-149(R)詳細IB00203264A
毛利俊英唯識学の哲学的構造龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 118-121詳細IB00014049A-
毛利俊英瑜伽行派に於ける四念住印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 134-135詳細ありIB00006304A
毛利俊英Abhidharmasamuccayaの蘊界処説覚え書き龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 30-28(L)詳細IB00042866A-
毛利俊英声聞地第三喩伽処和訳(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 38-32(L)詳細IB00042874A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage