INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三階教 [SAT] 三階教 [ DDB ] 三階敎

検索対象: キーワード

-- 145 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三階教 (145 / 145)  中国 (125 / 18585)  中国仏教 (89 / 8866)  信行 (65 / 98)  浄土教 (32 / 5892)  善導 (24 / 2591)  対根起行法 (24 / 26)  念仏鏡 (17 / 40)  道綽 (16 / 694)  三階仏法 (13 / 14)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山田竜城末法思想について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 54-63詳細IB00000555A
程正「惟心觀一卷」(S212)の基礎的研究(1)駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 99-114(L)詳細ありIB00192863A-
常磐井慈裕『行基』(ミネルヴァ日本評伝選)吉田靖雄著、ミネルヴァ書房、2013年2月東方 通号 29 2014-03-31 234-235(L)詳細IB00128050A-
西本照真隋唐時代の仏教〈3〉三階教中国仏教研究入門 通号 29 2006-12-25 165-178(R)詳細IB00152641A-
西本照真杏雨書屋所蔵三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 37-55(L)詳細IB00099801A-
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 10 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
西本照真三階教文献『発菩提心法』(P2283)について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 10 2000-03-23 125-142(R)詳細IB00044116A
西本照真三階教新出資料 P2849 の基礎的研究南都仏教 通号 72 1995-11-25 75-100(R)詳細IB00032536A-
西本照真三階教新出資料P2849について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 71-76詳細ありIB00008526A
山野俊郎Robert E. Buswell, Jr. ed. Chinese Buddhist Apocrypha仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 56-66詳細IB00026880A-
西本照真The Current State of the Study of Chinese Buddhism in Japan and Future Issues大倉山論集 通号 47 2001-03-01 1-16(L)詳細IB00035870A-
木村清孝The Self and the Individual in Chinese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 47 2001-03-15 653-689(L)詳細IB00052370A-
桐渓順忍安楽集に現はれたる人間観宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 89-110詳細IB00028494A-
早川道雄三階教の弾圧と隋唐国家豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 101-112詳細IB00058596A-
西本照真西安近郊の三階教史跡印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 218-223詳細ありIB00009372A
織田顕祐普敬認悪と一生造悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 151-164詳細IB00011718A-
洪法空(在成)三階教と『占察善悪業報経』の影響印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 219-224(L)詳細ありIB00010377A
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(上)仏教研究 通号 10 1922-07-30 1-23(R)詳細IB00024593A-
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(下)仏教研究 通号 11 1922-11-28 92-99詳細IB00024606A-
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(補遺)仏教研究 通号 13 1923-07-05 157-158詳細IB00024628A-
矢吹慶輝三階教思想 通号 60 1926-10-01 1-70詳細IB00035369A-
鹽田義遜吾祖と三階佛法棲神 通号 14 1928-11-20 12-29(R)詳細IB00213961A
道端良秀道綽禅師と三階教大谷学報 通号 53 1934-01-25 29-49(R)詳細IB00024845A-
松本文三郎則天武后の白馬坂大像に就いて東方学報 通号 5 1934-08-10 13-49(R)詳細IB00038646A-
塚本善隆三階教資料雑記支那仏教史学 通号 5 1937-04-25 57-74詳細IB00024248A-
塚本善隆続三階教資料雑記支那仏教史学 通号 5 1937-07-10 96-110詳細IB00024256A-
高雄義堅末法思想と諸家の態度(下)支那仏教史学 通号 5 1937-10-17 47-70詳細IB00024260A-
岸覚勇道綽教義の背景思想に就て支那仏教史学 通号 5 1939-12-30 181-191詳細IB00024313A-
田島徳音例時作法と三階教との関係大正大学々報 通号 30 1940-03-10 188-199詳細IB00057145A-
八木昊恵恵心教学に於ける三階教の考察(上)支那仏教史学 通号 30 1942-12-30 38-59詳細IB00024367A-
八木昊恵恵心教学に於ける三階教の考察(下)支那仏教史学 通号 30 1943-08-15 10-17詳細IB00024384A-
市川白弦禅の孤高性について(上)思想 通号 307 1950-01-05 27-34詳細IB00035422A-
中田勇次郎宋拓薛少保書信行禅師碑について大谷学報 通号 115 1952-11-20 1-15(R)詳細IB00025128A-
日野開三郎宋代長生庫の発展に就いて佐賀龍谷学会紀要 通号 4 1956-12-15 1-39(L)詳細IB00020636A-
高雄義堅対根起行法断簡 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 208-209(R)詳細IB00053875A-
塚本善隆敦煌仏教史概説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 37-76(R)詳細IB00053852A-
兼子秀利三階教の布施観仏教史学 通号 1 1959-02-28 38-51(R)詳細IB00164854A
滋野井恬西域文化研究所編 西域文化研究第一 ―敦煌仏教資料―仏教史学 通号 1 1959-07-20 97-101(R)詳細IB00165528A-
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
牧田諦亮仏説像法決疑経について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 162 1964-03-31 591-622(R)詳細IB00047231A-
長澤和俊唐代の敦煌(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 118-149(R)詳細IB00200644A
山崎宏中国仏教の展開東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 21-36(R)詳細IB00200646A
藤堂恭俊震旦諸師の浄土教に関する著作〔第六巻〕浄土宗典籍研究 通号 63 1975-08-15 114-145(R)詳細IB00052784A-
高雄義堅道綽禅師とその時代宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 1-21詳細IB00028488A-
水谷幸正唐善導の至誠心について鷹陵史学 通号 3 1977-07-01 339-370(L)詳細IB00035285A-
木村清孝智儼・法蔵と三階教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 100-107詳細ありIB00004788A
白土わか時代風潮としての仏教思想と最澄印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 53-58詳細ありIB00005163A
愛宕元隋末唐初における蘭陵蕭氏の仏教受容中国中世の宗教と文化 通号 56 1982-03-01 539-574(R)詳細IB00055211A
広川尭敏敦煌出土七階仏名経について宗教研究 通号 251 1982-03-31 71-105詳細IB00031408A-
光地英学<書評・紹介>坪井俊映著『法然浄土教の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 215-216詳細IB00020038A-
木村清孝信行の時機観とその意義日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 167-184詳細IB00011244A-
粂原勇慈『西方要決』の四修について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 160-160(R)詳細IB00168990A
小野勝年休祥坊の三名刹(万善・昭成・崇福)仏教史学研究 通号 8 1986-11-22 1-31(L)詳細IB00039374A-
粂原勇慈『西方要決』と『念仏鏡』宗教研究 通号 271 1987-03-31 231-233(R)詳細IB00095902A-
粂原勇慈『念仏鏡』の対三階門仏教論叢 通号 31 1987-09-10 48-51(R)詳細IB00070401A-
岡部和雄三階教の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 261-293詳細IB00011378A-
粂原勇慈『西方要決』の対三階釈難印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 259-261詳細ありIB00007001A
伊藤丈三階教研究の歴史と今後の課題豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 83-96詳細IB00037173A-
粂原勇慈三階教の時代観について宗教研究 通号 283 1990-03-31 129-130詳細IB00031617A-
粂原勇慈善導教学と三階教佛教論叢 通号 33 1990-09-06 41-44(R)詳細IB00157399A-
粂原勇慈正像末三時と三階教の法滅観佛教論叢 通号 34 1990-09-13 100-103(R)詳細IB00071188A-
早川道雄三階教の教義豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 141-151詳細IB00037183A-
粂原勇慈三階教の普行について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 107-111詳細ありIB00007542A
粂原勇慈七階礼懺と『往生礼讃』宗教研究 通号 287 1991-03-31 182-184(R)詳細IB00090904A-
西本照真中国浄土教と三階教における末法思想の位置宗教研究 通号 290 1991-12-31 47-65(R)詳細IB00086784A-
西本照真三階教典籍における「階」の用法印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 86-89詳細ありIB00007761A
早川道雄三階教の実践豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 97-109詳細IB00058559A-
西本照真三階教の教判について宗教研究 通号 303 1995-03-31 239-240(R)詳細IB00110766A-
西本照真三階教の教団規律についてインド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 61-75(L)詳細ありIB00037302A-
早川道雄三階教団の性格豊山学報 通号 39 1996-06-15 73-103詳細IB00057514A-
西本照真三階教写本の再検討印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 51-55詳細ありIB00008722A
西本照真三階教は異端かシリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 325-344詳細IB00050162A-
木村清孝新仏教の成立と展開シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 3-30詳細IB00050152A-
早川道雄『釈摩訶衍論』と三階教豊山学報 通号 41 1998-03-15 43-65詳細IB00057528A-
西本照真三階教徒の判別規準印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 181-185(L)詳細ありIB00009083A
藤井教公西本照真著『三階教の研究』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 365-366詳細IB00030264A-
洪在成三階教の影響印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 217-219(L)詳細IB00009281A
西本照真三階教の観法について大倉山論集 通号 44 1999-12-20 85-122詳細IB00035856A-
西本照真『三階仏法』諸本の成立と伝播疑偽仏典の綜合的研究 通号 44 2000-03-01 42-63(L)詳細IB00081726A-
愛宕元唐代河東聞喜の裴氏と仏教信仰唐代の宗教 通号 44 2000-07-20 35-62詳細IB00050550A-
洪在成三階教と地蔵信仰仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 39-53詳細IB00016792A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 29 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
木村清孝初期華厳教学と元暁の闡提仏性論東アジア仏教思想の基礎構造 通号 29 2001-03-15 479-501(R)詳細IB00052360A-
木村清孝信行の時機観とその意義東アジア仏教思想の基礎構造 通号 29 2001-03-15 442-457(R)詳細IB00052358A-
金子寛哉三階教と『群疑論』印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 207-211詳細ありIB00009706A
金子寛哉『群疑論』に於ける「往生」に関わる問題佛教論叢 通号 45 2001-03-25 39-44(R)詳細IB00135605A-
木村清孝『念仏鏡』の一考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 63-75(R)詳細IB00044022A
洪在成三階教の影響印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 222-224(L)詳細IB00009943A
稲本泰生小南海中窟と滅罪の思想鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 1-44詳細IB00059338A-
洪在成(法空)三階教と『冥報記』・『日本霊異記』印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 86-88(L)詳細ありIB00010196A
辻井清吾中国仏教における経済倫理の意義仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 177-193(R)詳細IB00089887A-
西本照真三階教写本研究の現況印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 16-21詳細ありIB00010218A
西本照真北京国家図書館所蔵の三階教写本について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 103 2004-03-08 543-554(R)詳細IB00074018A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる三階教批判浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 161-215(R)詳細IB00073640A-
金子寛哉『群疑論』に於ける三階教浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 147-159(R)詳細IB00073639A-
伊吹敦元暁の著作の成立時期について東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 51-69 (L)詳細IB00063257A-
柴田泰山三階教文献と善導東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 43-62(L)詳細IB00060360A-
洪在成(法空)『金剛三昧経』と三階教印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 47-53(R)詳細IB00089594A
石吉岩『金剛三昧経』と三階教印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 54-57(L)詳細IB00089589A
西本照真三階教成立の基盤としての地論宗地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 324-336(R)詳細IB00231408A
西本照真民衆仏教の系譜興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 203-257(R)詳細IB00102439A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 79-82(R)詳細ありIB00092600A
岩津英資『対根起行法』にみる衆生観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 321-321(R)詳細IB00160564A-
岩津英資『対根起行法』と『涅槃経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 191-203(R)詳細IB00149901A-
西本照真三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 56-62(L)詳細ありIB00125671A
伊藤尚徳大乗の理念と社会的実践蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 101-130(R)詳細ありIB00187609A-
加藤弘孝『念仏鏡』と大行の活動年代 浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 164-166(R)詳細IB00217421A
編集部柴田泰山著『善導教学の研究』第二巻淨土學 通号 52 2015-06-30 322-323(R)詳細IB00173650A-
石井公成他人の仏でなく、自体仏を拝せよ華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 165-184(R)詳細IB00189853A-
加藤弘孝『念仏鏡』の時代相東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 97-113(L)詳細IB00153694A
石垣明貴杞三階教文献の仏名と諸経の交渉印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 75-78(L)詳細ありIB00168564A
加藤弘孝『念仏鏡』の撰述背景について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 91-92(R)詳細IB00220415A
加藤弘孝『念仏鏡』の撰述背景印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 30-35(R)詳細ありIB00170477A
小野嶋祥雄唐初期三一権実論争と三階教文献印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 62-67(R)詳細ありIB00176510A
西本照真三階教研究の過去・現在・未来叡山学院研究紀要 通号 40 2018-03-30 193-212(R)詳細IB00183661A-
加藤弘孝『念仏鏡』における対三階教姿勢浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 171-173(R)詳細IB00220925A
青柳英司智昇と三階教印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 202-207(R)詳細IB00188425Ancid/BN08526094, ncid/BN06846946, ncid/BA35333364, ncid/BB12096631, ncid/BA81031321, ncid/BB16085229, IB00034107A, IB00031408A, ncid/BB01526943, IB00158732A, IB00173909A, IB00174324A
柳井重久「三階教」の懺悔に関する考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 35-56(L)詳細IB00194940A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える三階教思想浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 104-105(R)詳細IB00221081A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える統合仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 180-185(R)詳細ありIB00195264A
柳井重久三階教における発菩提心について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 1-25(L)詳細IB00198703A-
長尾光恵『群疑論』における三階教者との「当根仏法釈」をめぐる論争大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 1-20(R)詳細IB00202787A
長尾光恵『群疑論』における対三階教の意識印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 207-210(R)詳細IB00196644A
菊地章太世変経成立年代考補遺東洋学研究 通号 57 2020-03-30 225-235(L)詳細IB00218804A
長尾光恵『釈浄土群疑論』における三階教者との対論について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 109-126(L)詳細IB00199890A
赤坂明翔矢吹慶輝の浄土教思想について佛教論叢 通号 65 2021-03-25 45-52(R)詳細ありIB00230373A
加藤弘孝『西方要決釈疑通規』の成立背景について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 74-80(R)詳細IB00218191A
小野嶋祥雄唐初期三一権実論争における神昉の思想的立場東アジア仏教研究 通号 19 2021-12-28 3-17(L)詳細IB00242321A
伊吹敦文献に対する認識はいかに更新され、いかなる影響を及ぼすか東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 95-116(L)詳細IB00236987A
松濤誠廉宗教と時間(終末論と末法思想)宗教研究 通号 170 1961-12-31 147-151(R)詳細IB00108649A-
牧田諦亮敦煌出土要行捨身経西域文化研究 通号 6 1963-03-31 179-194(R)詳細IB00053923A-
研究部塚本善隆著『塚本善隆著作集』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 148-150(L)詳細IB00034093A-
道端良秀中国における末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 337-356(R)詳細IB00049233A-
鎌田茂雄中国における末法の自覚とその克服仏教思想 通号 5 1980-08-20 265-290詳細IB00049274A-
芹川博通宗教学者・敦煌学者の法然論近代の法然論 通号 5 1982-12-01 79-93(R)詳細IB00051883A-
古田紹欽終南山の至相道場、百塔寺へ禅文化 通号 141 1991-07-25 98-104(R)詳細IB00080588A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
木村清孝『息諍論』考東アジア仏教思想の基礎構造 通号 8 2001-03-15 286-297(R)詳細IB00052350A-
木村清孝『息諍論』考東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 8 2001-03-20 21-36詳細IB00044065A-
西本照真『仏性観修善法』の基礎的研究東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 8 2002-11-16 147-164詳細IB00048521A-
洪在成仏教における布施の原理印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 42-46(L)詳細ありIB00066425A
花園一実末法と自覚真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 165-166(R)詳細IB00148375A-
加藤弘孝唐中期における善導観の特質浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 125-145(R)詳細IB00220653A
加藤弘孝『念仏鏡』の思想と流伝浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 47-92(R)詳細IB00221030A
青柳英司善導の深心釈と『念仏鏡』現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 2-24(R)詳細IB00211592A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage