INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 円澄 [SAT] 円澄 圓澄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 59 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
円澄 (59 / 59)  日本 (48 / 68126)  最澄 (34 / 1661)  日本仏教 (29 / 34743)  天台宗 (24 / 2904)  空海 (19 / 2511)  光定 (15 / 79)  叡山大師伝 (13 / 165)  唐決 (12 / 42)  中国 (11 / 18585)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
仲尾俊博慈覚大師円仁の入唐(一)密教学研究 通号 7 1975-03-31 86-103(R)詳細IB00107140A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(一)密教文化 通号 122 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00016052A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細IB00016085A-
仲尾俊博寂光大師円澄と修禅大師義真-その一-天台学報 通号 31 1989-10-16 46-52詳細IB00017735A-
本間孝継『唐決』決答の受容態度からみえること(1)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 127-136(L)詳細IB00103288A-
永井政之明清における曹洞禅者の動向(二)宗学研究 通号 26 1984-03-31 201-220(R)詳細IB00071363A-
仲尾俊博寂光大師円澄と修禅大師義真 その二天台学報 通号 33 1991-10-16 26-32(R)詳細IB00017786A-
山田壽三「円澄和尚受法啓状」の研究(二)高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 63-79(R)詳細ありIB00157827A-
『唐決』-日本における天台教学受容過程の研究-研究会「唐決」——「広修決答」と「維蠲決答」の比較研究(三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 305-357(R)詳細IB00157323A-
GronerPaulEarly Japanese Tendai Views on the Realization of Buddhahood by Grasses and Trees仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 38 2000-03-31 21-40(L)詳細IB00048464A
古田紹欽伝教大師最澄と義真・円澄との間伝教大師研究別巻 通号 38 1980-10-01 439-449(R)詳細IB00052258A-
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
長部和雄口伝法門における秘伝の起原と唐決との関係密教文化 通号 35 1956-08-01 19-43(R)詳細IB00015678A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
武邑尚邦日本における因明研究とその資料について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 14-34詳細IB00013120A-
仲尾俊博伝教大師最澄と円澄密教学研究 通号 3 1971-03-21 43-60(R)詳細IB00106669A-
布施浄慧弘法大師と灌頂智山学報 通号 37 1973-06-15 219-241(R)詳細IB00143777A-
塩入亮達「伝述一心戒文」における一、二の問題大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 553-566詳細IB00057193A-
仲尾俊博室生天台と寂光大師円澄仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 61 1976-10-01 287-300(R)詳細IB00046598A-
仲尾俊博天台僧 堅恵密教学研究 通号 10 1978-03-21 173-188(R)詳細IB00107212A-
佐々木章格湛然円澄註『涅槃経会疏解』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 114-115詳細ありIB00004790A
佐々木章格『大般涅槃経後分疏』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 24-30詳細IB00019070A-
仲尾俊博天台業と十住心判伝教大師研究 通号 13 1980-10-01 981-1008(R)詳細IB00052206A-
瀧川政次郎伝教大師の遺言状伝教大師研究 通号 13 1980-10-01 667-685(R)詳細IB00052194A-
鹽入亮達比叡山寺における位次の問題伝教大師研究 通号 13 1980-10-01 1573-1589(R)詳細IB00052234A-
木内尭央台密と弘法大師大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 1007-1022詳細IB00046211A-
由木義文最澄門下の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 160-161(R)詳細IB00094050A-
赤松俊秀空海と最澄の決別について日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 144-155詳細IB00051391A-
木内堯央『叡山大師伝』撰述の意図大正大学研究紀要 通号 68 1983-02-25 1-28詳細IB00057205A-
千明束道金剛三昧経論の一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 142-143詳細ありIB00005916A
福井康順最澄空海絶交平議仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 62 1984-08-15 73-82詳細IB00045681A-
東野治之遣唐使の諸問題南都仏教 通号 64 1990-06-25 1-16(R)詳細IB00032491A-
木内尭央天台法華宗における義真の位置づけ印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 149-155詳細ありIB00007671A
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細IB00016320A-
高木訷元東国の化主道忠と天台法華宗高野山大学論文集 通号 191 1996-09-30 23-42詳細IB00047901A-
高木訷元日本密教形成序説弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 1-34詳細IB00041501A-
村田昇教育者としての伝教大師仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 267-285(R)詳細IB00065572A-
本間孝継最澄の天台法華宗開創についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 154-170(R)詳細IB00058976A
本間孝継天台伝南岳心要所出の略止観について天台学報 通号 45 2003-11-01 113-118詳細IB00018048A-
本間孝継中古天台における自然観形成の源泉について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 321-322(R)詳細IB00155291A-
高木訷元高野山開創の転結春秋 通号 489 2007-05-25 28-30詳細IB00059293A-
王勇天台入唐僧とブックロード海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 23-48(R)詳細IB00185789A-
本間孝継円澄の「無情発修成仏」観にみる仏教受容の特徴について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 310-311(R)詳細IB00160263A-
本間孝継『唐決』にみる与義奪義解釈についての一考察仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 67-78(L)詳細IB00178760A-
本間孝継円澄の第十一問について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 246-261(L)詳細IB00149929A-
仲尾俊博遮那業と義真・円澄密教学 通号 8 1971-11-30 82-107詳細IB00033097A-
仲尾俊博遮那業と唐決密教学 通号 9 1972-11-30 65-93詳細IB00033103A-
仲尾俊博円修と円珍(上)金沢文庫研究 通号 237 1976-02-01 1-16詳細IB00040515A-
田村晃祐道忠とその教団徳一論叢 通号 237 1986-12-22 481-501(R)詳細IB00054884A-
由木義文円澄の研究東アジアと日本 宗教・文学編 通号 237 1987-12-01 93-111(R)詳細IB00048564A-
日下部公保円澄和尚攷山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 35-44(R)詳細IB00041364A
本間孝継『唐決』研究の論点と展望大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 183-201(L)詳細IB00149790A
唐決研究会『唐決』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 187-194(R)詳細IB00149805A
千葉正『宗教録』における雑密経典の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 47-52(R)詳細IB00169297A
『唐決』-日本における天台教学受容過程の研究-研究会『唐決』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 235-309(R)詳細IB00150854A
『唐決』-日本における天台教学受容過程の研究-研究会「唐決」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 281-312(R)詳細IB00149343A-
『唐決』―日本における天台教学受容過程の研究―研究会「唐決」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 175-213(R)詳細IB00175639A-
『唐決』―日本における天台教学受容過程の研究―研究会「唐決」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 347-397(R)詳細IB00175311A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage