INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 円照 [SAT] 円照 圓照 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 60 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
円照 (60 / 60)  日本 (46 / 68105)  日本仏教 (32 / 34725)  中国 (20 / 18582)  凝然 (15 / 295)  中国仏教 (10 / 8865)  東大寺 (10 / 630)  仏教 (7 / 5159)  律宗 (7 / 239)  法然 (7 / 5269)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小寺文頴凝然大徳と戒律(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 299-305(R)詳細IB00163849A-
苫米地誠一真言宗僧凝然(一)大正大學研究紀要 通号 106 2021-03-15 1-19(R)詳細IB00216959A
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 106 1980-01-01 183-206詳細IB00046322A-
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教学 通号 16/17 1980-11-21 183-206(R)詳細IB00033163A-
KissMónikaVajrabodhi, Amoghavajra and the Adamantine Life-span Scriptures国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 109-135(L)詳細ありIB00211766A
大谷勝真安世高の訳経に就いて東洋学報 通号 24 1924-04-13 91-130詳細IB00018118A-
岩崎日出男長安 西明寺円照の生没年について密教文化 通号 240 2018-03-21 31-43(R)詳細IB00226012A
小野勝年最澄・空海交友考龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 1-29詳細IB00013697A-
田中久夫円照から受戒した人たち金沢文庫研究 通号 198 1972-10-01 1-5詳細IB00040478A-
小寺文穎凝然大徳にみられる利渉戒疏印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 159-165詳細ありIB00003751A
田中久夫『内典塵露章』について日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 1-15詳細IB00039571A-
田中久夫内典塵露章の撰述年代鎌倉仏教雑考 通号 14 1982-02-15 222-250(R)詳細IB00063606A-
田中久夫円照から受戒した人たち鎌倉仏教雑考 通号 14 1982-02-15 212-221(R)詳細IB00063605A-
今井浄円「菩提心論」の成立年代について密教学 通号 23 1987-03-21 37-53詳細IB00033198A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 23 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教大系 通号 7 1995-03-30 280-312詳細IB00055599A-
岡本一平凝然『五教章通路記』の三乗批判について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 37-50詳細IB00019265A-
西本照真三階教徒の判別規準印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 181-185(L)詳細ありIB00009083A
落合俊典古写本『貞元録』に入蔵された『慈仁問八十種好経』について宗教研究 通号 319 1999-03-30 267-268(R)詳細IB00088314A-
高木訷元般若三蔵と弘法大師空海高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 1-31詳細IB00035648A-
木村清孝偽経『八陽経』の成立と変容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 14 2001-03-15 272-285(R)詳細IB00052349A-
山口興順京都八幡善法律寺について天台学報 通号 43 2001-11-01 117-123詳細IB00018005A-
遠藤祐介空海の国家観の変遷について智山学報 通号 65 2002-03-31 107-129(R)詳細IB00135214A-
藤田隆乗木幡の真空と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 65 2002-10-01 323-340詳細IB00048839A-
吉井敏幸叡尊と八幡大乗院戒律文化 通号 2 2003-04-01 18-45詳細IB00041967A-
大塚紀弘中世「禅律」仏教と「禅律教」十宗観史学雑誌 通号 2 2003-09-20 1-36詳細IB00041892A-
榎本文雄「根本説一切有部」の登場インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 2 2004-03-31 651-677(L)詳細IB00086458A-
小林順彦飛錫と諸師との交渉について天台学報 通号 46 2004-11-01 90-95(R)詳細IB00080192A-
曽根原理天台談義所の学問と交流仏教文学 通号 30 2006-03-31 84-91(R)詳細IB00110856A-
伊藤真宏法然教団における和讃の展開仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 30 2006-11-20 91-105(R)詳細IB00134636A-
大谷由香凝然の浄土教理解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 82-94(R)詳細IB00169539A
蓑輪顕量中世南都における三学の復興仏教学 通号 48 2006-12-20 41-68(R)詳細IB00131173A-
藤丸要鎌倉期における東大寺華厳論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 7-24(R)詳細IB00150721A-
奥健夫鎌倉中期の東大寺と仏師論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 78-89(R)詳細IB00150782A-
白山和宏『大唐貞元続開元釈教録』のいちこうさつ仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 5 2008-02-29 79-95(R)詳細IB00134459A-
稲葉伸道鎌倉後期の東大寺戒壇院とその周辺論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 56-72(R)詳細IB00151515A-
林敏日本古写経本『続古今訳経図紀』の発見とその意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 7-11(L)詳細IB00093006A
松本光隆高山寺蔵不空三蔵表制集院政期点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 123 2012-03-31 19-28(R)詳細IB00181272A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と飛錫遺文の関連性佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 275-309(R)詳細IB00135729A
蓑輪顕量中世東大寺僧に見る禅宗の影響印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 167-174(R)詳細ありIB00137761A
東影友美東大寺復興の瓦重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 132 2014-11-01 74-79(R)詳細IB00228884A
蓑輪顕量寺僧と遁世門の活動論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 71-86(R)詳細IB00152481A-
蓑輪顕量院政期から鎌倉期にかけての遁世現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 200-242(R)詳細IB00172458A-
伊藤真宏法然『選択集』執筆動機としての三昧発得浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 106-107(R)詳細IB00220518A
野呂靖諸伝記による「真諦訳誤謬説」の展開蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 247-259(R)詳細IB00225887A
瀬谷愛法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 93-106(L)詳細IB00227034A
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
馬場久幸『高麗国新雕大蔵校正別録』の問題点佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 83-99(L)詳細ありIB00212760A
追塩千尋『東大寺円照上人行状』名詞・編年索引南都佛教 通号 102 2022-09-30 1-56(L)詳細IB00228787A
横内裕人続・中世東大寺律儀復興史小考東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 185-227(L)詳細IB00242384A
勝又俊教不空三蔵の碑文宗教研究 通号 190 1967-03-31 140-141(R)詳細IB00105000A-
田中久夫仏教者としての良遍鎌倉仏教雑考 通号 190 1982-02-15 146-179(R)詳細IB00063602A-
高木豊鎌倉・東国・南都論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 59--80(R)詳細IB00151530A-
牧哲義法然教団周辺の人々東洋学研究 通号 34 1997-03-30 167-182(R)詳細IB00028029A-
那須一雄蓮華谷明遍の浄土教思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 28-34(R)詳細ありIB00075096A
--------視覚的布教法の研究(パネル法話の検討)教化研究 通号 21 2010-09-01 420-436(R)詳細ありIB00148734A
伊藤唯真初期法然教団の構造的特質淨土學 通号 48 2011-06-30 1-18(R)詳細IB00172970A-
清水健金銅舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 48 2016-07-23 232(R)詳細IB00237499A
高柳さつき『禅宗綱目』の思想的考察禪學研究 通号 96 2018-03-05 33-54(R)詳細IB00195851A
野呂靖鎌倉・南北朝期における華厳と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 96 2023-04-10 273-301(R)詳細IB00236430A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage