INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一行 [SAT] 一行 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 149 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一行 (149 / 149)  中国 (74 / 18593)  日本 (62 / 68265)  善無畏 (59 / 258)  大日経疏 (51 / 556)  大日経 (49 / 1178)  密教 (42 / 2600)  中国仏教 (37 / 8870)  不空 (31 / 553)  日本仏教 (31 / 34869)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村孝照大日経疏義釈対照考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 158-159詳細ありIB00000981A
長部和雄一行の両部一具流伝について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 233-236詳細ありIB00001259A
長部和雄不空の密教と一行の密教印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 235-238詳細ありIB00001581A
酒井敬淳大日経義釈に引用せられた経論について天台学報 通号 6 1965-07-20 59-69詳細IB00017178A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
大山公淳東密と台密(一)密教研究 通号 14 1924-09-05 81-108(R)詳細IB00015089A-
無逸長谷宝秀師口述の大日経疏玄談(一)密教学 通号 5 1968-12-10 85-123(R)詳細IB00033082A
柏木弘雄平安仏教の経論2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 40-70(R)詳細IB00148345A-
無逸大日経疏玄談(三)密教学 通号 7 1970-10-01 1-42詳細IB00033090A-
長部和雄台密の鼻祖と考えられている一行阿闍梨密教文化 通号 18 1952-08-15 43-53(R)詳細IB00015613A-
獅子王円信台密阿字観私考叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 1-9(R)詳細IB00143687A-
吉田宏晢一行阿闍梨の思想中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 2 1984-06-01 557-569(R)詳細IB00045854A-
兼子鉄秀安然和尚の円密義について叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 235-246(R)詳細IB00147805A-
土倉宏『金剛頂経疏』における阿字東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 207-224(L)詳細IB00027782A
鈴木行賢唐代長安の佛教と天台について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 56-59詳細ありIB00056676A
鈴木行賢天台密教における阿字解釈の展開について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 117-121(R)詳細ありIB00088735A
青木亮敬王弘願著『一行阿闍梨梵文字母表浅註』について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 217-239(R)詳細IB00171548A-
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における如来蔵と阿頼耶印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 46-51(R)詳細ありIB00170480A
水口幹記東アジア世界の中の陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 143 2021-04-26 122-135(R)詳細IB00210936A
山本智教胎蔵界曼荼羅としてのチャンディ・ムンドゥト密教文化 通号 155 1986-09-21 1-10(R)詳細IB00016190A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
今西竜新羅僧道詵に就て東洋学報 通号 2 1912-05-15 274-278詳細IB00018077A-
藤田文哲東台両密の顕密判大崎学報 通号 32 1914-02-13 1-19(R)詳細IB00022326A-
清水梁山読大記大崎学報 通号 40 1915-07-08 1-18(R)詳細IB00022384A-
清水谷恭順台密教主義概論(未定稿)密教研究 通号 13 1924-06-05 1-20(R)詳細IB00015078A-
梅山円了両部大経の東伝に就て叡山学報 通号 2 1930-07-01 49-75詳細IB00036220A-
篠田禅隆悉曇実習概説叡山学報 通号 7 1933-11-01 105-128(L)詳細IB00036245A-
佐々木憲徳支那天台と密教龍谷学報 通号 311 1935-01-01 76-95詳細IB00028959A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 311 1941-08-15 32-56詳細IB00024347A-
清田寂雲大日経義釈諸本の成立に関する小考(上)密教研究 通号 85 1943-06-25 72-100詳細IB00015526A-
長部和雄一行禅師の研究密教研究 通号 87 1944-04-25 4669詳細IB00015532A-
長部和雄沙門一行の経済思想密教文化 通号 14 1951-06-25 33-36(R)詳細IB00015596A-
佐和隆研日本における不動明王とその展開佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 14-49詳細IB00034330A
長部和雄大日教疏の撰者と義釈の再治者に関する疑問密教文化 通号 27 1954-06-20 40-47(R)詳細IB00015643A-
加地哲定大衍暦考密教文化 通号 33 1956-04-20 1-11(R)詳細IB00015666A-
長部和雄口伝法門における秘伝の起原と唐決との関係密教文化 通号 35 1956-08-01 19-43(R)詳細IB00015678A-
加地哲定大衍暦考(続々)密教文化 通号 35 1956-08-01 1-18(R)詳細IB00015677A-
大山仁快大日経に於ける神変加持と神通について密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014667A-
小野塚幾澄漢訳の大日経供養法について豊山学報 通号 5 1959-03-25 83-101詳細IB00057321A-
長部和雄唐代正純密教における浅秘密両釈について密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 41-51(R)詳細IB00015721A-
亀井宗忠内護摩について豊山学報 通号 8 1962-03-30 65-84詳細IB00057340A-
長部和雄唐代後期の純密と日本密教密教文化 通号 67 1964-06-25 1-21(R)詳細IB00015808A-
矢島玄亮金胎両部と理気二元智山学報 通号 27/28 1964-11-21 211-223(R)詳細IB00144060A-
月輪賢隆西蔵訳大日経并に註釈(抄訳)密教学 通号 1 1965-07-30 67-116詳細IB00033055A-
夏目祐伸長部和雄著『一行禅師の研究』密教学 通号 1 1965-07-30 193-195(R)詳細IB00033059A
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
加地哲定中国に於ける密教教学の形成密教文化 通号 77/78 1966-11-15 1-16(R)詳細IB00015852A-
長部和雄漢訳三種悉地法の系譜密教文化 通号 77/78 1966-11-15 57-78(R)詳細IB00015855A-
中野義照現図胎蔵マンダラ最外院の構想密教文化 通号 88 1969-08-28 3-21(R)詳細IB00015903A-
高井隆秀東密における大日経疏研究の外観密教学 通号 6 1969-11-01 1-24詳細IB00033084A-
吉田宏晢蔵漢対照よりみた『大日経』住心品における菩提心について密教学研究 通号 2 1970-03-21 83-98(R)詳細IB00076387A-
酒井紫朗大日大讃とその註釈について密教文化 通号 94 1971-03-15 1-13(R)詳細IB00015929A-
吉田宏晢『大日経』住心品における心意識の展開智山学報 通号 34 1971-03-21 57-72(L)詳細IB00144109A-
酒井紫朗大日経を研究する人達に密教学会報 通号 12 1973-03-01 1-4(R)詳細IB00014792A-
浅井円道本尊論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 251-276(R)詳細IB00050331A-
田中良昭唐代における禅と密教との交渉日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 109-124詳細IB00010993A-
河波昌百科全書的思考と選択の精神法然仏教の研究 通号 40 1975-10-01 111-144(R)詳細IB00054748A-
塩入良道華厳教礼懺儀の構成大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 39-54詳細IB00057196A-
勝又俊教奈良時代の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 168-183(R)詳細IB00049828A-
長部和雄胎蔵界講座密教 通号 2 1977-03-31 117-133(R)詳細IB00049825A-
加藤精一弘法大師の仏身観の形成過程密教学研究 通号 10 1978-03-21 41-49(R)詳細IB00107190A-
清田寂雲梵網経の「孝名為戒」について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 13-20(R)詳細IB00143821A-
小野勝年智証大師円珍の入唐求法と将来目録東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 55-77(R)詳細IB00190788A-
酒井敬淳伝教大師と台密伝教大師研究 通号 93 1980-10-01 461-484(R)詳細IB00052184A-
長部和雄上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について伝教大師研究別巻 通号 93 1980-10-01 93-109(R)詳細IB00052241A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
岩佐貫三唐代・雑密教と中国陰陽家者流との思想的習合過程における一考察中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 53-76詳細IB00035955A-
平井宥慶善無畏と金剛智豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 173-188詳細IB00057452A-
平井宥慶善無畏の「来唐」再考豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 85-90詳細IB00037115A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学(続)立正大学大学院紀要 通号 3 1987-02-01 1-13(R)詳細IB00024045A-
苫米地誠一『依憑天台宗序』と『秘密曼荼羅教付法伝』について宗教研究 通号 271 1987-03-31 249-251(R)詳細IB00096130A-
池田宗譲一行禅師創建嵩岳会善寺戒壇三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 71-113詳細IB00036416A-
吉津宜英自灯明と法灯明について宗教研究 通号 291 1992-03-31 237-238(R)詳細IB00088094A-
長部和雄唐代の後期密教密教大系 通号 2 1994-07-10 265-296詳細IB00055503A-
長部和雄一行禅師の密教と不空三蔵の密教密教大系 通号 2 1994-07-10 125-145詳細IB00055497A-
金山穆韶大日経綱要 序説密教大系 通号 3 1994-10-30 9-16詳細IB00055512A-
池田宗譲一行禅師創建蒿岳会善寺戒壇仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 3 1994-11-24 207-232詳細IB00044666A-
清田寂雲大日経義釈の校合を終って仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 3 1994-11-24 233-250詳細IB00044667A-
越智淳仁『大日経』の神変加持高野山大学論文集 通号 3 1996-09-30 17-48(L)詳細IB00047922A-
頼富本宏密教系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 203-240詳細IB00050147A-
加藤精一法身説法への二つの系譜印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 250-256詳細ありIB00009063A
越智淳仁『大日経』の神変加持思想インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 92 1998-07-21 139-180詳細IB00044301A-
福田亮成密教マンダラ観に基づく「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 92 1999-01-01 23-29(R)詳細IB00052502A-
秋田光兆唐代における天台教学の動向山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 45-54(R)詳細IB00041365A
堀内規之密厳国土論の変遷について死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 2 2000-02-01 253-286(R)詳細IB00054939A
河野憲善元七条道場河野氏炤先碑について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 153-161(R)詳細IB00132287A-
米田弘仁東密における『大日経疏』研究概観密教文化 通号 206 2001-03-25 1-20(R)詳細IB00016381A-
清田寂雲宗学の振興と普及について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 21-33詳細IB00036195A-
小師順子中国における毘沙門天霊験譚の成立駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 263-278詳細IB00020350A-
頼富本宏空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 170-184(R)詳細IB00158010A-
平井宥慶唐・沙門道氤の研究仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 169-186(R)詳細IB00073807A-
小林靖典曇寂の教主義について現代密教 通号 17 2004-03-31 145-159詳細ありIB00059604A-
野口圭也『大日経疏』における胎蔵マンダラマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 37-76詳細IB00059746A-
小柳義男遊行上人縁起絵に描かれた善光寺境内社の薙鎌長野県立歴史館研究紀要 通号 12 2006-03-31 3-16(R)詳細IB00238692A
朴俊奭天台密教の灌頂儀礼と新羅密教僧大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 107-109(R)詳細IB00149703A-
遠藤純一郎『大日経疏』に見られる華厳的要素について智山学報 通号 70 2007-03-31 461-492(R)詳細IB00132780A-
亀山隆彦『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 169-172(R)詳細ありIB00075442A
小峰彌彦胎蔵曼荼羅解釈上の一視点仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 161-190詳細IB00058934A
千葉正杲宝撰『大日経疏鈔』における禅宗理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 23-27(R)詳細IB00077589A
馬場えつこ『大日経』住心品における真言門の位置づけ印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 99-102(L)詳細ありIB00079540A
大賀義明松長有慶著『密教――インドから日本への伝承』法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 277-282(R)詳細IB00085441A-
小林順彦唐代法華道場考天台学報 通号 52 2010-11-30 97-102(R)詳細IB00087127A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
定源(王招国)敦煌写本に見られる道氤撰の「願文」について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 43-47(L)詳細ありIB00123032A
遠藤祐純『大日経疏』と『大日経広釈』について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 223-260(R)詳細IB00127883A
小松和彦教派神道と宗教者・芸能者勧進・参詣・祝祭 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 11 2015-03-20 175-208(R)詳細IB00186002A-
真野新也漢訳『大日経』の註釈書成立に関する一、二の問題印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 218-223(R)詳細ありIB00157974A
廣田誠嗣『大日経義釈』における行者の速疾成仏論叢アジアの文化と思想 通号 25 2016-12-30 1-33(R)詳細IB00170039A-
真野新也漢訳『大日経』註釈書の成立に関する考察論叢アジアの文化と思想 通号 25 2016-12-30 34-121(R)詳細IB00170041A-
林敏唐代仏典目録の作者としての智昇について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 84-90(L)詳細IB00168562A
千葉正『大日経疏』における初期禅宗思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 141-146(R)詳細IB00186325A
田中文雄一行禅師説話の背景と仮託経典豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 9-25(R)詳細IB00171557A-
長倉信祐妙楽大師と真言密教日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 5 2018-11-13 355-414(R)詳細IB00218374A
寺本亮晋『園城寺戒壇詰難答』における三昧耶戒解釈天台学報 通号 63 2021-10-08 75-85(R)詳細IB00219973A
田中文雄一行禅師と天文豊山学報 通号 65 2022-03-31 23-57(R)詳細ありIB00237210A
山口史恭中国密教と禅宗の交渉について豊山学報 通号 65 2022-03-31 59-90(R)詳細ありIB00237211A
田中文雄一行禅師の実像と虚像豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 11-29(R)詳細IB00239708A
森田竜僊密教の浄土思想密教研究 通号 6 1921-04-20 1-14(R)詳細IB00015039A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
小林太市郎執金剛と不動尊佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 53-81詳細IB00034340A
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 32 1956-02-20 1-10(L)詳細IB00015665A-
中野義照真言宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 199-247(R)詳細IB00049474A-
松枝秀顕密教経軌に説かれたる不動明王の研究密教学会報 通号 4 1965-03-15 28-30詳細IB00014699A-
真柴弘宗龍樹菩薩の密教思想宗教研究 通号 198 1969-03-31 80-81(R)詳細IB00103334A-
山本智教中国密教経典訳経史密教学会報 通号 13 1974-03-21 29-35(R)詳細IB00014811A-
上田霊城浄厳の密教思想密教文化 通号 109 1975-01-30 23-38(R)詳細IB00016000A-
平井宥慶敦煌本 密教疑経典考密教文化 通号 150 1985-03-21 53-73(R)詳細IB00016170A-
末木文美士「三国仏法伝通縁起」日本三論宗章研究東洋文化研究所紀要 通号 99 1986-02-20 71-151(L)詳細IB00011876A-
内田啓一八字文殊画像の図像学的考察南都仏教 通号 58 1987-06-20 39-59(R)詳細IB00032462A-
松長有慶密教と水成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 317-330詳細IB00033708A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 11 1989-03-21 149-165(R)詳細IB00229847A
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教大系 通号 2 1994-07-10 240-264詳細IB00055502A-
--------里道徳雄教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 3-12(R)詳細ありIB00034865A-
生井智紹真言門より行を行ずる菩薩高野山大学論文集 通号 21 1996-09-30 163-180(L)詳細IB00047915A-
頼富本宏中国密教の流れシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 15-39(R)詳細IB00049885A-
岩崎日出男中国密教の祖師たちシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 40-58(R)詳細IB00049886A-
朴亨國韓国の密教美術シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 223-238(R)詳細IB00049895A-
頼富本宏中国の密教美術シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 173-209(R)詳細IB00049893A-
後藤康夫中国の初級中学教科書における宗教攷種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 9-24(L)詳細IB00040098A-
宮沢正順道教と密教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 5 2004-06-03 239-274(R)詳細IB00080205A
大塚伸夫諸仏・諸菩薩信仰と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 152-174(R)詳細IB00168713A-
野本覚成日吉山王神の歴史区分(前編)天台学報 通号 50 2008-11-30 29-37(R)詳細IB00080417A-
岩崎日出男密教の伝播と浸透興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 337-391(R)詳細IB00102446A-
坂本広博了心と覺心東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 7 2013-03-31 35-44(L)詳細IB00208727A
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
山口史恭中国空海とインド中期密教 通号 1 2016-09-28 109-124(R)詳細IB00214573A
長倉信祐湛然と密教佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 317-351(R)詳細IB00209480A
正城宥基論理を超える豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 31-45(R)詳細IB00146522A-
小林明美「呉音」と「漢音」密教文化 通号 145 1984-01-21 116-86(L)詳細IB00016144A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage