INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 鎌倉仏教 [SAT] 鎌倉仏教 鎌倉佛教 鎌倉仏敎 鎌倉佛敎

検索対象: キーワード

-- 325 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
鎌倉仏教 (325 / 325)  日本 (268 / 68553)  日本仏教 (194 / 35065)  日蓮 (172 / 3639)  親鸞 (55 / 9569)  法華経 (50 / 4466)  法然 (45 / 5273)  道元 (45 / 4238)  開目抄 (32 / 483)  遺文 (24 / 98)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和多昭夫高野山における鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 79-96詳細IB00010848A-
渡辺宝陽「謗法・堕獄」覚え書き 日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 1-21(R)詳細IB00023792A-
竜門義通日蓮聖人遺文の「説話」について日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 85-90(R)詳細IB00023886A-
竜門義通日蓮聖人書簡にみる「説話」について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 89-100(R)詳細IB00023896A-
竜門義通日蓮聖人遺文における説話の研究日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 52-61(R)詳細IB00023908A-
竜門義通日蓮聖人遺文にみられる供養説話について立正大学大学院年報 通号 6 1989-02-01 1-12(L)詳細IB00024091A-
竜門義通日蓮聖人遺文にみる説話について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 15-20(R)詳細IB00023918A-
竜門義通日蓮聖人遺文における阿育王説話について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 5-12(R)詳細IB00023929A-
清水竜山妙行論大崎学報 通号 10 1909-07-05 10-24詳細IB00022132A-
吉水昭彦選択集「本願章」について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 148-149詳細ありIB00002725A
吉田素恩佐の前後に於ける宗祖の人格大崎学報 通号 3 1905-12-01 72-73詳細IB00022077A-
吉田素恩佐の前後に於ける題目の功徳と異相大崎学報 通号 4 1906-06-01 43-44詳細IB00022086A-
芳井敬郎書評 竹貫元勝『新日本仏教史ー時の権力者と禅僧たち』花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 139-142詳細IB00038523A-
遊亀教授日本仏教の倫理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 32 1956-11-10 933-950(R)詳細IB00054394A-
山本光明日蓮聖人における「時」について日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 80-92(R)詳細ありIB00023797A
山本光明日蓮聖人における「時」の問題日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 100-111(R)詳細IB00023805A-
山崎慶輝鎌倉期に発揮された唯識説日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 139-152詳細IB00010852A-
山内舜雄天台本覚法門と鎌倉新仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 139-152詳細IB00019067A
山内舜雄『御抄』成立の時代的背景宗学研究 通号 29 1987-03-31 13-18(R)詳細IB00068324A-
森龍吉日本の宗教改革について宗教研究 通号 174 1963-01-31 148-150(R)詳細IB00108013A-
森竜吉真宗思想における超越と内在親鸞教学 通号 11 1967-11-10 89-102詳細IB00025836A-
森龍吉日本における「宗教改革」の可能性について宗教研究 通号 206 1971-03-31 95-96(R)詳細IB00101865A-
森龍吉真宗における仏法と王法蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 445-479(R)詳細IB00188582A
守屋茂鎌倉仏教における社会的実践の一断面東海仏教 通号 9/10 1964-10-01 22-28詳細IB00021615A-
守屋貫教鎌倉時代と日蓮上人大崎学報 通号 17 1911-03-15 1-9詳細IB00022191A-
森新之介法然房源空と明慧房高弁の別解別行観印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 107-110(R)詳細ありIB00133366A
森克己鎌倉幕府の対僧兵政策宗教研究 通号 102 1939-12-20 163-185詳細IB00030987A
森江俊孝日本の禅と浄土教に及ぼせる永明延寿の影響日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 323-340詳細IB00011055A-
望月歓厚寿量所顕本覚三身論(一)大崎学報 通号 13 1910-07-20 5-23詳細IB00022157A-
望月歓厚寿量所顕本覚三身論(二)大崎学報 通号 14 1910-09-15 23-43詳細IB00022164A-
望月歓厚寿量所顕本覚三身論(三)大崎学報 通号 15 1910-11-15 8-29詳細IB00022173A-
望月歓厚本迹論と日蓮宗の分派(後編)大崎学報 通号 81 1932-12-23 5-75詳細IB00022757A-
望月歓厚日蓮聖人大曼荼羅に於ける国神勧請の座配大崎学報 通号 92 1938-06-18 21-32詳細IB00022846A-
茂田井教亨歴史観における日蓮の特色日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 227-234詳細IB00010858A-
宮淵泰存受持譲与段における「受持」についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 3 1976-03-31 125-129(R)詳細IB00023790A-
宮淵泰存日蓮聖人における罪認識の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 66-79(R)詳細ありIB00023796A
宮嶋純子「仏教史学入門講座」佛教史学研究 通号 4 2007-02-15 95-97(R)詳細IB00242303A
宮沢勘次観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 120-123詳細ありIB00008536A
宮崎俊光読正法眼蔵四禅比丘巻思想と文学 通号 87 1938-07-01 30-33詳細IB00042300A-
宮崎栄古寺巡礼金沢文庫研究 通号 40 1958-10-30 12-13(R)詳細IB00242674A
宮崎円遵中世仏教における伝道の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 249-詳細IB00010860A-
宮崎英修日蓮の宗教における一般性と特殊性日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 203-214詳細IB00010856A-
宮崎英修新発見真蹟解題日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 1-8(R)詳細IB00023764A-
三宅雄次郎日蓮の尊号大崎学報 通号 8 1908-05-31 66-73詳細IB00022118A-
峰島旭雄聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 115-124(L)詳細IB00011538A-
水上文義円爾弁円の仏身観印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 80-85(R)詳細IB00137361A
丸茂竜正日蓮聖人の題目観の特色日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 79-85(R)詳細IB00023911A-
丸茂龍正日蓮聖人の題目論日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 37-44(R)詳細ありIB00023921A
丸茂龍正日蓮聖人の題目論日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 25-33(R)詳細ありIB00023932A
間宮啓壬日蓮の宗教的自覚をめぐる考察宗教研究 通号 283 1990-03-31 164-166(R)詳細IB00031636A-
松脇行真日蓮聖人の「依生不二」観について日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 72-77(R)詳細ありIB00023884A
松脇行真日蓮聖人の不軽菩薩観日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 67-82(R)詳細IB00023894A-
松野純孝鎌倉仏教の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 248-251詳細ありIB00001350A
松野純孝鎌倉仏教と慈善救済仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 18 1964-03-31 753-764(R)詳細IB00047240A-
松戸行雄鎌倉新仏教の宗教改革的性格東洋哲学研究所紀要 通号 16 2000-12-15 17-37(L)詳細IB00039170A-
松尾剛次宗教進化のモデルについて宗教研究 通号 323 2000-03-30 66-68詳細IB00031678A-
松岡由香子『正法眼蔵』と唯識思想宗教研究 通号 283 1990-03-31 178-179詳細IB00031646A-
町田是正末法思想に関する試論日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 215-226詳細IB00010857A-
牧野素山信州佐久郡における遊行上人と念仏講印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 140-141詳細ありIB00002721A
本妙院日臨本尊論大崎学報 通号 7 1907-12-31 1-8詳細IB00022104A-
本間裕史本門戒壇について日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 89-95(R)詳細IB00023779A-
本間裕史『三大秘法抄』とその課題日蓮教学研究所紀要 通号 3 1976-03-31 104-116(R)詳細IB00023788A-
本間海解本宗教義一班大崎学報 通号 1 1904-12-01 120-129詳細IB00022055A-
本間海解日蓮聖人の教義信仰行状の一班大崎学報 通号 9 1908-12-21 155-158詳細IB00022130A-
本間海解日蓮上人の教義信仰行状の一班大崎学報 通号 10 1909-07-05 163-166詳細IB00022139A-
古田紹欽鎌倉仏教に於ける持律主義と反持律主義印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 94-103詳細ありIB00000748A
古田紹欽時機観のなかの個日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 345-360詳細IB00011255A-
船岡誠鎌倉初期における禅宗成立の史的意義宗学研究 通号 24 1982-03-31 175-181(R)詳細IB00071943A-
藤隆生山崎慶輝教授著「大乗伝通要録講読」仏教学研究 通号 23 1966-01-30 60-61詳細IB00012779A-
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 16-25(L)詳細IB00016601A
藤田文哲立正安国の名義大崎学報 通号 20 1911-12-10 11-13(R)詳細IB00022215A-
藤田尚哉日蓮聖人の人間観日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 79-85(R)詳細IB00023864A-
藤田清聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 235-248詳細IB00010859A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
福島栄寿<近代仏教>再考――日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 117-145(R)詳細ありIB00110657A
富貴原章信解脱上人とその念仏日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 111-122詳細IB00010850A-
深瀬俊路「正伝」を中心とした禅と教化の一視点宗教研究 通号 283 1990-03-31 190-191詳細IB00031654A-
廣澤隆之近代仏教を問う【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 283 2014-01-21 46-70(R)詳細IB00178535A-
広川尭敏聖光房弁長と西山義宗教研究 通号 283 1990-03-31 193-195詳細IB00031657A-
平島盛雄下種に関する一考察立正大学大学院年報 通号 2 1985-02-28 1-16(L)詳細IB00024085A-
平川彰凝然の戒律思想南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 374-399(R)詳細IB00054002A-
平井良男日蓮聖人における「立正安国」について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 112-119(R)詳細IB00023915A-
平井良男日蓮聖人における時の問題について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 45-51(R)詳細IB00023922A-
平井智親日蓮聖人の時間論日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 13-17(R)詳細ありIB00023930A
平井智親日蓮の法華経観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 248-250詳細IB00007575A
日比宣俊天台教学に於ける仏種の下種と仏性日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 49-53(R)詳細IB00023881A-
坂東性純戸頃重基:鎌倉仏教仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 72-78詳細ありIB00026438A-
原慎定日蓮聖人の罪認識について日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 87-91(R)詳細IB00023854A-
原慎定日蓮聖人遺文にみられる「逆罪」について日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 64-72(R)詳細ありIB00023862A
原慎定日蓮聖人の「逆罪」解釈をめぐる一試論日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 31-48(R)詳細IB00023880A-
原慎定日蓮聖人における「逆罪」の特質日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 23-35(R)詳細IB00023890A-
速水侑新たな僧伝研究の必要性中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 91-96詳細IB00035986A-
花野充道法華宗菩薩行研究所『菩薩行』創刊号法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 257-262(R)詳細IB00080786A-
長谷川賢二苅米一志著『荘園社会における宗教構造』宗教研究 通号 348 2006-06-30 199-204(R)詳細IB00092708A-
野口真澄日蓮聖人の「五義判」について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 73-78(R)詳細IB00023925A-
野口真澄日蓮聖人の五義判について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 34-40(R)詳細IB00023933A-
納冨常天選択思想について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 203-207詳細ありIB00003250A
納冨常天湛睿の基礎的研究南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 400-419(R)詳細IB00054003A-
西村慈珖泣銀杏大崎学報 通号 15 1910-11-15 76-80詳細IB00022180A-
西野光一弥勒浄土から阿弥陀浄土への展開仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 15 2008-03-17 238-314(R)詳細IB00131169A-
西谷功新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義佛教學研究 通号 70 2014-03-10 73-108(R)詳細IB00128418A-
西片元証日蓮聖人の安心について日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 53-66(R)詳細IB00023812A-
西片元証日蓮聖人遺文引用説話の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 7 1908-03-31 22-44(R)詳細ありIB00023819A
西片元証救済論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 112-123(R)詳細ありIB00023806A
成田貞寛西大寺興正菩薩御入滅記について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 231-234詳細ありIB00000724A
那須政隆弘法大師の密教思想と日本仏教密教学研究 通号 4 1972-03-21 1-24(R)詳細IB00076444A-
永村眞鎌倉仏教智山学報 通号 80 2017-03-31 1-30(R)詳細ありIB00177534A
長島尚道鎌倉仏教における慈善救済思想について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 337-340詳細ありIB00005249A
中村晋也日蓮聖人における末法観の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 130-137(R)詳細IB00023900A-
中村晋也日蓮聖人の忍性批判について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 99-105(R)詳細IB00023913A-
中村晋也日蓮聖人の律宗批判について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 52-64(R)詳細IB00023923A-
中村生雄「肉食妻帯論」再考宗教研究 通号 335 2003-03-01 158-159詳細IB00031953A-
中川孝道元禅師の禅法に就いて日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 187-202詳細IB00010855A-
中尾尭俊乗房重源の宗教的系譜南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 290-315(R)詳細IB00053998A-
富田海音開目抄と教育勅語大崎学報 通号 9 1908-12-21 33-35詳細IB00022124A-
戸頃重基日蓮の宗教哲学日蓮教学の諸問題 通号 9 1974-12-12 1-38詳細IB00046796A
戸頃重基法華経と鎌倉仏教東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 25-45(R)詳細IB00245991A
徳永道雄親鸞の草木国土悉皆成仏について宗教研究 通号 283 1990-03-31 182-184詳細IB00031649A-
寺川俊昭親鸞の二種回向論宗教研究 通号 283 1990-03-31 181-182詳細IB00031648A-
寺尾英智日蓮真筆『観心本尊抄』の形態について立正大学大学院年報 通号 4 1987-02-01 1-8(L)詳細IB00024087A-
鶴岡静夫西願聖人(上)金沢文庫研究 通号 124 1966-06-01 7-10詳細IB00040354A-
鶴岡静夫西願聖人(下)金沢文庫研究 通号 125 1966-07-01 9-13詳細IB00040356A-
都守基一日蓮聖人の霊山往詣信仰について日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 61-71(R)詳細IB00023883A-
都守基一霊山往詣について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 53-66(R)詳細IB00023893A-
都守基一霊山浄土信仰の系譜日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 23-51(R)詳細IB00023907A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 180-210(R)詳細ありIB00016742A-
角田春雄鎌倉仏教印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 150-151詳細IB00001325A
土橋秀高俊芿の律制印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 28-32詳細ありIB00002698A
辻富美雄叡尊における石塔勧進考仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 65-88(R)詳細ありIB00016738A-
田村芳朗"親鸞,日蓮両師における久遠仏思想の対比"印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 256-259詳細ありIB00000730A
田村芳朗The New Buddhism of Kamakura the Concept of Original EnlightmentTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 73-91詳細IB00027634A-
田村円澄鎌倉仏教の歴史的評価日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 33-44詳細IB00010845A-
玉林美男鎌倉の葬制佛敎藝術 通号 164 1986-01-30 89-100(R)詳細IB00085897A
玉城康四郎道元禅師と現代宗学研究 通号 12 1970-03-31 224-233(R)詳細IB00070250A-
玉城康四郎仏教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-18詳細IB00011090A-
竜渓章雄真宗における聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 151-168(L)詳細IB00011541A-
舘隆志園城寺公胤と鎌倉仏教日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 73-103(R)詳細IB00110599A-
田島毓堂正法眼蔵のサ変動詞禅研究所紀要 通号 36 2008-03-31 37-48(R)詳細ありIB00060546A-
田代俊孝親鸞における神祇の「不拝」と「不捨」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 94-104詳細IB00032996A-
武田宣明日宗教理発展史一班双榎学報 通号 1 1903-03-16 60-73詳細IB00042978A-
武田賢寿鎌倉仏教の形成と戒律の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 63-78詳細IB00010847A-
竹園賢了中世の神仏相関思想宗教研究 通号 106 1940-12-30 258-262(R)詳細IB00162221A-
武内昭道『摧邪輪』の基礎的研究仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 142-156(R)詳細IB00143410A-
竹内明鎌倉仏教における教育的人間観日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 143-詳細IB00010893A-
竹内明一遍上人の人間教育佛教大学研究紀要 通号 55 1971-03-14 165-197(R)詳細IB00016666A
髙森大乗日蓮遺文に見る輪廻転生日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 295-308(R)詳細IB00093540A-
高橋俊隆日蓮聖人の下種論日蓮教学研究所紀要 通号 8 1981-03-31 19-27(R)詳細IB00023827A-
高橋俊隆日蓮聖人の釈尊観日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 67-78(R)詳細IB00023813A-
高橋謙祐日蓮聖人と『修禅寺決』日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 81-99(R)詳細IB00023804A-
高千穂徹乗日本浄土教成立史の研究顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 153-155(L)詳細IB00037802A-
高田恵忍聖日蓮の教判哲学及び信条大崎学報 通号 7 1907-12-31 45-52詳細IB00022110A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論大崎学報 通号 26 1913-01-15 1-14詳細IB00022268A-
高瀬武三宗教の合理化と日本仏教宗教研究 通号 194 1968-03-31 192-193(R)詳細IB00104151A-
高島平三郎発生心理学上より見たる日蓮聖人大崎学報 通号 6 1907-06-30 36-73詳細IB00022102A-
高島敏明比較の方法としての文明論比較思想研究 通号 12 1986-02-28 139-142(R)詳細IB00074186A-
高木豊鎌倉仏教の諸問題佛教史學研究 通号 12 1978-12-20 122-144(R)詳細IB00223269A
早田啓子一遍の念仏観日本・中国仏教思想とその展開 通号 12 1992-10-25 269-289(R)詳細IB00051563A-
関戸啓造日蓮聖人の『涅槃経』引用の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 80-86(R)詳細IB00023853A-
関戸尭海不信と謗法の系譜日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 37-49(R)詳細IB00023859A-
関戸尭海日蓮聖人と涅槃経日蓮教学研究所紀要 通号 12 1985-02-10 45-54(R)詳細IB00023870A
関戸尭海源信『一乗要決』と日蓮聖人(Ⅰ)日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 13-30(R)詳細IB00023879A-
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
関戸堯海日蓮聖人『雙紙要文』と『注法華経』との関連印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 182-188詳細ありIB00056702A
関戸堯海日蓮の法華仏教と真言密教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 78-84(R)詳細ありIB00101996A
鈴木公栄金沢山称名寺鐘銘の選者に就て鴨台史報 通号 1 1933-01-01 47-48詳細IB00058897A-
末木文美士鎌倉仏教の形成をめぐって院政期の仏教 通号 1 1998-02-01 49-79詳細IB00050762A-
末木文美士『稀覯禅籍集 続』総説稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 655-670(R)詳細IB00193521A-
新倉和文鎌倉仏教の構造的研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 74-76詳細IB00014001A-
清水龍山清澄山宗旨考双榎学報 通号 1 1903-03-16 97-113詳細IB00042981A-
清水竜山寿量顕本論大崎学報 通号 5 1906-10-14 6-20詳細IB00022090A-
清水竜山寿量顕本論大崎学報 通号 6 1907-06-30 7-19詳細IB00022100A-
清水竜山寿量顕本論大崎学報 通号 7 1907-12-31 9-22詳細IB00022105A-
清水竜山木画本尊論大崎学報 通号 8 1908-05-31 9-35詳細IB00022114A-
清水竜山妙行論大崎学報 通号 9 1908-12-21 9-19詳細IB00022122A-
清水海隆仏教と福祉の接点法華文化研究 通号 33 2007-03-20 205-214(R)詳細IB00206473A
芝田徹心自力教と他力教とに就いて大崎学報 通号 3 1905-12-01 26-34詳細IB00022073A-
柴田一能御本尊に於ける倫理的意義大崎学報 通号 9 1908-12-21 54-74詳細IB00022125A-
柴崎照和明恵における修学と華厳教学密教文化 通号 197 1997-03-15 29-65(R)詳細IB00016340A-
篠田竜雄鎌倉仏教に於ける一念思想の価値印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 142-143詳細ありIB00000973A
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
執行秀雄佐渡第一の「富木入道殿御返事」について大崎学報 通号 85 1934-12-16 113-124詳細IB00022798A-
信楽峻麿法然にいたる専修思想の系譜印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 78-83詳細ありIB00003639A
塩田宝裕日蓮聖人の法華経受容について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 70-78(R)詳細IB00023910A-
塩田宝裕日蓮聖人の法華経受容について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 65-72(R)詳細IB00023924A-
佐藤隆賢鎌倉期における真言教学史上の問題点日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 97-110詳細IB00010849A-
佐藤隆賢鎌倉期における真言教学史上の問題点密教大系 通号 7 1995-03-30 267-279詳細IB00055598A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 7 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
佐藤弘夫研究覚え書き・歴史学と仏教東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 198-198(R)詳細IB00038969A-
佐藤弘夫末木文美士著『鎌倉仏教展開論』宗教研究 通号 360 2009-06-30 201-205(R)詳細IB00077922A-
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細IB00172381A-
笹津海道日蓮聖人の事の表現について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 79-84(R)詳細IB00023926A-
笹津海道日蓮聖人の浄土観について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 41-47(R)詳細IB00023934A-
佐々木徹真浄土真宗の「証」の特異性印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 64-67詳細ありIB00002703A
佐々木馨日蓮と武士佛教史學研究 通号 34 1978-12-20 75-121(R)詳細IB00209399A
佐々木馨日蓮の描く日本仏教史仏教の歴史と文化 通号 34 1980-12-15 615-636(R)詳細IB00046296A-
佐々木馨女人往生における二つの論理鎌倉仏教の様相 通号 34 1999-03-20 147-181詳細IB00051787A-
佐々木馨日蓮系日本の仏教 通号 34 2000-11-20 178-191詳細IB00038013A-
佐々木馨鎌倉仏教と日蓮の思想日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 161-182(R)詳細IB00141825A-
境野黄洋初期日本仏教史上に於ける二三の問題日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 45-64詳細IB00010432A-
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 1-9(R)詳細IB00049413A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage