INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: カースト [SAT] カースト

検索対象: キーワード

-- 134 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
カースト (134 / 134)  インド (95 / 21056)  インド学 (23 / 1708)  ヒンドゥー教 (17 / 667)  宗教学 (17 / 4062)  インド仏教 (16 / 8065)  文化人類学 (15 / 200)  マヌ法典 (12 / 162)  仏教学 (11 / 8090)  インド思想 (9 / 601)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺和之中川加奈子『ネパールでカーストを生き抜く――供犠と肉売りを担う人びとの民族誌』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 238-243(L)詳細IB00181347A-
吉田光邦技術と国家、そして宗教東洋学術研究 通号 116 1988-11-01 30-44(R)詳細IB00038972A-
吉崎一美ネパール仏教について東洋大学大学院紀要 通号 26 1990-02-28 206-218(L)詳細IB00027709A
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 1-57(L)詳細ありIB00187523A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 317-317(R)詳細IB00160349A-
山野智恵「仏教と経済」研究の視座蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 1-27(L)詳細ありIB00187534A-
山下 博司現代マレーシアとヒンドゥー教の諸問題東方 通号 34 2018-03-31 167-188(L)詳細IB00239423A
山崎利男メイヤー「中央インドのカーストと親族」を読んで(一)東洋文化 通号 33 1962-03-20 98-110詳細IB00038676A-
山崎元一古代インドの賎民制東洋学報 通号 33 1971-03-31 176-187詳細IB00018238A-
山崎元一カーストの定め/村人のくらしインド入門 通号 33 1977-12-20 181-212(R)詳細IB00126492A-
山崎元一G.P.ウパーディヤーイ著 古代インドのバラモン東洋学報 通号 33 1980-12-22 174-211詳細IB00018284A-
山崎元一R.S.シャルマ 古代インドのシュードラ東洋学報 通号 33 1981-12-23 223-232詳細IB00018288A-
山崎元一ヒンドゥー法典のシュードラ規定東洋学報 通号 33 1985-03-25 19-38(L)詳細IB00018298A-
山崎元一古代インドのバラモン東洋学報 通号 33 1988-01-30 1-28詳細IB00018306A-
山崎元一パーリ語文献による古代史研究パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 33 1990-06-30 361-378(L)詳細IB00043686A-
山崎元一日本における南アジア研究を中心に Asian studies in Japan東方学 通号 100 2000-09-01 178-187詳細IB00035110A-
山口恵照アーラニャカとウパニシャッド古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 100 1973-03-10 157-190(R)詳細IB00140109A-
山折哲雄gotra外婚とsapiṇḍa外婚印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 56-64(L)詳細ありIB00001929A
山折哲雄カーストにおける汚れ(āśauca)と浄め(śuddhi)印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 25 1966-10-13 183-196(L)詳細IB00047147A-
山折哲雄Casteismについて印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 128-136(L)詳細ありIB00002372A
矢野秀武アジアの社会参加仏教――政教関係の視座からアジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 i-xxiii(R)詳細-IB00229729A
八木祐子外川昌彦著『ヒンドゥー女神と村落社会――インド・ベンガル地方の宗教民俗誌』宗教研究 通号 348 2006-06-30 184-189(R)詳細-IB00092706A-
門馬幸夫恫喝と救済宗教研究 通号 307 1996-03-31 52-53(R)詳細-IB00088841A-
守本順一郎仏教(下)思想 通号 453 1962-03-05 96-111詳細-IB00035455A-
宮本正尊仏教学と法華経近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 3-36詳細-IB00050248A-
宮崎智絵カースト社会の<不浄>・<ケガレ>と浄化儀礼宗教と社会生活の諸相 通号 2 1998-03-21 331-347(R)詳細-IB00065547A-
宮崎智絵インドにおけるある日本人女性の体験とインド社会二松学舎大学論集 通号 51 2008-03-28 85-107 (L)詳細-IB00063779A-
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(二)豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 71-87詳細-IB00058566A-
三宅博之鈴木真弥『現代インドのカーストと不可触民――都市下層民のエスノグラフィー』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 174-179(R)詳細-IB00181302A-
三宅得聖ロマン・ローランと印度、仏教、日本密教文化 通号 45/46 1959-12-25 118-189(R)詳細-IB00015714A-
壬生台舜経典飜訳に現われた社会構造と宗教の問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 124-125(R)詳細-IB00104009A-
水島司柳澤悠著『南インド社会経済史研究――下層民の自立化と農村社会の変容』南アジア研究 通号 4 1992-10-01 137-146(L)詳細-IB00147609A-
三木亘ガンディーと回・印対立思想 通号 394 1957-04-05 52-64詳細-IB00035442A-
松本峰哲密教の理想郷現代密教 通号 19 2008-03-31 157-170詳細ありIB00060288A-
松涛誠達出家修行者とチャンダーラ佛教學 通号 32 1992-03-01 1-22(L)詳細IB00012092A-
町田是正マヌ法典に於ける雑種階級棲神 通号 50 1978-03-30 43-55(R)詳細IB00195163A-
増原良彦アショーカ王と平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 89-105(R)詳細IB00038939A-
増田修代インド・カースト制研究の展開慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 13 1973-02-20 53-64(L)詳細IB00043107A-
前田専学インド伝統思想の近代化印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 315-333詳細IB00030078A-
舟橋健太近現代インドの仏教に見る「社会性」アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 337-361(R)詳細IB00229770A
藤田宏達原始仏教における四姓平等論印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 55-61詳細ありIB00000109A
藤田和正社会福祉の近代性と業・輪廻の思想高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 49-68(L)詳細IB00014442A-
藤謙敬カーストと教育印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 342-344詳細ありIB00000469A
藤謙敬古代インド下層カーストに関する若干の考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 43-48詳細ありIB00001943A
福永正明インド村落におけるカースト内小集団印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 192-193詳細ありIB00004829A
菱木政晴解放の宗教としての仏教・試論宗教研究 通号 319 1999-03-30 331-332(R)詳細IB00088539A-
橋本泰元家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 33-43(R)詳細IB00073249A-
能仁正顕浄土教における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 247-260(L)詳細IB00011695A-
西村実則『〈文化〉としてのインド仏教史』奈良康明著、大正大学出版会、2018年12月東方 通号 35 2020-03-31 109-112(R)詳細IB00209981A
奈良康明ヒンドゥー教とは何かインド入門 通号 35 1977-12-20 68-97(R)詳細IB00126486A-
奈良康明現代インドの民衆と仏教総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 35 1977-12-20 192-199(R)詳細IB00227286A
奈良康明インド社会と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 35-80(R)詳細IB00049607A-
奈良康明ヒンドゥー世界の仏教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 15-60(R)詳細IB00099130A-
中村元大乗仏教興起時代のインドの社会構成印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 97-107詳細ありIB00000492A
中村元人間の平等日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 169-詳細IB00010637A-
中村元インド社会より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 529-564(R)詳細IB00050290A-
中津雅昭ラーマチャンドラ・グハ(著)、佐藤宏(訳)『インド現代史──1947–2007』(上巻・下巻)南アジア研究 通号 25 2013-12-15 159-165(L)詳細ありIB00144352A-
中谷純江日本語テーマ別セッションV 南アジアの移住商人(マールワーリー)の研究南アジア研究 通号 28 2016-12-15 254-259(L)詳細IB00181316A-
冨澤かな嵩満也編『変貌と伝統の現代インド――アンベードカルと再定義されるダルマ――』宗教研究 通号 398 2020-09-15 178-184(R)詳細ありIB00212102A
田辺明生鈴木正崇(編)『南アジアの文化と社会を読み解く』南アジア研究 通号 24 2012-12-15 171-178(L)詳細IB00144324A-
田中雅一『「女神の村」の民族誌――現代インドの文化資本としての家族 ・カースト・宗教』杉本星子〔著〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 169-174(L)詳細ありIB00144614A-
田中典彦インドにおける仏教の現況仏教福祉 通号 3 1976-11-01 126-134(R)詳細IB00137220A-
竹中千春広瀬崇子・南埜猛・井上恭子(編著)『インド民主主義の変容』南アジア研究 通号 21 2009-12-15 210-215(L)詳細IB00124933A-
高畠稔アンサーリ著 ウッタルプラデーシュにおけるムスリム=カースト東洋学報 通号 21 1960-12-05 1-42詳細IB00018190A-
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 21 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
高橋尭昭仏教と基盤社会との対応日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 93-110詳細IB00010867A-
芹川博通社会経済史的にみた「仏陀時代」へのアプローチの方法宗教研究 通号 181 1965-03-31 95-97(R)詳細IB00106196A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 425-432(R)詳細IB00163912A-
関根康正「不浄」と「ケガレ」の間生と死の人類学 通号 2 1985-10-25 143-176(R)詳細IB00143417A-
関根康正タミル・ナードゥ州マドゥライ市近郊農村の葬送儀礼スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 2 1986-03-01 85-111(L)詳細IB00145255A-
関孝志近代インドのカースト論論集 通号 12 1985-12-31 88-90(L)詳細IB00018749A-
鈴木良明ヒンディー散文学における農村東洋学研究 通号 23 1989-03-31 69-83(L)詳細IB00027947A-
鈴木真弥関根康正・鈴木晋介(編)『南アジア系社会の周辺化された人々』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 225-230(L)詳細IB00181345A-
鈴木正崇サバラガムワもっと知りたいスリランカ 通号 29 1987-10-10 223-240(R)詳細IB00078699A-
鈴木正崇Sri Lankan Studies in Japan南アジア研究 通号 6 1994-10-01 113-137(L)詳細ありIB00143655A-
鈴木正崇南インドのシャーマニズム宗教史とは何か【上巻】/宗教史学論叢 13 通号 6 2008-09-30 347-370 (R)詳細IB00080635A-
杉本良男長野泰彦・井狩彌介編『インド=複合文化の構造』南アジア研究 通号 6 1994-10-01 138-150(L)詳細IB00145097A-
杉本良男Masaaki Kimura & Akio Tanabe (eds.), The State in India: Past and Present南アジア研究 通号 20 2008-12-15 238-243(L)詳細IB00144751A-
杉本浄田辺明生『カーストと平等性―インド社会の歴史人類学―』南アジア研究 通号 22 2010-12-15 52-57(L)詳細IB00122996A-
末村正代フィリップ・C・アーモンド著・奥山倫明訳『英国の仏教発見』、吉永進一著『神智学と仏教』佛敎史學硏究 通号 22 2022-12-20 101-108(R)詳細IB00236281A
清水澄ロシア・ヘカシズム管窺法然浄土教の綜合的研究 通号 22 1984-03-01 541-570詳細IB00052425A-
清水晶子デリーのシュヴェーターンバラ派ムールティプージャカ派のコミュニティージャイナ教研究 通号 15 2009-09-26 57-68(R)詳細IB00213200A
清水晶子ジャイナ教徒のカーストとゴートラに関して印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 249-254(L)詳細IB00161604A
塩崎幸雄人種と涅槃駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 429-449(R)詳細IB00019830A
佐々木宏幹儀礼的地位について宗教研究 通号 181 1965-03-31 17-18(R)詳細IB00106019A-
佐々木宏幹宗教変化の動因について宗教研究 通号 186 1965-10-31 56-57(R)詳細IB00105406A-
佐々木宏幹シャーマンの諸類型について宗教研究 通号 210 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00101179A-
佐々木現順インド農民社会に於ける宗教的想念東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 210 1969-12-10 483-499(R)詳細IB00047342A-
斉藤昭俊ヒンドゥの『祭り』考宗教研究 通号 187 1966-03-01 77-95詳細IB00031099A-
小山典勇インド教徒の信仰態度智山学報 通号 39 1976-07-30 113-130(R)詳細IB00143797A-
小林円照はた織りカビールの詩魂禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 31-58詳細IB00021086A-
古賀万由里南インドの村落祭祀とカースト関係民俗宗教の地平 通号 4 1999-03-01 377-388(R)詳細IB00050709A-
古賀万由里「サンスクリット化」概念の妥当性宗教研究 通号 352 2007-06-30 143-164(R)詳細IB00090972A-
古賀万由里儀礼と神話にみる神と人神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 196-213 (R)詳細IB00077378A-
クンチョックシタルプトンによる四種タントラの解釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 157-174(L)詳細IB00194575A-
栗山秀純仏教豊山学報 通号 22 1977-03-30 142-132(L)詳細IB00057413A-
栗原淑江多宗教国民国家における国家と宗教東洋学術研究 通号 122 1990-06-01 133-153(R)詳細IB00038988A-
栗原淑江ヒンドゥーの女性たち 21世紀の朝鮮東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 95-109(R)詳細IB00183400A-
金基淑解説——インド部族民の今日南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 22-38 (R)詳細IB00077478A-
橘堂正弘アマラプラ派の分派宗教研究 通号 299 1994-03-31 224-225(R)詳細IB00092467A-
橘堂正弘アマラプラ派の宗門法規宗教研究 通号 303 1995-03-31 438-439(R)詳細IB00111021A-
橘堂正弘アマラプラ派の成立宗教研究 通号 307 1996-03-31 300-301(R)詳細IB00089913A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 91-104詳細IB00035917A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動(二)中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 98-110詳細IB00035923A-
北慎治インドの社会と経済に関する文献思想 通号 245 1942-10-05 57-67詳細IB00035416A-
岸田秀禅・仏教・精神分析総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 245 1980-11-20 134-161(R)詳細IB00227515A
菅野美佐子日本語テーマ別セッション 私たちが生きた時代南アジア研究 通号 29 2017-12-31 277-283(L)詳細IB00181360A-
川島耕司鈴木晋介『つながりのジャーティヤ──スリランカの民族とカースト』南アジア研究 通号 25 2013-12-15 193-197(L)詳細IB00144359A-
川井直人気候と歴史(三)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 50-66(R)詳細IB00190718A-
辛島昇日常生活インド入門 通号 89 1977-12-20 213-222(R)詳細IB00126493A-
辛島昇中村元先生のインド古代史研究について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 89 2012-09-30 26-29(R)詳細IB00231165A
辛島昇中村元とインド古代史東方 通号 28 2013-03-31 91-97(L)詳細IB00123478A-
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細IB00137406A-
片山一良セイロンに於けるyakāについて宗教研究 通号 222 1975-03-28 51-53(R)詳細IB00099128A-
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
鏡味治也バリ島の親族・カーストと祖先祭祀南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 80 1995-03-31 311-329(L)詳細IB00078727A-
押川文子第5回シンポジウム 趣旨と概要南アジア研究 通号 22 2010-12-15 358-359(L)詳細ありIB00124535A-
奥田清明ジャイナ教と仏典宗教研究 通号 255 1983-03-31 313-315(R)詳細IB00095510A-
小川一乗釈尊の業論真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 113-130詳細IB00036938A-
岡光信子福音と地域文化宗教研究 通号 347 2006-03-30 335-336(R)詳細IB00093594A-
太田心海往生と成仏親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 347 1994-12-08 429-450詳細IB00044599A
及川弘美牛飼いの神クリシュナー東方 通号 7 1991-12-31 107-117(L)詳細IB00029586A-
榎木美樹ナーグプル市の仏教徒の現状(上)佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 152-208(L)詳細IB00087897A-
ウダヤギリエダンマシリCaste Impurity (kuladōśa) in the Katikāvatas*パーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 155-177(L)詳細IB00247006A
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 36 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
伊藤千賀子訳語としての「四姓」について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 61-67(L)詳細ありIB00092989A
石田英明カーストと部族マハーラーシュトラ 通号 7 2001-07-10 55-82(L)詳細IB00038407A-
石川力山仏教と部落差別駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 1-26詳細IB00019224A-
井坂理穂「オリエンタリズム」とインド社会 コラム①仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 56-59(R)詳細IB00099366A-
安念真衣子名和克郎(編)『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相――言説政治・社会実践・生活世界』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 244-250(L)詳細IB00181348A-
安藤充古ジャワ金言集Ślokāntara訳注研究(3)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 165-189(L)詳細IB00229299A
我妻和男インドの心思想 通号 619 1976-01-05 51-64詳細IB00035466A-
浅井豊久印度哲学諸派東洋哲学 通号 619 1894-07-02 173-180詳細IB00042792A-
相川愛美松川恭子『「私たちのことば」の行方――インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 162-167(L)詳細IB00181300A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage