INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高麗 [SAT] 高麗 [ DDB ] 髙麗

検索対象: キーワード

-- 74 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高麗 (74 / 74)  中国 (27 / 18606)  日本 (24 / 68577)  朝鮮仏教 (17 / 395)  新羅 (13 / 238)  朝鮮半島 (12 / 173)  韓国 (12 / 729)  朝鮮 (9 / 593)  高麗史 (9 / 33)  仏教学 (7 / 8112)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺信和聖徳太子の師、恵慈法師について仏教文学 通号 29 2005-03-31 46-60(R)詳細IB00111148A-
吉原浩人『筥崎宮記』考 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 24-39(R) 詳細IB00073427A-
横内裕人高麗続蔵経と中世日本佛教史学研究 通号 7 2002-07-29 1-30(R)詳細IB00243689A
楊婷婷高麗初雕本『四分比丘尼羯磨』に関する試論仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 47-101(L)詳細ありIB00140020A-
弓場苗生子南北朝期における『法華経』註釈様式の変遷東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 13-26(R)詳細IB00164063A-
柳田聖山『禅門宝蔵録』訳注研究報告 通号 7 2000-03-31 1-540(R)詳細IB00041840A
安田純也高麗時代の僧録司制度仏教史学研究 通号 7 2002-07-29 55-74(R)詳細IB00243691A
安田純也高麗時代の談禅法会仏教史学研究 通号 7 2014-11-25 1-24(R)詳細IB00157691A
宮崎展昌金刻大藏經の現存版本にみえる契丹藏からの影響について東方學 通号 142 2021-07-31 41-57(R)詳細IB00240223A
丸亀金作高麗の大蔵経と越後安国寺とについて朝鮮学報 通号 37 1966-01-01 108-123(R)詳細IB00041318A
正木晃造仏にみる仏教の受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 183-226(L)詳細IB00049522A-
洪潤植韓国の密教シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 77-97(R)詳細IB00049888A-
福士慈稔一二世紀末までの新羅・高麗仏教に対する認識研究の手法と意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 406-407(R)詳細IB00091947A-
朴昭映高麗白蓮結社の『法華文句并記節要』についての一考察叡山学院研究紀要 通号 34 2012-03-31 19-35(R)詳細IB00153713A-
馬場久幸高麗版大蔵経と蔵経道場印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 24-28(L)詳細IB00079575A
韓普光(泰植) 高麗・懶翁恵勤禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 30-36(L)詳細ありIB00056540A
韓京洙(海雲)高麗光宗時代における禅思想仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 68-89(R)詳細ありIB00041492A
林進高麗経箱についての二、三の問題仏教芸術 通号 138 1981-09-30 41-52(R)詳細IB00095418A
河延龍『三国遺事』の紀異篇について仏教史学研究 通号 138 2002-12-27 1-21(L)詳細IB00243793A
野呂靖明恵の成仏義解釈とその周辺東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 267-292(L)詳細IB00242387A
二宮啓任高麗の八關會について朝鮮学報 通号 9 1956-01-01 235-251(R)詳細IB00041305A
二宮啓任高麗朝の上元燃灯會について朝鮮学報 通号 12 1958-01-01 111-122(R)詳細IB00041308A
二宮啓任朝鮮における仁王会の開設朝鮮学報 通号 14 1959-01-01 155-164(R)詳細IB00041312A
二宮啓任高麗朝の斎会について朝鮮学報 通号 21 1961-01-01 228-236(R)詳細IB00041314A
西口芳男『禅門宝蔵録』の研究研究報告 通号 7 2000-03-31 655-817(R)詳細IB00041842A
成瀬隆純一巻本『般舟三昧経』の伝来天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 7 2015-12-25 341-357(R)詳細IB00222060A
中島志郎知訥と了世禅学研究 通号 78 2000-03-15 124-144(R)詳細IB00021053A
中島志郎羅末麗初の王師・国師について仏教史学研究 通号 78 2000-03-25 61-81(R)詳細IB00245371A
中島志郎高麗中期禅宗史研究報告 通号 7 2000-03-31 541-653(R)詳細IB00041841A
中島志郎高麗太祖王権の建国と護国仏事仏教史学研究 通号 7 2001-03-31 91-93(R)詳細IB00245475A
中里悠光日蓮聖人佐渡流罪の法制史的考察(一)棲神 通号 45 1973-02-16 105-132(R)詳細IB00196991A-
中吉功造像銘のある新羅の鐵佛二種朝鮮学報 通号 12 1958-01-01 97-110(R)詳細IB00041307A
百橋明穂東大寺絵画雑考佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 121-126(R)詳細IB00095270A
道津綾乃『華厳経問答』巻上の翻刻と校訂金沢文庫研究 通号 343 2019-10-31 34-52(R)詳細IB00224734A
唐中期仏教思想研究会『宝王論』の諸本について 念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 17-20(R)詳細IB00142190A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(六)南都仏教 通号 97 2012-12-25 1-16(R)詳細IB00149329A-
池麗梅契丹蔵が基づいた『一切経源品次録』日本古写経研究所研究紀要 通号 6 2021-03-01 25-59(R)詳細IB00214210A
全東赫『梵書総持集』から見た高麗密教の性格大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 47-64(R)詳細IB00168394A-
張愛順 韓国仏教における比丘尼の役割について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 10-15(L)詳細ありIB00066196A
竺沙雅章遼代の仏教とその影響駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 57-75(R)詳細IB00148515A-
田中俊明高麗寺院の宿泊機能と新羅龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 149-169(R)詳細IB00167527A-
武田幸男朝鮮史学の一世紀東方学 通号 100 2000-09-01 127-136詳細IB00035106A-
高橋亨高麗大藏經板印出顚末朝鮮学報 通号 2 1951-01-01 211-224(R)詳細IB00041301A
高橋亨大覺國師義天の高麗佛敎に對する經論に就て朝鮮学報 通号 10 1956-01-01 113-147(R)詳細IB00041306A
高橋隆博高麗螺鈿についての二、三の問題封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 10 1989-03-10 662-684(R)詳細IB00246713A
徐銀柱『宗門円相集』の円相の分類宗学研究 通号 49 2007-04-01 25-30(L)詳細IB00070826A-
関口欣也高麗末李朝前期における詰組系様式の系統佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 59-84(R)詳細IB00093276A
諏訪義譲高麗出身高仙芝事蹟攷大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 173-236詳細IB00025607A-
末木文美士高山寺所蔵高麗版続蔵写本に見る遼代仏教高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 1 2014-03-31 3-9(R)詳細IB00233554A
章輝玉大覚国師文集にみえる義天の華厳偏重思想華厳学論集 通号 1 1997-11-10 77-1190(L)詳細IB00043745A-
椎名宏雄高麗版『不思議和尚帰寂訣』宗学研究 通号 37 1995-03-31 280-285(R)詳細IB00065583A-
椎名宏雄『宗門円相集』の資料価値宗学研究 通号 43 2001-03-31 209-214(R)詳細IB00062920A-
椎名宏雄『永嘉師妹浄居註証道歌』の資料価値宗学研究 通号 44 2002-03-31 217-222(R)詳細IB00063037A-
椎名宏雄 大蔵経の開版中国仏教研究入門 通号 44 2006-12-25 44-61(R)詳細IB00152529A-
佐藤厚高麗大蔵経本『釈摩訶衍論』の底本研究東アジア仏教研究 通号 19 2021-12-28 61-86(L)詳細IB00242326A
小山富士夫新潟県三島郡出土の高麗白磁佛敎藝術 通号 11 1951-03-30 52-59詳細IB00034327A
桐野好覚『重編曹洞五位』における一然の引用典籍宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 13-47(R)詳細IB00222421A
木村清孝「白花道場発願文」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 149-150(R)詳細IB00110166A-
木村清孝『白花道場発願文』考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 275 1988-12-10 731-749(R)詳細IB00045313A-
金昌奭韓国古代天台について(高麗天台宗成立以前を中心として)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 16-27詳細IB00019055A-
衣川賢次祖堂集札記禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 113-128(L)詳細IB00021313A-
北村高インド仏教伝播史の研究(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 1-20詳細IB00013316A-
菊地真『大鏡』高麗相人攷奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 34 2001-09-20 317-331(R)詳細IB00051630A-
関剣平宋代の飲茶法とその東アジアにおける展開栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 34 2014-07-02 203-226(R)詳細IB00169088A-
鎌田茂雄概説講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 9-68詳細IB00049516A-
加藤宥雄高麗蔵本菩提心論に就いて密教研究 通号 78 1941-09-10 1-22詳細IB00015494A-
李鎭榮開城・仏日寺戒壇の意義龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 26-43(L)詳細IB00213184A
石井公成朝鮮華厳の特質論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 47-55(R)詳細IB00150445A-
池田魯参諦観録『四教儀』序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 113-131詳細IB00019531A-
芦名裕子東アジアの宗教の特質宗教研究 通号 327 2001-03-30 321-322(R)詳細IB00096467A-
盧在性澄観『華厳経疏鈔』の流伝について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 327 1994-11-24 265-286詳細IB00044669A-
金鐘国高麗武臣政権と僧徒の対立抗争に関する一考察朝鮮学報 通号 21 1961-01-01 567-589(R)詳細IB00041313A
許一範チベット・モンゴル仏教の高麗伝来について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 143-147(L)詳細ありIB00009516A
韓普光知訥の《定慧結社文》における浄土観印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 209-216(L)詳細ありIB00009282A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage