INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三論 [SAT] 三論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 57 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三論 (57 / 57)  中国 (36 / 18593)  吉蔵 (30 / 928)  日本 (21 / 68265)  中国仏教 (13 / 8870)  天台 (13 / 314)  日本仏教 (10 / 34869)  法相 (10 / 52)  大乗玄論 (8 / 112)  三論教学 (7 / 69)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平井俊栄吉蔵「二諦章」の思想と構造(続)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 46-64詳細IB00019459A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
崔恩英安澄の『中論疏記』に見られる聡法師『成実論章』に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 35-40(L)詳細ありIB00163987A
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
天野観明大師開宗当時の我が仏教界密教研究 通号 51 1933-11-15 308-314詳細IB00015315A-
神林隆浄四家大乗と純密教思想日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 89-120詳細IB00010478A-
鎌田茂雄中国南北朝時代の華厳研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 75-87詳細IB00019409A-
平井俊栄三論教学成立史上の諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 143-161詳細IB00019413A-
佐藤哲英三論学派における約教二諦説の系譜龍谷大学論集 通号 380 1966-03-01 1-24詳細IB00013645A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 97-115詳細ありIB00019420A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 78-102詳細ありIB00019430A-
平井俊栄吉蔵『二諦章』の思想と構造駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 50-69詳細ありIB00019450A-
太田久紀日本唯識研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 205-219詳細ありIB00019492A-
平井俊栄吉蔵の経典観と引用論拠東洋文化研究所紀要 通号 65 1975-02-28 183-259(L)詳細IB00011852A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
佐藤成順吉蔵の四重二諦説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 155-180詳細IB00036367A-
伊藤隆寿我国への三論宗の伝来と受容曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 6-14(R)詳細IB00175982A
松崎清浩傅大士の思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 87-95詳細IB00019109A-
伊藤隆寿吉蔵の経典観と対機の問題日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 147-166詳細IB00011243A-
吉田宏晢弘法大師教学と中観仏教の思想仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 49 1984-08-15 304-321詳細IB00045695A-
井上光貞南都六宗の成立南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 2-24(R)詳細IB00053987A-
元山公寿吉蔵の二諦説について智山学報 通号 52 1989-03-31 45-60(R)詳細IB00142368A-
高木訷元『勧縁疏』成立に至る史的考察密教文化 通号 167 1989-12-25 1-18(R)詳細IB00016247A-
松本信道三論・法相対立の始原とその背景三論教学の研究 通号 167 1990-10-30 485-502詳細IB00043578A-
大野英人天台文献に見られる吉蔵以前の三論教学三論教学の研究 通号 167 1990-10-30 319-344詳細IB00043571A-
末木文美士日本法相宗の形成日本仏教思想史論考 通号 167 1993-04-08 127-145(R)詳細IB00063006A-
三桐慈海方便ということ大谷学報 通号 286 1996-01-31 1-13詳細IB00025572A-
落合俊典僧叡と馬鳴菩薩伝印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 68-73(L)詳細ありIB00008627A
白土わか草木成仏説について仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 14-32詳細IB00026965A-
進藤浩司最澄の華厳学依拠の一側面印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 79-81詳細IB00009676A
藤井教公中国隋唐仏教における衆生観印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 34-40詳細ありIB00010110A
米森俊輔三論用語の普及時期について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 69-82詳細IB00057007A-
奥野光賢天台と三論駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 139-158(R)詳細IB00204709A
菅野博史『法華文句』における四種釈について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 79-87詳細ありIB00056463A
小林崇仁勤操の生涯蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 85-128(R)詳細ありIB00187578A-
中村賢識『真俗雑記問答鈔』にみられる頼瑜の禅宗理解豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 367-391(R)詳細IB00146695A
林瑞蘭天台智顗より見た三論印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 210-213(R)詳細ありIB00157971A
中村賢識『十住心論衆毛鈔』にみられる頼瑜の諸宗理解大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 605-605(R)詳細IB00160634A-
林瑞蘭中国仏教における天台と三論の比較研究立正大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-162(R)詳細ありIB00238467A
魏藝中国南朝仏教の行位解釈に関する一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 41-74(R)詳細IB00199704A
服部純啓珍海撰『決定往生集』の研究佛教大学 博士(文学) 通号 2021 2022-03-01 1-225(R)詳細ありIB00238469A
八木延身年分度者小論龍谷学報 通号 324 1939-03-01 102-121詳細IB00029033A
丸山孝雄吉蔵における五乗と薬草喩品・三草二木大崎学報 通号 122 1967-07-25 40-63詳細IB00023206A-
伊藤隆寿四論玄義仏性義の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 325-336(R)詳細ありIB00019498A-
三桐慈海法華統略の研究大谷大学研究年報 通号 27 1975-02-20 65-90(R)詳細IB00025682A-
末光愛正吉蔵の無説・説思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 44-51詳細IB00019103A-
三桐慈海吉蔵の仏性義大谷学報 通号 263 1989-12-20 1-13詳細IB00025533A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(六)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 91-105(L)詳細ありIB00019705A-
石井公成朝鮮仏教における三論教学三論教学の研究 通号 48 1990-10-30 459-484詳細IB00043577A-
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 48 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(八)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 107-122(L)詳細ありIB00019714A-
菅野博史新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 197-202詳細ありIB00008956A
高森大乗日蓮聖人の歴史的叙述に関する編年的考察大崎学報 通号 154 1998-03-31 141-196詳細IB00023610A-
米森俊輔止観寺僧詮の研究仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 44-73(R)詳細IB00087913A-
三角洋一『七天狗絵』の十師像と「天狗問答」東方学 通号 116 2008-07-31 1-19(R)詳細IB00065356A-
足立俊弘行信『仁王経疏』の研究豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 185-217(R)詳細IB00145995A
平井俊榮三論飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 31-37(R)詳細IB00150400A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage