INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本霊異記 [SAT] 日本霊異記 日本靈異記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 559 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本霊異記 (559 / 559)  日本 (520 / 68379)  日本仏教 (345 / 34955)  景戒 (100 / 112)  行基 (77 / 320)  日本書紀 (69 / 814)  続日本紀 (64 / 328)  聖徳太子 (48 / 1331)  神道 (45 / 1317)  今昔物語集 (44 / 285)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田萃熊野の歴史(古代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 2007-01-01 124-133(R)詳細IB00236171A
和多昭夫日本霊異記にあらわれた僧仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 13-25(R)詳細IB00014530A-
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細IB00015975A-
渡部亮一八世紀日本国の「三時」仏教文学 通号 34 2010-03-31 1-11(R)詳細IB00111046A-
渡部亮一「他国」発見の歴史叙述仏教文学 通号 44 2019-04-30 106-114(R)詳細IB00234891A
渡部正英民俗仏教よりみた禅宗三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 44 2000-10-30 581-603詳細IB00043882A-
渡部正英中国初期禅宗と禅宗日本初伝の道昭について宗教研究 通号 347 2006-03-30 258-259(R)詳細IB00093239A-
渡部正英禅宗と奈良時代からの「禅師」との関係について宗教研究 通号 355 2008-03-30 363-364(R)詳細IB00066896A-
渡辺新治弘法大師の神霊観現代密教 通号 13 2000-03-31 237-252詳細ありIB00059547A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
渡辺貞麿物語精神と仏教との関連仏教文学 通号 15 1991-03-30 18-29(R)詳細IB00132904A-
鷲見定信「宗教的人格」養成のために教化研究 通号 12 2001-07-15 5-16(R)詳細ありIB00216758A
若井敏明行基と知識結民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 109-136(R)詳細IB00176485A-
ロゥブライアンネットワークとしての東大寺論集古代東大寺の世界――『東大寺要録』を読み直す / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 14 2017-11-25 87-104(R)詳細IB00200684A
米山孝子『日本霊異記』中巻第三十縁考仏教文学 通号 13 1989-03-31 30-42(R)詳細IB00132943A-
米山孝子行基説話伝承考密教文化 通号 168 1990-01-25 1-19(R)詳細IB00016251A-
米山孝子行基説話伝承考高野山大学論叢 通号 27 1992-02-21 109-126詳細-IB00014420A
米山孝子高野山正智院蔵『行基菩薩縁起図絵詞高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 287-299(L)詳細-IB00014441A-
米山孝子『日本霊異記』における親と子大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 335-362(R)詳細-IB00168706A-
米山孝子仏教文学と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 223-240(R)詳細-IB00168716A-
米山孝子行基説話伝承の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 190-186(L)詳細-IB00155475A
米田雄介行基と古代仏教政策日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 204-240(R)詳細-IB00051348A-
米田達也法身の憑依と現成紀要 通号 237 2011-02-25 21-40(R)詳細-IB00087576A-
吉村均『日本霊異記』の編者景戒の仏教思想東方 通号 11 1995-12-31 68-79(L)詳細-IB00029683A-
吉村均先祖供養日本の仏教 通号 6 1996-08-10 216-220(R)詳細-IB00037978A-
吉村均在来信仰と仏教比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 19-22(R)詳細-IB00073701A-
吉田祐倫「古典の中の仏教説話と布教」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 340-346(R)詳細-IB00072006A-
吉田唯中世神道研究の現在総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2017-01-15 146-154(R)詳細-IB00210661A
吉田靖雄東大寺天地院の創立と行基日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 1-12詳細-IB00039642A-
吉田一彦僧尼令運用と効力論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 53-82(R)詳細-IB00052947A-
吉田一彦古代の私度僧について仏教史学研究 通号 2 1987-06-30 47-75(R)詳細-IB00207435A
吉田一彦律令仏教論批判日本の仏教 通号 1 1994-10-30 114-128(R)詳細-IB00037856A
吉田一彦『日本霊異記』を題材に日本史の中の女性と仏教 通号 1 1999-11-20 48-85詳細-IB00050681A-
吉田一彦『日本霊異記』の史料的価値日本霊異記を読む 通号 1 2004-01-01 119-146詳細-IB00060130A-
吉田一彦行基と霊異神験民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 137-169(R)詳細-IB00176568A-
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細-IB00214157A
横田理博比較思想の観点としての「神義論」比較思想研究 通号 26 2000-03-31 60-67(R)詳細ありIB00075296A-
横田健一神話と祭儀の中世的形態日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 26 1976-01-11 930-946(R)詳細IB00048600A-
横井教章神人交流と禅僧宗学研究 通号 48 2006-03-31 151-156(R)詳細IB00062740A-
横井教章護法としての神人宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 61-74(R)詳細IB00068120A-
横井教章護法信仰の境界性宗教研究 通号 351 2007-03-30 433-434(R)詳細IB00092009A-
湯浅泰雄総論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 3-37(R)詳細IB00053572A-
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細IB00156794A-
山田雄司御霊会成立の前提条件日本社会の史的構造 古代・中世 通号 16 1997-05-01 103-124(R)詳細IB00049087A-
山田昭全因縁と譬喩と比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 29-34(R)詳細IB00073683A-
山口希世美平安時代の「結縁経」追考印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 51-54(R)詳細ありIB00208774A
山口敦史日本霊異記の「貧窮」について仏教文学 通号 22 1998-03-31 15-25(R)詳細IB00129506A-
山口敦史『日本霊異記』の「祟」と「誅」仏教文学 通号 26 2002-03-31 38-48(R)詳細IB00041386A-
山口敦史異端としての『日本霊異記』総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 26 2018-10-11 281-289(R)詳細IB00210598A
山口敦史『日本霊異記』の「地獄」説話仏教文学 通号 44 2019-04-30 98-105(R)詳細IB00234890A
山折哲雄関山和夫著『説教の歴史的研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 117-119(L)詳細IB00034077A-
山折哲雄翁の誕生論集 通号 6 1979-12-31 117-121(R)詳細IB00018692A-
山折哲雄古代日本における神と仏の関係東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 84-139詳細IB00018572A-
藪田嘉一郎御霊信仰と念仏日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 29 1974-11-01 273-284(R)詳細IB00046832A-
柳瀬万里京都妙覚寺現蔵版木の研究(一)〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 147-156(R)詳細IB00042624A-
柳田聖山磨鏡台の朝禅文化 通号 118 1985-10-25 87-115(R)詳細IB00083277A-
柳田国男桃太郎の誕生柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 252-271(R)詳細IB00210346A
八木毅日本霊異記 等流果の文学愛知県立大学創立十周年記念論集 通号 29 1977-12-01 17-29(R)詳細IB00046470A
八重樫直比古日本霊異記日本の仏教 通号 29 2001-11-01 194-197詳細IB00038070A-
モースサムエル・CThe Hosso School and Image-Making In Ninth Century Japan奈良仏教の地方的展開 通号 29 2002-02-01 1-29(L)詳細IB00055005A-
MorseSamuel C.Image-making and the Nihon ryōiki奈良仏教と在地社会 通号 29 2004-11-01 63-77(L)詳細IB00240309A
師茂樹五姓各別説と観音の夢仏教史学研究 通号 29 2008-03-18 30-52(R)詳細IB00156701A
森竜吉日本における超越者の観念の成立背景宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-91(R)詳細IB00108813A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 166 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
守屋俊彦因果応報仏教文学研究 通号 166 1976-04-01 119-142(R)詳細IB00041736A-
守屋俊彦金の宮地獄の世界 通号 166 1990-12-01 444-456(R)詳細IB00052895A-
森本覚修『法華経』-普賢菩薩勧発品-における業と差別の問題教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 153-166詳細IB00041204A-
森正人仏教説話と場駒澤大學佛敎文學研究 通号 11 2008-03-31 3-24(R)詳細IB00205957A
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細IB00110865A-
茂木秀淳『霊異記』にみられる優婆塞信州大学教育学部紀要 通号 71 1990-12-01 89-98(L)詳細IB00040845A-
茂木秀淳『冥界説話』の世界観信州大学教育学部紀要 通号 72 1991-03-02 149-156(L)詳細IB00040847A-
茂木秀淳古代日本の冥界説話宗教研究 通号 287 1991-03-31 305-306(R)詳細IB00091226A-
茂木秀淳『霊異記』にみられる沙弥信州大学教育学部紀要 通号 80 1993-12-01 117-127(L)詳細IB00040853A-
茂木秀淳「転生説話」の一考察信州大学教育学部紀要 通号 82 1994-08-02 93-104(L)詳細IB00040856A-
茂木秀淳霊験譚の一考察信州大学教育学部紀要 通号 87 1996-03-08 127-137(L)詳細IB00144244A-
茂木秀淳霊験譚の一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 260-261(R)詳細IB00089792A-
望月董弘中部寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 148-162(R)詳細IB00189675A-
冥界信仰研究会アジアにおける冥界信仰の研究(II)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 208-219(R)詳細IB00166457A
村山修一日本における神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040127A-
村山修一神仏習合思潮密教大系 通号 8 1995-03-30 253-286詳細IB00055614A-
村上保寿弘法大師の『開題』を読む堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040930A-
武者小路穣遠の朝廷日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 194-195(R)詳細IB00201347A
宮田尚『霊異記』のひずみ仏教文学の構想 通号 7 1996-07-01 99-113(R)詳細IB00050959A-
宮田登日本におけるメシア信仰の一面極楽の世界 通号 7 1997-07-17 589-608(R)詳細IB00052869A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 159 1989-03-21 149-165(R)詳細IB00229847A
宮崎忍勝四国遍路人物史インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1221-1249(R)詳細IB00104758A-
宮崎健司本郷真紹監修・山本崇編集『考証日本霊異記』上、 本郷真紹監修・駒井匠編集『考証日本霊異記』中佛教史學研究 通号 2 2020-11-25 77-80(R)詳細IB00232293A
宮坂宥洪日本人の他界観現代密教 通号 21 2010-03-31 31-48(R)詳細ありIB00075827A-
宮家準役小角伝承の展開と修験道成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 135-173詳細IB00033620A-
宮家準修験道の歴史総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 2021-04-26 177-191(R)詳細IB00210949A
宮城洋一郎『日本霊異記』の行基関連説話について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 841-862詳細IB00047794A
宮城洋一郎『日本霊異記』の障害者像密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 2 1998-08-01 511-536詳細IB00044333A-
宮城洋一郎『日本霊異記』の不孝説話について仏教福祉研究 通号 2 1998-12-12 107-120(R)詳細IB00044230A-
宮城洋一郎『日本霊異記』下巻第四縁の一考察奈良仏教の地方的展開 通号 2 2002-02-01 42-58(R)詳細IB00055001A-
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
三舟隆之『日本霊異記』における東国関係説話日本霊異記を読む 通号 117 2004-01-01 147-167詳細IB00060131A-
三舟隆之「山寺」の実態と機能奈良仏教と在地社会 通号 117 2004-11-01 41-58(R)詳細IB00240293A
三舟隆之竹内亮著 『日本古代の寺院と社会』佛敎史學硏究 通号 117 2016-11-25 42-49(R)詳細IB00232868A
蓑輪顕量日本人の護持した戒律宗教研究 通号 333 2002-09-30 55-81詳細IB00031899A-
満井秀城コロナ禍と真宗浄土真宗総合研究 通号 15 2022-03-31 7-34(R)詳細ありIB00240939A
三田明弘『冥報記』『日本霊異記』における冥界説話の意義仏教文学 通号 44 2019-04-30 89-97(R)詳細IB00234400A
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
水口幹記蘇民将来伝承の成立宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 87-103(R)詳細IB00229166A
丸山顯德『日本霊異記』大部屋栖野古説話をめぐって仏教文学 通号 6 1982-02-28 1-12(R)詳細IB00134317A-
丸山顕徳霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 21-33(R)詳細IB00205683A
間宮啓壬存在のあり方を決定するもの日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 93-110(R)詳細IB00075973A-
間宮啓壬身体の『法華経』化、『法華経』の身体化法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 129-159(R)詳細IB00075482A-
馬渕和夫三内説について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 2 1983-03-31 279-309(R)詳細IB00045900A-
松田義光円頓戒の再受について天台学報 通号 49 2007-09-01 263-267 (R)詳細IB00062799A-
松田修怨靈の系譜総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 1982-09-20 222-231(R)詳細IB00230791A
松崎憲三閻魔信仰の系譜地獄の世界 通号 49 1990-12-01 641-664(R)詳細IB00052909A-
松倉文比古道場法師譚第一段について仏教史学研究 通号 49 1990-10-01 60-91(L)詳細IB00039391A
松倉文比古良弁伝の一齣龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 91-117詳細IB00013279A-
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
町田宗鳳原初の聖地・熊野季刊仏教 通号 32 1995-07-25 71-81(R)詳細IB00231621A
増古和子『日本霊異記』にみる末法仏教文学研究 通号 32 1969-07-01 35-58(R)詳細IB00041660A-
増古和子『日本霊異記』にみる聖徳太子試論仏教文学 通号 5 1981-03-31 1-10(R)詳細IB00134298A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
増尾伸一郎泰山府君祭と〈冥道十二神〉の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 5 2000-02-01 228-252(R)詳細IB00054938A
増尾伸一郎今の時の深く智れる人日本霊異記を読む 通号 5 2004-01-01 182-207詳細IB00060133A-
増尾伸一郎死霊から祖霊へ大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 116-119(R)詳細IB00149649A-
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 27 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 27 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
増尾伸一郎『日本霊異記』の〈母の甜き乳〉と『雑宝蔵経』時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 225-257(R)詳細IB00203634A
前田慶一諸国講読師制度の成立と展開南都仏教 通号 25 0001-01-01 55-73詳細IB00058117A-
前島信也『広疑瑞決集』における引用文献仏教論叢 通号 60 2016-03-25 149-155(R)詳細ありIB00164815A
前島康佑『日本霊異記』における仏教について宗教研究 通号 375 2013-03-30 271-272(R)詳細IB00118918A-
本間孝継最澄の天台立宗と教学形成の連関について-序説-天台学報 通号 44 2002-11-01 102-109詳細IB00018023A-
本多辰次郎日本に於ける菩薩號現代佛教 通号 134 1936-12-01 14-17(R)詳細IB00184515A
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
堀一郎山中他界観念の形成におけるシャマニズム的要素について宗教研究 通号 177 1964-01-31 104-106(R)詳細IB00107429A-
掘一郎山嶽に他界を求めて地獄の世界 通号 177 1990-12-01 609-616(R)詳細IB00052905A-
堀池春峰奈良時代に於ける浄土思想日本浄土教史の研究 通号 177 1969-05-01 49-66(R)詳細IB00051668A-
細川亀市宗教における徴利思想の問題宗教研究 通号 105 1940-09-30 135-149(R)詳細IB00162193A-
星野五彦古代文学に於ける宗教と酒の関わりについて中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 187-205詳細IB00035989A-
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
ブッシイアンヌ マリお伽草子『役行者物語絵巻』の役行者伝仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 251-276(R)詳細IB00055890A-
古橋信孝異郷論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 59-96(R)詳細IB00053557A-
古江亮仁奈良時代に於ける山寺の研究論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 183-234(R)詳細IB00051257A
舩田淳一慈恩「観音後身説」に基づく正統性の主張蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 343-363(R)詳細IB00225930A
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
船岡誠日本禅宗史における夢窓疎石の位置論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 85-107(R)詳細IB00052982A-
船岡誠禅師の変質印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 308-324詳細IB00030166A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 10 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
藤原拓人『今昔物語集』に見る冥界観東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 243-257詳細IB00027721A
藤森賢一霊異記と冥報記高野山大学論叢 通号 6 1971-09-01 1-83(L)詳細IB00014329A-
藤森賢一日輪の鹿高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 147-151(R)詳細IB00014361A-
藤森賢一説話文学の魅力密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 14 1989-03-21 459-470(R)詳細-IB00229984A
藤原正己古代仏教における時間論大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 163-180詳細-IB00029108A-
藤田祐俊初期の修験初期密教――思想・信仰・文化 通号 1 2013-07-30 334-342(R)詳細-IB00122343A-
藤島達朗奈良時代に於ける弥陀信仰日本浄土教史の研究 通号 1 1969-05-01 15-47(R)詳細-IB00051667A-
藤井由紀子『日本霊異記』と聖徳太子日本霊異記を読む 通号 1 2004-01-01 229-254詳細-IB00060135A-
藤井直正山岳寺院寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 235-252(R)詳細-IB00189681A-
藤井教公室町時代における『法華経』の唱導印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 1-13詳細-IB00057901A-
福士慈稔『日本霊異記』にみられる朝鮮半島観東方 通号 8 1992-12-31 143-149(L)詳細-IB00029609A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 161-167(R)詳細-IB00041712A-
平野不退日本における仏教「制度化」の始原民衆と仏教 通号 8 1984-01-20 23-67(R)詳細-IB00053117A
平井宥慶真言僧の観た中世大乗仏教と浄土教 通号 8 2015-10-09 115-132(R)詳細-IB00158603A-
平井俊栄南都三論宗史の研究序説論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 137-160(R)詳細-IB00051215A
日野西眞定山岳修行者としての西行山岳修験 通号 46 2010-10-30 1-19(R)詳細-IB00212104A
日野昭日本古代宗教の史的考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 57-118詳細-IB00013181A-
日野昭日本古代における仏教受容(IV)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 68-88詳細-IB00013236A-
板東洋介コメント1比較思想研究 通号 48 2022-03-31 36-38(R)詳細-IB00235926A
坂東性純日本文学にあらわれた因果思想地獄の世界 通号 48 1990-12-01 457-470(R)詳細-IB00052896A-
原田信之『今昔物語集』における「末世」の意味唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 134-155(R)詳細-IB00055140A
速水侑奈良朝の浄土信仰論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 215-234(R)詳細-IB00052954A-
速水侑律令国家と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 1-50(R)詳細-IB00052946A-
速水侑行基の生涯民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 13-48(R)詳細-IB00176467A-
早島有毅中世仏教における本尊概念の受容形態日本仏教の形成と展開 通号 2 2002-10-01 330-342(R)詳細-IB00055277A-
早坂博祖師信仰の形成宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 2 1984-03-24 931-948(R)詳細-IB00045792A-
濱田恒志東大寺法華堂天平期諸像の研究佛敎藝術 通号 302 2009-01-30 33-51(R)詳細-IB00075985A
華園聰麿鎮源の『本朝法華験記』に関する一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 163-164(R)詳細-IB00100831A-
華園聰麿『霊異記』における霊力信仰の諸相宗教研究 通号 271 1987-03-31 290-291(R)詳細-IB00096159A-
華園聡麿鎮源撰述『本朝法華験記』における法華信仰の諸相日本文化研究所研究報告 通号 26 1990-03-31 21-55詳細-IB00018629A-
華園聡麿日本古代の仏教信仰をめぐる正統と異端正統と異端――天皇・天・神 通号 26 1991-02-01 17-37(R)詳細-IB00054182A-
華園聡麿日本の庶民仏教における普遍主義と個別主義仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 26 2000-12-01 69-83詳細-IB00044164A-
花園一実末法思想の日本的展開現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 2-25(R)詳細-IB00169790A-
長谷部将司律令制下における毛野氏の変遷奈良仏教の地方的展開 通号 22 2002-02-01 59-82(R)詳細-IB00055002A-
長谷部将司私撰史書としての『霊異記』奈良仏教と在地社会 通号 22 2004-11-01 179-200(R)詳細-IB00240300A
長谷部八朗日本仏教と行者宗教研究 通号 333 2002-09-30 83-106詳細-IB00031900A-
長谷川賢二由谷裕哉著『白山・立山の宗教文化』宗教研究 通号 362 2009-12-30 280-285(R)詳細-IB00079248A-
橋本克彦霊異記による仏教地方普及の考察紀要 通号 362 1972-03-25 1-22詳細-IB00041147A-
萩原茂男平安時代における聖の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 151-154(R)詳細-IB00014158A-
袴谷憲昭別時意説考駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 39-59詳細-IB00038131A-
野尻靖放生と民衆日本宗教史論纂 通号 5 1988-05-01 69-85(R)詳細-IB00055068A-
野口博久今昔物語集岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 81-106詳細-IB00050995A-
根本治子病の宿業観における病者のスティグマ比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 45-48(R)詳細-IB00073687A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 26 1976-07-01 55-83(R)詳細-IB00055794A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 26 1978-07-01 219-238(R)詳細-IB00054562A-
根本誠二奈良時代の師僧論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 133-150(R)詳細-IB00052950A-
根本誠二長屋王と仏教日本宗教史論纂 通号 2 1988-05-01 48-68(R)詳細-IB00055067A-
根本誠二行基伝承の成立をめぐって古代寺院と仏教 通号 2 1989-04-01 91-112詳細-IB00060020A-
根本誠二行基と道鏡民衆宗教の構造と系譜 通号 2 1995-04-01 130-149(R)詳細-IB00053720A-
根本誠二奈良仏教と『霊異記』仏教史学研究 通号 2 1997-12-10 1-21(R)詳細-IB00245812A
根本誠二行基と薬師信仰奈良仏教の地方的展開 通号 2 2002-02-01 83-104(R)詳細-IB00055003A-
根本誠二西尾正仁著『薬師信仰――護国の仏から温泉の仏へ』宗教研究 通号 332 2002-06-01 161-167(R)詳細-IB00031891A-
根本誠二『霊異記』の道鏡仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 332 2004-03-08 27-37(R)詳細-IB00073973A
根本誠二語り伝えられる行基民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 170-202(R)詳細-IB00176569A-
根本誠二奈良仏教研究文献目録2奈良仏教と在地社会 通号 2 2004-11-01 17-59(L)詳細-IB00240310A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage