INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 儒教 [SAT] 儒教 [ DDB ] 儒敎

検索対象: キーワード

-- 549 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
儒教 (549 / 549)  中国 (264 / 18585)  日本 (262 / 68153)  中国仏教 (144 / 8866)  道教 (135 / 731)  日本仏教 (122 / 34763)  神道 (92 / 1316)  仏教 (90 / 5165)  論語 (40 / 178)  仏教学 (34 / 8096)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田謙寿葬送儀礼習俗成立の比較学的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 38-53詳細IB00019919A-
渡会顕漢代儒教国教化に関する二、三の考察中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 7 1984-06-01 593-605(R)詳細IB00045856A-
渡会顕漢武帝による太一神祭祀の一考察豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 105-114詳細IB00037117A-
渡邉義浩顔之推の仏教信仰東洋の思想と宗教 通号 34 2017-03-25 1-17(R)詳細ありIB00170283A-
渡邊寶陽老年を生き抜く智慧東方 通号 32 2017-03-31 77-90(R)詳細IB00174445A-
鷲山樹心上田秋成晩年の儒仏二教観花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 135-178詳細IB00037211A-
鷲山樹心上田秋成における儒・仏二教観の位相花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 193-216詳細IB00037230A-
鷲尾順敬廢仏毀釋の史的批判現代佛教 通号 105 1933-07-01 72-86(R)詳細IB00188686A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 14 1979-02-15 1-22詳細IB00037263A-
若尾政希池田光政の思想形成と「太平記読み」仏教史学研究 通号 14 1997-12-10 69-91(R)詳細IB00245815A
若尾政希神・儒・仏の交錯神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 14 2014-11-30 49-86(R)詳細IB00185948A-
若尾政希神・儒・仏の時代神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 14 2014-11-30 3-17(R)詳細IB00185944A-
若江賢三研究覚え書き・古代中国における法と道徳東洋学術研究 通号 136 1996-06-01 182-182(R)詳細IB00039066A-
若江賢三ソフトパワーを求める歴史の潮流東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 215(R)詳細IB00183411A-
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
李静傑中原北方宋遼金時代涅槃図について汎アジアの仏教美術 通号 178 2007-12-10 329-356(R)詳細IB00227509A
頼住光子日本思想における「共生」比較思想研究 通号 41 2015-03-31 9-17(R)詳細ありIB00195457A-
米田弘仁三教指帰日本の仏教 通号 41 2001-11-01 105-108詳細IB00038048A-
米沢嘉圃漢代の絵画に於ける勧戒主義と画家東方學報・東京 通号 41 1939-01-30 311-334(R)詳細IB00041873A-
𠮷田仁美『井上主計頭覚書』における「慈悲」に関する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 205-233(R)詳細IB00199910A-
吉田公平天・天主・上帝正統と異端――天皇・天・神 通号 29 1991-02-01 427-445(R)詳細IB00054204A-
吉田公平新儒教における正統と異端正統と異端――天皇・天・神 通号 29 1991-02-01 297-313(R)詳細IB00054197A-
吉田公平盤珪の不生禅と王陽明の良知心学臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 1-21(R)詳細IB00128157A-
吉田公平盤珪禅師の不生禅が投げかけた問い臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 23-45(R)詳細IB00128212A-
吉川忠夫本と末中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 154-164(R)詳細IB00156776A-
吉川忠夫内と外中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 266-278(R)詳細IB00156765A-
吉川忠夫六朝末隋唐初の儒林と仏教北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 13 2000-02-29 427-455(R)詳細IB00050218A-
吉岡義豊仏教十戒思想の中国的受容宗教研究 通号 168 1961-06-30 51-72詳細IB00031071A-
吉岡義豊中国人の宗教思想東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 73-92(R)詳細IB00200662A
吉岡義豊中国人の宗教生活現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 11-45(R)詳細IB00179220A-
吉岡完祐中国郊祀の周辺国家への伝播朝鮮学報 通号 108 1983-01-01 1-70(R)詳細IB00041332A-
横久保義洋慈雲尊者の歴史意識岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 10 2010-03-31 67-83(R)詳細ありIB00240711A
横井克信中国仏教における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 261-263(R)詳細IB00166467A
横井克信中国における輪廻思想の受容輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 232-262(R)詳細IB00050576A-
養老孟司社会病季刊仏教 通号 39 1997-05-05 16-24(R)詳細IB00231838A
楊桂萍中国におけるイスラム教の儒教化現象岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 65-71(L)詳細IB00147978A-
尹永洙韓国の葬儀文化禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 1 2023-06-30 256-265(L)詳細IB00248738A
湯川敬弘朱子学的学の考察の比較思想的関心上の意義比較思想研究 通号 2 1975-12-20 49-58(R)詳細ありIB00070802A-
湯川敬弘西周「哲學」の成立に見る比較思想的思索比較思想研究 通号 39 2013-03-31 77-85(R)詳細ありIB00206672A
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
山本哲生教育勅語と仏教仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 4 1977-05-01 315-344詳細IB00054420A-
山本武夫神社への民族信仰江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 223-245(R)詳細IB00179195A-
山本七平キリシタンと日本総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 1982-09-20 454-477(R)詳細IB00230911A
山井湧総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 18 1978-03-31 355-372(R)詳細IB00054291A
山井湧戴震の思想における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 18 1978-03-31 473-489(R)詳細IB00054297A-
山田行雄了蓮寺文雄の思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 18 1982-09-28 965-996(R)詳細IB00046094A-
山田利明冥界と地下世界の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 18 2000-02-01 94-114(R)詳細IB00054933A
山田勝芳序説正統と異端――天皇・天・神 通号 18 1991-02-01 221-230(R)詳細IB00054193A-
山崎宏唐代後期居士類型考東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 18 1969-12-10 1099-1111(R)詳細IB00047359A-
山崎定英隋唐以前の道教日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 303-394詳細IB00024487A-
山口察常朱子と張南軒大崎学報 通号 92 1938-06-18 145-156詳細IB00022853A-
屋部憲右〔建造物〕多久聖廟 佐賀佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 124-132(R)詳細IB00079901A
谷萩弘道比較文学と比較思想密教学 通号 13/14 1977-10-10 116-128詳細IB00033129A-
矢野百合子聖徳山観音寺縁起説話の形成と変容朝鮮学報 通号 158 1996-01-01 129-162(R)詳細IB00041341A-
柳幹康儒仏道三教交渉研究の新展開(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 276-277(L)詳細ありIB00138177A
柳幹康仏理学と臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 132 2017-06-30 313-327(R)詳細IB00227261A
柳沢昌紀「仮名草子」の書き手と読み手書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 132 2015-05-20 61-88(R)詳細IB00187502A-
谷中信一今、求められているのは「知恵」と「覚悟」東方 通号 33 2018-03-31 29-46(L)詳細IB00176720A-
安居香山売茶翁月海の三教思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 33 1987-04-01 199-215(R)詳細IB00045331A-
矢島玄亮金胎両部と理気二元智山学報 通号 27/28 1964-11-21 211-223(R)詳細IB00144060A-
矢島玄亮「声字実相義」の儒教的感覚智山学報 通号 29 1966-02-21 92-102(R)詳細IB00165575A-
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
森由利亞福井文雅先生追悼——弔辭東洋の思想と宗教 通号 35 2018-03-25 170-172(R)詳細ありIB00178628A-
森三樹三郎中国思想における超越と内在東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 116-132(R)詳細IB00038871A-
森宏之明・成祖の仏教政策と道衍(姚広孝)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 77-110(R)詳細IB00128381A-
森和也排仏思想における二様のベクトル宗教研究 通号 371 2012-03-30 395-396(R)詳細IB00097079A-
森和也本居宣長における儒仏伝来の「記述」宗教研究 通号 375 2013-03-30 312-313(R)詳細IB00119995A-
森和也第六回神儒仏合同講演会『神儒仏の可能性 共生をめぐって』報告東方 通号 30 2015-03-31 25-30(L)詳細IB00142959A-
森和也近世日本における三教一致論の泥濘比較思想研究 通号 44 2018-03-31 78-83(R)詳細ありIB00199322A
望月一憲憲法十七条における仏教と儒教と宗教研究 通号 214 1973-03-31 159-160(R)詳細IB00100805A-
望月一憲再び憲法十七条における仏教と儒教とについて宗教研究 通号 218 1974-03-30 159-161(R)詳細IB00100198A-
村山修一言泉集と安居院流龍谷学報 通号 324 1939-03-01 67-82詳細IB00029031A-
村元健一南斉・梁の陵墓と仏教佛敎史學硏究 通号 324 2023-10-31 99-121(R)詳細IB00244590A
村下奎全華厳原人論とヴァジュラスーチ東海仏教 通号 23 1978-05-30 58-67詳細IB00021715A-
村上嘉実慧遠の方外思想慧遠研究 通号 23 1962-03-30 365-394(R)詳細IB00051319A-
村井長正明明徳中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 23 1984-06-01 459-469(R)詳細IB00045848A-
C・ミュラーチャールズ高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-70詳細IB00035537A-
宮本勝古代中国における生死観の一側面印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 297-304詳細IB00029979A-
宮田修人生の実りの秋をすごそう東方 通号 32 2017-03-31 41-59(L)詳細IB00174443A-
宮澤正順道教における人間の気・土地の気・食物の気について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 169-188(R)詳細IB00074009A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
三宅敬誠ヨコ社会の確立と五重講の役割(I)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 339-345(R)詳細ありIB00125598A
宮川康子富永仲基と慈雲総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 54 2018-10-11 229-242(R)詳細IB00210570A
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(上)支那仏教史学 通号 54 1940-05-05 14-28詳細IB00024316A-
宮川尚志六朝時代の社会と宗教東方学 通号 23 1962-03-01 37-47(R)詳細IB00034948A-
宮川尚志六朝時代の民間信仰東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 65-80(R)詳細IB00200641A
壬生台舜仏教における恩の語義仏教の倫理思想とその展開 通号 62 1975-03-01 305-350(R)詳細IB00054744A-
峯﨑秀雄崔浩の図讖禁絶について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 53-66(R)詳細IB00168979A-
源了圓近世儒者の仏教観仏教の比較思想論的研究 通号 8 1979-02-01 731-784(R)詳細IB00054994A-
源了圓盤珪と藤樹・蕃山仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 8 1981-06-01 823-837(R)詳細IB00152444A-
南昌宏学制に見る空海入唐前の学問弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 117-134詳細IB00041505A-
三友量順仏教の政治論東方 通号 7 1991-12-31 15-30(L)詳細IB00029578A-
三友量順森尚謙の神仏一理論東方 通号 9 1993-12-31 10-22(L)詳細IB00029625A-
道端----東洋思想史論攷 福井康順著仏教史学 通号 9 1951-01-20 53-56(R)詳細IB00155458A
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
道端良秀中国仏教の儒教的展開宗教研究 通号 194 1968-03-31 133-134(R)詳細IB00104029A-
道端良秀中国の弔葬儀礼と仏教宗教研究 通号 198 1969-03-31 97-98(R)詳細IB00103449A-
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 198 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
道端良秀儒教倫理と恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 131-148詳細IB00049259A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
道端良秀中国仏教儒教道教古蹟調査記同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 75-89(R)詳細IB00111543A-
道端良秀報恩について真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 1-5詳細IB00036820A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
三沢勝己広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(四)大倉山論集 通号 37 1995-03-31 265-281詳細IB00035810A-
三浦雅彦『盲安杖』と鈴木正三仏教文学 通号 35 2011-03-31 80-94(R)詳細IB00111075A-
丸井浩「心の通いあいを求めて〜長寿を楽しむために」報告東方 通号 34 2018-03-31 20-24(L)詳細IB00239371A
丸井浩第11回 神儒仏合同講演会「自然と共に生きる」報告東方 通号 35 2020-03-31 1-7(L)詳細IB00209956A
馬淵昌也中国伝統文化における三教融合の問題について東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 164-177(R)詳細IB00038953A-
馬淵昌也仏教と陽明学 コラム②中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 144-147(R)詳細IB00100519A-
松山俊太郎「仏教の問題」福神 通号 18 2016-01-23 122-147(R)詳細IB00207514A
松本丘齋藤公太著『「神国」の正統論――『神皇正統記』受容の近世・近代』宗教研究 通号 397 2020-06-30 99-101(R)詳細IB00196969A-
松本照敬世間三箇の住心東方 通号 13 1997-12-31 147-167(L)詳細IB00029724A-
松村巧有と無中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 74-97(R)詳細IB00156771A-
松原典明近世武家社会における葬制について日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 1-21(R)詳細IB00110606A-
松川健二近世中国思想における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 284-296詳細IB00029978A-
松川健二従心と縦心印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 258-272詳細IB00030037A-
松岡智美魏晋南北朝期における尼僧と仏教受容の研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-95(R)詳細ありIB00161618A
町田是正中国の家族制度について棲神 通号 39 1966-02-16 74-95(R)詳細IB00198657A-
増原良彦富永仲基講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 323-363(R)詳細IB00049421A-
増田英男仏教を虚無思想とする批判の一考察宗教研究 通号 181 1965-03-31 101-103(R)詳細IB00106263A-
増田英男老荘の無と仏教の空宗教研究 通号 190 1967-03-31 155-157(R)詳細IB00105017A-
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
牧田諦亮禅宗の興盛と護法活動民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 47-64(R)詳細IB00179207A-
牧尾良海「神滅論」少考大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 49 1964-03-15 131-154(R)詳細IB00166290A-
前田勉神・儒・仏の三教と日本意識神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 49 2014-11-30 111-143(R)詳細IB00185950A-
前田繁樹『老子化胡経』の説かれた場所東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 49 2004-01-18 107-118(R)詳細IB00158101A-
本田哲夫儒学と日本の現況東方 通号 28 2013-03-31 139-143(L)詳細IB00123492A-
本多静芳真宗教団黎明期の教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 77-103詳細IB00018539A-
本多静芳覚如・存覚の「真俗二諦」論真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 14 1996-11-20 77-102(R)詳細IB00054355A
細谷惠志葬祭の本義と位牌について法華文化研究 通号 44 2018-03-20 1-18(R)詳細IB00218845A
星宮智光天台智顗の中国伝統思想にたいする協調と排斥知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 44 1993-03-01 437-457(R)詳細IB00044809A-
星野一正死生観とバイオエシックス研究紀要 通号 7 1994-03-01 67-88詳細IB00016509A-
穗坂悠子日蓮聖人における女人不成仏の超克日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 7 2014-03-31 417-464(R)詳細IB00207324A
古田紹欽東京学士会院雑誌に見る一会員の宗教認識をめぐって宗教研究 通号 246 1981-02-01 24-26詳細IB00031293A-
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 246 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
渕上恭子「哭」の女俗民俗宗教の地平 通号 246 1999-03-01 275-286(R)詳細IB00050702A-
渕上恭子韓国宗教における〈祖先〉國學院大學紀要 通号 37 1999-03-20 77-90(L)詳細IB00037849A-
渕上恭子韓国宗教における〈祖先〉宗教研究 通号 319 1999-03-30 238-239(R)詳細IB00088199A-
渕上恭子韓国の儒教思想と「水子供養」宗教研究 通号 367 2011-03-30 311-312(R)詳細IB00093382A-
藤原凌雪水戸義公と仏教顕真学報 通号 44 1943-12-30 2-23(L)詳細IB00037760A-
藤谷俊雄中世日本に於ける儒仏一致観の発展支那仏教史学 通号 44 1944-10-15 15-40詳細IB00024379A-
藤田宏達『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 379-380(R)詳細IB00066975A-
藤先湛要自厚山清兮寺所蔵 吉川日鑑上人筆:「自厚薄責人」について福神 通号 17 2014-08-01 187-191(R)詳細IB00231272A
藤井竜和儒家の異彩「筍子」性悪説について儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 17 1991-02-01 657-672(R)詳細IB00045101A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 11 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
福嶋俊翁中国における禅文化禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 13-31(R)詳細IB00163682A-
福岡義隆仏教と共通点を有するヒンズー教のインドと儒教の中国における環境観仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 5 2000-03-31 75-83(R)詳細IB00048443A-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 1973-06-08 795-822(R)詳細IB00046947A-
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
福井文雅講経儀式の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 359-382(R)詳細IB00050017A-
福井康順漢民族の倫理思想と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 7 1975-03-01 155-177(R)詳細IB00054738A-
深谷恵子日蓮聖人教学における五義の一考察日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 107-134(R)詳細IB00207770A
深貝慈孝善導大師の倫理観仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 53-62(R)詳細ありIB00068564A
尾留川方孝『三教指帰』における三悪道へ偏重した六道観念紀要 通号 252 2014-01-30 13-34(R)詳細IB00181725A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
平野孝國テリトリーを守る文化としての宗教の作業仮説について宗教研究 通号 339 2004-03-30 134-135詳細IB00057964A-
平岩昌利中今に生きるということ東方 通号 31 2016-03-31 37-42(L)詳細IB00174251A-
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
檜垣巧日本と韓国の祖先崇拝密教文化 通号 145 1984-01-21 1-33(R)詳細IB00016140A-
檜垣巧韓国の祖先崇拝の調査研究密教文化 通号 164 1989-02-01 1-35(R)詳細IB00016240A-
檜垣巧日本的アニミズムと宗教的自然観密教文化 通号 165 1989-03-10 1-31(R)詳細IB00016243A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 165 1989-03-21 433-457(R)詳細-IB00229981A
馬場久幸コメントおよび討論佛敎史學硏究 通号 165 2023-10-31 122-144(R)詳細-IB00244591A
半田栄一白隠の禅思想と「軟酥の法」比較思想研究 通号 38 2012-03-31 48-56(R)詳細ありIB00124517A-
春本秀雄寇謙之の儒教観宗教研究 通号 291 1992-03-31 235-236(R)詳細IB00088092A-
春本秀雄儒教の家族論大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 311-334(R)詳細IB00168705A-
林隆碩選択集と論語仏教論叢 通号 1 1947-11-20 42-46(R)詳細IB00162734A
早島有毅儒教的歴史意識と仏教観仏教文学研究 通号 1 1974-07-01 239-261(R)詳細IB00041729A-
林淳日本仏教の位置日本の仏教 通号 2 1995-03-01 25-43(R)詳細IB00037870A
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 2 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
濵砂存儀安藤昌益における「自然の神道」宗教研究 通号 303 1995-03-31 296-297(R)詳細IB00121787A-
服部宇之吉儒教体系概論(講演大要)大崎学報 通号 72 1927-11-01 182-194詳細IB00022654A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 1 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
蜂屋邦夫中国思想における「時」東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 1 1992-03-01 67-82(L)詳細IB00174237A-
長谷川誠一経済的視点からみた東洋古代思想仏教経済研究 通号 2 1969-03-20 85-109(R)詳細IB00078005A-
芳賀登平田神道の複合的性格日本宗教の複合的構造 通号 2 1978-07-01 561-584(R)詳細IB00054577A-
ハイエクマティアス江戸時代の占書と陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 2021-04-26 136-150(R)詳細IB00210943A
野田幸三郎古代日本の儒教宗教研究 通号 198 1969-03-31 147-148(R)詳細IB00103764A-
野口善敬荒木見悟博士の仏教研究について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 433-438(R)詳細ありIB00212927A
野上俊静金李屏山攷大谷学報 通号 59 1935-10-10 40-50詳細IB00024889A-
根本誠仏教東漸とシルクロード(その四)東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 103-116(R)詳細IB00200633A
新田大作中国思想における神秘と象徴中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 61 1986-02-05 182-218(R)詳細IB00052556A-
新田幸治仏教と儒教の間大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 61 1987-07-20 517-530詳細IB00045281A-
西脇常記唐代葬俗研究序説東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 130-153(R)詳細IB00190587A-
西村玲近世思想史上の『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 96 2014-03-30 359-374(R)詳細IB00180561A-
西野光一明治六年の火葬禁止令下の東京大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 324-325(R)詳細IB00155293A-
西田耕三『永覚和尚寱言』の儒仏論熊本大学教養部紀要 通号 32 1997-03-01 27-39詳細IB00039924A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
西勝海信心に開顕される実践の論理真宗学 通号 83 1991-03-20 76-91詳細IB00012553A-
ニヴィソンD.S.佛敎に對する章學誠の態度印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 185-188(R)詳細ありIB00000585A
奈良康明第二回「神儒仏合同シンポジウム」報告東方 通号 26 2011-03-31 21-25(L)詳細IB00110612A-
奈良康明第三回 神儒仏合同講演会『災害と企業倫理』報告東方 通号 27 2012-03-31 49-56(L)詳細IB00111746A-
奈良康明第四回 神儒仏合同講演会『神儒仏に期待するもの』報告東方 通号 28 2013-03-31 135-138(L)詳細IB00123490A-
奈良康明第五回 神儒仏合同講演会――『イジメを考える』報告東方 通号 29 2014-03-31 23-28(L)詳細IB00127941A-
奈良康明第七回 神儒仏合同講演会『生きがいを求めて〜神儒仏の主張』報告東方 通号 31 2016-03-31 23-26(L)詳細IB00174249A-
奈良康明第八回 神儒仏合同講演会『人生の実りの秋をすごそう』報告東方 通号 32 2017-03-31 37-40(L)詳細IB00174442A-
奈良康明第九回 神儒仏合同講演会『心の通いあいを求めて〜「今」を生きぬく』報告東方 通号 33 2018-03-31 1-4(L)詳細IB00176705A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage