INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 理惑論 [SAT] 理惑論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 44 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
理惑論 (44 / 44)  中国 (40 / 18593)  中国仏教 (29 / 8870)  儒教 (12 / 549)  牟子 (10 / 17)  道教 (9 / 731)  弘明集 (7 / 78)  慧遠 (6 / 536)  神滅論 (6 / 20)  僧祐 (5 / 101)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
道端良秀中国仏教における禍福の問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 123-129詳細ありIB00001542A
塚本量遠支那宗教史実に於ける神滅不の論争並びに其の民族的批判(一)仏教学雑誌 通号 21 1920-06-10 27-34(R)詳細IB00040563A-
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(一)仏教学雑誌 通号 21 1921-01-10 23-33(R)詳細IB00040597A-
石井昌子道教と仏教の出会い東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 90-97(R)詳細IB00201227A
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
木村清孝東アジアにおける仏教の変容、変成、変質、復帰仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 18 2010-05-25 106-126(R)詳細IB00178053A-
常盤大定漢明求法説の研究東洋学報 通号 18 1920-05-12 112-127詳細IB00018097A-
久保田量遠仏教伝来初期に於ける支那三教の史的交渉に就いて大正大学々報 通号 4 1928-11-20 50-86詳細IB00057118A-
禿氏祐祥佛教は如何にして支那に傳はりし乎龍谷大学佛教史學論叢 通号 4 1939-12-30 57-68(R)詳細IB00180514A-
久保田量遠後漢牟子の理惑論の述作年代に就いて大正大学々報 通号 30 1940-03-10 119-130詳細IB00057143A-
木村清孝中国仏教における孝倫理の受容過程東方学 通号 39 1970-03-01 114-125(R)詳細IB00034986A-
川本邦衛「理惑論」の序伝について慶應義塾大学言語文化研究所紀要 通号 7 1975-12-25 23-39詳細IB00042614A-
木村清孝「道徳」的仏身観について宗教研究 通号 226 1976-03-10 62-63(R)詳細IB00098414A-
中嶋隆蔵霊威と起信日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 71-90詳細IB00018612A-
林伝芳晋代嶺南の仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 239-242詳細ありIB00004841A
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
伊藤隆寿梁武帝『神明成仏義』の考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 217-249(L)詳細IB00019662A-
星宮智光天台智顗の中国伝統思想にたいする協調と排斥知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 44 1993-03-01 437-457(R)詳細IB00044809A-
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
遠藤純祐中国における祖先崇拝祖先崇拝と仏教 / 智山伝法院選書 通号 5 1998-12-01 37-65(R)詳細IB00186931A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 5 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
方亜平陶弘景の仏教観法華文化研究 通号 28 2001-03-20 1-12(L)詳細IB00023763A-
遠藤祐介慧琳撰『白黒論』をめぐる論争について東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 33-48(L)詳細IB00059085A-
井上智裕天台智顗における老荘・需家思想理解について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 4 2013-03-31 171-183(R)詳細IB00208651A
藤井教公中国仏教における霊魂観東方 通号 38 2023-03-31 109-120(L)詳細IB00235073A
福井康順牟子の研究東洋思想研究 通号 2 1938-11-20 143-231詳細IB00024236A-
福井康順牟子の研究(上)仏教史学 通号 2 1951-05-30 1-16(R)詳細IB00156570A-
福井康順牟子の研究(下)仏教史学 通号 2 1951-09-30 1-14(R)詳細IB00155396A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
木村清孝理惑論のブッダ像宗教研究 通号 206 1971-03-31 119-120(R)詳細IB00101967A-
木村宣彰業報説の受容と神滅不滅仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 285-302(R)詳細IB00026576A-
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細IB00169180A-
古田和弘初期中国仏教における業論業思想研究 通号 10 1979-02-01 619-638(R)詳細IB00053846A-
河野訓中国に於ける縁起思想の受容宗教研究 通号 293 1992-09-30 47-69(R)詳細IB00086214A-
木村清孝中国仏教における「孝」の倫理の受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 293 2001-03-15 110-137(R)詳細IB00052340A-
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
坂本道生中国六朝仏教における食思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 166-178(R)詳細IB00097640A-
石井公成ベトナムの仏教漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 335-391(R)詳細IB00107788A-
山口弘江年表/参考文献漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 401-439(R)詳細IB00107791A-
木村清孝中国の仏教仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 13-65(R)詳細IB00102694A-
河野訓三教の衝突と融合仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 169-227(R)詳細IB00102700A-
采睪晃中国における仏伝受容仏教学セミナー 通号 101 2015-06-30 1-17(R)詳細ありIB00185396A-
史経鵬中国初期仏教における相続思想東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 53-76(L)詳細ありIB00201045A
木村清孝智儼の仏身観宗教研究 通号 231 1977-04-01 29-57詳細IB00031191A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage