INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教彫刻 [SAT] 仏教彫刻 佛教彫刻 仏敎彫刻 佛敎彫刻

検索対象: キーワード

-- 316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教彫刻 (316 / 316)  日本 (158 / 68265)  中国 (65 / 18593)  図像学 (46 / 355)  彫刻史 (39 / 196)  インド (27 / 21082)  仏教絵画 (19 / 234)  仏教建築 (17 / 259)  仏教美術 (12 / 2262)  東大寺 (11 / 631)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水善三<全資料>アメリカ・カナダにある日本彫刻(1)仏教芸術 通号 126 1979-09-25 67-88(R)詳細IB00095230A
紺野敏文平安彫刻の成立(10)佛敎藝術 通号 225 1996-03-30 71-93詳細IB00034657A
戸部隆吉鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 225 1920-06-10 20-26(R)詳細IB00040561A-
戸部隆吉鎌倉時代に於ける清涼寺本尊の模刻と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 225 1920-09-01 17-21(R)詳細IB00040575A
小林太市郎唐代の大悲観音(二)仏教芸術 通号 21 1954-04-25 89-109詳細IB00034401A
清水善三<全資料>アメリカ・カナダにある日本彫刻(2)仏教芸術 通号 127 1979-11-25 88-116(R)詳細IB00095239A
紺野敏文請来「本様」の写しと仏師(二)佛敎藝術 通号 256 2001-05-30 13-35詳細IB00034791A
辻晋堂浄瑠璃寺(古寺巡礼3)仏教芸術 通号 20 1953-12-20 71-78詳細IB00034391A
小林太市郎唐代の大悲観音(三)仏教芸術 通号 22 1954-10-01 3-28詳細IB00034402A
清水善三<全資料>アメリカ・カナダにある日本彫刻(3)仏教芸術 通号 128 1980-01-25 98-117(R)詳細IB00095245A
村田治郎中国の阿育王塔(5)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 107-117(R)詳細IB00094257A
村田治郎中国の阿育王塔(6)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 105-116(R)詳細IB00094276A
紺野敏文平安彫刻の成立(7)佛敎藝術 通号 216 1994-09-30 15-34詳細IB00034612A
紺野敏文平安彫刻の成立(8)佛敎藝術 通号 219 1995-03-30 56-80詳細IB00034628A
紺野敏文平安彫刻の成立(9)佛敎藝術 通号 221 1995-07-30 55-77詳細IB00034637A
関信子迎講阿弥陀像考I佛敎藝術 通号 221 1995-07-30 100-132詳細IB00034639A
関信子“迎講阿弥陀像”考IV佛敎藝術 通号 228 1996-09-30 70-96詳細IB00034669A
野口圭也セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 227-237(R)詳細IB00241878A
ドルチェルチアPatricia J. Graham, Faith and Power in Japanese Buddhist Art 1600-2005, University of Hawaii Press, 2007. viii+353pp.日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 129-138(R)詳細IB00110592A-
水野清一ガンダァラ菩薩交脚像・ハッダ仏頭佛敎藝術 通号 8 1950-07-15 64-65詳細IB00034305A
佐和隆研光台院阿弥陀三尊像について佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 147-154詳細IB00034257A
水野清一飛鳥白鳳仏の系譜佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 22-51詳細IB00034267A
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 108-113詳細IB00034301A
毛利久安祥寺新出の蟠竜石柱について仏教芸術 通号 20 1953-12-20 40-53詳細IB00034389A
毛利久安祥寺五智如来像考佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 43-56詳細IB00034421A
毛利久木寄法の完成と鳳凰堂阿弥陀如来像佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 30-34(R)詳細IB00096275A
高田修アンコールの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 95-109(R)詳細IB00102936A
長谷川誠西大寺愛染明王像とその前後仏教芸術 通号 63 1966-12-25 141-155(R)詳細IB00104306A
田村隆照定印阿弥陀如来像をめぐる諸問題佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 1-14(R)詳細IB00104494A
佐和隆研経典と仏像のあいだ仏教芸術 通号 69 1968-12-05 87-97(R)詳細IB00104549A
フランソワベルチェ飛鳥寺問題の再吟味仏教芸術 通号 96 1974-05-20 55-73(R)詳細IB00091526A
肥塚隆アイホーレの初期チャールキヤ彫刻佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 3-22(R)詳細IB00091862A
浜田隆定印阿弥陀像成立史考(下)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 3-15(R)詳細IB00092694A
西川杏太郎津市愛宕山古墳から出土した押出仏佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 3-13(R)詳細IB00092737A
南谷敬河内飛鳥地方の聖徳太子像及び絵伝佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 90-106(R)詳細IB00094228A
紺野敏文仁和寺本五仏図像と安祥寺五智如来像について佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 48-63(R)詳細IB00094253A
紺野敏文仁和寺阿弥陀三尊像の造立年代の検討仏教芸術 通号 122 1979-02-25 48-70(R)詳細IB00094268A
濱田隆立像阿弥陀来迎図成立史考仏教芸術 通号 126 1979-09-25 21-42(R)詳細IB00095228A
水野敬三郎小浜・栖雲寺阿弥陀如来像と袴狭薬師堂薬師如来像仏教芸術 通号 127 1979-11-25 21-29(R)詳細IB00095234A
副島弘道安祥寺五智如来像の造立年代と承和以後の作風展開仏教芸術 通号 133 1980-11-30 89-110(R)詳細IB00095316A
清水善三平安前期における工人組織の変遷(上)仏教芸術 通号 133 1980-11-30 72-87(R)詳細IB00095315A
八尋和泉九州十三、四世紀彫刻のある断面仏教芸術 通号 135 1981-03-30 75-91(R)詳細IB00095328A
清水真澄五臓六腑のある宋代木造菩薩半跏像仏教芸術 通号 135 1981-03-30 49-60(R)詳細IB00095326A
三宅久雄法界寺丈六阿弥陀仏造立考仏教芸術 通号 138 1981-09-30 63-82(R)詳細IB00095420A
橋爪観秀無縁大慈悲阿弥陀如来西山学報 通号 32 1984-03-30 120-124(R)詳細IB00107125A-
小泉恵英飛鳥・白鳳期の半跏思惟像について佛敎藝術 通号 217 1994-11-30 55-68詳細IB00034619A
根立研介兵庫・円教寺阿弥陀如来坐像佛敎藝術 通号 220 1995-05-30 103-106詳細IB00034634A
大宮康男浄瑠璃寺九体阿弥陀像造立考佛敎藝術 通号 224 1996-01-30 33-55詳細IB00034650A
吉村怜飛鳥白鳳彫刻史試論佛敎藝術 通号 227 1996-07-30 15-40詳細IB00034662A
岩田茂樹西教寺・逆手来迎印阿弥陀如来像と像内納入五輪塔柱佛敎藝術 通号 231 1997-03-30 15-37詳細IB00034679A
鈴木喜博旧大御輪寺本堂と安置仏像の変遷考佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 29-55詳細IB00034684A
島田明アジャンターの菩薩図像佛敎藝術 通号 237 1998-03-30 42-66詳細IB00034712A
浅井和春岡山・安住院所蔵の伝聖観音菩薩立像に関する一考察佛敎藝術 通号 240 1998-09-30 95-111詳細IB00034727A
中野聡霊験仏としての大安寺釈迦如来像佛敎藝術 通号 249 2000-03-30 83-102詳細IB00034765A
水野さや慶州崇福寺址東・西三層石塔の八部衆像について佛敎藝術 通号 249 2000-03-30 50-82詳細IB00034764A
島田明アーンドラ美術の仏陀像佛敎藝術 通号 249 2000-03-30 13-48詳細IB00034763A
浅井和春東北の仏像(一)秋田・全良寺所蔵の阿弥陀如来坐像佛敎藝術 通号 257 2001-07-30 69-72詳細IB00034798A
長岡龍作高清水善光寺阿弥陀如来像と中世の生身観佛敎藝術 通号 307 2009-11-30 51-69(R)詳細IB00090443A
内田啓一サンフランシスコ・アジア美術館所蔵文殊菩薩図像について佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 61-83(R)詳細IB00090958A
若林繁会津の仏像仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 109-119(R)詳細IB00111090A-
田辺理ガンダーラ仏教彫刻における酒宴図、 舞楽図、 性愛図の新解釈佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 9-35(R)詳細IB00214615A
西川幸治バーミヤン・フォラディ谷の石窟群佛敎藝術 通号 55 1964-08-30 86-111(R)詳細IB00102846A
小林剛大仏師定朝佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 5-37詳細IB00034253A
水野清一北魏普泰二年金銅菩薩立像佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 21-21詳細IB00034266A
小林剛薬師寺金堂の薬師三尊像について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 26-40詳細IB00034279A
毛利久唐招提寺鑑真和上坐像について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 54-56詳細IB00034281A
佐和隆研法華堂執金剛神像について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 65-66詳細IB00034297A
太田英蔵執金剛神像の錦文について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 66-67詳細IB00034298A
福山敏男宝慶寺派石仏の分類佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 31-43詳細IB00034307A
福山敏男「宝慶寺派石仏の分類」補訂佛敎藝術 通号 10 1950-12-25 119-120詳細IB00034321A
佐和隆研観心寺如意輪観音像について佛敎藝術 通号 10 1950-12-25 76-77詳細IB00034318A
水野清一十一面観世音像佛敎藝術 通号 10 1950-12-25 89-90詳細IB00034319A
辻晋堂観心寺如意輪佛敎藝術 通号 10 1950-12-25 74-75詳細IB00034317A
小林剛藤原時代に於ける不動明王像の造立とその作例について佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 50-56詳細IB00034331A
小原二郎上代彫刻の材料史的考察佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 3-20詳細IB00034336A
毛利久興福寺彫刻の諸問題佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 3-13詳細IB00034351A
岡直己唐招提寺の仏像について佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 35-46詳細IB00034353A
高田修インド仏教彫刻史要佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 45-66詳細IB00034367A
久野健法華寺維摩像佛敎藝術 通号 18 1953-04-10 24-27詳細IB00034374A
水野清一大夏勝光二年金銅仏坐像仏教芸術 通号 21 1954-04-25 78-79詳細IB00034399A
水野清一北魏石仏の系譜仏教芸術 通号 21 1954-04-25 3-41詳細IB00034394A
佐和隆研二躯の裸形弘法大師像について仏教芸術 通号 22 1954-10-01 37-44詳細IB00034404A
北野正男天建元年青銅仏坐像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 89-104詳細IB00034424A
小林剛仏師善円・善慶・善春佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 67-76(R)詳細IB00096288A
毛利久鳳凰堂本尊光背の化仏佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 35-43(R)詳細IB00096276A
毛利久木造十一面観音像佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 66(R)詳細IB00096283A
小野勝年山西古蹟志佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 95-96(R)詳細IB00096432A
町田甲一麦積山石窟の北魏仏について佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 62-87(R)詳細IB00096559A
小倉豐文善光寺如来像小考佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 37-53(R)詳細IB00096778A
佐和隆硏古寺巡礼「古保利薬師堂の諸仏」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 66-71(R)詳細IB00096796A
松原三郎中国の金銅二仏並坐像に就て佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 42-61(R)詳細IB00096793A
田村隆照高野山龍光院蔵・屏風本尊佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 102-102(R)詳細IB00096799A
杉山二郎元興寺極楽坊聖徳太子像佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 24-39(R)詳細IB00096828A
--------鑑賞(仏像・絵画・工芸・書)佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 82-96(R)詳細IB00096894A
毛利久興福寺伽藍の成立と造像佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 23-42(R)詳細IB00096887A
西村貞黄檗開創期の画像禅文化 通号 18 1960-03-15 22-34(R)詳細IB00097088A-
毛利久醍醐寺の快慶作像仏教芸術 通号 42 1960-04-01 83-88(R)詳細IB00096928A
蓮實重康上醍醐の薬師如来坐像を中心として仏教芸術 通号 42 1960-04-01 79-82(R)詳細IB00096926A
久野健運慶の新資料佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 56-57(R)詳細IB00099415A
町田甲一比丘法律敬造の多宝塔泥像について佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 62-66(R)詳細IB00099420A
久野健檀像彫刻の展開佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 31-55(R)詳細IB00099412A
平岡定海興福寺蔵弥勒菩薩厨子像について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 77-82(R)詳細IB00097063A
町田甲一法隆寺塔本塑像中の第一次追加像について佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 92-98(R)詳細IB00097132A
岡直巳奈良博蔵薬師如来坐像考佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 1-13(R)詳細IB00097069A
佐和隆研〔古寺巡礼〕応頂山勝尾寺佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 44-50(R)詳細IB00097072A
佐和隆研日本上代彫刻試論佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 53-67(R)詳細IB00097174A
倉田文作慈尊院弥勒仏坐像佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 68-71(R)詳細IB00097175A
毛利久厳島神社の彫刻仏教芸術 通号 52 1963-11-05 45-54(R)詳細IB00097216A
景山春樹比叡山東塔佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 55-79(R)詳細IB00102762A
和多昭夫高野山美術関係文献目録佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 139-143(R)詳細IB00102897A
田辺三郎助檀龕仏について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 27-39(R)詳細IB00102868A
西川杏太郎高野山旧金堂諸仏関係資料佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 16-26(R)詳細IB00102867A
和多昭夫慈尊院弥勒菩薩像の作者佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 49-50(R)詳細IB00102873A
佐和隆研タイの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 116-123(R)詳細IB00102938A
中野玄三八・九世紀の七仏薬師像仏教芸術 通号 59 1965-12-20 20-49(R)詳細IB00102945A
田村隆照禅定寺十一面観音像の位置仏教芸術 通号 59 1965-12-20 67-76(R)詳細IB00102948A
清水善三山陰文化財関係文献目録仏教芸術 通号 60 1966-04-30 155-157(R)詳細IB00103061A
切畑健図版解説 伝教大師像・宝相華文蒔絵経箱・金銅宝相華文毛彫経箱佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 145-149(R)詳細IB00104072A
毛利久比叡山上の彫刻佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 107-118(R)詳細IB00104069A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
切畑健比叡山の国宝・重要文化財目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 157-160(R)詳細IB00104075A
長谷川誠叡尊をめぐる西大寺の仏像仏教芸術 通号 62 1966-10-05 80-97(R)詳細IB00104288A
佐和隆研西大寺創建当時の美術仏教芸術 通号 62 1966-10-05 53-62(R)詳細IB00104281A
佐和隆研図版解説 原色版絹本着色文殊菩薩像・十二天図について仏教芸術 通号 62 1966-10-05 127-130(R)詳細IB00104291A
平田寛西大寺叡尊の造像活動における仏画について仏教芸術 通号 62 1966-10-05 98-112(R)詳細IB00104289A
中野玄三威徳寺の仏像群仏教芸術 通号 63 1966-12-25 111-139(R)詳細IB00104305A
小林剛唐招提寺金堂の諸尊像佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 56-69(R)詳細IB00104443A
上原昭一唐招提寺講堂の木彫像佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 70-76(R)詳細IB00104446A
清水善三十世紀彫刻の諸相佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 15-50(R)詳細IB00104496A
佐和隆研図版解説——教王護国寺 女神像佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 105(R)詳細IB00104502A
西川新次彫刻における藤原様式成立の事情仏教芸術 通号 71 1969-07-20 1-21(R)詳細IB00105307A
毛利久快慶拾遺仏教芸術 通号 71 1969-07-20 22-41(R)詳細IB00105308A
佐和隆研大日如来像の展開仏教芸術 通号 73 1969-12-15 1-11(R)詳細IB00105354A
佐和隆研来振寺の五大明王像仏教芸術 通号 73 1969-12-15 53-55(R)詳細IB00105357A
長谷川誠仏像の写真測量について仏教芸術 通号 74 1970-02-28 27-34(R)詳細IB00105377A
たなかしげひさ清涼寺釈迦檀像様説仏教芸術 通号 74 1970-02-28 48-78(R)詳細IB00105628A
高田修釈迦像の成立と展開仏教芸術 通号 75 1970-05-05 74-84(R)詳細IB00111313A
猪川和子観世音寺馬頭観音像と真木大堂大威徳明王像仏教芸術 通号 76 1970-07-15 85-86(R)詳細IB00105420A
八尋和泉長谷寺の十一面観音像と宇美八幡の如来像仏教芸術 通号 76 1970-07-15 87-87(R)詳細IB00105421A
谷口鉄雄一隻眼の大鑑禅師像仏教芸術 通号 76 1970-07-15 49-56(R)詳細IB00105417A
八尋和泉九州所在の康俊・康成在銘仏像について仏教芸術 通号 76 1970-07-15 88-102(R)詳細IB00105422A
倉田文作十一面観音立像仏教芸術 通号 77 1970-09-10 67-68(R)詳細IB00105459A
辻本干也奈良時代の乾漆技法仏教芸術 通号 78 1970-11-10 54-67(R)詳細IB00105466A
坂輪宣敬法華経と芸術・芸能講座日蓮 通号 1 1972-11-30 218-232(R)詳細IB00049757A-
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
町田甲一薬師寺金堂三尊の白鳳移坐新説を再批判する佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 81-94(R)詳細IB00091841A
清水善三長源寺薬師像について佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 36-60(R)詳細IB00091839A
毛利久俊乗房重源と仏師快慶佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 61-74(R)詳細IB00092720A
田辺三郎助伊賀別所本尊考佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 75-91(R)詳細IB00092723A
井上正透玄寺如意輪観音像と建長八年書写納入経佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 23-37(R)詳細IB00092727A
清水真澄正統院木造仏国国師坐像について佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 44-62(R)詳細IB00092735A
肥塚隆口絵解説佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 42-43(R)詳細IB00092734A
金理那新羅甘山寺如来式仏像の衣文と日本仏像との関係佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 3-23(R)詳細IB00092764A
大西修也善山郡新出土の金銅如来・菩薩立像三躯について佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 33-45(R)詳細IB00092771A
清水善三釈迦像形式の展開佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 3-32(R)詳細IB00092770A
八尋和泉神上寺建長七年銘木造薬師如来坐像について佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 101-107(R)詳細IB00093278A
田村隆照上の太子叡福寺の寺宝佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 77-89(R)詳細IB00094227A
林宏一宋風彫刻再考(上)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 26-46(R)詳細IB00094252A
山田泰次宋風彫刻再考(中)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 83-102(R)詳細IB00094275A
大西修也韓国徳寿宮美術館旧蔵の金銅三山冠思惟像について仏教芸術 通号 123 1979-03-25 11-44(R)詳細IB00094272A
伊東昭司ボロブドゥール再建論仏教芸術 通号 126 1979-09-25 89-102(R)詳細IB00095231A
林宏一宋風彫刻再考(下)仏教芸術 通号 126 1979-09-25 43-66(R)詳細IB00095229A
浅井和春羽賀寺十一面観音像について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 30-45(R)詳細IB00095235A
松山鉄夫船形山神社の金銅菩薩立像について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 46-53(R)詳細IB00095236A
田辺三郎助大英博物館所蔵の隋白玉大像について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 24-36(R)詳細IB00095247A
大西修也軍威石窟三尊仏考仏教芸術 通号 129 1980-03-25 37-54(R)詳細IB00095248A
中村興二法然上人像と知恩院本四十八巻伝仏教芸術 通号 130 1980-05-25 77-95(R)詳細IB00095256A
宮治昭インド彫刻史におけるグプタ様式の生成仏教芸術 通号 130 1980-05-25 11-33(R)詳細IB00095252A
長谷川誠創建期東大寺大仏の比例的復原再考佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 63-74(R)詳細IB00095259A
松山鉄夫東大寺大仏調査概要佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 11-62(R)詳細IB00095258A
田辺三郎助江戸時代再興の東大寺大仏脇侍像について佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 75-85(R)詳細IB00095260A
松山鉄夫深大寺銅造釈迦如来像について仏教芸術 通号 133 1980-11-30 63-70(R)詳細IB00095314A
後藤道雄栗山観音堂如来形坐像について仏教芸術 通号 134 1981-01-30 43-55(R)詳細IB00095319A
伊東照司エローラ石窟寺院の仏教図像仏教芸術 通号 134 1981-01-30 84-119(R)詳細IB00095322A
松山鉄夫龍角寺薬師如来像について仏教芸術 通号 135 1981-03-30 92-98(R)詳細IB00095329A
宮治昭バーミヤンの「飾られた仏陀」の系譜とその年代佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 11-34(R)詳細IB00095340A
田辺勝美ガンダーラのいわゆる饗宴図浮彫について佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 35-56(R)詳細IB00095341A
麻木脩平兼実と康慶仏教芸術 通号 138 1981-09-30 83-102(R)詳細IB00095421A
鷲塚泰光彫刻の修理について仏教芸術 通号 139 1981-11-30 55-84(R)詳細IB00095432A
紺野敏文虚空蔵菩薩像の成立(上)仏教芸術 通号 140 1982-01-30 35-45(R)詳細IB00095439A
伊東照司バイヨン寺院・四面塔の図像学的解釈仏教芸術 通号 144 1982-09-30 100-115(R)詳細IB00090382A
田村節子天竜山石窟第十六窟・第十七窟について仏教芸術 通号 145 1982-11-30 90-104(R)詳細IB00090391A
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
田中公明ペンコルチューデ寺院の金剛界立体曼荼羅東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 8 1988-03-25 81-詳細IB00038546A-
ベルチェフランソワ仏教彫刻の一最高峰秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 8 1991-07-25 61-81(R)詳細IB00229963A
宮本すみ子北海道における円空仏の研究札幌大谷短期大学紀要 通号 24 1991-10-04 183-195詳細IB00039235A-
川瀬由照東大寺法華堂の造営と不空羂索観音像の造立について佛敎藝術 通号 210 1993-09-30 31-51詳細IB00034580A
松原三郎大石仏考佛敎藝術 通号 210 1993-09-30 92-96詳細IB00034583A
張硯中国陜西省耀県の碑林(二)佛敎藝術 通号 211 1993-11-30 101-123詳細IB00034588A
高梨純次滋賀・敏満寺大日堂銅造大日如来坐像と敏満寺の鎌倉復興佛敎藝術 通号 215 1994-07-30 54-74詳細IB00034609A
山名伸生吐谷渾と成都の仏像佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 11-38詳細IB00034622A
吉村怜止利式仏像と南朝様式の関係佛敎藝術 通号 219 1995-03-30 15-39詳細IB00034626A
中野玄三大将軍信仰とその造形佛敎藝術 通号 219 1995-03-30 81-107詳細IB00034629A
金理那六世紀中国七尊仏にみえる螺髻像について佛敎藝術 通号 219 1995-03-30 40-55詳細IB00034627A
山田磯夫群馬県邑楽郡大泉町出土観音菩薩立像佛敎藝術 通号 220 1995-05-30 90-101詳細IB00034633A
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 220 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
武笠朗青梅・金剛寺の菩薩立像について佛敎藝術 通号 227 1996-07-30 42-53詳細IB00034663A
山本勉鎌倉時代彫刻史と院派仏師佛敎藝術 通号 228 1996-09-30 97-117詳細IB00034670A
奥健夫兵庫・満願寺金剛力士像の作者について佛敎藝術 通号 228 1996-09-30 119-124詳細IB00034671A
仲嶺真信臼杵ホキ石仏第二群第一龕仏の成立年代について佛敎藝術 通号 229 1996-11-30 47-64詳細IB00034673A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage