INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗 [SAT] 曹洞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4598 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗 (4598 / 4598)  日本 (4324 / 68234)  道元 (2056 / 4225)  正法眼蔵 (1526 / 2997)  日本仏教 (1198 / 34838)  禅宗 (446 / 3723)  中国 (421 / 18592)  道元禅師 (375 / 766)  永平広録 (304 / 450)  瑩山紹瑾 (248 / 384)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田中敬信『宝慶記』における「感應道交」について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 229-230(R)詳細IB00176010A-
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考宗教研究 通号 238 1979-02-28 204-205詳細IB00031236A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その5―宗学研究 通号 21 1979-03-31 167-172(R)詳細IB00069525A-
田中敬信『感応道交』・『冥資』の流れ(上)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 239-249(R)詳細IB00176279A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その7―宗学研究 通号 22 1980-03-31 37-42(R)詳細IB00069737A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考-その9-宗教研究 通号 246 1981-02-01 217-218詳細IB00031343A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考 (その10)宗学研究 通号 23 1981-03-31 157-162(R)詳細IB00068487A-
田中敬信『明治五年太政官布告第一三三号』考宗学研究 通号 26 1984-03-31 131-136(R)詳細IB00071352A-
田中敬信敲唱会と第二回曹洞宗大会議宗学研究 通号 27 1985-03-31 105-110(R)詳細IB00072390A-
田中敬信冥資の世界の展開宗学研究 通号 18 1976-03-31 187-196(R)詳細IB00069181A-
田中一弘如浄・道元禅師の相見道元思想大系 通号 2 1994-12-15 229-239(R)詳細IB00053201A-
舘盛寛行仏教とカウンセリングの考察教化研修 通号 47 2003-03-31 163-166(R)詳細IB00070621A-
舘盛寛行「こころの問題研究プロジェクト」中間報告曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 2-10(R)詳細IB00169290A
立松和平時代の病いを治癒する薬道元の二十一世紀 通号 11 2001-06-01 69-82(R)詳細IB00050664A-
龍谷孝道洞門説話の展開と意義駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 73-88(R)詳細IB00153253A
龍谷孝道無極慧徹の語録と代語集駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 229-261(R)詳細IB00200080A
龍谷孝道浄眼寺所蔵 『証道歌抄』 翻刻 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 37-57(R)詳細IB00153263A-
龍谷孝道雙林寺所蔵『無極和尚小参下語』について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 281-286(R)詳細IB00169885A
龍谷孝道中世曹洞宗における機関について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 215-218(R)詳細ありIB00100757A
龍谷孝道中世曹洞宗における『宏智録』の受容駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 281-302(R)詳細IB00134960A-
龍谷孝道竹居正猷『幻寄集』にみる室町期曹洞宗の公案禅受容印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 134-139(R)詳細ありIB00170639A
龍谷孝道『慈雲開山金岡和尚代語』翻刻(上)禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 175-221(R)詳細ありIB00211547A
龍谷孝道貫之梵鶴『無門関鎖解』翻刻(上)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 157-188(R)詳細ありIB00197448A-
舘隆志大智禅師発願文についての考察宗学研究 通号 47 2005-03-31 163-168(R)詳細IB00062656A-
舘隆志寒巌義尹の出自考 宗学研究 通号 48 2006-03-31 91-96(R)詳細IB00062728A-
舘隆志原田克己氏の「紛争の社会学――寺院乗っ取り計画の顛末――」についての反論教化研修 通号 51 2007-04-01 171-176(R)詳細IB00132742A-
舘隆志鎌倉期における禅宗の尼僧禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 131-154詳細IB00060222A-
舘隆志園城寺公胤と鎌倉仏教日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 73-103(R)詳細IB00110599A-
舘隆志鎌倉期の禅林における面壁坐禅曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 229-234(R)詳細IB00169821A
舘隆志法観寺釈運について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 55-60(R)詳細IB00186192A
舘隆志曹洞宗における端午の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 145-150(R)詳細IB00206059A
舘隆志鎌倉期禅僧の喫茶史料集成ならびに訓註(下一)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 15-134(R)詳細ありIB00191665A-
舘隆志曹洞宗における重陽の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 115-120(R)詳細IB00193329A
舘隆志曹洞宗と臨済宗の五観偈の相違を考える印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 129-134(R)詳細IB00223520A
橘豊正法眼蔵の文章構造道元思想大系 通号 18 1995-07-15 249-266(R)詳細IB00053489A-
橘豊正法眼蔵の語彙道元思想大系 通号 18 1995-07-15 267-285(R)詳細IB00053490A-
立花俊道祝辞道元 通号 3 1936-02-08 5(R)詳細IB00138202A
舘源峯本山における檀信徒研修法の考究教化研修 通号 10 1967-06-25 82-86(R)詳細IB00166846A-
舘源峯他教団における信徒研修の方法教化研修 通号 11 1968-03-31 86-92(R)詳細IB00166893A-
田島柏堂日向長善寺版の『聚分韻略』について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 45-52詳細ありIB00000810A
田島柏堂日向長善寺版の「聚分韻略」について東海仏教 通号 4 1958-10-19 19-26詳細IB00021568A-
田島柏堂新資料山上氏所蔵写本の『瑩山清規』について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 94-104詳細ありIB00000886A
田島柏堂新出資料・乾坤院所蔵写本の『伝光録』について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 49-60詳細ありIB00001029A
田島柏堂新出資料・乾坤院本『伝光録』の研究宗学研究 通号 2 1960-01-26 108-123(R)詳細IB00071059A-
田島柏堂新出資料乾坤院本「伝光録」の書誌学的価値東海仏教 通号 6 1960-03-01 18-26詳細IB00021587A-
田島柏堂正法眼蔵・永平室中聞書に存する「師姑」の語について日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 145-詳細IB00010685A-
田島柏堂道元・瑩山両禅師の太子観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 225-228詳細ありIB00001344A
田島柏堂道元・瑩山両禅師の一乗思想の実践的把握東海仏教 通号 7 1961-06-01 7-17詳細IB00021597A-
田島柏堂『点鉄集』考印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 319-324詳細ありIB00001679A
田島柏堂逆翁宗順の『点鉄集』について宗学研究 通号 5 1963-04-10 23-28(R)詳細IB00068842A-
田島柏堂日本曹洞印書史の研究序説愛知学院大学長小出有三先生古稀記念論文集 通号 5 1963-10-01 227-267(R)詳細IB00047255A
田島柏堂峨山韶碩禅師についての諸問題印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 27-31詳細ありIB00001940A
田島柏堂峨山韶碩禅師の研究序説宗学研究 通号 7 1965-05-20 55-62(R)詳細IB00069832A-
田島柏堂新資料・峨山韶碩禅師の『仮名法語』について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 21-29詳細ありIB00002096A
田島柏堂「不立文字、教外別伝」の真精神禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 1-4詳細ありIB00027060A-
田島柏堂新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(上)禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 1-21詳細ありIB00027068A-
田島柏堂新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(下)禅研究所紀要 通号 3 1973-09-01 1-22詳細ありIB00027075A-
田島柏堂瑩山禅師祭文と伝光録宗学研究 通号 16 1974-03-31 175-190(R)詳細IB00067986A-
田島柏堂山上氏蔵『瑩山清規』と愛知学院大学図書館蔵「瑩山示寂祭文」について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 16 1974-12-01 689-716(R)詳細IB00138266A-
田島柏堂『伝光録』の引用語句の出典について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 23-44詳細ありIB00027084A-
田島柏堂新資料による頑極官慶と尾張新豊寺の研究禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 19-41詳細ありIB00027103A-
田島柏堂南北朝・室町時代の展開:宗義講座道元 通号 2 1980-02-01 109-129詳細IB00049701A-
田島柏堂『莱翁黙仙語録』・『長栄静高円堂録』について禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 21-170詳細ありIB00027140A-
田島柏堂新資料『瑩山帝尊問答』の古写本について宗学研究 通号 23 1981-03-31 7-13(R)詳細IB00068409A-
田島柏堂「天童山十境」と禅語散策禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 105-131詳細ありIB00027152A-
田島柏堂梅嶺大技の研究禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 51-58詳細ありIB00027169A-
田島柏堂曹洞宗における典籍開版の歴史道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 292-319(R)詳細IB00054112A-
田島柏堂道元禅師撰「弁道法」における就寝の法について道元思想大系 通号 9 1995-11-01 303-323(R)詳細IB00053335A-
田島毓堂『伝光録』の人名表記について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 127-154詳細ありIB00027089A-
田島毓堂『伝光録』における人名表記法の研究(上)禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 53-73詳細ありIB00027105A-
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
田島毓堂綴字逆配列による正法眼蔵随聞記語彙禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 122-253詳細ありIB00027137A-
田島毓堂伝光録諸本本文の研究(一)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 160-169詳細ありIB00006582A
田島毓堂伝光録諸本本文の研究(三)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 227-234詳細ありIB00006914A
田島毓堂伝光録・正法眼蔵随聞記の世界と詩歌仏教文学 通号 13 1989-03-31 21-29(R)詳細IB00132942A-
田島毓堂解説道元思想大系 通号 18 1995-07-15 512-525(R)詳細IB00125418A-
田島毓堂正法眼蔵の一語法道元思想大系 通号 18 1995-07-15 286-328(R)詳細IB00053491A-
田島毓堂正法眼蔵の人名表記について(三)道元思想大系 通号 18 1995-07-15 372-440(R)詳細IB00053494A-
田島毓堂正法眼蔵の一語法道元思想大系 通号 18 1995-07-15 473-497(R)詳細IB00053497A-
田島毓堂正法眼蔵の表記法道元思想大系 通号 18 1995-07-15 345-371(R)詳細IB00053493A-
田島毓堂正法眼蔵の語法道元思想大系 通号 18 1995-07-15 329-344(R)詳細IB00053492A-
田島毓堂正法眼蔵のサ変動詞禅研究所紀要 通号 35 2007-03-31 23-38(R)詳細ありIB00062887A-
田沢徳豊北海道の現状に於ける布教を考える教化研修 通号 22 1979-03-31 71-73(R)詳細IB00072354A-
田澤玄幸曹洞宗的食育プログラムの提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 169-174(R)詳細IB00186238A
竹村牧男道元の言語哲学講座道元 通号 4 1980-09-01 191-詳細IB00049717A-
竹村牧男道元の修証論中世仏教の展開とその基盤 通号 4 2002-07-01 58-85詳細IB00052303A-
竹村牧男晩年の道元の坐禅観禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 13-30詳細ありIB00027328A-
竹村 牧男晩年の道元の坐禅観仏教の知恵 禅の世界 通号 31 2015-11-19 423-452(R)詳細IB00177981A-
竹林史博昭和正信論争の新資料宗学研究 通号 39 1997-03-31 221-226(R)詳細IB00068322A-
竹林史博昭和正信論争の新資料(二)宗学研究 通号 43 2001-03-31 227-232(R)詳細IB00062923A-
竹林史博昭和正信論争の新資料(三)宗学研究 通号 44 2002-03-31 193-198(R)詳細IB00062994A-
竹林史博正信論争考宗学研究 通号 46 2004-03-15 175-180(R)詳細IB00062379A-
竹林史博正信論争考(二)宗学研究 通号 47 2005-03-31 197-202(R)詳細IB00062664A-
竹林史博正信論争考(三)宗学研究 通号 48 2006-03-31 109-114(R)詳細IB00062731A-
竹林史博正信論争考(四)宗学研究 通号 49 2007-04-01 91-96(R)詳細IB00070672A-
竹林史博正信論争考(五)宗学研究 通号 50 2008-04-01 111-116(R)詳細IB00063664A-
竹林史博正信論争考(七)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 225-230(R)詳細IB00169720A
竹林史博正信論争考(九)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 377-382(R)詳細IB00170053A
竹林史博正信論争考(十)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 225-230(R)詳細IB00170121A
竹林史博正信論争考(11)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 159-164(R)詳細IB00171643A
竹林史博正信論争考(十二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 109-114(R)詳細IB00186211A
竹林史博正信論争考(十三)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 129-134(R)詳細IB00186314A
竹林史博曹洞宗正信論争の研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 43-48(R)詳細IB00230500A
竹貫元勝丹波園部藩における曹洞宗教団の発展花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 121-160詳細IB00037215A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔六〕禅文化 通号 127 1988-01-25 93-110(R)詳細IB00081406A-
武富義政禅信仰の本質宗学研究 通号 40 1998-03-31 240-242(R)詳細IB00062560A-
武富義政『修証義』講話教化研修 通号 42 1998-03-31 149-151(R)詳細IB00069817A-
武田道生沖縄本島都市部における各宗派寺院の現状と展望③教化研究 通号 19 2008-09-01 42-47(R)詳細ありIB00181373A
武田道生他教団における海外開教の現状と開教使(師)養成教化研究 通号 19 2008-09-01 7-18(R)詳細ありIB00183831A
竹田鉄仙鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 19 1974-12-01 355-386(R)詳細IB00048184A-
竹田鉄仙鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 1-22詳細ありIB00027083A-
竹内良英食文化史資料としての『典座教訓』宗教研究 通号 303 1995-03-31 356-357(R)詳細IB00110980A-
竹内道雄三代相論の社会史的考察宗学研究 通号 7 1965-05-20 101-106(R)詳細IB00069859A-
竹内道雄宗学研究の一課題宗学研究 通号 8 1966-05-20 70-76(R)詳細IB00069919A-
竹内道雄日本における曹洞宗の展開禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 149-174(R)詳細IB00153698A-
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 4 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
竹内道雄南英謙宗と『碧巌鈔』について対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 1974-02-01 583-606詳細IB00049063A-
竹内道雄初期僧団の展開:教団講座道元 通号 2 1980-02-01 11-37詳細IB00049698A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 2-16詳細IB00051492A-
竹内道雄南英道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 468-482(R)詳細IB00052661A-
竹内道雄懐弉・義介系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052617A-
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』(二)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 269-272詳細ありIB00007798A
竹内弘道梅山道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 384-406(R)詳細IB00052656A-
竹内道雄永平道元と碧巌録宗学研究 通号 1 1956-03-01 110-131(R)詳細IB00070899A-
竹内道雄道元禅師の在俗に対する関心について宗学研究 通号 5 1963-04-10 50-54(R)詳細IB00068847A-
竹内道雄南英謙宗の伝記について(一)印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 283-286詳細ありIB00002250A
竹内道雄現代に仰ぐ瑩山禅師宗学研究 通号 16 1974-03-31 31-34(R)詳細IB00067900A-
竹内道雄宗統復古期より見たる瑩山紹瑾禅師の地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 16 1974-12-01 101-128(R)詳細IB00138629A-
竹内道雄再び道元禅師の一夜碧巌将来について宗学研究 通号 19 1977-03-31 22-27(R)詳細IB00069196A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 21 1979-03-31 20-26(R)詳細IB00069279A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-5(R)詳細IB00069655A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
竹内道雄孤雲懐奘和尚伝の研究懐弉禅師研究 通号 23 1981-10-30 51-76詳細IB00054210A-
竹内道雄越後における曹洞宗教団の展開について宗学研究 通号 24 1982-03-31 7-13(R)詳細IB00071918A-
竹内道雄中世越後の禅宗教団の展開について宗学研究 通号 29 1987-03-31 113-120(R)詳細IB00068348A-
竹内道雄地方禅宗史の研究禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 3-22詳細ありIB00027201A-
竹内道雄日本禅宗史の研究禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 111-159詳細ありIB00027212A-
竹内道雄永平道元と碧巌録道元思想大系 通号 2 1994-12-15 375-399(R)詳細IB00053208A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格道元思想大系 通号 2 1994-12-15 3-20(R)詳細IB00053189A-
竹内道雄再び道元禅師の一夜碧巌将来について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 421-430(R)詳細IB00053210A-
竹内道雄続永平道元と『碧巌集』道元思想大系 通号 15 1995-04-01 233-278(R)詳細IB00053431A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 169-176(R)詳細IB00053221A-
竹内道雄幼少時代の問題道元思想大系 通号 1 1995-09-14 220-236(R)詳細IB00053174A-
竹内道雄道元禅師の在俗に対する関心について道元思想大系 通号 20 1995-09-14 111-119(R)詳細IB00053524A-
竹内道雄私の道元禅師研究禅研究所紀要 通号 24 1996-03-01 1-18詳細ありIB00027265A-
竹内道雄越後曹洞宗教団の戦国、安士・桃山時代の発展禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 39-98詳細ありIB00027278A-
竹内道雄曹洞宗教団の歴史と信仰愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 12 1997-09-20 1-13 (R)詳細IB00062874A-
竹内利美寺と民俗社会寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 19-31(R)詳細IB00056007A-
竹内弘道瑩山禅師略年譜(世寿六二歳)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 151-164(R)詳細IB00177026A-
竹内弘道瑩山禅師の著作について(五)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 113-126(R)詳細IB00065974A-
竹内弘道真歇清了の思想について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 283-287詳細ありIB00007005A
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』宗学研究 通号 33 1991-03-31 191-196(R)詳細IB00066800A-
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』(三)宗学研究 通号 34 1992-03-31 114-120(R)詳細IB00063516A-
竹内弘道十種勅問をめぐって宗学研究 通号 37 1995-03-31 190-196(R)詳細IB00065544A-
竹内弘道『報恩録』の考察宗学研究 通号 38 1996-03-31 163-168(R)詳細IB00066989A-
竹内弘道『報恩録』の考察 (二)宗学研究 通号 39 1997-03-31 163-168(R)詳細IB00068310A-
竹内弘道瑩山紹瑾の檀越をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 110-114詳細ありIB00008938A
竹内弘道峨山の仏慈禅師号返上について宗学研究 通号 40 1998-03-31 133-138(R)詳細IB00062129A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(二)宗学研究 通号 41 1999-03-31 109-114(R)詳細IB00063395A-
竹内弘道瑩山禅師と密教の関係について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 211-214詳細ありIB00009598A
竹内弘道『信心銘拈堤』の思想について宗学研究 通号 43 2001-03-31 137-142(R)詳細IB00062704A-
竹内弘道瑩山禅師伝と依拠する史料の間宗学研究 通号 44 2002-03-31 121-126(R)詳細IB00062972A-
竹内弘道道元禅師と瑩山禅師の坐禅思想禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 44 2003-03-03 399-418詳細IB00048905A-
竹内弘道ネット時代と宗門教化研修 通号 47 2003-03-31 185-191(R)詳細IB00070630A-
竹内弘道瑩山禅師門下の葬儀観宗学研究 通号 45 2003-03-31 133-138(R)詳細IB00062208A-
竹内弘道禅林寺本『瑩山清規』の考察宗学研究 通号 46 2004-03-15 91-96(R)詳細IB00062345A-
竹内弘道現行の「宗旨」成立に関する考察宗学研究 通号 47 2005-03-31 133-138(R)詳細IB00062646A-
竹内弘道現行の「宗旨」成立に関する考察(続)宗学研究 通号 48 2006-03-31 103-108(R)詳細IB00062730A-
竹内弘道「いのち」の用語をめぐって教化研修 通号 51 2007-04-01 141-146(R)詳細IB00132732A-
竹内弘道『伝光録』と「宗旨」宗学研究 通号 50 2008-04-01 87-92(R)詳細IB00063660A-
竹内弘道日本近代仏教史の流れと衛藤即応著『宗祖としての道元禅師』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 243-248(R)詳細IB00169728A
竹内弘道歴代祖師を通してみた両祖の比較曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 345-350(R)詳細IB00170047A
竹内弘道教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 99-104(R)詳細IB00171632A
竹内弘道〔研究ノート〕瑩山禅師と夢禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 15 2023-06-30 161-171(R)詳細IB00245941A
竹内堅丈伊勢地方における曹洞宗の展開(I)宗教研究 通号 271 1987-03-31 335-336(R)詳細IB00096368A-
竹内堅丈熊野地方における仏教諸宗の展開 I宗教研究 通号 275 1988-03-31 277-278(R)詳細IB00110526A-
竹内堅丈熊野地方に於ける仏教展開の特質印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 219-221詳細ありIB00007186A
竹内堅丈曹洞宗展開の一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 231-233詳細ありIB00007571A
武井哲応曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 20-40(R)詳細IB00072612A-
武井慎悟總持寺祖院所蔵近世秋葉寺関係史資料について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 131-168(R)詳細IB00223502A
瀧瀬尚純『了性句』再考宗学研究 通号 48 2006-03-31 223-228(R)詳細IB00062926A-
瀧瀬尚純「五百年間出」の語をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 67-72(R)詳細IB00193321A
田上太秀仏祖と只管打坐仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 20 1977-11-30 473-486(R)詳細IB00046496A-
田上太秀現成公案の風光仏教思想 通号 8 1982-10-01 569-588(R)詳細IB00049319A-
田上太秀第二期特別講義(私は『修証義』にこんな解釈を盛り込みたい)抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 178-187(R)詳細IB00065263A-
田上太秀曹洞宗と『修証義』ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 35 1992-05-07 325-355 (R)詳細IB00080605A-
田上太秀女性解放と出家道元思想大系 通号 20 1995-09-14 261-271(R)詳細IB00053532A-
田上太秀道元の人身観道元の二十一世紀 通号 20 2001-06-01 143-166(R)詳細IB00050668A-
田上太秀『正法眼蔵』に見る『涅槃経』の思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 1-14詳細IB00019833A-
高山元延『正法眼蔵』における菩提心について宗学研究 通号 19 1977-03-31 107-108(R)詳細IB00069223A-
高村禅雄般若院英泉写本正法眼蔵道元 通号 19 1936-04-01 17-18(R)詳細IB00138251A
高村禅雄正法眼蔵の文体について教化研修 通号 14 1971-03-31 99-100(R)詳細IB00072793A-
高橋正已『正法眼蔵』における「所有」の問題について宗学研究 通号 34 1992-03-31 40-45(R)詳細IB00063353A-
高橋賢陳道元の時間論とその意義宗教研究 通号 159 1959-07-10 48-63詳細IB00031062A-
高橋賢陳『正法眼蔵』を貫くもの道元禅の思想的研究 通号 159 1973-11-30 221-248(R)詳細IB00063556A-
高橋賢陳道元禅師における因果性の論理宗学研究 通号 17 1975-03-31 19-24(R)詳細IB00068021A-
高橋賢陳現成公案の公案性宗学研究 通号 18 1976-03-31 27-32(R)詳細IB00069126A-
高橋賢陳道元に於ける存在時間の論理日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 219-246詳細IB00051502A-
高橋賢陳正法眼蔵編成上の問題道元思想大系 通号 5 1995-09-01 158-166(R)詳細IB00053257A-
高橋典史インドシナ難民と仏教界仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 185-201(R)詳細IB00221716A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage