INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21088)  インド仏教 (131 / 8083)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8105)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤宗典シャンカラの哲学思想大倉山学院紀要 通号 3 1959-04-01 221-260(L)詳細IB00035692A-
伊藤正隠宗教言語の分析について宗教研究 通号 206 1971-03-31 15-17(R)詳細IB00101668A-
伊藤佐陽子保育とヨーガ療法西山学苑研究紀要 通号 3 2008-03-31 19-31(L)詳細IB00067153A-
伊藤和男正理学派に於ける解脱の問題龍谷学報 通号 313 1935-10-01 154-184詳細IB00028970A-
伊藤和男インド哲学者としてのソーロウ禅文化 通号 86 1977-09-20 59-66(R)詳細IB00086698A-
伊藤篤Parīkṣāmukhasūtraにおけるpramāṇaの分類印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 120-121詳細ありIB00004424A
伊藤篤Parīkṣāmukhasūtraにおける証因の分類印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 102-106(L)詳細ありIB00004751A
出野尚紀明治中期のインド哲学と井上円了のインド哲学観井上円了センター年報 通号 22 2013-09-20 95-121(R)詳細IB00158330A-
出野尚紀井上円了のインド哲学観東洋学研究 通号 56 2019-03-31 206-207(R)詳細IB00241423A
井筒俊彦マーヤー的世界認識思想 通号 787 1990-01-05 4-40詳細IB00035507A-
井田克征Shingo EINOO and Jun TAKASHIMA, eds. From Material to Deity: Indian Rituals of Consecration宗教研究 通号 348 2006-06-30 189-194(R)詳細IB00119748A-
磯田熙文AbhisamayaとAṣṭasāhasrikā宗教研究 通号 218 1974-03-30 95-97(R)詳細IB00099948A-
磯田煕文特別部会「インド学研究における科学技術の応用」について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 212-213(L)詳細IB00007587A
出雲路英淳東洋思想と西洋音楽印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 291-302詳細IB00030421A-
李宰炯バルトリハリの因果関係否定論印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 182-185(L)詳細ありIB00056727A
李宰炯バルトリハリの時間論印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 234-238(L)詳細ありIB00076165A
李宰炯Bhartṛhari on the Action Referred to the Present (vartamānakriyā)印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 30-34(L)詳細ありIB00079797A
石村克クマーリラの自律的真性論印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 186-189(L)詳細ありIB00056726A
石村克Sucarita on the Suspicion of Falsity in the Svataḥprāmāṇya Theory印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 46-50(L)詳細ありIB00079804A
石原美里The Genesis of the Mahābhārata Text Concerned with Vasu Uparicara Story印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 18-22(L)詳細ありIB00079795A
石飛道子Navyanyāyaにおけるlakṣaṇaの問題印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 36-38(L)詳細ありIB00004894A
石飛道子Uddyotakaraのhetvābhāsa印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 73-76(L)詳細ありIB00005263A
石飛道子Vaiśeṣika学派における原子論印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 30-33(L)詳細ありIB00005872A
石飛道子インド論理学の体系(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 210-231詳細IB00038839A-
石飛道子インド論理学の体系(二)東洋学術研究 通号 105 1983-11-01 149-160詳細IB00038848A-
石飛道子中世インドの主宰神論証駒沢大学北海道教養部論集 通号 4 1989-10-30 1-12(L)詳細IB00043118A-
石飛道子インド思想にあらわれた女性の譬喩日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-26(L)詳細IB00011474A-
石飛道子宇野惇著『インド論理学』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 377-378(R)詳細IB00030202A-
石飛道子ニヤーヤ派の知覚論印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 131-144詳細IB00030306A-
石飛道子論理学書としての『ニヤーヤ=バーシャ』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 61-75詳細IB00030337A-
石飛貞典Yāmunaのātman論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 172-173詳細ありIB00004675A
石飛貞典Yāmunaの認識論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 43-45(L)詳細ありIB00004892A
石飛貞典ĀtmasiddhiとPrakaraṇapañcikāのātman論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 69-72(L)詳細ありIB00005264A
石飛貞典Rāmānujaにおけるbrahmanと現象界印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 96-99(L)詳細ありIB00005738A
石飛貞典Saṃvitsiddhiにおけるavidyā批判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 47-50(L)詳細ありIB00005991A
石飛貞典Yāmunaにおけるmokṣaとsādhana印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 50-55(L)詳細ありIB00006125A
石飛貞典Svayaṃprakāśatvaをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 74-77(L)詳細ありIB00006733A
石飛貞典Viśiṣṭādvaita派におけるŚrī女神日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 17-30(L)詳細IB00011356A-
石飛貞典スピノザとラーマーヌジャ印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 108-120詳細IB00030062A-
石飛貞典ピッライ・ローカーチャーリヤの救済手段論をめぐって印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 157-169詳細IB00030308A-
石上善応パリバージャカについて三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 1-27詳細IB00036347A-
石川海浄マヒダーサの哲学大崎学報 通号 73 1928-01-15 73-91詳細IB00022660A-
伊沢敦子Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.32-33 に関する一考察印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 38-41(L)詳細ありIB00008908A
池辺宏昭『全哲学綱要』のマドゥヴァ哲学の章について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 51-53(L)詳細IB00009001A
池辺宏昭マドヴァの救済理論について印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 197-216詳細IB00030279A-
池辺宏昭マドヴァにおける知者と行為印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 185-201詳細IB00030310A-
井狩弥介ādeśaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 239-244詳細ありIB00002746A
井狩弥介失われたヴェーダ文献の再発見松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 1-20詳細IB00038632A
飯田順雄方便心論と正理経とに現はれたる論理思想の比較仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 34-64(R)詳細IB00040752A-
安藤嘉則ジャイナ教認識論における自己認識説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 73-93(L)詳細IB00177035A-
安藤嘉則インド哲学諸文献に引用されたPramāṇavārttika(知覚章)について曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 61-88(L)詳細IB00073394A-
安藤充古ジャワ語シヴァ教文献“Wṛhaspatitattwa”の源流について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 249-255(L)詳細ありIB00075572A
有賀弘紀YuktidīpikāとNyāyāgamānusāriṇīの記述についての覚書空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 113 2001-02-01 431-440(L)詳細IB00043917A-
有賀弘紀『インド哲学へのいざない ヴェーダとウパニシャッド』前田專學著、NHKライブラリー、2000年12月東方 通号 16 2001-12-31 184-185(L)詳細IB00161311A
有賀弘紀『インド哲学 七つの難問』宮元啓一著、講談社メチエ 255、2002年11月東方 通号 18 2003-03-31 124-125(L)詳細IB00161132A-
有賀弘紀到達作用説とサーンキヤ哲学文献佛教學 通号 45 2003-12-20 91-111(L)詳細IB00012182A-
有賀弘紀『宗教と実践 ダルマとヨーガによる解脱への道』西尾秀生・龍口明生編、ナカニシヤ出版、2008年4月東方 通号 24 2009-03-31 190-191(L)詳細IB00085851A-
有賀弘紀『ヨーガの思想』山下博司著、講談社メチエ、2009年2月東方 通号 25 2010-03-31 249-250(L)詳細IB00085710A-
有賀弘紀中村元とインド哲学――中村元博士 インド思想のすばらしき解説者東方 通号 28 2013-03-31 105-115(L)詳細IB00123480A-
有賀弘紀『日本の哲学』第12号[特集 東洋の論理]日本哲学史フォーラム編、昭和堂、2011年12月東方 通号 28 2013-03-31 417-418(L)詳細IB00123929A-
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける仏教(一)龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 54-72(R)詳細IB00013535A-
阿部慈園『漱石文学の思想 第一部 自己形成の苦悩』今西順吉著、筑摩書房、1988年8月:第二部 自己本位の文学、1992年1月東方 通号 8 1992-12-31 277-278(L)詳細IB00161547A-
阿部真也四大種について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 291-292(R)詳細IB00160180A-
浅野玄誠ジャイナ教徒の絶対精神批判印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 77-81(L)詳細ありIB00008278A
安達俊英ヴァイシェーシカ・スートラにおける解脱について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 136-137詳細ありIB00006161A
安達俊英ヴァイシェーシカ・スートラにおけるアートマン待兼山論叢 通号 19 1985-01-17 5-21(L)詳細IB00020610A-
安達俊英Vaiśeṣikasūtra Ⅰ.i. 15~16について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 63-65(L)詳細ありIB00006467A
安達俊英Vaiśeṣikasūtraのveda観とliṅga印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 31-33(L)詳細ありIB00006864A
安達俊英Vaiśeṣikasūtra 5.2.19とCarakasaṁhitā印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 91-94(L)詳細ありIB00007841A
安達俊英法然と親鸞の文章表現法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 171-173(R)詳細IB00106790A-
安次嶺勲仏教徒の内属批判印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106(L)詳細ありIB00010300A
浅野玄誠サーンキヤ映像説による「知」の理解同朋大学論叢 通号 63 1990-12-22 97-118(L)詳細IB00027490A-
浅野玄誠サーンキヤ思想の歴史的展開の一視点大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 125-144詳細IB00029107A-
浅野玄誠Vijñānabhikṣu(Vij) のSāṃkhya観 (1)印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 120-121詳細ありIB00006399A
浅野玄誠Haribhadra-sūriのヨーガ考察印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 82-85(L)詳細ありIB00006731A
浅野玄誠SaṃyamaとSaṃskāraを中心に観るYogaの歴史的変化同朋大学論叢 通号 76 1997-12-01 25-46(L)詳細IB00027521A-
浅野玄誠Tattvavaiśāradīの対論者印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 78-82(L)詳細ありIB00009104A
浅野玄誠ハリバドラ・ヨーガにおけるvrṛttisaṃkṣayaの意味ジャイナ教研究 通号 5 1999-09-30 1-27(L)詳細IB00040911A-
浅野玄誠A Dispute about the Concept of Buddhist Meditation by Haribhadra-sūri同朋大学論叢 通号 81/82 2000-06-20 15-25(L)詳細IB00027529A-
浅野玄誠修道論におけるcaitanyaとjīva日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 119-137(L)詳細IB00076028A-
浅井豊久印度哲学諸派東洋哲学 通号 71 1894-07-02 173-180詳細IB00042792A-
浅井豊久印度哲学諸派(第五号の続)東洋哲学 通号 71 1894-09-02 253-259詳細IB00042805A-
浅井豊久印度哲学諸派(接第七号)東洋哲学 通号 71 1894-11-02 360-367詳細IB00042815A-
浅井豊久印度哲学諸派(承前)東洋哲学 通号 71 1895-02-02 483-492詳細IB00042830A-
秋本勝Śabdapramāṇaをめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 168-169詳細ありIB00004673A
秋本勝聖典論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 137-150(L)詳細IB00044778A
秋葉寛次郎印度の物質観から現代の物質観まで龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 332-339(R)詳細IB00013506A-
赤松明彦Nyāya学派のapoha論批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 106-111(L)詳細ありIB00005736A
赤松明彦古典インドにおけるコトバ論の展開人文学報 通号 60 1986-03-31 203-227(L)詳細IB00039179A-
赤松明彦初期ニヤーヤ学派の(祭式)行為論西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 1-19詳細IB00018403A-
赤松明彦ウッディヨータカラの思想-NV研究(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 13 1991-08-31 377-398(L)詳細IB00043668A-
赤松明彦ウッディヨータカラの思想戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 13 2000-10-01 667-684(L)詳細IB00043847A
赤松明彦インド哲学における自我の探求と仏教の無我論仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 13 2010-05-25 178-194(R)詳細IB00178056A-
青野貴芳VallabhaにおけるBrahmanとvyavahāra印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 71-73(L)詳細ありIB00009106A
TatiaNathmalParallel Ideas in Abhidharmakośa-Bhāṣa and Pātañjala-Yoga-Bhāṣya真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 23-33(L)詳細IB00029302A-
谷沢淳三Dravyas as Referents of Pronouns印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 14-18(L)詳細ありIB00008085A
沈奉燮Jīvanmuktivivekaにおける解脱論インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 100-118(L)詳細IB00037296A-
沈奉燮Gauḍapādīyakārikāに於ける不生論考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 105-107(L)詳細ありIB00008067A
野沢正信A Problem of Saṃśaya Theory of the Early Nyāya-Vaiśeṣika印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 6-11(L)詳細IB00006748A
野沢正信The Theory of Perception in the Eighth Adhyāya of the Vaiśeṣikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 7-13(L)詳細IB00008086A
村上真完Benares-Manuscripts of the Yuktidīpikā印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 1-5(L)詳細ありIB00006871A
茂木秀淳The Vaiśeṣikasūtra 9-1 Referred to in the Yukitdīpikā印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 1-8(L)詳細IB00007043A
Lilyde SivaThe Cult of the Bodhi treeパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 69-92詳細ありIB00036061A-
李栄洙Śaṅkaraの解脱論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 117-121(L)詳細IB00008064A
李栄洙Śaṅkara の解脱論の構造印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 28-30(L)詳細ありIB00007514A
KurkarniMalharA Study of the Quotations of the Kāśikāvṛtti in the Late Pāṇinian Grammatical LiteratureNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 73-78(L)詳細ありIB00021532A-
倉田治夫Mādhava as a Mīmāṃsaka東方 通号 7 1991-12-31 164-177(L)詳細IB00029592A-
金浩星Arjunaの懐疑に見られる意味印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 25-30(L)詳細ありIB00010318A
KATAOKAKeiCritical Edition of the Vijñānadvaitavāda Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 115-155(L)詳細IB00011928A-
KamalM. MostafaThe Dehātmavāda in Indian Thought論集 通号 23 1996-12-31 1-20(L)詳細IB00018845A-
吹田隆道On and around Hybrid Sanskrit in the Mahāvadānasūtra and the Saṅghabhedavastu印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 12-14(L)詳細ありIB00006747A
FeerLeon印度地獄説東洋哲学 通号 69 1894-06-02 156-161詳細IB00042788A-
BronkhorstJohannesA note on the Caraka Saṃhitā and Buddhism初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 69 2002-05-20 115-121(L)詳細IB00048081A-
blank!!!!!我大学内に於ける東洋哲学の由来東洋哲学 通号 69 1894-07-02 207-208詳細IB00042797A-
有賀弘紀On the Vācaspatimiśra's Explanation of the Cause of saṃyoga印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 32-36(L)詳細ありIB00008081A
--------『仏教学』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-107(R)詳細IB00034205A-
--------三康文化研究所年報内容目次 第1号~第28号三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 1-8(L)詳細IB00036428A-
--------河波昌博士略歴・業績目録東洋学研究 通号 37 2000-03-30 1-5(R)詳細IB00028058A-
--------戸崎宏正博士主要著作目録戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 37 2000-10-01 v-viii(L)詳細IB00043820A
MoačaninKlara GöncNāṭyamaṇḍapaNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 29-38(L)詳細ありIB00021529A-
--------日本、モンゴル、インド、中国における共生的精神文化の諸相東洋学研究 通号 54 2017-03-31 222-225(R)詳細IB00237413A
--------若原雄昭教授主要業績目録佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 7-12(R)詳細IB00235516A
--------プラジュニャーカラグプタ研究論文一覧プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 2022-03-31 11-25(L)詳細ありIB00226490A
--------プラジュニャーカラグプタ研究論文一覧プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 13-29(L)詳細ありIB00236965A
坂三野雄訳タゴール詞宗著「人の宗教」の付録二 実在の本質に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 75-81(R)詳細IB00040819A-
神舘義朗ヴェーダーンタ哲学と仏教交渉の一断面日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 257-詳細IB00010642A-
孫晶中国におけるインド哲学研究の現状佛教學 通号 37 1995-12-01 49-53(L)詳細IB00012127A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage