INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 夢窓疎石 [SAT] 夢窓疎石 夢窗疎石 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 183 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
夢窓疎石 (183 / 183)  日本 (168 / 68265)  日本仏教 (106 / 34869)  禅宗 (65 / 3723)  夢中問答 (34 / 54)  臨済宗 (26 / 789)  夢中問答集 (22 / 35)  栄西 (21 / 613)  足利尊氏 (15 / 56)  天龍寺 (14 / 37)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菊藤明道親鸞教学より見た『谷響集』の浄土教批判印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 156-157詳細ありIB00003040A
佐々木容道『夢窓国師語録』南禅録・註〈部分〉禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 149-204詳細IB00021288A-
村本詔司夢窓疎石(1275-1351)生きながらにして此の世で己を葬る術禪學研究 通号 85 2007-02-28 1-20(L)詳細IB00062436A
小川隆『碧巌録』雑考(十五)禅文化 通号 199 2006-01-25 89-96(R)詳細IB00074913A-
戸田裕久『賢者の条件——禅僧は時代をどう生きたか』鎌田茂雄著、春秋社、1998年7月東方 通号 14 1999-12-31 128-130(L)詳細IB00161918A
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(二)宗学研究 通号 41 1999-03-31 109-114(R)詳細IB00063395A-
橋口侯之介和本の世界(2)禅文化 通号 245 2017-07-25 89-100(R)詳細IB00204080A
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔三〕禅文化 通号 124 1987-04-25 23-38(R)詳細IB00082021A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考③花園大学国際禅学研究所論叢 通号 6 2011-03-31 63-85(R)詳細ありIB00165122A
星野直隆古寺巡礼(四)金沢文庫研究 通号 43 1959-02-01 4-5詳細IB00040219A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔四〕禅文化 通号 125 1987-07-25 55-76(R)詳細IB00081809A-
石井公成セッションNo.8の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 238-243(R)詳細IB00241879A
森暢The Stone Garden禅と日本文化の諸問題 通号 85 1969-05-01 1-15(L)詳細IB00051603A-
玉村竹二足利直義禅宗信仰の性格について仏教史学 通号 85 1958-10-28 1-22(R)詳細IB00164836A-
葉貫磨哉足利義詮の禅宗信仰とその態度論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 61-84(R)詳細IB00052981A-
牛山佳幸中世の尼寺と尼シリーズ女性と仏教 通号 1 1989-08-23 221-269(R)詳細IB00055378A-
羽下徳彦足利直義の立場中世の政治と宗教 通号 1 1994-08-20 110-141(R)詳細-IB00201040A
佐々木容道指東庵禅文化 通号 155 1995-01-25 93-97(R)詳細-IB00078463A-
尾崎正善翻刻・大安寺蔵『回向并式法』曹洞宗宗学研究所紀要 通号 9 1995-10-31 73-118(R)詳細-IB00125906A-
佐々木容道泊船庵禅文化 通号 164 1997-04-25 101-107(R)詳細-IB00077079A-
佐々木容道退耕庵禅文化 通号 168 1998-04-25 79-83(R)詳細-IB00075397A-
長澤昌幸遊行七代他阿託何の伝歴とその業績時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 11-44(R)詳細-IB00132607A-
高野修時宗文化財調査報告(愛知県・三重県・岐阜県)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 125-139(R)詳細-IB00132610A-
西山美香足利将軍邸の蔵書中世の文学と学問 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 15 2005-11-10 241-260(R)詳細-IB00230088A
土屋太祐問答と公案国際禅研究 通号 8 2022-01-30 51-64(L)詳細-IB00222103A
大久保道舟中世の禅僧と国家意識日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 88-134詳細-IB00010488A-
藤谷俊雄中世日本に於ける儒仏一致観の発展支那仏教史学 通号 9 1944-10-15 15-40詳細-IB00024379A-
赤松俊秀建治から応永まで禅文化 通号 12/13 1958-10-10 2-11(R)詳細-IB00098852A-
古田紹欽夢窓国師という人とその書蹟について禅文化 通号 12/13 1958-10-10 107-116(R)詳細-IB00098876A-
中根金作退蔵院庭園とその時代精神禅文化 通号 26 1962-05-20 41-48(R)詳細-IB00096717A-
市川白弦即非の論理と現代講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 136-149(R)詳細-IB00049645A-
赤松俊秀義堂周信の遺墨について田山方南先生華甲記念論文集 通号 3 1963-10-06 570-581(R)詳細-IB00074497A-
桜井景雄禅宗興隆への抵抗禅文化 通号 36 1965-03-15 52-60(R)詳細-IB00095406A-
荻野三七彦再び「仏応禅師骨壷」について金沢文庫研究 通号 112 1965-05-01 8-11詳細-IB00040331A-
山田無文臨済録新講 その四禅文化 通号 41 1966-06-15 4-10(R)詳細-IB00094411A-
堀口捨己禅と庭園禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 144-158(R)詳細-IB00163788A-
芳賀洞然禅籍をいかに読むか禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 7-20(R)詳細-IB00164093A-
荻須純道臨済禅と菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 6 1968-03-20 573-593(R)詳細-IB00054234A-
荻須純道日本中世における臨済禅の形成について日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 153-168詳細-IB00010853A-
荻原純道日本中世禅思想の展開禅と日本文化の諸問題 通号 34 1969-05-01 1-52(R)詳細-IB00051586A-
村上直武田領国支配における禅宗の発展日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 201-218詳細-IB00010874A-
木村宣彰福井博士頌寿記念 東洋文化論集仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 92-96(R)詳細-IB00026481A-
今枝愛真室町時代における禅宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 11-100(R)詳細-IB00178945A-
石川力山虎関師錬と鎌倉禅の関係宗教研究 通号 214 1973-03-31 161-162(R)詳細-IB00100807A-
荻須純道禅林文学について仏教文学研究 通号 214 1973-07-01 137-142(R)詳細-IB00041709A-
鏡島元隆清規史上における『瑩山清規』の意義瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 214 1974-12-01 663-687(R)詳細-IB00048194A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細-IB00083588A-
柳田聖山伊勢と甲州禅文化 通号 83 1976-12-20 64-75(R)詳細-IB00088311A-
荻須純道日宋の交流と日本臨済禅の二潮流鷹陵史学 通号 5 1979-09-25 113-125(L)詳細-IB00035293A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細-IB00018618A-
大鹿実秋夢中問答集と維摩経仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 16 1984-08-15 840-859詳細-IB00045728A-
蔭木英雄春屋妙葩再論禪學研究 通号 64 1985-11-25 1-30(R)詳細ありIB00021025A
玉懸博之夢窓疎石と初期室町政権東北大学文学部研究年報 通号 35 1986-03-31 97-129詳細IB00018578A-
山本世紀室町時代の社会と仏教論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 1-58(R)詳細IB00052980A-
船岡誠日本禅宗史における夢窓疎石の位置論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 85-107(R)詳細IB00052982A-
佐藤昌史三時諷経の成立と変遷教化研修 通号 31 1988-03-31 225-227(R)詳細IB00065080A-
金子和弘禅宗庭園と禅思想宗教研究 通号 279 1989-03-31 292-293(R)詳細IB00092116A-
松本 晧一宗教体験と言葉ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 279 1992-05-07 57-88 (R)詳細IB00080596A-
佐々木容道西芳寺庭と夢窓の心禅文化 通号 152 1994-04-25 83-97(R)詳細IB00079666A-
佐々木容道自内証としての見禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 71-100詳細IB00021264A-
松田紹典無相大師禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 20 1994-10-11 127-167(R)詳細IB00048629A-
龍居竹之介天目山栖雲寺庭園小考甲斐中世史と仏教美術 通号 20 1994-10-28 113-132(R)詳細IB00193685A-
佐々木容道仮山水禅文化 通号 157 1995-07-25 90-96(R)詳細IB00078424A-
佐々木容道拈華嶺禅文化 通号 158 1995-10-25 102-107(R)詳細IB00078135A-
西山美香夢窓疎石における〈和歌〉と〈笑い〉禅文化 通号 160 1996-04-25 122-133(R)詳細IB00077456A-
飯塚大展『一休和尚法語』について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 259-262詳細ありIB00008770A
沖本克己書評 竹貫元勝編『図説・日本仏教の歴史 室町時代』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 128-132詳細IB00038506A-
西村 恵信 禅門に於ける伝灯の性格禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 1-16詳細IB00021291A-
千葉正杲宝の禅宗批判再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 11-22詳細IB00019263A-
原田正俊中世禅林の法と組織仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 30 1998-03-14 67-116(R)詳細IB00043183A
西山美香『夢中問答集』刊行をめぐる一試論禪學研究 通号 76 1998-03-15 75-90(R)詳細ありIB00200294A
佐々木容道龍門亭禅文化 通号 170 1998-10-25 79-84(R)詳細IB00075512A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 143-147詳細ありIB00009149A
原田正俊五山禅林の仏事法会と中世社会禪學研究 通号 77 1999-03-15 59-92(R)詳細IB00021041A
西山美香新出資料紹介 柳田文庫蔵『夢窓道歌』禪學研究 通号 77 1999-03-15 150-155(R)詳細IB00021043A
三輪是法中世日本仏教に見る女人救済の諸相鎌倉仏教の様相 通号 77 1999-03-20 387-421詳細IB00051794A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 125-130詳細IB00020518A-
竹内弘道瑩山禅師と密教の関係について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 211-214詳細ありIB00009598A
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
野川博之一遍・夢窓問答伝承をめぐる一考察時衆文化 通号 6 2002-10-01 81-100(R)詳細IB00218423A
山家浩樹如大縁由の寺院と室町幕府禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 561-579詳細IB00021364A-
竹貫元勝禅の精神と文化日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 26 2003-03-01 147-159詳細IB00055719A-
木村俊彦楞厳呪と白傘蓋陀羅尼臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 1-19(L)詳細IB00128062A-
大塚紀弘中世「禅律」仏教と「禅律教」十宗観史学雑誌 通号 1 2003-09-20 1-36詳細IB00041892A-
真鍋俊照頂相像の展開と瞑想印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 246-253詳細ありIB00056373A
長澤昌幸『仏心解』の成立に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 176-188(R)詳細IB00149659A-
西山美香「西芳精舎和漢連句」翻刻と紹介禪學研究 通号 100000 2005-07-30 353-363(R)詳細IB00119428A
西山美香天龍寺供養の史的意義をめぐって禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 107-126(R)詳細IB00060549A-
舘隆志一山一寧撰「頼賢の碑」と松島瑞巌寺禪學研究 通号 84 2006-02-28 69-108(R)詳細ありIB00137024A
西山美香五山禅林の施餓鬼会について駒澤大學禪硏究所年報 通号 17 2006-03-31 31-55(R)詳細IB00201727A
竹貫元勝臨済宗・黄檗宗禅学研究入門 通号 17 2006-12-15 309-336(L)詳細IB00052015A-
金沢弘頂相――禅宗の絵画禅文化 通号 204 2007-04-25 57-62(R)詳細IB00102250A-
原田正俊京都五山禅林の景観と機能中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 247-270(R)詳細IB00211448A
池谷初恵伊豆・箱根の寺社景観中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 101-126(R)詳細IB00211427A
田中博美夢窓疎石と来朝僧駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 11-18(R)詳細IB00067156A-
山家浩樹恵林寺をめぐる三題禪學研究 通号 86 2008-01-15 78-98(R)詳細IB00136937A
千葉正頼瑜の禅宗理解印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 97-101(R)詳細IB00074705A
千葉正杲宝説『伝宝記』と『開心抄』印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 123-128(R)詳細ありIB00092613A
千坂英俊花園院御詠の「禅」的解釈仏教文学 通号 35 2011-03-31 53-63(R)詳細IB00111073A-
西尾賢隆中世後期の禅宗臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 23-49(R)詳細IB00128379A-
岩井貴生『夢中問答』にみる夢窓疎石の教禅一致論仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 117-133(R)詳細IB00240955A
沼尻憲尚杲宝の禅宗理解について仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 136-160(R)詳細IB00186819A-
町田香南禅寺南禅院と天龍寺の庭園禅文化 通号 224 2012-04-25 57-63(R)詳細IB00126829A-
馬場久幸日本における高麗版大蔵経の受容佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 651-669(R)詳細IB00136211A
舘隆志蘭渓道隆と建長寺の清規禅文化 通号 228 2013-04-25 58-64(R)詳細IB00146384A-
眞柄和人浄土宗の相承問題 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 73-77(R)詳細IB00217388A
蓑輪顕量嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』宗教研究 通号 379 2014-06-30 149-154(R)詳細ありIB00196663A-
舘隆志『大智禅師偈頌』「仏成道」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 55-60(R)詳細IB00172359A
高柳さつき『禅宗法語』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 643-650(R)詳細IB00191576A-
仲隆裕夢窓疎石の禅と庭園禅文化 通号 246 2017-10-25 25-34(R)詳細IB00204096A
高柳さつき柳幹康氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 295-297(L)詳細ありIB00188673A
原田正俊中世仏教の再編日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 199-229(R)詳細IB00214294A
舩田淳一中世の死・穢れと神総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 0 2018-10-11 323-338(R)詳細IB00210605A
余新星高峯顕日と仏光派の伝承について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 218-221(L)詳細IB00191815Ancid/BN08526094, ncid/BN13119894, ncid/BN00292411, ncid/BN05643364, ncid/BN01626443, ncid/BN03991348, IB00024158A, IB00040331A, ncid/BA42483334, ncid/BA32359565
余新星伝法衣の相承と仏光派の法系図についてインド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 85-98(L)詳細IB00204639A
服部淳一『浄土真宗付法伝』における付法について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 1-13(R)詳細ありIB00231107A
ディディエダヴァン大燈派の思想的特徴東洋学研究 通号 56 2019-03-31 188-189(R)詳細IB00241294A
髙鳥廉等持寺住持職の歴史的展開佛敎史學硏究 通号 56 2019-11-25 44-66(R)詳細IB00232278A
石田一裕第十八願「十方衆生解釈」佛教論叢 通号 64 2020-03-25 78-83(R)詳細ありIB00225374A
西山美香日本禅の多文化性日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 176-177(L)詳細IB00241880A
ダヴァンディディエ「兼修禅」から「純粋禅」を再考する中世禅の知 通号 85 2021-07-31 218-222(R)詳細IB00210164A
榎本渉日中交流史の中の中世禅宗史中世禅の知 通号 85 2021-07-31 37-72(R)詳細IB00210145A
高柳さつき『達摩相承一心戒儀軌』の思想の源流禪學研究 通号 100 2022-03-15 235-249(R)詳細IB00221951A
永井俊道中世における位牌の広まりについて駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 111-146(R)詳細IB00236064A
宮本要太郎宗教の再創造のために中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 3-19(L)詳細IB00235433A
松田興市「未だ教綱を出でず」という夢窓に対する批判の考察禪學研究 通号 101 2023-03-20 31-54(R)詳細IB00242164A
平雅行東国鎌倉の密教とその展開鎌倉仏教――密教の視点から 通号 101 2023-04-10 41-70(R)詳細IB00236379A
藤岡大拙玉村竹二著 夢窓国師仏教史学 通号 101 1959-07-20 101-103(R)詳細IB00165529A
今枝愛真禅と皇室禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 170-181(R)詳細IB00163790A-
山田無文夢中問答禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 199-212(R)詳細IB00164674A-
荻須純道禅僧の浄土教観日本浄土教史の研究 通号 7 1969-05-01 405-416(R)詳細IB00051689A-
--------室町仏教年表室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 345-356(R)詳細IB00178951A-
菊藤明道禅者の末法思想印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 258-260詳細ありIB00003467A
柴田増美『夢中問答』をフランス語に訳して禅文化 通号 68 1973-03-15 70-75(R)詳細IB00090283A-
柳田聖山甲州より奥羽へ禅文化 通号 84 1977-03-15 42-53(R)詳細IB00088288A-
柳田聖山鎌倉と京都禅文化 通号 85 1977-06-20 65-76(R)詳細IB00087958A-
柳田聖山夢窓ばなれ禅文化 通号 86 1977-09-20 67-76(R)詳細IB00086699A-
萩須純道夢窓国師の浄土教批判禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 121-131詳細IB00021177A-
西村恵信『夢中問答』を読みて財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 153-171(L)詳細IB00038609A
菅基久子護国と清浄国家と宗教 日本思想史論集 通号 3 1992-03-01 185-210詳細IB00055222A
竹貫元勝夢窓疎石と徹翁義亨禅文化 通号 154 1994-10-25 88-94(R)詳細IB00078578A-
佐々木容道『夢窓国師語録』序禅文化研究所紀要 通号 21 1995-03-20 129-141詳細IB00021281A-
佐々木容道曹源池禅文化 通号 156 1995-04-25 98-104(R)詳細IB00078452A-
芳井敬郎書評 竹貫元勝『京都の禅寺散歩』花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 142-147詳細IB00038499A-
佐々木容道投機禅文化 通号 162 1996-10-25 118-124(R)詳細IB00077322A-
佐々木容道渡月橋禅文化 通号 163 1997-01-25 104-110(R)詳細IB00077121A-
佐々木容道『夢窓国師語録南禅録』・註[三]禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 223-289詳細IB00021297A-
佐々木容道雪中下山禅文化 通号 165 1997-07-25 22-27(R)詳細IB00076969A-
西山美香『夢中問答集』における〈譬え話〉禅文化 通号 166 1997-10-25 7-18(R)詳細IB00076942A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 177 2000-07-25 81-86詳細IB00057669A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 178 2000-10-25 81-86詳細IB00057674A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 179 2001-01-25 79-83詳細IB00057678A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 180 2001-04-25 79-85詳細IB00057684A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 181 2001-07-25 79-83詳細IB00057690A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 182 2001-10-25 81-85詳細IB00057694A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 183 2002-01-25 81-86詳細IB00057698A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 184 2002-04-25 81-85詳細IB00057702A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 185 2002-07-25 81-87詳細IB00057708A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 186 2002-10-25 81-87詳細IB00057713A-
末木文美士「夢中問答」にみる夢窓疎石の思想東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 186 2002-11-16 301-314詳細IB00048530A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 187 2003-01-25 81-86詳細IB00057721A-
佐藤秀孝入元僧古源邵元の軌跡(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 73-140詳細IB00019824A-
佐々木容道夢窓詩雑感禅文化 通号 188 2003-04-25 81-88詳細IB00057728A-
小川隆鉄酸餡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 55-76(R)詳細IB00128376A-
藤井恵介仏教建築の変遷民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 369-395(R)詳細IB00108377A-
古川周賢恵林寺寺宝展に寄せて禅文化 通号 234 2014-10-25 67-72(R)詳細IB00146970A-
--------禅宗法語稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 233-288(R)詳細IB00191409A-
--------禅宗法語稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 501-519(R)詳細IB00191431A-
柳幹康夢窓疎石と『宗鏡録』東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 271-294(L)詳細IB00188669A-
柳幹康愚中周及『稟明抄』と『宗鏡録』東洋学研究 通号 55 2018-03-31 178-179(R)詳細-IB00240559A
余新星夢窓疎石における根本智と後得智印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 234-237(L)詳細-IB00199392A
柳幹康日本禅宗における『宗鏡録』の受容中世禅の知 通号 150 2021-07-31 189-194(R)詳細-IB00210155A
DavinDidier日本的看話禅の誕生国際禅研究 通号 8 2022-01-30 151-161(L)詳細ありIB00222132A
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 8 2023-04-10 187-215(R)詳細IB00236389A
加藤一寧智者の遠慮に任せて禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 245-271詳細IB00057746A-
佐々木容道梵音閣禅文化 通号 160 1996-04-25 94-99(R)詳細IB00077441A-
長澤昌幸『仏心解』から『器朴論』へ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 243-244(R)詳細IB00157406A
ダヴァンディディエ脱鎌倉禅?中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 459-478(R)詳細IB00190841A-
佐々木容道山居禅文化 通号 161 1996-07-25 86-91(R)詳細IB00077335A-
横山秀哉禅と建築禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 159-169(R)詳細IB00163789A-
木宮一邦禅寺に庭を作る禅文化 通号 246 2017-10-25 10-24(R)詳細IB00204095A
小川隆禅とことば駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 25-39(L)詳細IB00206112A
柴田増実ヨーロッパの禅——フランス現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 283-286(R)詳細IB00165142A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage