INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 声聞地 [SAT] 声聞地 聲聞地 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 82 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
声聞地 (82 / 82)  インド (62 / 21053)  瑜伽師地論 (48 / 664)  インド仏教 (29 / 8063)  仏教学 (19 / 8083)  Śrāvakabhūmi (10 / 23)  弥勒 (10 / 208)  菩薩地 (10 / 160)  中国 (9 / 18569)  唯識 (9 / 809)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
ランベルトシュミットハウゼン初期瑜伽行派における修行道の諸相唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 325-350(R)詳細IB00109232A-
吉田宏晢光の瞑想密教学研究 通号 37 2005-03-30 169-170(R)詳細IB00110337A-
山極伸之根本一切有部律犍度部の研究(7)仏教論叢 通号 37 1993-09-07 3-8(L)詳細IB00071651A-
毛利俊英声聞地第三喩伽処和訳(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 38-32(L)詳細IB00042874A-
毛利俊英『声聞地』の修行道龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 17-33(R)詳細IB00014131A-
毛利俊英『声聞地』の止観龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 37-54(L)詳細IB00014238A
向井亮ツルティム・ケサン・小谷信千代共訳『仏教瑜伽行思想の研究』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 75-85詳細ありIB00026872A-
神子上恵生ANALYSIS OF THE ŚRĀVAKABHŪMI MANUSCRIPT by ALEX WAYMAN佛教學研究 通号 21 1964-10-30 48-54(R)詳細IB00012769A
松濤泰雄梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 1-27(L)詳細IB00058950A-
MatsunamiYasuoOn the Sanskrit Manuscript of the “Śrāvakabhūmi”印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 29-34(L)詳細ありIB00007852A
前田崇誓願の大乗仏教から密教への展開日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 87-97(L)詳細IB00011589A-
堀内俊郎『釈軌論』における三三昧インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 57-70(L)詳細IB00037349A-
堀内俊郎十二分教考仏教文化研究論集 通号 10 2006-03-20 3-28(L)詳細IB00219059A
細田典明三友健容著『アビダルマディーパの研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 379-380(R)詳細IB00098090A-
舟橋尚哉唯識思想の成立と展開仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 1-18詳細IB00026985A-
藤田祥道教法にもとづく止観佛教學研究 通号 48 1992-03-31 40-63詳細IB00012958A-
藤田光寛敦煌出土瑜伽論チベット語遺文Ⅰ密教文化 通号 126 1979-03-15 80-63(L)詳細IB00016069A-
吹田隆道『マハー・アヴァダーナ経』から見るアヴァダーナ再考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 95-107(R)詳細IB00135716A
広沢隆之尽所有性と如所有性密教学研究 通号 14 1982-03-31 79-97(R)詳細IB00108142A-
早島理善巧Kauśalyaということ印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 371-364(L)詳細ありIB00007714A
早島理余、変異無常、転異無常長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 53-69(L)詳細IB00030854A-
早島理苦悩の分析長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 56 1998-06-01 21-50(L)詳細IB00030857A-
早島理苦悩の解明長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 57 1999-03-01 39-53(L)詳細IB00030858A-
早島理『顕揚聖教論』「現観品第八」について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 165-168(L)詳細ありIB00009852A
西義雄瑜伽師地論における三乗印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 271-278詳細ありIB00001007A
中山慧輝『瑜伽師地論』 「声聞地」の修道論における無常観察の特徴とその位置づけ密教文化 通号 242 2019-03-21 57-82(L)詳細IB00217306A
中山慧輝『瑜伽師地論』「声開地」出世間道における刹那滅觀察密教文化 通号 243 2019-12-21 11-34(L)詳細IB00217356A
豊平俊道『声聞地』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 88-91(R)詳細IB00014113A-
豊平俊道『声聞地』における修行道の形成哲学 通号 41 1989-10-25 156-169詳細IB00021931A-
富田生久瑜伽論の戒波羅蜜について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 154-157(R)詳細IB00164726A
竹岸貢嗣『十住心論義批』における一考察(二)大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 11-17(R)詳細IB00155411A-
高橋晃一『解深密経』と五事説の関連について佛教學 通号 44 2002-12-20 71-89(L)詳細IB00012176A-
鈴木晃信The Script of the Śrāvakabhūmi Manuscript梵語仏教文献の研究 通号 44 1995-11-07 21-38(L)詳細IB00056169A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 316 1936-10-01 93-120詳細IB00028989A-
声聞地研究会梵文声聞地(九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 12 1990-03-01 1-48(L)詳細IB00058957A
声聞地研究会梵文声聞地写本について大正大学綜仏教研究所年報 通号 14 1992-03-01 1-14(L)詳細IB00058963A
声聞地研究会梵文声聞地(十二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 15 1993-03-01 1-49(L)詳細IB00058965A
声聞地研究会梵文声聞地(十三)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 16 1994-03-01 73-129(L)詳細IB00058966A
声聞地研究会梵文声聞地(十四)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 17 1995-03-01 19-71(L)詳細IB00058968A
声聞地研究会梵文声聞地(十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 77-137(L)詳細IB00058978A
声聞地研究会梵文声聞地(十九)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 75-119(L)詳細IB00149638A-
声聞地研究会梵文声聞地(20)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 1-49(L)詳細IB00149665A
声聞地研究会梵文声聞地(21)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 1-53(L)詳細IB00149696A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十二)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 1-79(L)詳細IB00149795A
声聞地研究会梵文声聞地(二十三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-81(L)詳細IB00149814A
声聞地研究会梵文声聞地(二十四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 1-47(L)詳細IB00149888A
声聞地研究会梵文声聞地(二十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 105-151(L)詳細IB00150526A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 45-85(L)詳細IB00103293A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 65-97(L)詳細IB00149480A-
合田秀行初期瑜伽行派の形成過程に関する一考察日本大学人文科学研究所紀要 通号 57 1999-01-31 1-17(L)詳細IB00038596A-
恵敏法医学から見た不浄観宗教研究 通号 291 1992-03-31 197-198(R)詳細IB00087931A-
恵敏法医学から見た不浄観宗教研究 通号 293 1992-09-30 91-108(R)詳細IB00121390A-
木村高尉声聞地梵文の欠落とその補填印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 165-168(L)詳細ありIB00007825A
金倉円照瑜伽論声聞地の原典鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 115-118(R)詳細IB00034209A-
加藤均Hidenori S.Sakuma, Die Āśrayaparivṛtti-Theorie in der Yogācārabhūmi仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 86-91詳細ありIB00026873A-
加藤弘二郎『解深密経』「分別瑜伽品」における影像説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 171-173(L)詳細ありIB00009955A
加藤弘二郎「唯識」という文脈で語られる影像インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 53-65(L)詳細IB00037337A-
石田一裕有部と初期瑜伽行派の関係仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 77-101(L)詳細IB00186816A-
石田一裕アビダルマにおける身体の苦痛佛教文化研究 通号 66 2022-03-31 75-83(R)詳細IB00232832A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 166-152(L)詳細IB00027731A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(2)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 152-139(L)詳細IB00027737A
石川美恵敦煌本『瑜伽師地論・声聞地』(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 242-231(L)詳細IB00027749A
荒牧典俊弥勒論書における「虚妄分別」の起源について仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 1-28詳細IB00027013A-
阿部貴子光の瞑想密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-19(L)詳細IB00109827A-
阿部貴子堪能性karmaṇyatāについて印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 189-194(L)詳細ありIB00079106A
阿部貴子『声聞地』の「ヨーガーチャーラ yogācāra」智山学報 通号 74 2011-03-31 21-47(L)詳細ありIB00131938A-
阿部貴子界dhātuの観想密教学研究 通号 44 2012-03-30 101-123(L)詳細IB00143369A-
阿部貴子『禅秘要法経』における白骨観について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 333-363(R)詳細IB00127990A
阿部貴子Meditation and the Theory of Pratītyasamutpāda in the Śrāvakabhūmi and Other Sources智山学報 通号 78 2015-03-31 55-75(L)詳細ありIB00141086A
阿部貴子『声聞地』における慈愍観智山学報 通号 79 2016-03-31 219-234(L)詳細IB00159789A-
阿部貴子『声聞地』の不浄観印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 140-146(L)詳細ありIB00189967AIB00056416A, IB00058799A, naid/500000235509, IB00134509A, IB00134498A, ncid/BN12166130
阿部貴子『法蘊足論』の四無量定と勝解智山学報 通号 85 2022-03-31 13-32(L)詳細IB00239796A
阿部貴子『瑜伽師地論』における纏と随眠佛教學 通号 63 2022-04-10 41-67(L)詳細IB00245224A
阿部宏貴(貴子)呼吸の瞑想について現代密教 通号 28 2017-03-31 105-124(R)詳細ありIB00181376A-
淺野秀夫『解深密経』における大乗のヨーガ大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 228-222(L)詳細IB00154825A-
淺田正博『守護国界章』における止観仏教の実践原理 通号 36 1977-12-01 515-538(R)詳細IB00052086A-
SchmithausenLambertAspects of Spiritual Practice in Early Yogācāra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 213-244(L)詳細ありIB00058799A
恵敏『声聞地』の「種性」について佛教學 通号 29 1990-09-01 13-31詳細IB00012077A-
恵敏『声聞地』の「不住種姓」について仏教文化 通号 27 1991-01-01 48-68(L)詳細IB00038337A-
恵敏「声聞地」の不浄所縁佛教學 通号 33 1992-09-01 9-26詳細IB00012097A-
FlorinDeleanuSome Remarks on the Textual History of the Śrāvakabhūmi国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 67-111(L)詳細ありIB00038462A-
-『声聞地』における「資糧論」の三重構造について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 73-75(L)詳細ありIB00007314A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage