INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 弘法大師 [SAT] 弘法大師 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 601 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
弘法大師 (601 / 601)  日本 (452 / 68064)  日本仏教 (268 / 34690)  真言宗 (178 / 2845)  空海 (107 / 2511)  大日経 (87 / 1175)  密教 (71 / 2598)  伝教大師 (49 / 212)  即身成仏義 (49 / 381)  真言密教 (49 / 555)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田性海現代に於ける大師の宗教密教研究 通号 51 1933-11-15 241-265詳細IB00015312A-
渡辺新治菩提心について密教学研究 通号 17 1985-03-31 97-110(R)詳細IB00108316A-
渡辺新治弘法大師の本覚について密教学研究 通号 25 1993-03-30 51-65(R)詳細IB00109277A-
頼富本宏弘法大師の菩提心論密教学研究 通号 6 1974-03-31 125-138(R)詳細IB00106898A-
吉原栄覚弘法大師の倫理観密教学会報 通号 23 1984-03-15 40-48(R)詳細IB00014882A-
吉原瑩覚生の根源的現実弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 23 1985-03-21 73-87(R)詳細-IB00227437A
吉田宏晢弘法大師教学と本覚思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 23 1982-09-30 421-433(R)詳細-IB00046029A-
吉田宏晢空海と覚鑁仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 33-48(R)詳細-IB00041437A-
吉井芳純華北の弘法大師遺跡について支那仏教史学 通号 1 1942-03-25 145-153詳細-IB00024358A-
横井教章杖の宗教的機能について仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 209-229(R)詳細-IB00075931A-
結城令聞長安仏教史蹟巡訪記東方學報・東京 通号 38 1936-10-31 69-168(R)詳細-IB00041865A-
湯浅南海菩薩道と弘法大師密教研究 通号 78 1941-09-10 112-118詳細-IB00015493A-
山本智教高野山の二つの檀龕密教文化 通号 62 1963-02-25 50-76(R)詳細-IB00015783A-
山本智教三十帖策子の写本密教学会報 通号 8 1969-07-01 16-19(R)詳細-IB00014750A-
山本智教「即身義」について密教学会報 通号 11 1972-03-01 5-9(R)詳細-IB00014773A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細-IB00076464A-
山本智教高野政所・慈尊院の歴史密教文化 通号 140 1982-12-21 1-29(R)詳細-IB00016118A-
山本智教An English translation of "The Indication of the Refuge for the Deaf and the Blind"密教文化 通号 151 1985-09-21 86-72(L)詳細-IB00016180A-
山本真雄密教科の態度密教学会報 通号 11 1972-03-01 71-72(R)詳細-IB00014791A-
山内潤三高野山釈教長歌作者笑寿と化政・天保期江戸狂歌壇について密教文化 通号 97 1971-12-30 10-36(R)詳細-IB00015944A-
山田昭全密教と和歌文学密教学研究 通号 1 1969-03-21 151-165(R)詳細-IB00076106A-
山田恵諦宗教の使命叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 207-228(R)詳細-IB00154647A-
山崎泰広「密教々学の構造」序説(一)密教学 通号 4 1967-12-01 15-30詳細-IB00033074A-
山崎泰広密教の源流を訪ねて密教学研究 通号 3 1971-03-21 89-102(R)詳細-IB00106672A-
山崎泰広精神集中の位置とその機能密教学研究 通号 4 1972-03-21 118-137(R)詳細-IB00076450A-
山崎泰広密教徒の現代生活のあり方密教学研究 通号 5 1973-03-31 175-205(R)詳細-IB00076469A-
山崎泰廣大日経と阿字観密教学研究 通号 9 1977-03-31 97-107(R)詳細-IB00077473A-
山崎佳真大師信仰の実践善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 176-189(R)詳細-IB00153345A-
山崎泰広弘法大師の三昧耶戒観日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 250-265詳細-IB00010811A-
山崎泰広阿字観資料としての『裒聚林』の意義密教文化 通号 149 1985-01-21 1-7(R)詳細-IB00016160A-
山崎英俊三昧耶戒の一考察密教学会報 通号 7 1968-05-15 60-63(R)詳細-IB00014743A-
山口史恭良賁の生涯及び不空三蔵との関係について智山学報 通号 67 2004-03-31 393-421(R)詳細-IB00142039A-
山口光円天台の密教について密教文化 通号 69/70 1964-11-30 40-60(R)詳細-IB00015816A-
山川智応日蓮聖人の釈尊観の中心点仏教学の諸問題 通号 69/70 1935-06-01 1020-1034(R)詳細-IB00055779A-
山陰加春夫頼富本宏・白木利幸著『日文研叢書二三 四国遍路の研究』密教学研究 通号 35 2003-03-20 153-157(R)詳細-IB00090566A-
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その一)智山学報 通号 36 1973-03-20 197-212(R)詳細-IB00143735A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 36 1977-10-10 116-128詳細-IB00046517A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教学 通号 13/14 1977-10-10 116-128詳細-IB00033129A-
谷萩弘道比較文学と比較思想(その二)比較思想研究 通号 5 1978-12-20 93-97(R)詳細-IB00070871A-
柳田国男郷土生活の研究法柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 278-339(R)詳細-IB00210348A
安原賢道瑜祇経の研究(一)密教研究 通号 45 1932-07-15 59-81(R)詳細-IB00015273A-
安田睦彦お墓大討論季刊仏教 通号 38 1997-01-20 3-110(R)詳細-IB00231807A
門端武三弘法大師と御入定密教学会報 通号 23 1984-03-15 122-126(R)詳細-IB00014890A-
もりち國寶 如意輪觀音像 大阪 觀心寺道元 通号 23 1944-04-01 16(R)詳細-IB00230103A
森田竜僊弘法大師の飛行三鈷に就て密教研究 通号 48 1933-04-15 19-57詳細-IB00015287A-
森田竜僊御遺告及び御手印縁起の研究(上編)密教研究 通号 75 1940-12-15 1-46(R)詳細-IB00015476A-
森田竜僊御遺告及び御手印縁起の研究(下編)密教研究 通号 76 1941-02-25 75-91詳細-IB00015481A-
森田竜僊大元帥明王考密教研究 通号 80 1942-02-01 50-80詳細-IB00015501A-
毛利久伊予仏木寺の弘法大師像佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 59-66(R)詳細-IB00091575A
目黒宗榮空海思想の成仏と菩提心について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 111-142(R)詳細-IB00211063A
村山修一わが国如意宝珠信仰の歴史的展開密教文化 通号 148 1984-12-21 81-96(R)詳細-IB00016158A-
村山修一わが国如意宝珠信仰の歴史的展開弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 148 1985-03-21 330-345(R)詳細-IB00227687A
村中祐生伝教大師の即身成仏の教理と三徳秘蔵インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 148 2004-06-03 215-238(R)詳細-IB00080204A
村田昇北村透谷の仏教密教文化 通号 69/70 1964-11-30 132-151(R)詳細-IB00015823A-
村上保壽高野山の空間論密教文化 通号 214 2005-03-21 61-74(R)詳細-IB00081036A-
村上博輔唐景教考密教研究 通号 8 1922-05-01 62-70詳細-IB00015051A-
向井隆健弘法大師の生死観豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 111-124詳細-IB00036980A-
向井隆健金胎両部思想の一考察豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 31-39詳細-IB00037034A-
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細-IB00037045A-
向井隆健三輪身について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 11-21(R)詳細-IB00037092A
向井隆健『秘蔵記』成立考密教学研究 通号 15 1983-12-21 53-67(R)詳細-IB00108162A-
向井隆健広付法伝をめぐる一、二の問題豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 27-33詳細-IB00037110A-
向井隆健弘法大師と『心地観経』豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 15-24詳細-IB00037168A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細-IB00016208A-
宮崎英修撰時・報恩両抄と金綱集との関係知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 159 1993-03-01 475-492(R)詳細-IB00044811A-
宮坂宥勝弘法大師の密教成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 187-258詳細-IB00033598A-
宮坂宥勝弘法大師空海請来『梵本八曼陀羅経』の研究成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 81-100(L)詳細-IB00033643A-
宮家準諸山の開山伝承成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 1-29詳細-IB00033636A-
宮城洋一郎橋本初子著『中世東寺と弘法大師信仰』密教学研究 通号 25 1993-03-30 196-200(R)詳細-IB00109293A-
宮城洋一郎平安末期の弘法大師伝仏教史学研究 通号 25 1995-09-30 94-117(L)詳細-IB00039413A
南方熊楠明治四十四年八月二十一日書簡民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 89-103(R)詳細-IB00209583A
三井淳司カータントラブリッティの語彙研究(一)仏教学会報 通号 10 1984-12-21 43-70(R)詳細-IB00014592A-
三井英光加持祈祷について密教学研究 通号 4 1972-03-21 203-236(R)詳細-IB00076457A-
三井英光「弘仁の御遺誡」に於ける「仏果」内容とそれの反省密教学会報 通号 24 1985-03-15 19-24(R)詳細-IB00014894A-
三井英光弘法大師の「承和の御遺誡」に就いての反省密教学会報 通号 26 1987-03-15 10-16(R)詳細-IB00014915A-
三井英光大師入唐求法の心的動機に就いて密教学会報 通号 27 1988-03-15 8-11詳細-IB00014926A-
道端良秀五台山行紀(完)現代佛教 通号 125 1935-08-01 74-82(R)詳細-IB00192711A
水原尭栄弘法大師伝に就て密教研究 通号 25 1927-07-01 1-4詳細-IB00015165A-
水原尭栄弘法大師行状絵密教研究 通号 51 1933-11-15 329-358詳細-IB00015318A-
水原尭栄御遺告并御手印縁起に就て密教研究 通号 77 1941-06-30 1-24詳細-IB00015489A-
水野恭一郎播磨国福井荘と吉川氏日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 77 1976-01-11 833-848(R)詳細-IB00139964A-
真鍋俊照東寺蔵「弘法大師行状絵詞伝」の一考察密教学研究 通号 2 1970-03-21 125-138(R)詳細-IB00076390A-
真鍋俊照覚鑁と『五輪九字秘釈』の彩色図像密教学研究 通号 13 1981-03-31 15-31(R)詳細-IB00144637A-
真鍋俊照密教図像と別尊曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 156-164(R)詳細ありIB00157959A
松本文三郎密教相承の伝説に就いて密教研究 通号 23 1926-12-01 24-44詳細IB00015146A-
松本文三郎大師伝に就いての一研究密教研究 通号 28 1928-03-03 63-80(R)詳細IB00015180A-
松本照敬現代語訳『般若心経秘鍵』成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 283-307詳細IB00033600A-
松本照敬現代語訳『即身成仏義』成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 213-246詳細IB00033608A-
松本照敬『吽字義』考成田山仏教研究所紀要 通号 25 2002-02-28 1-62(R)詳細IB00033844A-
松本照敬『以呂波便蒙鈔』覚え書インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 25 2004-06-03 353-372(R)詳細IB00080211A
松丸俊明『真言宗未決文』の梵字の疑をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 140-142詳細ありIB00007550A
松丸俊明弘法大師の声字実相観について智山学報 通号 56 1993-12-12 361-363(R)詳細IB00141763A-
松丸俊明『声字実相義』の背景思想について豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 73-81詳細IB00037065A-
松丸俊明『吽字義』に関する一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 45-57詳細IB00037095A-
松丸俊明『弁顕密二教論』における一考察豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 35-50詳細IB00037111A-
松丸俊明『弁顕密二教論』における法身説法と衆生豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 35-44詳細IB00037132A-
松永有見台密の教義及び歴史密教研究 通号 12 1924-02-15 1-42(R)詳細IB00015073A-
松永有見文鏡秘府論箋の発見と其の著者密教研究 通号 25 1927-07-01 93-99詳細IB00015162A-
松永有見弘法大師と高野山密教研究 通号 51 1933-11-15 315-325詳細IB00015316A-
松長有慶弘法大師研究の問題点密教学会報 通号 8 1969-07-01 40-42(R)詳細IB00014755A-
松永有慶二十一世紀に生きる弘法大師豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 1-40詳細IB00037126A-
松長有慶金剛界の微細会と供養会について密教文化 通号 162 1988-03-21 1-19(R)詳細IB00016226A-
松崎恵水『御請来目録』について豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 1-13詳細IB00037042A-
松川二郎寺の名物(上)現代佛教 通号 136 1937-02-01 77-81(R)詳細IB00185979A
真柴弘宗密教における阿字の一探求について東洋学研究 通号 4 1970-03-20 119-127詳細IB00027831A-
正城宥基「国王の恩」について智山学報 通号 56 1993-12-12 345-359(R)詳細IB00141762A-
正影光竜我観法身密教研究 通号 13 1924-06-05 56-91(R)詳細IB00015082A-
本多隆仁如義言説と法身智山学報 通号 59 1996-03-31 57-70(R)詳細IB00141813A-
堀内規之済暹の地藏信仰について豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 91-132詳細IB00058743A-
堀内寛仁弘法大師全集に現われる大師の尊名について密教学会報 通号 5 1966-03-30 4-13(R)詳細IB00014706A-
堀内寛仁大師の梵号はボキャ・サンボダラでよいか密教学会報 通号 8 1969-07-01 10-15(R)詳細IB00014749A
堀内寛仁弘法大師と金剛頂経密教学会報 通号 13 1974-03-21 36-46(R)詳細IB00014812A-
堀内寛仁『秘密漫荼羅教』とは密教学会報 通号 14 1975-03-21 34-37(R)詳細IB00014821A-
堀内寛仁四智・四仏について密教文化 通号 144 1983-10-21 40-63(R)詳細IB00016138A-
堀内寛仁『密蔵』という語について密教学会報 通号 15 1976-03-15 41-50(R)詳細IB00014830A-
堀内寛仁「真言密教」の異称について高野山大学論叢 通号 19 1984-02-21 85-106詳細IB00014384A-
星優也『妙覚心地祭文』の宗教世界佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 109-125(R)詳細IB00192339A-
星野英紀宗教における実践・儀礼の意義密教学研究 通号 39 2007-03-30 121-173(R)詳細IB00110376A-
星野英紀ハワイ日系人と大師信仰宗教研究 通号 246 1981-02-01 66-67詳細IB00031306A-
星野英紀弘法大師をめぐって豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 67-102詳細IB00037128A-
星野英紀ご利益の道から悟りの道へ仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 605-620(R)詳細IB00044052A
北條賢三声字実相義をめぐる一、二の問題豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 107-107詳細IB00037006A-
北條賢三『梵字悉曇字母并釈義』をめぐって豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 1-16詳細IB00037108A-
辺見宗範声字実相義における声字の概念について密教文化 通号 39 1957-12-15 62-74(R)詳細IB00015694A-
ブッシイアンヌ神仏習合の系譜宗教研究 通号 353 2007-09-30 49-72(R)詳細IB00061936A-
古田紹欽勝又俊教編『弘法大師著作全集』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 101-102詳細IB00034010A-
芙蓉良順弘法大師の判教論日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 31-50詳細IB00010527A-
芙蓉良順真言密教と信について日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 79-96詳細IB00010714A-
芙蓉良順十地十六生について智山学報 通号 27/28 1964-11-21 11-26(R)詳細IB00144050A-
芙蓉良順真言について密教学研究 通号 1 1969-03-21 17-30(R)詳細IB00076094A-
藤本光城東漸禅窟の人禅文化 通号 125 1987-07-25 95-106(R)詳細IB00081811A-
藤田真道梵和対訳マハバストゥ密教研究 通号 53 1934-12-10 28-70詳細IB00015327A-
藤田清和田性海師伝密教文化 通号 91 1970-07-28 1-23(R)詳細IB00015915A-
藤謙敬弘法大師の教育思想仏教教育の世界 通号 91 1993-02-15 243-253(R)詳細IB00052388A-
福来友吉弘法大師の神秘主義密教研究 通号 51 1933-11-15 62-88詳細IB00015303A-
福場保洲アジールとしての高野山に就て密教研究 通号 30 1928-09-03 58-67詳細IB00015191A-
福田亮成弘法大師の理趣経観密教学研究 通号 6 1974-03-31 201-219(R)詳細IB00106903A-
福田亮成弘法大師の本覚的主体観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 823-838詳細IB00045665A-
福田亮成勝又俊教著『弘法大師の教えと現代』『仏教随想集』密教学研究 通号 20 1988-03-31 134-136(R)詳細IB00108405A-
福田亮成子弟養成の現状と展望智山学報 通号 56 1993-12-12 3-62(R)詳細IB00141721A-
日和田慈円弁顕密二教論の真意密教学会報 通号 4 1965-03-15 23-26詳細IB00014697A-
広沢隆之ことばと宗教的世界観密教学研究 通号 11 1979-03-31 121-136(R)詳細IB00107231A-
平川彰戒律と密教密教学研究 通号 18 1986-03-31 1-24(R)詳細IB00108329A-
平井宥慶弘法大師空海と般若心経豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 99-109詳細IB00036979A-
平井宥慶弘法大師の入唐をめぐって豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 41-55詳細IB00037076A-
平井宥慶弘法大師入唐の意図密教学研究 通号 23 1991-03-30 1-15(R)詳細IB00109214A-
日野西真定弘法大師の宝号の歴史とその宗教的意味印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 142-146詳細ありIB00008846A
日野西真定弘法大師と先祖信仰説話・伝承学 通号 7 1999-01-01 11-26詳細IB00042244A-
干潟竜祥弘法大師と三論教学との関係密教研究 通号 51 1933-11-15 186-212詳細IB00015308A-
干潟龍祥弥勒信仰の経過と弘法大師兜率往生の伝について密教学研究 通号 5 1973-03-31 1-18(R)詳細IB00076458A-
原隆政第九住心について密教学研究 通号 27 1995-03-30 165-173(R)詳細IB00109345A-
林亮勝空海伝についての二、三の問題豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 201-211詳細IB00037056A-
林亮勝「御遺告」の成立について豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 172-173詳細IB00037123A-
林亮勝「御請来目録」考密教学研究 通号 18 1986-03-31 25-42(R)詳細IB00108330A-
林亮勝「空海僧都伝」と「御請来目録」の係りについて豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 83-94詳細IB00037136A-
浜野君子弘法大師の言語思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 80-83(R)詳細IB00014183A-
濵岸宏一熊野の民俗熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 9 2007-01-01 252-259(R)詳細IB00236186A
初崎正純真言宗における即身成仏日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 195-204詳細IB00010786A-
初崎正純真言密教における事相の史的研究(一)密教学 通号 3 1967-02-10 32-42詳細IB00033069A-
初崎正純嵯峨大覚寺勅封般若心経の研究密教学研究 通号 1 1969-03-21 185-191(R)詳細IB00076108A-
八田幸雄修験恵印法流の儀軌と密教(2)密教文化 通号 118 1977-03-01 15-43(R)詳細IB00016038A-
畠田秀秋精神の高みについて密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 54-57(R)詳細IB00014770A-
橋本浩壱大師所用の二種の梵字印について智山学報 通号 56 1993-12-12 217-229(R)詳細IB00141743A-
橋本敬一伝弘法大師真蹟「法華経」について禅文化 通号 161 1996-07-25 117-119(R)詳細IB00077343A-
羽毛田義人弘法大師の思想に見られる伝統と創造密教学会報 通号 8 1969-07-01 58-64(R)詳細IB00014760A-
野見山重隆呪われたる者仏教学会報 通号 3 1970-12-10 54-55(R)詳細IB00014525A-
野々部利生『三業十条義』と『金剛界業義』について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 195-216(R)詳細IB00171547A-
禰宜田龍昇国語学からながめた密教経典の発音様相密教文化 通号 144 1983-10-21 15-22(R)詳細IB00016136A-
根井浄熊野那智山の「本願」寺院宗教研究 通号 307 1996-03-31 301-302(R)詳細IB00089930A-
二宮守人東叡斷想現代佛教 通号 117 1934-09-01 99-102(R)詳細IB00192234A
新居祐政大師信仰とは何か密教学研究 通号 6 1974-03-31 239-242(R)詳細IB00106909A-
成瀬良徳空海の儀礼行動について豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 163-176詳細IB00037054A-
夏目祐伸東寺に関する研究(四)仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 8 1984-08-15 468-480詳細IB00045705A-
那須政隆弘法大師と興教大師との思想的立場密教研究 通号 51 1933-11-15 213-221詳細IB00015309A-
那須政隆弘法大師の密教思想と日本仏教密教学研究 通号 4 1972-03-21 1-24(R)詳細IB00076444A-
那須政隆「弘法大師真蹟集成」発刊の意義密教学研究 通号 7 1975-03-31 165-173(R)詳細IB00107146A-
那須政隆秘蔵記講伝 (1)成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 1-92詳細IB00033604A-
那須政隆秘蔵記講伝 (2)成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 271-438詳細IB00033616A-
那須政隆弘法大師の秘密蔵インド古典研究 通号 6 1984-05-15 213-240(R)詳細IB00033569A
那須政隆弘法大師の密教密教文化 通号 148 1984-12-21 1-16(R)詳細IB00016154A-
那須政隆弘法大師の密教弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 148 1985-03-21 1-16(R)詳細-IB00227388A
長嶺ヤス子たくさんの死を抱きしめて季刊仏教 通号 9 1989-10-15 6-9(R)詳細-IB00157186A-
永野真愿弘法大師と真言宗密教研究 通号 2 1919-06-15 1-31詳細-IB00015016A-
永井隆正椎尾弁匡の人間形成論浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 111-129(R)詳細-IB00083959A-
中山和久巡礼と癒し宗教研究 通号 319 1999-03-30 314-315(R)詳細-IB00088461A-
中保之胎蔵梵字次第の研究豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 205-252詳細-IB00058748A-
中村涼應経典と色善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 142-149(R)詳細-IB00153343A
中村本然加藤精一著『弘法大師の人間学』密教学研究 通号 30 1998-03-30 168-177(R)詳細-IB00109679A-
中村元インド文明のうちに真言密教を位置づける密教学研究 通号 16 1984-03-31 1-80(R)詳細-IB00108299A-
中村元日本における比較思想の展開比較思想研究 通号 16 1990-03-31 81-97(R)詳細ありIB00074051A-
中村幸真中国思想からみた正系現図曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 477-500(R)詳細IB00059713A-
中村幸真中国思想から見た正系原図曼荼羅密教学研究 通号 39 2007-03-30 1-20(R)詳細IB00110368A-
中村幸真弘法大師と聖樹橘善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 127-147(R)詳細IB00153667A-
中野達慧真言宗年表密教研究 通号 42 1931-08-01 161-166(R)詳細IB00015263A-
中野達慧高野山史の研究(下篇一)密教研究 通号 47 1932-12-25 105-122詳細IB00015284A-
中野義照弘法大師の恩と救とに関する思想密教文化 通号 5/6 1949-03-20 1-11(R)詳細IB00015560A-
中野義照弘法大師の生活と思想密教文化 通号 45/46 1959-12-25 1-16(R)詳細IB00015711A-
中野義照秘密仏教に於ける二三の倫理問題の系譜日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 195-詳細IB00010706A-
中野義照大師の「禅関に限られて」とは何か密教学会報 通号 8 1969-07-01 1-4(R)詳細IB00014747A-
中野義照弘法大師の戒律思想仏教学会報 通号 6 1974-03-10 1-13(R)詳細IB00014542A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage