INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 東福寺 [SAT] 東福寺 [ DDB ] 東逼寺 東福寺 东福寺 东逼寺 东福寺

検索対象: キーワード

-- 115 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
東福寺 (115 / 115)  日本 (105 / 68324)  日本仏教 (69 / 34904)  禅宗 (39 / 3723)  円爾 (35 / 212)  中国 (16 / 18596)  栄西 (13 / 613)  臨済宗 (13 / 789)  元亨釈書 (12 / 319)  聖一派 (11 / 52)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桜井景雄連環結制について(一)禅文化 通号 41 1966-06-15 18-23(R)詳細IB00094418A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔一〕禅文化 通号 122 1986-10-25 29-42(R)詳細IB00082126A-
山口興順臨済宗東福寺派と天台宗(一)山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 80-89(R)詳細IB00221581A
尾崎正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『東福寺清規』(一)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 109-196(R)詳細ありIB00198242A-
桜井景雄連環結制について(二)禅文化 通号 42 1966-09-15 78-84(R)詳細IB00094409A-
藤田琢司禅僧の死に様(六)禅文化 通号 223 2012-01-25 38-41(R)詳細IB00126786A-
横山秀哉禅宗建築随想(七)禅文化 通号 15/16 1959-04-15 123-127(R)詳細IB00097164A-
土井晩翠華嚴經と新井奥邃先生現代佛教 通号 118 1934-09-01 51-52(R)詳細IB00192343A
飯田須賀斯京都五山建築に現はれたる支那建築手法東方學報・東京 通号 118 1936-02-11 567-608(R)詳細IB00041862A-
景山春樹竜吟庵で発見した無関普門禅師の墓禅文化 通号 25 1962-04-01 65-67(R)詳細IB00096767A-
表章「世阿弥と禅林用語」小考禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 113-140詳細IB00021343A-
菊地大樹東福寺栗棘庵蔵『心生滅真如両門図』翻刻中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 579-606(R)詳細IB00190846A-
阿部泰郎中世禅への新たな視野中世禅の知 通号 13 2021-07-31 298-305(R)詳細IB00210202A
三笠景子新安沖沈没船について特別展東福寺 通号 13 2023-03-07 210-211(R)詳細IB00236749A
淺湫毅東福寺三門の安置像について特別展東福寺 通号 13 2023-03-07 290-294(R)詳細IB00236757A
--------高楠博士の古仏典調査と五山法宝の散逸仏教学雑誌 通号 13 1920-09-10 27(R)詳細IB00131818A-
--------明治佛教略年表現代佛教 通号 105 1933-07-01 772-775(R)詳細IB00189330A-
玉村竹二五山叢林の十方住持制度について日本仏教史学 通号 105 1942-12-30 1-28詳細IB00024420A-
堂谷憲勇維摩図像攷佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 78-92詳細IB00058238A
小川----大宋径山仏鑑無準禅師 東福寺仏鑑禅師七百年遠諱局刊仏教史学 通号 9 1951-01-20 59(R)詳細IB00155462A-
佐藤行信鎌倉時代仏教信仰の一特質宗教研究 通号 162 1960-03-15 37-38(R)詳細IB00109178A-
横山秀哉東福寺古僧堂の遺構から見た禅宗伽藍禅文化 通号 42 1966-09-15 67-75(R)詳細IB00094379A-
香西精万法帰一禅文化 通号 61 1971-07-01 56-58(R)詳細IB00091484A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 61 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
広瀬良弘瑩山禅師に始まる曹洞宗輪住制について宗学研究 通号 16 1974-03-31 93-98(R)詳細IB00067976A-
椎名宏雄『仏法大明録』の諸本曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 63-78(R)詳細IB00176261A-
萩須純道聖一国師とその家風禅文化 通号 94 1979-09-20 20-26(R)詳細IB00086184A-
柳田聖山聖一国師の遺偈のこと禅文化 通号 94 1979-09-20 51-63(R)詳細IB00086188A-
木村----法に生きる林晦宗老師をおもう禅文化 通号 96 1980-03-20 57(R)詳細IB00085933A-
稲城信子涅槃会の構成涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 96 1981-05-01 61-71詳細IB00059937A-
竹貫元勝近世五山派教団論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 271-303(R)詳細IB00053016A-
中尾良信無本覚心行実の問題点宗学研究 通号 30 1988-03-31 203-208詳細IB00020391A-
貝英幸室町戦国期における東福寺の所領支配とその変化鷹陵史学 通号 17 1991-03-31 199-222(L)詳細IB00035326A-
山口興順聖一国師円爾に関する一考察天台学報 通号 34 1992-09-30 150-153(R)詳細IB00017825A-
川添昭二鎌倉末期の対外関係と博多鎌倉時代文化伝播の研究 通号 34 1993-06-01 301-332詳細IB00055061A-
原田正俊東福寺の成立と「時代の妖怪」日本の仏教 通号 1 1994-10-30 172-189(R)詳細IB00037862A-
梅原猛京都・地霊鎮魂の旅季刊仏教 通号 32 1995-07-25 2-32(R)詳細IB00231612A
山口興順虎関師錬の天台宗観天台学報 通号 37 1995-10-22 67-73(R)詳細IB00017880A-
佐藤悦成中世禅宗寺院の運営について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 118-123詳細ありIB00008842A
原田正俊中世禅林の法と組織仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 90 1998-03-14 67-116(R)詳細IB00043183A
尾崎正善翻刻・『慧日山東福禅寺行令規法』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 55-75(R)詳細ありIB00038186A
細川大輔ひつじの啼いた河禅文化 通号 173 1999-07-25 32-37(R)詳細IB00075812A-
山下裕二東福寺系の渡唐天神像禅と天神 通号 173 2000-11-01 119-140詳細IB00052568A-
能仁晃道近世禅宗史寸考禅文化 通号 184 2002-04-25 27-35詳細IB00057700A-
貝英幸地域権力と寺社日本仏教の形成と展開 通号 184 2002-10-01 388-409(R)詳細IB00055280A-
大塚実忠岡山一品の事禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 57-73詳細IB00021340A-
西尾賢隆板渡の墨蹟禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 379-397詳細IB00021358A-
小此木輝之台密栄朝流について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 215-237(R)詳細IB00049162A-
高柳さつき日本中世禅の見直し思想 通号 960 2004-04-05 107-123詳細IB00035540A-
佐藤秀孝玉山玄提の入元帰国と日向大慈寺の創建禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 137-154(R)詳細IB00207130A
伊藤真昭中世後期浄土宗における禅宗的要素禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 533-545(R)詳細IB00207185A
佐藤秀孝聖一派の入宋・入元僧について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 112-117詳細ありIB00056440A
細川武稔中世五山禅院の外門禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 333-346(R)詳細IB00060570A-
菊池大樹虎関師錬の歴史的位置佛敎史學硏究 通号 28 2009-03-25 21-46(R)詳細IB00242125A
増記隆介山梨県一蓮寺所蔵「絹本著色釈迦三尊十八羅漢図」について佛敎藝術 通号 312 2010-09-30 75-103(R)詳細IB00090976A
米澤隼人「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 312 2011-03-25 86-88(R)詳細IB00241050A
立畠敦子「観音懴法」その成立と発展に関する一考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 157-212(R)詳細ありIB00173861A-
龍口恭子九条道家の宗教生活宗教研究 通号 375 2013-03-30 261-262(R)詳細IB00118902A-
奥健夫伽藍神の将来と受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 355-375(R)詳細IB00226362A
--------遠諱記念事業一覧禅文化 通号 234 2014-10-25 14-15(R)詳細IB00146963A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 240 2016-04-25 103-114(R)詳細IB00192880A
野尻忠元亨釈書 巻第十三・巻第十四忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 240 2016-07-23 226(R)詳細IB00237369A
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
横田南嶺大遠諱雲衲報恩大摂心を終えて禅文化 通号 243 2017-01-25 10-15(R)詳細IB00204018A
康昊東福寺円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識佛教史學研究 通号 243 2018-03-25 44-69(R)詳細IB00232989A
鄭美景聖一派と明兆筆「五百羅漢図」の史的意義禪學研究 通号 97 2019-03-13 1-16(R)詳細IB00200311A
原田正俊鎌倉時代後期の南都北嶺と禅宗中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 63-84(R)詳細IB00190805A-
佐々木日嘉里中国禅宗建築史における「天王殿」の位置づけ禪學研究 通号 98 2020-03-13 1-21(L)詳細IB00204280A
鄭美景虎関師錬『元亨釈書』の成立背景とその意図花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 225-253(R)詳細ありIB00197450A-
鄭美景虎関師錬による日本禅宗の正統たる地位確立印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 115-119(R)詳細IB00210394A
原田正俊鎌倉時代後期における禅宗の台頭と南都北嶺中世禅の知 通号 153 2021-07-31 206-211(R)詳細IB00210161A
舘隆志鎌倉時代における兼修禅と宋朝禅の導入中世禅の知 通号 153 2021-07-31 212-217(R)詳細IB00210162A
中村玲太中世仏教綱要書と浄土宗西山義佛敎史學硏究 通号 153 2022-08-31 1-20(R)詳細IB00243016A
森道彦「普門院常住什物目録」と初期の東福寺画壇特別展東福寺 通号 153 2023-03-07 274-278(R)詳細IB00236751A
六人部克典遺偈特別展東福寺 通号 153 2023-03-07 279-281(R)詳細IB00236754A
日種真子東福寺の伽藍解説特別展東福寺 通号 153 2023-03-07 270-272(R)詳細IB00236750A
永井慶洲東福寺における文化財修理事業特別展東福寺 通号 153 2023-03-07 112-113(R)詳細IB00236740A
塚本善隆入元僧東福寺廿五世古源和尚邵元とその撰書の元碑日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 267-294詳細IB00024466A-
福嶋俊翁東福寺禅文化 通号 9 1957-11-25 54(R)詳細IB00098911A-
荻須純道京都禅と鎌倉禅禪學研究 通号 49 1959-02-20 23-39(R)詳細ありIB00020948A
内島北朗奇遇禅文化 通号 19 1960-07-20 44-45(R)詳細IB00097075A-
金沢弘明兆画事禅文化 通号 33 1964-06-15 43-47(R)詳細IB00095485A-
古田紹欽日本禅宗史禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 5-88(R)詳細IB00153634A-
今枝愛真禅と皇室禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 170-181(R)詳細IB00163790A-
三木紀人無住と東福寺仏教文学研究 通号 5 1968-06-01 151-180(R)詳細IB00041644A-
小野勝年宝冠仏試論龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 279-299(R)詳細IB00013685A-
今枝愛真禅僧房号考禅文化 通号 63 1972-01-01 58-61(R)詳細IB00091221A-
奥山茂一仏教と福祉仏教福祉 通号 3 1976-11-01 159-164(R)詳細IB00137226A-
古田紹欽円爾弁円と実相房円照南都仏教 通号 39 1977-11-25 1-13詳細IB00032361A-
土居次義東福寺と京狩野禅文化 通号 94 1979-09-20 64-72(R)詳細IB00086189A-
川上貢東福寺の伽藍と塔頭の変遷禅文化 通号 94 1979-09-20 80-89(R)詳細IB00086193A-
金沢弘東福寺の頂相禅文化 通号 94 1979-09-20 27-39(R)詳細IB00086185A-
古田紹欽仏鑑禅師付法伝衣の書をめぐって禅文化 通号 112 1984-04-25 68-73(R)詳細IB00083576A-
早苗憲生禅宗仮名法語集の研究(資料篇)禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 173-200詳細IB00021185A-
岡村完道応挙・廬雪ら数多くの優れた書画を所蔵する寺禅文化 通号 155 1995-01-25 124-129(R)詳細IB00078567A-
竹貫元勝雲居希膺と賢谷宗良禅文化 通号 161 1996-07-25 96-104(R)詳細IB00077342A-
林鳴宇『釈難扶宗記』管窺駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 73-86詳細IB00019323A-
佐藤秀孝入元僧古源邵元の軌跡(中)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 199-240詳細IB00019813A-
佐藤秀孝入元僧古源邵元の軌跡(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 73-140詳細IB00019824A-
須山長治『仏祖宗派総図』と五灯録印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 183-186(R)詳細ありIB00085287A
大隅和雄鎌倉仏教と無住道暁佛敎史學硏究 通号 106 2009-03-25 76-91(R)詳細IB00242127A
--------仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 441-454(R)詳細IB00194154A-
菊地大樹仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 573-578(R)詳細IB00194160A-
商海鋒『雪竇録』宗元刊本旧状新探東洋学研究 通号 55 2018-03-31 180-182(R)詳細IB00240561A
石川登志雄中国禅の本流としての東福寺特別展東福寺 通号 55 2023-03-07 8-15(R)詳細IB00236737A
福士雄也明兆に捧げられた書画特別展東福寺 通号 55 2023-03-07 144-145(R)詳細IB00236747A
日種真子室町幕府と「五山」東福寺特別展東福寺 通号 55 2023-03-07 282-284(R)詳細IB00236755A
高橋真作明兆筆五百羅漢図の本絵と下絵特別展東福寺 通号 55 2023-03-07 130-131(R)詳細IB00236746A
高橋真作明兆筆五百羅漢図の新発見特別展東福寺 通号 55 2023-03-07 285-289(R)詳細IB00236756A
坂本正仁末門と会下新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 55 2002-10-01 517-534詳細IB00048850A-
水上文義円爾弁円の仏身観印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 80-85(R)詳細IB00137361A
森道彦描かれた円爾特別展東福寺 通号 132 2023-03-07 32-33(R)詳細IB00236738A
横山秀哉禅と建築禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 159-169(R)詳細IB00163789A-
家根原寛子しだれ桜と共に禅文化 通号 234 2014-10-25 137-140(R)詳細IB00146978A-
羽田聡禅文化 通号 235 2015-01-25 61-67(R)詳細IB00146987A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage