INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4079 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4079 / 4079)  日本 (2490 / 68359)  日本仏教 (779 / 34935)  仏教学 (349 / 8105)  神道 (297 / 1317)  仏教 (259 / 5167)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (225 / 1281)  インド (207 / 21088)  親鸞 (207 / 9566)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平野孝國修業と修行、儀礼・慣行における目的意識宗教研究 通号 347 2006-03-30 194-195(R)詳細IB00093088A-
平野孝國信仰の論理と擬態のメカニズム宗教研究 通号 351 2007-03-30 196-197(R)詳細IB00119014A-
平田元吉信仰に就いて智山学報 通号 5 1918-06-17 49-54(R)詳細IB00148697A-
平沢興私の生きている世界季刊仏教 通号 5 1988-10-15 2-5(R)詳細IB00157081A-
開祐司現代生物学・医学から「生きる」を考えてみる融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 5 2015-05-01 635-653(R)詳細IB00209418A
平木光二ミャンマーの葬送習慣宗教研究 通号 303 1995-03-31 435-437(R)詳細IB00111020A-
平木光二原始仏教と上座仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 194-195(R)詳細IB00070451A-
平川彰佐々木現順編著『煩悩の研究』東京:清水弘文堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 162-165(L)詳細IB00176395A-
平尾始生と死の連続性と科学宗教研究 通号 295 1993-03-31 362-363(R)詳細IB00122490A-
平岡昇修『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』(研究代表者釈悟震)、山喜房佛書林、2010年3月東方 通号 26 2011-03-31 211-212(L)詳細IB00110772A-
平井政男日本人の罪の意識について宗教研究 通号 181 1965-03-31 156-157(R)詳細IB00106428A-
平井直房隠岐における講集団の展開宗教研究 通号 162 1960-03-15 63-64(R)詳細IB00109386A-
平井直房鹿角郡のトッコウについて宗教研究 通号 174 1963-01-31 167-168(R)詳細IB00108029A-
日原利国諸戸素純著『祖先崇拝の宗教学的研究』仏教史学研究 通号 174 1974-11-01 118-124(R)詳細IB00153280A-
日野西真定山岳霊場における女人禁制宗教研究 通号 242 1980-02-20 213-214(R)詳細IB00098277A-
日野西真定高野山の蓮華会宗教研究 通号 291 1992-03-31 293-294(R)詳細IB00088373A-
日野西真定高野山の僧が行う鎮守明神の祭祀宗教研究 通号 299 1994-03-31 243-244(R)詳細IB00092576A-
日野紹運ヒンドゥーの宗教世界SAṂBHĀṢĀ 通号 5 1983-11-20 68-83詳細ありIB00021451A-
日野圭悟清沢満之と汎神論宗教研究 通号 351 2007-03-30 271-272(R)詳細IB00119087A-
日髙悠登死生学における倫理性龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 99-115(L)詳細IB00221305A
菱木政晴仏教の中の国家神道(その一)宗教研究 通号 299 1994-03-31 337-338(R)詳細IB00092956A-
菱木政晴解放の宗教としての仏教・試論宗教研究 通号 319 1999-03-30 331-332(R)詳細IB00088539A-
菱木政晴小泉首相の靖国神社参拝について宗教研究 通号 335 2003-03-01 377-378詳細IB00032056A-
菱木政春強制隔離に抵抗した生涯宗教研究 通号 339 2004-03-30 381-382詳細IB00058061A-
菱木政晴真宗大谷派における女性言説の一例宗教と社会 通号 16 2010-06-05 291-292(L)詳細IB00211994A
久田康子Total Affirmation through Non-Dual Realization佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 119-133(L)詳細IB00190508A-
樋口広思中原実道師のカウンセリング理論と臨床心理学の現代的課題教化研究 通号 30 2019-09-01 66-77(R)詳細ありIB00210434A
樋口章信アメリカに渡った清沢満之の精神大谷学報 通号 285 1995-09-30 13-27(L)詳細IB00025571A-
樋口謹一対談・近代化とナショナリズム東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 4-23(R)詳細IB00038944A-
引野亨輔有元正雄著『近世日本の宗教社会史』宗教研究 通号 340 2004-06-30 153-162詳細IB00032118A-
疋田英肇敎育の原理に關する佛敎哲学の一任務(一)棲神 通号 30 1955-10-13 113-121(R)詳細ありIB00199559A
疋田精俊宗教集団における人間関係宗教研究 通号 194 1968-03-31 60-61(R)詳細IB00103912A-
疋田精俊仏教社会学の序論的考察智山学報 通号 35 1972-03-20 65-77(R)詳細IB00143577A-
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
東馬場郁生「ポスト・エリアーデ」時代の宗教研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 48-49(R)詳細IB00120343A-
東馬場郁生宗教研究における還元の問題宗教研究 通号 352 2007-06-30 1-22(R)詳細IB00119686A-
日置弘一郎日置弘一郎・中牧弘允編『会社神話の経営人類学』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 113-114(L)詳細IB00211247A
朴承吉韓国SGI急伸の要因と背景宗教研究 通号 355 2008-03-30 115-116 (R)詳細IB00063868A-
朴相権癒し文化のビジョン仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 9-37(L)詳細IB00142092A-
朴奎泰新宗教における女性性宗教研究 通号 303 1995-03-31 256-257(R)詳細IB00121667A-
BarrettT. H.Liu Yan’s 劉晏 (716-780) Essay on “The Inequality of the Three Teachings” 三教不斉論駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 321-333(L)詳細ありIB00234195A
バブーコプラ・ヴィクター地方の村落における宗教の体系と伝統の比較研究東洋学研究 通号 55 2018-03-31 151-153(R)詳細IB00240519A
バブーコプラ・ヴィクター東洋大学での研究発表と公開講義東洋学研究 通号 55 2018-03-31 150-151(R)詳細IB00240518A
韓乃彰宗教の両面仏教と平和 通号 2 2011-12-20 181-212(L)詳細IB00142082A-
半田栄一医療における宗教・スピリチュアリティ宗教研究 通号 355 2008-03-30 375-376(R)詳細IB00066908A-
半田栄一現代医療における宗教・スピリチュアリティ宗教研究 通号 359 2009-03-30 409-411(R)詳細IB00076860A-
春近敬普及福音新教伝道会の真宗観宗教研究 通号 351 2007-03-30 336-337(R)詳細IB00091818A-
春近敬近代ドイツ宗教思潮における仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 387-388(R)詳細IB00081201A-
原実インドの日輪神話東方 通号 2 1986-11-17 92-111(L)詳細IB00029481A-
原豊寿高齢化社会と教化現代密教 通号 9 1997-03-30 137-152詳細ありIB00059503A-
原田克己近代教団における社会事業の展開宗教研究 通号 218 1974-03-30 8-9(R)詳細IB00099754A-
原田克己大正新大学令と宗門大学日本仏教教育学研究 通号 8 2000-03-01 137-140(R)詳細IB00061686A-
原田香織死者を呼び起こす音東洋学研究 通号 50 2013-03-30 193-194(R)詳細IB00240052A
原谷桜現代における山岳修行者の心的変化と「気づき」宗教研究 通号 359 2009-03-30 448-449(R)詳細IB00077457A-
原教運宗教学に於ける宗教史の地位智山学報 通号 359 1929-12-01 59-63(R)詳細IB00148042A
原英子五十嵐真子著『現代台湾宗教の諸相――台湾漢族に関する文化人類学的研究』宗教研究 通号 352 2007-06-30 188-192(R)詳細IB00090973A-
原英子イタコたちの現在宗教研究 通号 375 2013-03-30 411-412(R)詳細IB00121899A-
速水侑観音信仰と霊験利益岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 57-80詳細IB00051053A-
羽矢辰夫『霊的理想主義の人間観』S. ラーダークリシュナン著、知泉書館、2020年7月東方 通号 37 2022-03-31 242-244(L)詳細IB00222623A
林亮勝現代中国の宗教事情豊山学報 通号 32 1987-03-21 43-59詳細IB00057482A-
林茂一郎立正佼成会附属佼成病院緩和ケア・ビハーラ病棟の10年間中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 59-78(L)詳細IB00138341A-
林淳宗教学と日本仏教研究東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 83-99(R)詳細IB00038896A-
林淳専修念仏宗発生の一側面東海仏教 通号 33 1988-06-24 26-37詳細IB00021797A-
林淳「世俗化」の日本宗教史への適用可能性について宗教研究 通号 287 1991-03-31 268-270(R)詳細IB00091188A-
林淳R・ベラー『徳川時代の宗教』再考宗教研究 通号 295 1993-03-31 339-341(R)詳細IB00122455A-
林淳近世転換期における宗教変動日本の仏教 通号 4 1995-12-10 1-28(R)詳細IB00037908A-
林淳日本人の宗教的寛容さについて季刊仏教 通号 35 1996-04-30 43-51(R)詳細IB00231713A
林淳宮家準著『修験道組織の研究』宗教研究 通号 325 2000-09-30 197-203(R)詳細IB00121095A-
林淳仏教学と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 373-374(R)詳細IB00096548A-
林淳明治五年修験宗廃止令をめぐる一考察禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 117-127詳細ありIB00027322A-
林淳近代日本における仏教学と宗教学宗教研究 通号 333 2002-09-30 29-53詳細IB00031898A-
林淳将軍宣下と陰陽道宗教研究 通号 335 2003-03-01 435-436詳細IB00032074A-
林淳磯前順一著『近代日本の宗教言説とその系譜——宗教・国家・神道——』宗教研究 通号 340 2004-06-30 162-169(R)詳細IB00032119A-
林淳特別セッション「日本の宗教と宗教研究――宗教と政治」報告宗教研究 通号 345 2005-09-30 67-85(R)詳細IB00085115A-
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 71-72(R)詳細IB00118633A-
林淳宗教系大学と宗教学佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 107-127(R)詳細IB00212050A
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 181-182(R)詳細IB00069996A-
林淳小池淳一著『陰陽道の歴史民俗学的研究』宗教研究 通号 370 2011-12-30 102-106(R)詳細IB00118384A-
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 137-138(R)詳細IB00096586A-
林淳江島尚俊・三浦周・松野智章編 シリーズ大学と宗教Ⅰ 近代日本の大学と宗教近代仏教 通号 23 2016-05-30 176-180(R)詳細IB00175850A-
林淳近現代における曹洞宗の教育機関現代日本の大学と宗教——シリーズ大学と宗教Ⅲ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 36 2020-03-31 235-258(R)詳細IB00240025A
早島理脳死臓器移植再考親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 1-21(L)詳細-IB00226814A
早島理脳死臓器移植再考真宗学 通号 129/130 2014-03-13 1-21(L)詳細ありIB00234564A
林弘幹スピリチュアルペイン宗教研究 通号 327 2001-03-30 293-294(R)詳細IB00096459A-
林弘幹信仰を持たない人への宗教的援助宗教研究 通号 335 2003-03-01 338-339詳細IB00032035A-
林田康順医療の場が宗教に求めていないもの大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 344(R)詳細IB00166501A
林田康順宗教と医療の接点大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 119-141(R)詳細-IB00058973A
早川万年古代の「大社」についての覚書日本宗教への視角 通号 19 1994-09-25 43-62詳細-IB00047683A-
早川徹八菅修験の経済生活修験集落八菅山 通号 19 1978-06-30 86-109(R)詳細-IB00144383A-
濱田陽八月一五日と日本宗教宗教研究 通号 355 2008-03-30 433-434(R)詳細-IB00066951A-
濱田陽日韓複数宗教社会論序宗教研究 通号 367 2011-03-30 193-194(R)詳細-IB00093230A-
濱田陽磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』宗教と社会 通号 18 2012-06-16 63-66(L)詳細-IB00211471A
濱田陽アジアの宗教とソーシャル・キャピタル宗教と社会 通号 20 2014-06-21 138-139(L)詳細-IB00211260A
浜田本悠神秘主義的宗教学大崎学報 通号 78 1930-11-05 103-109(R)詳細-IB00022730A-
濱田本悠宗教学に於ける法身観の系統清水龍山先生古稀記念論文集 通号 78 1940-12-05 565-573(R)詳細-IB00109859A-
浜田哲也ビルマの宗教構造理解への一視点宗教研究 通号 279 1989-03-31 349-350(R)詳細-IB00092206A-
浜田哲也西双版納タイ族村落の民間宗教職能者宗教研究 通号 287 1991-03-31 338-340(R)詳細-IB00091297A-
濱島覺成田舎寺隨想錄現代佛教 通号 121 1935-01-01 31-36(R)詳細-IB00192554A
羽塚孝和近世修験道史の一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 185-186(R)詳細-IB00101162A-
羽塚孝和武蔵国本山派山本坊について宗教研究 通号 218 1974-03-30 128-129(R)詳細-IB00100037A-
HanadaJuliaBuddhist Chaplaincy Training in the United States現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 218 2013-09-30 29-47(L)詳細-IB00222302A
華園聡麿下北地方におけるオシラ信仰について宗教研究 通号 181 1965-03-31 141-142(R)詳細-IB00106417A-
華園聡麿末法思想の社会的受容に関する一考察論集 通号 3 1972-05-10 86-88詳細-IB00018649A-
華園聡麿多元的信仰の機制に関する理論的考察論集 通号 16 1989-12-31 1-20詳細-IB00018791A-
華園聡麿欧米における“Popular religionの研究動向日本宗教への視角 通号 16 1994-09-25 425-442詳細-IB00047699A-
華園聡麿日本における霊地と霊場岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 3-28詳細-IB00051051A-
華園聡麿「巡礼」研究の多元的視座東北大学文学部研究年報 通号 47 1998-03-31 99-132詳細-IB00018595A-
華園聡麿「庶民信仰」概念の周辺東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 1-30詳細-IB00018597A-
華園聰麿パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 84-85(R)詳細-IB00118813A-
花岡永子八木誠一著『宗教とは何か――現代思想から宗教へ』宗教研究 通号 324 2000-06-30 143-148(R)詳細-IB00121377A-
花岡永子二十一世紀の宗教哲学宗教研究 通号 327 2001-03-30 121-122(R)詳細-IB00120426A-
花岡永子神律と絶対無の問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 327 2014-03-30 1066-1076(L)詳細-IB00128867A-
服部弘瑞宗教とは何か宗教研究 通号 303 1995-03-31 72-74(R)詳細-IB00110681A-
八田幸雄相互供養について宗教研究 通号 186 1965-10-31 132-133(R)詳細-IB00105991A-
八田幸雄神道大工十八道大事印について宗教研究 通号 214 1973-03-31 193-195(R)詳細-IB00101166A-
八田幸雄三輪流神道の互為灌頂宗教研究 通号 255 1983-03-31 138-139(R)詳細-IB00094638A-
畑山博海の墓標季刊仏教 通号 40 1997-08-05 90-95(R)詳細-IB00237987A
畑愷宗教者の書簡宗教研究 通号 198 1969-03-31 148-149(R)詳細-IB00103765A-
波多野通敏霊魂不滅の問題棲神 通号 29 1953-09-12 103-114(R)詳細-IB00200655A
波多野和夫日露の開戦と日本ハリストス正教会日本宗教の複合的構造 通号 29 1978-07-01 335-356(R)詳細-IB00054568A-
幡鎌一弘巡礼札から見る近世の西国巡礼宗教研究 通号 339 2004-03-30 426-427詳細-IB00058081A-
幡鎌一弘幡鎌一弘著『近世民衆宗教と旅』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 17 2011-06-11 94-96(L)詳細ありIB00211617A
幡鎌一弘『稿本天理教教祖伝』の成立語られた教祖――近世・近現代の信仰史 通号 17 2012-03-25 193-240(R)詳細IB00187010A-
幡鎌一弘法華山一乗寺巡礼札からみる西国巡礼者の出身地域について宗教研究 通号 375 2013-03-30 373-374(R)詳細IB00121826A-
幡鎌一弘長谷部八朗編著『「講」研究の可能性』宗教研究 通号 379 2014-06-30 159-163(R)詳細ありIB00196665A-
幡鎌一弘天理教の教祖伝編纂に見る教義・信仰・歴史宗教と社会 通号 21 2015-06-13 162-163(L)詳細IB00210988A
幡鎌一弘近代化社会と民衆宗教宗教研究 通号 392 2018-09-30 159-182(R)詳細IB00196843A-
波多江伸子家での死季刊仏教 通号 51 2000-08-20 27-33(R)詳細IB00239061A
長谷山正観明治以降の宗教行政機関龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 203-213(R)詳細IB00013499A-
長谷部幽蹊天道会とその伝道の実態宗教研究 通号 242 1980-02-20 160-162(R)詳細IB00097345A-
長谷部八朗「修法師」にみる修行体験と祈祷法宗教学論集 通号 14 1988-03-31 11-27詳細IB00020540A-
長谷部八朗沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化宗教研究 通号 312 1997-06-30 183-206(R)詳細IB00212975A
長谷部八朗「沖縄と仏教」序説駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 169-182(L)詳細IB00020300A-
長谷部八朗都市における教会・結社型寺院の実態駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 1-16詳細IB00019273A-
長谷部八朗教会・結社型寺院の祭祀形態民俗宗教の地平 通号 31 1999-03-01 139-153(R)詳細IB00050694A-
長谷部八朗内館文庫所蔵資料の研究(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 185-250詳細ありIB00019794A-
長谷部八朗駒澤大学との機縁を振り返る駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 25-33(R)詳細IB00220291A
長谷武久宗教経験の基礎的構造について仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 121-142(R)詳細IB00041475A-
長谷武久現代の宗教研究の地平大正大学綜合佛教研究所年報 通号 20 1998-03-20 155-155(R)詳細IB00168218A
長谷正当宗教の二つの次元宗教研究 通号 311 1997-03-30 94-95(R)詳細IB00120975A-
長谷正當自己を‘‘証しする(attester)’’ものとしての弥陀の本願現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 107-155(R)詳細IB00171508A-
長谷川雄高大本における「立替え立直し」の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 147-176(R)詳細IB00199896A-
長谷川匡俊布施弁天と庶民信仰日本宗教の複合的構造 通号 29 1978-07-01 537-560(R)詳細IB00054576A-
長谷川匡俊近世における専阿の「西方四十八願所」巡拝について講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 269-307(R)詳細IB00136674A-
長谷川琢哉菊池章太 妖怪学の祖井上円了近代仏教 通号 21 2014-08-08 169-172(R)詳細IB00175781A
長谷川賢二山伏集団の形成と諸相修験道史入門 通号 21 2015-09-01 93-108(R)詳細IB00231960A
蓮池隆広ジャワの神秘主義と「伝統」宗教研究 通号 315 1998-03-30 227-229(R)詳細IB00103972A-
蓮池隆広インドネシアの政教関係と仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 285-294(R)詳細IB00229763A
柱本惇認知症ケアにおける臨床宗教師の役割の一試論龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 77-89(L)詳細IB00237465A
橋本芳契西田哲学における宗教的信について宗教研究 通号 206 1971-03-31 43-45(R)詳細IB00101859A-
橋本芳契N・スマート教授の仏教理解について宗教研究 通号 226 1976-03-10 188-189(R)詳細IB00098632A-
橋本弘道中根環堂初代校長の教育理念と宗教教育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 7-21(R)詳細IB00197989A-
橋本弘道保育者論としての仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 45-54(R)詳細IB00191056A-
橋本朋広ALS患者の苦悩と癒し季刊仏教 通号 51 2000-08-20 41-50(R)詳細IB00239064A
橋本泰元ヒンドゥー教における暴力・非暴力平和と宗教 通号 22 2003-12-18 33-50(R)詳細IB00062394A-
橋柃ウィーン大学、シンポジウム「学際哲学連続講座」(ウィーン大学)二〇〇八年二月~二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 146-149(R)詳細IB00124372A-
橋爪大三郎宗教を研究するということ春秋 通号 400 1998-06-25 9-12(R)詳細IB00096011A-
橋爪大三郎日本宗教学への期待宗教研究 通号 359 2009-03-30 1-16(R)詳細IB00068012A-
橋迫瑞穂現代日本社会における宗教と暴力宗教研究 通号 371 2012-03-30 207-208(R)詳細IB00113056A-
橋迫瑞穂「占い・おまじない」と少女宗教研究 通号 381 2014-12-30 77-99(R)詳細ありIB00224036A
橋迫瑞穂「手づくり」のスピリチュアリティ宗教と社会 通号 21 2015-06-13 151-152(L)詳細IB00210972A
狭間芳樹キリシタン信仰に見る民衆の宗教受容宗教研究 通号 347 2006-03-30 119-120(R)詳細IB00093075A-
萩原修子語りえなさに耐える宗教研究 通号 361 2009-09-30 289-312(R)詳細IB00078687A-
萩原修子産み落とされることば、手渡されていくことば宗教研究 通号 373 2012-09-30 203-230(R)詳細IB00118150A-
河京杓学校教育における宗教教育に関する研究日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 109-116 (R)詳細IB00061978A-
芳賀檀東西思惟観の相違東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 96-118(R)詳細IB00038962A-
芳賀学真如苑青年部弁論大会にみる教化活動の潜在的機能宗教研究 通号 339 2004-03-30 397-398詳細IB00058069A-
芳賀学Jeremy CARRETTE and Richard KING, Selling Spirituality: The Silenet Takeover of Religion宗教研究 通号 348 2006-06-30 169-174(R)詳細IB00119744A-
芳賀学現代新宗教と精神文化における平和と癒しキリスト教文化研究所紀要 通号 29 2011-03-25 57-71(R)詳細IB00087574A-
芳賀学三木英著『宗教集団の社会学――その類型と変動の理論』宗教研究 通号 381 2014-12-30 296-303(R)詳細IB00224049A
芳賀学寺田喜朗・塚田穂高・川又俊則・小島伸之編著『近現代日本の宗教変動――実証的宗教社会学の視座から』宗教研究 通号 389 2017-09-30 288-293(R)詳細ありIB00200567A
芳賀直哉熊楠の自然宗教研究 通号 304 1995-06-30 157-175(R)詳細IB00092884A-
芳賀直哉中沢新一著『森のバロック』宗教研究 通号 306 1995-12-30 255-260(R)詳細IB00100497A-
袴谷憲昭批判としての学問駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 400-434詳細IB00020110A-
袴谷憲昭苦行と布施福神 通号 1 1999-07-15 37-44(R)詳細IB00207361A
ハイジックジェームズ真の自己の探求宗教学会報 通号 6 1992-03-31 32-50(R)詳細IB00043143A
ハイジックJ・W現代の宗教における倫理の必要性東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 105-125(R)詳細IB00186900A-
ハイジックJ. W.マンダラの中心における「自己」マンダラ宇宙論 通号 134 1996-09-30 18-44(R)詳細IB00052710A-
ハイジックJ. W.現代キリスト教の行方東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 21-48(R)詳細IB00039082A-
ハイジックJ. W.諸宗教の相克か融合か東洋学研究 通号 35 1998-02-28 120-125(R)詳細IB00028041A-
野呂芳信意志と宿命東洋学研究 通号 50 2013-03-30 189-190(R)詳細IB00240051A
野本寛一自然との共生東洋学術研究 通号 130 1993-02-01 141-160(R)詳細IB00039037A-
野村伸夫宗教的対話の原点宗教研究 通号 287 1991-03-31 5-6(R)詳細IB00090137A-
野村伸一死者の道行(承前)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 13 1994-06-10 25-56(L)詳細IB00043006A-
野村伸一ラダックの儺慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 14 1994-09-30 99-153(L)詳細IB00043008A-
野村伸一神クッ(その一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 16 1996-03-30 51-82(L)詳細IB00043009A-
野村伸一神クッ(その二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 17 1996-12-10 42-79(L)詳細IB00043010A-
野村伸一神クッ(その三)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 18 1997-03-30 69-137(L)詳細IB00043011A-
野村伸一トンイプリ慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 19 1997-11-30 116-140(L)詳細IB00043012A-
野村伸一生きている王爺まつり慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 20 1998-05-20 111-163(L)詳細IB00043013A-
野村伸一東シナ海、船の来往民俗宗教の地平 通号 20 1999-03-01 251-273(R)詳細IB00050701A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-03-31 87-131(L)詳細IB00043014A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-11-30 1-34(L)詳細IB00043015A-
野村伸一朝鮮文化史における死者霊の供養慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 28 2002-04-11 127-211(L)詳細IB00043018A-
野々目了H. V. Guenther: The Tantric View of Life仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 85-88(R)詳細IB00026559A-
野田正彰国家が宗教的情操を語り始めるとき国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 287-321(R)詳細IB00086739A-
野田幸三郎古代日本の儒教宗教研究 通号 198 1969-03-31 147-148(R)詳細IB00103764A-
野島直子寺山修司の病いと治癒季刊仏教 通号 39 1997-05-05 100-109(R)詳細IB00231856A
野崎晃市平井金三とフェノロサ宗教研究 通号 344 2005-06-30 73-96(R)詳細IB00081520A-
野口博之アーリアン学説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 236-237(R)詳細IB00157400A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage