INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大唐西域記 [SAT] 大唐西域記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 301 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大唐西域記 (301 / 301)  玄奘 (148 / 961)  インド (143 / 21082)  中国 (98 / 18592)  インド仏教 (53 / 8080)  仏教学 (49 / 8102)  中国仏教 (46 / 8869)  日本 (45 / 68234)  法顕 (29 / 172)  法顕伝 (24 / 62)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
釆睪晃仏教伝来仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 71-111(R)詳細IB00102696A-
頼富本宏文化学的方法論の長所と短所近代仏教を問う 通号 6 2014-01-21 132-144(R)詳細IB00178623A-
吉元信行Walpola Rahula: Le Compendium de la Super-doctrine (Philosophie) (Abhidharmasamuccaya) d'Asaṅga仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 91-97(R)詳細ありIB00026550A-
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
吉村誠玄奘所伝の瑜伽行派の系譜印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 20-27(R)詳細ありIB00129312A
吉村誠玄奘のインドにおける修学について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 73-94(R)詳細IB00189900A-
吉村誠中国の文献に見られる瑜伽行派と中観派の論争駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 191-212(R)詳細IB00183790A-
吉村誠玄奘所伝の部派仏教印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 209-216(R)詳細IB00191493Ancid/BN08526094, IB00099369A, ncid/BB03231485, ncid/BA49553223, ncid/BA58000633, ncid/BA72509594, ncid/BN02803191, ncid/BN02074251, IB00129312A, IB00189900A
吉川逸治ショトラックの発掘佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 68-78詳細IB00034284A
横山剛『入阿毘達磨論』の原題に関する考察日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 1-14(L)詳細IB00134324A-
山本陽子菩提樹像小考佛敎藝術 通号 238 1998-05-30 34-53詳細IB00034717A
山本智教中国印度間の古代の陸路について密教文化 通号 33 1956-04-20 37-23(L)詳細IB00015669A-
山本智教ガンダーラ後期の状勢と入竺僧たちの記録干潟博士古稀記念論文集 通号 33 1964-06-01 157-170詳細IB00047165A-
山野智恵持明仙と阿修羅窟智山学報 通号 65 2002-03-31 117-129(L)詳細IB00135294A-
山野智恵ナーガールジュナとサータヴァーハナ智山学報 通号 70 2007-03-31 401-431(L)詳細IB00132926A-
山田明爾Hūna and HephtalZINBUN 通号 23 1989-01-01 79-113(L)詳細IB00039192A-
山田明爾中央アジアの寺院と部派仏教学研究 通号 52 1996-03-31 104-0詳細IB00012990A-
山田明爾バーミヤーンの歴史と現実仏教史学研究 通号 52 2002-07-29 29-46(L)詳細IB00243693A
山田勝久敦煌の二仏並坐の淵源について東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 65-86(R)詳細IB00187588A-
山下博司密教と南インド密教の形成と流伝 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 2 2000-01-25 189-208(L)詳細IB00041517A-
山下久夫平田篤胤の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 2018-10-11 379-389(R)詳細IB00210628A
山崎宏中国仏教の展開東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 21-36(R)詳細IB00200646A
山崎元一ヴェーダの世界から中世へインド入門 通号 63 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00126484A
山崎元一古代インドのシュードラ國學院大學紀要 通号 20 1982-03-30 130-159詳細IB00037839A-
山口周子『大唐西域記』と『根本説一切有部毘奈耶』におけるスリランカ建国譚東方 通号 30 2015-03-31 107-131(L)詳細IB00142982A-
柳田聖山中国仏教禅文化 通号 152 1994-04-25 21-37(R)詳細IB00079662A-
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細IB00078604A-
山折哲雄敦煌紀行季刊仏教 通号 32 1995-07-25 109-114(R)詳細IB00231624A
山内和也バーミヤーンの「涅槃仏および臥像の伽藍」の位置に関する一つの仮説仏教芸術 通号 289 2006-11-30 35-47詳細IB00058500A
矢田修真バーミヤンの石窟について論集 通号 5 1978-12-31 101-103(R)詳細IB00018667A-
八尾史贍部洲はインド亜大陸か対法雑誌 通号 3 2022-03-25 1-21(L)詳細IB00231528A
森本公誠北アフガニスタン発見のバクトリア語仏教祈祷文書について論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 5-13(L)詳細IB00150467A-
護雅夫シルクロードとソグド人東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 21-50(R)詳細IB00190512A-
森章司『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について宗教研究 通号 311 1997-03-30 194-195(R)詳細IB00089490A-
望月良晃『大乗涅槃経』・分別邪正品の解明勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 311 1996-02-23 87-100(R)詳細IB00043475A
目加田さくを仏教文学をこう考える仏教文学研究 通号 311 1973-07-01 107-122(R)詳細IB00041707A-
村田治郎阿育王柱の様式的考察佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 46-75詳細IB00034308A
村田治郎インド建築史の一素描佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 17-30詳細IB00034365A
村上東俊ティラウラコットにおける近年の考古学調査について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 237-242(L)詳細IB00168784A
村上真完初期の仏教における不殺生と和平の思考日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 15-33(L)詳細IB00011597A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
宮本亮一クシャーン朝史の諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 360-363詳細IB00057091A-
宮本久義天界に連なる巡礼路インド・道の文化誌 通号 27 1995-02-03 106-122(R)詳細IB00076228A-
宮本正尊仏紀の問題に就いて現代佛教 通号 111 1934-02-01 31-34(R)詳細IB00192031A-
宮嶋純子道宣『釈迦方志』にみる、唐代仏教学者の世界観仏教史学研究 通号 111 2015-03-25 60-80(R)詳細IB00157701A
宮治昭バーミヤンF洞の涅槃図名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 51-73詳細IB00028144A
宮治昭クチャのキジル石窟壁画と鳩摩羅什訳の禅観経典『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 51-62(L)詳細IB00092146A-
宮治昭バーミヤーンの仏教世界東方 通号 28 2013-03-31 13-28(L)詳細IB00123421A-
宮坂宥勝鶏足山(Kurkuṭapada-parvata)考成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 29-54詳細IB00033785A-
三保忠夫インドにおける書写素材について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 17 1994-03-31 165-180(R)詳細IB00177599A
蜜波羅鳳洲比丘の抗争日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 75-89詳細IB00011616A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
水谷真成暁・匣両声母の対音東洋学報 通号 4 1958-03-30 128-131詳細IB00018177A-
松本文三郎塔の歴史密教研究 通号 1 1918-11-01 34-42詳細IB00014998A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 89-113(R)詳細IB00038834A-
松村淳子仏滅年代再考に関する資料神戸国際大学紀要 通号 58 2000-06-01 79-87(L)詳細IB00043227A-
松村薫子金欄袈裟の展開密教図像 通号 19 2000-12-21 11-27(R)詳細IB00040058A
松村薫子金襴袈裟の展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 204-205(R)詳細IB00096363A-
松原哲明玄奘三蔵法師、天竺ルート中の幻のバルカ国、発見!?禅文化 通号 150 1993-10-25 116-126(R)詳細IB00079780A-
松長有慶パキスタンの密教遺跡・遺品の調査報告伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 150 1991-08-31 161-177詳細IB00043644A-
松長有慶パキスタンの密教遺跡・遺品の調査報告密教大系 通号 10 1994-07-30 63-78詳細IB00055647A-
松田真道大唐西域記にみるインド仏教の浄人駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 53-61詳細IB00019118A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
町田甲一ブッダの像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 1977-12-20 125-142(R)詳細IB00227275A
前田專學犀の角のようにただ独り歩めインド・道の文化誌 通号 25 1995-02-03 48-61(R)詳細IB00076214A-
前田專學『大唐西域記』を読む(3)東方 通号 26 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00110611A-
前田專學『大唐西域記』を読む(5)東方 通号 28 2013-03-31 117-134(L)詳細IB00123483A-
前田專學『大唐西域記』を読む(7)東方 通号 30 2015-03-31 1-23(L)詳細IB00142958A-
前田專學『大唐西域記』を読む(9) 東方 通号 32 2017-03-31 1-35(L) 詳細IB00174439A-
保坂俊司『チャチュ・ナーメ』にみる西インド仏教衰亡時の文化と社会について東方 通号 6 1990-12-31 11-27(L)詳細IB00029561A-
保坂俊司『大唐西域記』の再検証(イスラーム資料からみたインド仏教衰亡の比較文化的研究)(2)東方 通号 7 1991-12-31 98-106(L)詳細IB00029585A-
保坂俊司インド仏教研究へのイスラーム史料の可能性印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 36-38詳細ありIB00007864A
保坂俊司七-八世紀西インド社会における仏教事情の一考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 198-199(R)詳細IB00110010A-
保坂俊司イスラーム史料にみる末期西インド仏教社会とその衰亡過程の考察宗教研究 通号 297 1993-09-30 73-94(R)詳細IB00086206A-
保坂俊司インド仏教研究史料としてのイスラーム文献の可能性麗澤大学紀要 通号 60 1993-12-01 193-216詳細IB00039658A-
保坂俊司最初期イスラーム史料に見る仏教について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 154-157(L)詳細ありIB00008580A
保坂俊司『大唐西域記』を読む(1)東方 通号 24 2009-03-31 5-23(L)詳細IB00182540A-
保坂 俊司イスラームとの共存仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 279-329(R)詳細IB00099140A-
保坂俊司『大唐西域記』を読む(4)東方 通号 27 2012-03-31 25-47(L)詳細IB00111745A-
保坂 俊司イスラームと大乗仏教大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 129-166(R)詳細IB00122552A-
古田紹欽仏教と文化印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 1-25詳細IB00029919A-
古田紹欽『大唐西域記』に夢を追う財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 1994-03-25 81-94(R)詳細IB00070483A
古田紹欽葬はどのようにしてなされたか財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 10 1996-03-25 129-137(R)詳細IB00070070A
藤謙敬ナーランダー・サンガーラーマの硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 72-76(R)詳細ありIB00000203A
伏見光俊印度の月分に関する玄弉三蔵の所説智山学報 通号 4 1917-06-17 136-139(R)詳細IB00148685A-
袋井由布子The Remaining Stone Images of Buddha in Tamiḷnāḍu密教図像 通号 21 2002-12-21 1-15(L)詳細IB00040072A
袋井由布子インド深南部における最初期の仏像作例について東方 通号 37 2022-03-31 123-155(L)詳細IB00222537A
深浦正文玄奘三蔵是非論仏教学研究 通号 1 1949-01-20 1-18詳細IB00012629A-
広瀬智一シルクロードの仏教遺跡論集 通号 7 1980-12-31 180-187(R)詳細IB00018711A-
平井宥慶敦煌文献より見た三論教学三論教学の研究 通号 7 1990-10-30 389-420詳細IB00043574A-
平井宥慶無名の『法華経』研究者たち天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 7 1991-12-16 373-382詳細IB00045043A-
平井宥慶玄奘は、如何にや還国せる?豊山学報 通号 40 1997-03-15 171-180詳細IB00057522A-
日比野丈夫地理書講座敦煌 通号 5 1992-03-19 331-354詳細IB00049968A-
久本実円『法事讃』製作年時の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 1-12詳細IB00032827A-
樋口隆康インド考古学とブダガヤの発掘仏教芸術 通号 41 1959-12-30 108-129(R)詳細IB00099115A
樋口隆康アフガニスタンの仏教遺跡東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 139-159(R)詳細IB00190611A-
樋口隆康東西を結ぶ二つの道展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 97 1983-03-30 289-329(R)詳細IB00234542A
朴埈奭東台両密における南天鉄塔説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 18-21(L)詳細ありIB00076768A
朴俊奭両部大経の相承における密教伝説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 40-43(R)詳細IB00149772A-
馬場紀寿初期経典と実践仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 67-103(R)詳細IB00099193A-
原実ヨーガと苦行インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 175-202(R)詳細IB00123877A-
浜田智純シルクロードの一端を垣間見て叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 265-269(R)詳細IB00148951A-
蓮池利隆仏教信仰と社会文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 263-316(R)詳細IB00100001A-
橋本量子『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-12(L)詳細IB00129443A-
橋本芳契仏教における福祉理念印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 406-411詳細ありIB00003187A
則武海源吐蕃・于闐仏教交渉史の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 38 2003-03-13 251-265(L)詳細IB00048743A
野村耀昌郅支単于西遷地域考望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 38 1951-11-01 186-198(R)詳細IB00047523A-
野村耀昌中国文化と法華鑚仰史の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 97-127(R)詳細IB00050227A-
能仁正顕西域とは西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 13-19(R)詳細IB00109980A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(第二号の続)東洋哲学 通号 2 1894-07-02 180-186詳細IB00042793A-
並川孝儀正量部の成立年代初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2 2002-05-20 85-102(R)詳細IB00048055A-
那須真裕美縁起法頌から見る中インド・シルプル遺跡印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 168-174(L)詳細IB00079122A
那須真裕美「縁起法頌(Pratītyasamutpāda-gāthā)」と銘文資料密教学研究 通号 42 2010-03-30 47-58(L)詳細IB00142896A-
那須真裕美縁起法頌とダラニの関連密教学研究 通号 43 2011-03-30 41-53(L)詳細IB00142912A-
長澤和俊釈悟空の入竺について東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 105-126(R)詳細IB00245999A
長澤和俊継業の西域行程について東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 112-134(R)詳細IB00246029A
長澤和俊楼蘭王国探険略史東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 100-126(R)詳細IB00200551A
長沢和俊玄奘三蔵の西遊年代について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 171-186詳細IB00024178A-
長井眞琴古代印度と現代印度現代佛教 通号 109 1933-11-10 78-84(R)詳細IB00192539A-
永井義憲伎楽・散楽・傀儡子考日本仏教史学 通号 109 1944-10-18 55-77詳細IB00024449A-
中村元マウリヤ王朝の年代について東方学 通号 10 1955-04-01 1-16(R)詳細IB00034926A-
中村元釈尊はなぜ長途の旅に出かけたか?東方 通号 2 1986-11-17 7-21(L)詳細IB00029474A-
中村元『大唐西域記』を読む(6)東方 通号 29 2014-03-31 1-22(L)詳細IB00127940A-
中野美代子謎の雲南ルート印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 330-346詳細IB00030010A-
中野美代子孫悟空の道・ハヌマーンの道インド・道の文化誌 通号 5 1995-02-03 62-68(R)詳細IB00076216A-
中野美代子『西遊記』と仏教印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 345-367詳細IB00030391A-
中野直樹『高僧傳』の古訓法について日本古写経研究所研究紀要 通号 4 2019-03-01 21-36(R)詳細IB00214196A
仲澤浩祐西北インドにおけるグプタ期の仏教仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 4 2002-01-01 29-55(L)詳細IB00048089A-
仲澤浩祐中インドにおけるグプタ期の仏教について(承前)大崎学報 通号 160 2004-03-31 1-33(L)詳細IB00161125A-
冨田真浩神話上のアスラと史実のアスラ印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 28-33(L)詳細ありIB00209931A
土肥義和帰義軍(唐後期・五代・宋初)時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 233-296(R)詳細IB00049929A-
禿氏祐祥居士仏教に就て日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 16-21詳細IB00024460A-
禿氏祐祥大唐西域記の和譯本龍谷大学佛教史學論叢 通号 1 1939-12-30 113-128(R)詳細IB00180524A-
禿氏祐祥佛教と祈禱龍谷大学佛教史學論叢 通号 1 1939-12-30 46-50(R)詳細IB00180512A-
禿氏祐祥佛教寺院の性質龍谷大学佛教史學論叢 通号 1 1939-12-30 3-17(R)詳細IB00180505A-
禿氏祐祥四天王の信仰と造寺供養龍谷学報 通号 329 1940-12-01 143-151詳細IB00029070A-
寺田真浄西域南道・北道走破千三百キロ叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 232-250(R)詳細IB00153314A-
寺川俊昭教主世尊の国を巡拝して親鸞教学 通号 22 1973-06-20 43-50詳細IB00025939A-
築島裕醍醐寺宝蔵大唐西域記巻第十一建保点醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 11 1991-03-30 1-52詳細IB00039828A-
築島裕醍醐寺宝蔵大唐西域記巻第十二建保点醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 12 1992-03-31 1-65詳細IB00039832A-
築島裕醍醐寺宝蔵大唐西域記巻第十一・十二建保二年点索引醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 14 1994-12-20 1-88詳細IB00039843A-
塚本啓祥仏滅年代の資料宗教研究 通号 163 1960-03-25 59-93詳細IB00031068A-
塚本啓祥西北インドの歴史と仏教法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050405A-
塚本啓祥ボード・ガヤーの今昔勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 9 1996-02-23 165-178(R)詳細IB00043480A
塚本啓祥サールナート(鹿野苑)の今昔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 9 1997-02-01 861-883(R)詳細IB00043552A-
塚本啓祥ルンミンデーイーのアショーカ石柱刻文再考法華文化研究 通号 30 2004-03-20 1-29(L)詳細IB00062451A-
塚本啓祥小善成仏から称名・陀羅尼へインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 30 2004-06-03 477-504(L)詳細IB00080231A
陳舜臣シルクロードの古代と近代東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 67-92(R)詳細IB00190537A-
陳謙臣仏教文化と中国語龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 118-141詳細IB00013280A-
陳怡安観音菩薩の居所”Potalaka”の漢訳とその変遷駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 211-224(L)詳細IB00236067A
CharoensrisetSamawadeeカニシカ紀元の問題をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 178-181(L)詳細ありIB00076210A
壇上文史玄奘「大唐西域記」について西山学報 通号 36 1988-03-30 76-78(R)詳細IB00108328A-
田林啓『画図讃文』をめぐって古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 36 2017-03-17 97-136(R)詳細IB00232188A
種村隆元Moriyama, Shinya (ed.), Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia, Wien2020. Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde Heft 97.比較思想研究 通号 48 2022-03-31 165-167(R)詳細IB00236049A
田邊和子『〈仏の物語〉の伝承と変容 草原の国と日出ずる国へ』山口周子著、京都大学学術出版、2013年4月東方 通号 29 2014-03-31 231-232(L)詳細IB00128010A-
田中悠文唐代瑜伽部密教の本尊瑜伽大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 282-273(L)詳細IB00202957A
田中文雄盂蘭盆の信仰と習俗豊山学報 通号 63 2020-03-31 1-24(R)詳細ありIB00199435A
田中純男インドの行像と民間信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 270-272(R)詳細IB00149628A-
田中純男(海量)インドの仏教信仰智山学報 通号 67 2004-03-31 271-292(R)詳細IB00142021A-
田中純男インドの仏教信仰豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 271-292詳細IB00058729A-
田中純男カニヤークブジャ(曲女城)の行像大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 130-133(R)詳細IB00149653A
田中純男インドの行像と民間信仰大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 104-105(R)詳細IB00149679A
田中純男インドの行像松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 28 2007-02-22 19-44詳細IB00060151A
田中亞美辯才天の惡龍敎化と龍口明神東洋の思想と宗教 通号 38 2021-03-25 82-102(R)詳細IB00209971A
竹本壽光インド仏教に於ける過去仏思想の形成仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 49-59(R)詳細ありIB00068134A
竹本寿光過去四仏について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 297-299(R)詳細ありIB00005109A
武生良栄仏陀伽耶・欄楯考密教研究 通号 67 1938-09-25 190-193詳細IB00015422A-
竹中尚文スワートヘの中国僧たち龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 19-20(R)詳細IB00042871A-
瀧英寛中国仏教文献資料に見られる徳光Guṇaprabhaについて仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 21-36(L)詳細IB00155772A-
高山峻灸法と佛教醫學現代佛教 通号 131 1936-09-01 30-33(R)詳細IB00181005A-
高森大乗日蓮遺文『不動愛染感見記』小考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 98-102詳細ありIB00009802A
高橋裕美中国における仏教受容について一考察仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 135-149(R)詳細IB00073801A-
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
高橋堯昭海のシルクロードと仏教棲神 通号 43 1971-02-16 43-63(R)詳細IB00197148A-
高橋堯昭大唐西域記研究(2)棲神 通号 49 1977-03-30 35-51(R)詳細ありIB00195181A-
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 49 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
髙橋堯英仏教と家族生活日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 1-16(L)詳細IB00075730A-
高田好胤仏蹟にいきづく仏法季刊仏教 通号 8 1989-07-15 12-15(R)詳細IB00157160A
高田修玄奘三蔵入竺行程の検討宗教研究 通号 105 1940-09-30 47-64(R)詳細IB00162181A-
高田修アジャンタ後期窟(大乗窟)の年代を巡って佛敎藝術 通号 242 1999-01-30 13-25詳細IB00034735A
千田たくま袈裟と法衣の歴史禅文化 通号 244 2017-04-25 54-68(R)詳細IB00204038A
千古利恵子月の兎と和歌種智院大学研究紀要 通号 1 2000-03-15 31-45詳細IB00040076A-
鷲見東観国語の中に於けるインド語東海仏教 通号 4 1958-10-19 7-16詳細IB00021566A-
鈴木治子『今昔物語集』仏伝説話の一齣仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 160-180(R)詳細IB00143593A-
村主恵快東パキスタンの仏教遺蹟と仏教徒の現状密教学 通号 4 1967-12-01 49-101詳細IB00033076A-
杉本卓洲ストゥーパ(Stūpa)信仰流布の一側面宗教研究 通号 210 1972-03-31 112-113(R)詳細IB00101213A-
杉本卓洲パーリ文化と美術パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 210 1990-06-30 201-220(L)詳細IB00043680A-
杉本卓洲仏塔の生成とその信仰の展開仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 41-59詳細IB00026936A-
杉本卓洲ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 63 2004-06-03 449-475(L)詳細IB00080232A
菅沼晃シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahiṃsā)の意味仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 63 2000-12-01 63-77(L)詳細IB00044185A-
白土わかR・グルッセ著 濱田泰三訳『仏陀の足跡を遂って』大谷学報 通号 241 1984-06-30 66-67(R)詳細IB00025480A-
静谷正雄南天竺に於ける龍樹の遺蹟仏教学研究 通号 5 1951-06-15 77-78(R)詳細IB00012659A-
滋賀高義浴仏と行像大谷学報 通号 229 1981-06-30 13-23詳細IB00025451A-
佐和隆研密教美術の展開密教学研究 通号 3 1971-03-21 103-114(R)詳細IB00106673A-
真田秀亮カシミール王ラリターディティヤの仏教庇護とその歴史的背景について浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 183-185(R)詳細IB00182562A-
真田秀亮カールコータ朝初期におけるカシミールの仏教事情浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 105-106(R)詳細IB00182715A-
佐藤心岳カニシカ王の仏典結集の信憑性仏教論叢 通号 10 1964-10-31 72-73(R)詳細IB00163508A
定金計次インド後期仏教石窟と中期密教佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 17-68(R)詳細IB00211841A
定方 晟アフガニスタンの仏教遺蹟インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 58(R)詳細IB00204648A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage