INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 神道 [SAT] 神道 [ DDB ] 神道

検索対象: キーワード

-- 1316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
神道 (1316 / 1316)  日本 (1221 / 68153)  日本仏教 (774 / 34763)  宗教学 (297 / 4074)  神仏習合 (134 / 382)  仏教 (105 / 5165)  日本書紀 (103 / 812)  儒教 (92 / 549)  古事記 (83 / 291)  修験道 (70 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
竹園賢了中世の神仏相関思想宗教研究 通号 106 1940-12-30 258-262(R)詳細IB00162221A-
竹園賢了八幡神像の意義宗教研究 通号 162 1960-03-15 45-45(R)詳細IB00109283A-
竹園賢了仏教と神道講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 65-74(R)詳細IB00049671A-
竹ヶ原康弘文治五年鶴岡放生会実施に関する小考印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 265-294詳細IB00030386A-
竹岡勝也本地垂迹説の適用と神々の観念の変動思想 通号 64 1927-02-01 25-44詳細IB00035378A-
建内光儀石清水八幡宮の御神祭宗教研究 通号 186 1965-10-31 128-130(R)詳細IB00105975A-
竹内健わが国に於ける阿羅羅仙人信仰について福神 通号 16 2012-08-08 65-78(R)詳細IB00124887A-
武井謙悟近代日本における仏教儀礼の変遷 駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-345(R)詳細ありIB00222285A
田口祐子現代における厄年意識の高まりと厄年観の変容宗教研究 通号 359 2009-03-30 462-463(R)詳細IB00077467A-
拓植信秀靖國神社の祭祀と佛敎現代佛教 通号 132 1936-10-01 48-51(R)詳細IB00183709A
瀧音能之国引き神話の基盤日本宗教史論纂 通号 132 1988-05-01 28-47(R)詳細IB00055066A-
滝仭幸我国の神仏習合思想の発生的根拠密教学会報 通号 7 1968-05-15 54-56(R)詳細IB00014741A-
田上太秀日々新なり、また日新なり東方 通号 33 2018-03-31 47-56(L)詳細IB00176721A-
髙山眞知子スピーチ・アクト理論による現代絵馬の分析宗教研究 通号 303 1995-03-31 192-193(R)詳細IB00110689A-
賞雅哲然靖国神社の変遷に思う龍谷教学 通号 23 1988-06-01 38-41詳細IB00030689A-
高橋渉津軽「高山稲荷」の信仰形態論集 通号 7 1980-12-31 19-40(R)詳細IB00171097A-
高橋渉「稲荷信仰」の習合性宗教研究 通号 250 1982-02-20 235-237(R)詳細IB00094531A-
高橋渉「飯縄信仰」の問題宗教研究 通号 263 1985-03-01 302-304(R)詳細IB00175695A-
高橋龍三郎霊(たま)からカミヘ、カミから神へ仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 263 2015-03-20 490-538(R)詳細IB00221664A
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『jaH-jaH次第』『jaH-jaH口決』金沢文庫研究 通号 326 2011-03-25 29-44(R)詳細IB00224787A
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『日本得名』金沢文庫研究 通号 329 2012-10-30 43-48(R)詳細IB00224811A
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『諸社口決』一結金沢文庫研究 通号 335 2015-10-30 39-43(R)詳細IB00223832A
高橋美由紀伊勢神道の形成と道家思想日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 19-44詳細IB00018610A-
高橋美由紀形成期伊勢神道の一考察日本文化研究所研究報告 通号 14 1978-03-31 109-127詳細IB00018614A-
高橋美由紀近世儒家神道の異端論正統と異端――天皇・天・神 通号 14 1991-02-01 93-108(R)詳細IB00054186A-
高橋美由紀中世における神宮宗廟観の成立と展開国家と宗教 日本思想史論集 通号 14 1992-03-01 95-114詳細IB00055218A
高橋美由紀『神皇正統記』における神道と儒教日本宗教への視角 通号 14 1994-09-25 87-104詳細IB00047685A-
高橋美由紀倭姫命世記日本の仏教 通号 14 2001-11-01 234-237詳細IB00038080A-
高橋美香『多武峰如意輪観音霊像記』について仏教文学 通号 35 2011-03-31 95-105(R)詳細IB00111300A-
高橋梵仙水天宮現代佛教 通号 129 1936-07-01 44-45(R)詳細IB00180858A-
高橋原東京大学の宗教学の系譜宗教研究 通号 351 2007-03-30 65-66(R)詳細IB00118628A-
高取正男神仏習合の起点日本浄土教史の研究 通号 351 1969-05-01 67-81(R)詳細IB00051669A-
高取正男排仏意識の原点論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 61-90(R)詳細IB00051252A
高田慈昭日本人の宗教観念と仏教日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 4 2000-10-01 63-78詳細IB00044090A
髙瀬航平一八九九年文部省訓令第一二号の成立過程における学校教育と宗教の関係の再編宗教研究 通号 400 2021-06-30 151-174(R)詳細IB00209300A
髙瀬航平斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 251-256(R)詳細IB00226982A
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
高楠順次郎質疑應答現代佛教 通号 135 1937-01-01 68-70(R)詳細IB00185867A
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 135 1978-07-01 485-514(R)詳細IB00054574A-
高木豊鎌倉仏教における<神>の観念鎌倉仏教史研究 通号 135 1982-07-23 242-271(R)詳細IB00063534A-
高木きよ子西行と伊勢信仰宗教研究 通号 263 1985-03-01 227-228(R)詳細IB00175377A-
高神信也本居宣長の古道論について智山学報 通号 39 1976-07-30 131-144(R)詳細IB00143798A-
高神信也契沖と神道印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 226-229詳細ありIB00005693A
高神信也「江戸仏教の特質」(四)智山学報 通号 46 1983-03-31 191-204(R)詳細IB00141542A-
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
平雅行殺生禁断の歴史的展開日本社会の史的構造 古代・中世 通号 125 1997-05-01 149-171(R)詳細IB00049089A-
平雅行日本の肉食慣行と肉食禁忌アイデンティティ・周縁・媒介――<日本社会>日仏共同研究プロジェクト 通号 125 2000-08-01 146-163(R)詳細IB00143207A-
平良直神歌における神話的始源宗教研究 通号 312 1997-06-30 31-54(R)詳細IB00212949A
薗田稔社寺縁起の研究試論宗教研究 通号 271 1987-03-31 309-310(R)詳細IB00096178A-
薗田稔神道の生命観とその意義東方 通号 9 1993-12-31 35-47(L)詳細IB00029627A-
薗田稔神道の生命観日本宗教への視角 通号 9 1994-09-25 1-16詳細IB00047681A-
薗田稔神道の神話的思惟東方 通号 13 1997-12-31 14-28(L)詳細IB00029715A-
薗田稔神道と平和比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 28-34(R)詳細IB00076766A-
薗田稔神道における「いのち」のシンボリズム東方 通号 24 2009-03-31 46-63(L)詳細IB00085793A-
園田健法華神道に関する一考察宗教研究 通号 186 1965-10-31 119-121(R)詳細IB00105971A-
曽根正人解説論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 279-316(R)詳細IB00051260A
曽根原理日光における東照権現信仰日本の仏教 通号 4 1995-12-10 139-150(R)詳細IB00037914A
曽根原理社会に定着した日本仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 233-275(R)詳細IB00214297A
曽根原理権現様の「仏国」「神国」総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 0 2018-10-11 198-206(R)詳細IB00210567A
芹澤泰謙『立正安國論』に対する一、二の所感桂林学叢 通号 22 2011-03-31 39-50(R)詳細ありIB00230194A
関守ゲイノーJacqueline I. Stone and Mariko Namba Walter eds., Death and the afterlife in Japanese Buddhism, University of Hawai'i Press, 2008. x+382pp.日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 171-176(R)詳細ありIB00110604A
関口力王朝文学の背景となる寺院王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 83-103(R)詳細IB00229651A
関一敏「東国の学風」について宗教研究 通号 367 2011-03-30 385-386(R)詳細IB00093711A-
関敦啓中山郁著『修験と神道のあいだ──木曽御嶽信仰の近世・近代』山岳修験 通号 41 2008-03-31 101-104(R)詳細IB00212041A
須永敬神功皇后を〈聖母〉として祀る信仰宗教研究 通号 324 2000-06-30 45-68(R)詳細IB00121366A-
鈴本達哉ドイツ語訳『源氏物語』について智山学報 通号 35 1972-03-20 79-92(R)詳細IB00143578A-
鈴木良明近世西宮戎信仰の地域的展開民衆宗教の構造と系譜 通号 35 1995-04-01 323-347(R)詳細IB00053728A-
鈴木麻里子山梨・慈眼寺の鉈彫像と神仏習合像にみる未完成表現について仏教芸術 通号 314 2011-01-30 13-32(R)詳細IB00091230A
鈴木正信『粟鹿大明神元記』の写本系統東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 314 2012-06-25 169-198(R)詳細IB00204438A
鈴木正崇儀礼空間としての東大寺修二会宗教研究 通号 238 1979-02-28 293-294(R)詳細IB00031276A
鈴木正崇修正会日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 116-152(R)詳細IB00156788A-
鈴木正崇明治維新と修験道宗教研究 通号 392 2018-09-30 131-157(R)詳細IB00196842A-
鈴木正崇修験道の明治維新総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 392 2021-04-26 229-247(R)詳細IB00210991A
鈴木英之神道灌頂道場図の復元仏教文学 通号 41 2016-04-30 28-37(R)詳細IB00232961A
鈴木徳男龍谷大学図書館蔵『俊頼口伝集』について中世の文学と学問 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 15 2005-11-10 84-111(R)詳細IB00234539A
鈴木啓輔日本人の自然観――自然との共生東方 通号 30 2015-03-31 31-43(L)詳細IB00142961A-
鈴木一彦生命主義的思想に関する一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 343-344(R)詳細IB00113528A-
鈴木一彦近代日本における大祓詞の解釈宗教研究 通号 371 2012-03-30 402-403(R)詳細IB00113111A-
鈴木岩弓山岳信仰の構造論集 通号 6 1979-12-31 21-38(R)詳細IB00171124A-
鈴木岩弓宮家準著『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』山岳修験 通号 41 2008-03-31 94-97(R)詳細IB00212039A
鈴木一馨『修験道思想の研究〈増補決定版〉』宮家準著、春秋社、1999年9月東方 通号 16 2001-12-31 198-201(L)詳細IB00161319A-
鈴木一馨小山靖憲著『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく――霊場と参詣の道』山岳修験 通号 35 2005-03-31 105-106(R)詳細IB00143986A-
鈴木彰『八幡愚童訓』甲本にみる異国合戦像宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 104-119(R)詳細IB00229167A
勝呂信静排仏論者との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 206-222(R)詳細IB00049785A-
杉岡孝紀真宗他者論(二)親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 87-108(R)詳細IB00227236A
菅原壽清”御座”とその依頼内容について宗教研究 通号 263 1985-03-01 301-302(R)詳細IB00175694A-
菅原信海神仏習合思想総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 263 1982-09-20 158-167(R)詳細IB00230755A
菅原信海『山家最略記』をめぐって宗教研究 通号 255 1983-03-31 156-157(R)詳細IB00094699A-
菅原信海天照大神と山王神道宗教研究 通号 263 1985-03-01 243-244(R)詳細IB00175386A-
菅原信海山王三聖と日吉根本塔の創建天台学報 通号 28 1986-10-05 24-29(R)詳細IB00017633A-
菅原信海円珍の山王信仰宗教研究 通号 271 1987-03-31 226-227(R)詳細IB00095897A-
菅原信海山王一実神道小考宗教研究 通号 291 1992-03-31 289-290(R)詳細IB00088367A-
菅原信海日光山と神仏習合山岳修験 通号 28 2001-10-27 1-14(R)詳細IB00041021A-
菅原信海日本仏教と神祇信仰山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 1-23(R)詳細IB00227142A
菅原信海日光開山と堂社の変遷日光――その歴史と宗教 通号 8 2011-10-30 35-60(R)詳細IB00193573A-
菅原信海総論日光――その歴史と宗教 通号 8 2011-10-30 1-32(R)詳細IB00193572A-
菅原研州鈴木正三と大内青巒の排耶論について比較思想研究 通号 41 2015-03-31 155-158(R)詳細IB00195496A-
菅原信海本朝神仙伝についての一、二の疑問PHILOSOPHIA 通号 48 1964-12-20 39-54詳細IB00024121A-
菅原信海神宮寺についての一・二の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 192-193(R)詳細IB00102284A-
菅原信海『耀天記』について天台学報 通号 24 1982-11-01 68-73(R)詳細IB00017510A-
菅原信海『燿天記』の成立東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 19-35詳細ありIB00024199A-
菅原信海慈遍の神道説の一側面天台学報 通号 27 1985-11-05 52-56詳細IB00017608A-
菅原信海山王七社の形成東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 1-19詳細IB00024209A-
菅原信海山王三聖の法号について宗教研究 通号 275 1988-03-31 223-224(R)詳細IB00110408A-
菅原信海乗因の神道説と道教宗教研究 通号 295 1993-03-31 316-317(R)詳細IB00122432A-
菅原信海三輪流神道の系譜について宗教研究 通号 303 1995-03-31 295-296(R)詳細IB00121786A-
菅浩二青野正明著『帝国神道の形成――植民地朝鮮と国家神道の論理――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 139-145(R)詳細ありIB00212473A
菅浩二堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』宗教研究 通号 400 2021-06-30 261-267(R)詳細IB00209345A
菅浩二W・P・ウッダードのKokutai Cult論に関する考察宗教研究 通号 407 2023-09-08 175-199(R)詳細IB00244360A
菅井大果日本人の宗教性について宗教研究 通号 246 1981-02-01 97-98詳細IB00031315A-
末綱恕一統計よりみたる国民性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 312-329詳細ありIB00001765A
末木文美士慈遍の著作について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 325-338詳細IB00011351A-
末木文美士菅原信海著『山王神道の研究』宗教研究 通号 293 1992-09-30 129-134(R)詳細IB00121400A-
末木文美士仏教的世界観とエスノセントリズム日本仏教思想史論考 通号 293 1993-04-08 94-124(R)詳細IB00063004A-
末木文美士神道と仏教日本仏教思想史論考 通号 293 1993-04-08 347-371(R)詳細IB00063020A-
末木文美士神仏論序説日本の仏教 通号 3 1995-07-01 23-43(R)詳細IB00037889A-
末木文美士神仏習合から神仏補完へ福神 通号 2 1999-12-03 26-36(R)詳細IB00124943A-
末木文美士大拙の戦争批判と霊性論鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 2 2006-05-30 90-95(R)詳細IB00236839A
末木文美士ヤスクニ福神 通号 11 2006-06-02 40-51(R)詳細IB00086738A-
末木文美士戦前における神道史研究をめぐって日本社会における仏と神 通号 11 2006-09-01 305-329詳細IB00059900A-
末木文美士日本宗教史の中の仏教印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 28-47(R)詳細IB00066918A-
末木文美士思想史の観点から見た日本仏教仏教史学研究 通号 22 2012-11-25 73-93(R)詳細IB00138009A
末木文美士『妙貞問答』をめぐって妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 22 2014-03-30 303-320(R)詳細IB00180558A-
神野恵古代東アジアの灯火器古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 22 2021-03-31 41-64(L)詳細ありIB00211966A
ジョンブリーン「あら、うそやうそや」妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 22 2014-03-30 439-458(R)詳細IB00180565A-
城福雅伸貞慶の神祇観の特異性印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 24-28詳細ありIB00008822A
ジュロヴァアクシニア・D対談――『美しき獅子の魂』〈2〉東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 137-159(R)詳細IB00039122A-
新保哲刀剣における宗教性の考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 130-131(R)詳細IB00089373A-
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 238-249(R)詳細IB00240047A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(II)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 303-329(R)詳細IB00058974A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 25 2003-03-01 1-22(R)詳細IB00058983A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(Ⅲ)・2大正大学綜合佛教研究所年報 通号 26 2004-03-20 1-20(R)詳細IB00149618A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(Ⅳ)・1大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 1-20(R)詳細IB00149667A-
真野俊和室町期における宗教の風流化と寺社参詣論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 275-298(R)詳細IB00052989A-
真野俊和唱導の聖(総説)聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 279-289(R)詳細IB00055919A-
真野俊和黒田龍二著『中世寺社信仰の場』宗教研究 通号 328 2001-06-30 136-141(R)詳細IB00092320A-
白山俊介神仏習合の進展論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 257-275(R)詳細IB00052956A-
白山芳太郎北畠親房における神観の基調宗教研究 通号 263 1985-03-01 249-250(R)詳細IB00175409A-
白山芳太郎公事根源における神道観宗教研究 通号 275 1988-03-31 217-218(R)詳細IB00122849A-
白山芳太郎中世伊勢神宮遷宮に関する一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 240-241(R)詳細IB00091963A-
白山芳太郎北畠親房の神道学習について宗教研究 通号 299 1994-03-31 342-343(R)詳細IB00092958A-
白山芳太郎四天王寺における神仏関係宗教研究 通号 303 1995-03-31 292-293(R)詳細IB00110812A-
白山芳太郎中世神道と仏教日本の仏教 通号 303 1998-08-05 51-67(R)詳細IB00037986A-
白山芳太郎伊勢神道の影響に関する一考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 352-353(R)詳細IB00088541A-
白山芳太郎神祇信仰としての伊勢神道宗教研究 通号 347 2006-03-30 114-115(R)詳細IB00093072A-
白山芳太郎パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 347 2006-03-30 118-119(R)詳細IB00093074A-
白川琢磨宮家準著『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』宗教研究 通号 360 2009-06-30 206-209(R)詳細IB00077923A-
白井永二宗(もと)を修む東方 通号 7 1991-12-31 5-7(L)詳細IB00029576A-
東海林克也『中世神道入門――カミとホトケの織りなす世界』伊藤聡・門屋温監修、新井大佑・鈴木英之・大東敬明・平沢卓也編、勉誠出版、2022年4月東方 通号 38 2023-03-31 263-264(L)詳細IB00235084A
釈真弥日本における罪穢観と仏教日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 135-150詳細IB00011717A-
釈真弥仏教と民間信仰における滅罪思想の系譜(その二)西山学報 通号 48 2000-10-25 71-94(R)詳細IB00108350A-
下出積與仏教系神道鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 263-303(R)詳細IB00179159A-
下出積與平安仏教と貴族文化5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 223-228(R)詳細IB00148923A-
下間一頼仏教と諸思想(神道・社会主義・キリスト教等)との対話と論争に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-15(R)詳細IB00167539A
清水良衞日本的伝統の意識と福祉思想東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 497-509(R)詳細IB00216156A
清水真澄旧東大寺油倉の大黒天像について仏教芸術 通号 157 1984-11-30 52-65(R)詳細IB00086480A
清水邦彦地蔵像撤去・破壊から見た廃仏毀釈宗教研究 通号 392 2018-09-30 107-130(R)詳細IB00196841A-
清水克行近世農村における慰霊顕彰宗教研究 通号 363 2010-03-30 150-151(R)詳細IB00080276A-
島田潔御柱祭の構成と要素宗教研究 通号 295 1993-03-31 338-339(R)詳細IB00122453A-
島田潔諏訪大明神来臨伝承の分布と背景宗教研究 通号 303 1995-03-31 293-295(R)詳細IB00121785A-
島田燁子東儀道子「雅楽の心性・精神性と理想的音空間」(北樹出版、二〇一六年九月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 196-197(R)詳細IB00199424A
島薗進国家神道と近代日本の宗教構造宗敎硏󠄀究 通号 329 2001-09-30 319-344(R)詳細IB00224382A
島薗進小松美彦・土井健司編『宗教と生命倫理』宗教研究 通号 346 2005-12-30 174-179(R)詳細IB00085176A-
島薗進国民国家日本の仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 159-211(R)詳細IB00108452A-
島薗進國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』宗教研究 通号 387 2016-12-30 117-124(R)詳細IB00209508A
島薗進神道と国体論・天皇崇敬総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 387 2017-01-15 72-80(R)詳細IB00210654A
島薗進山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』宗教研究 通号 395 2019-09-30 237-243(R)詳細IB00195310A-
島崎征介女の講と「主婦権」儀礼文化 通号 3 1983-03-20 135-140(R)詳細IB00042021A-
渋谷治美寛容の倫理・非寛容の倫理宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 317-359(R)詳細IB00205697A
柴田實神と仏仏教史学 通号 1 1956-03-20 1-11(R)詳細IB00161661A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
品川知彦井上寛司著『日本の神社と「神道」』宗教研究 通号 357 2008-09-30 399-404(R)詳細IB00069594A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
繁田信一生霊・呪詛・悪念宗教研究 通号 303 1995-03-31 400-402(R)詳細IB00121880A-
繁田信一平安貴族の生活感覚における神仏の姿宗教研究 通号 311 1997-03-30 127-127(R)詳細IB00089372A-
信楽峻麿真宗における聖典削除問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 3-35(R)詳細IB00189070A
塩津徹信教の自由と「社会通念」東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 156-173(R)詳細IB00039057A-
塩入亮忠不時に備へよ仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 147-174(R)詳細IB00055428A-
佐和隆硏高野山龍泉院蔵・伝熊野曼荼羅図佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 104-106(R)詳細IB00096790A
澤博勝近世後期――幕末期の地域社会と宗教日本の仏教 通号 4 1995-12-10 187-209(R)詳細IB00037917A-
澤博勝近世における神仏関係宗教研究 通号 363 2010-03-30 158-159(R)詳細IB00080282A-
澤井義次津曲真一・細田あや子編『媒介物の宗教史』上巻・下巻宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 219-228(R)詳細IB00226977A
佐藤雄一古代諏訪における信仰駒澤史学 通号 70 2008-03-31 25-71(R)詳細IB00245021A
佐藤正英黄泉国の在りか総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 70 1982-09-20 70-79(R)詳細IB00230737A
佐藤眞人山王七社の成立について宗教研究 通号 263 1985-03-01 242-243(R)詳細IB00175385A-
佐藤真人山王信仰の発展に関する一考察大倉山論集 通号 21 1987-03-01 143-166詳細IB00035738A-
佐藤真人再び山王七社の成立について大倉山論集 通号 23 1988-03-01 161-178詳細IB00035749A-
佐藤真人平安時代宮廷における神仏関係の一考察宗教研究 通号 275 1988-03-31 218-219(R)詳細IB00110404A-
佐藤真人金沢称名寺第二世釼阿作『日本紀私抄』大倉山論集 通号 26 1989-12-01 175-196詳細IB00035763A-
佐藤眞人神仏習合の諸様相東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 111-121(R)詳細IB00039014A-
佐藤眞人白山芳太郎著『北畠親房の研究』宗教研究 通号 293 1992-09-30 135-138(R)詳細IB00121409A-
佐藤真人近世社家の吉田神道受容大倉山論集 通号 33 1993-03-01 107-151詳細IB00035792A-
佐藤眞人宮寺制神社の斎戒について宗教研究 通号 303 1995-03-31 291-292(R)詳細IB00121784A-
佐藤真人『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(上)大倉山論集 通号 37 1995-03-31 233-264詳細IB00035809A-
佐藤真人宮寺の神仏習合上の特質とその変容日本の仏教 通号 3 1995-07-01 135-147(R)詳細IB00037896A-
佐藤真人『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(中)大倉山論集 通号 41 1997-03-01 119-138(R)詳細IB00035833A-
佐藤真人『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(下)大倉山論集 通号 43 1999-03-01 277-296(R)詳細IB00035849A-
佐藤真人貞慶『神祇講式』と中世神道説東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 50-69(R)詳細IB00062465A-
佐藤眞人神仏隔離の要因をめぐる考察宗教研究 通号 353 2007-09-30 149-173(R)詳細IB00061940A-
佐藤眞人山王神道の世界天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 353 2014-03-31 179-209(R)詳細IB00150319A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage