INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 義天 [SAT] 義天 [ DDB ] 义天

検索対象: キーワード

-- 73 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
義天 (73 / 73)  中国 (27 / 18593)  韓国 (26 / 729)  朝鮮仏教 (18 / 394)  韓国仏教 (18 / 337)  日本 (17 / 68265)  朝鮮 (15 / 591)  中国仏教 (12 / 8870)  大覚国師文集 (10 / 10)  元暁 (9 / 377)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
韓泰植高麗・義天の浄土観について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 187-194(L)詳細ありIB00008974A
納冨常天宋朝教学と湛睿(一)金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 1-8詳細IB00040539A-
中條道昭長水子璿伝の考察(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 162-174(R)詳細IB00176730A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(六)仏書研究 通号 45 1918-09-20 1-3(R)詳細IB00126624A
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(九)仏書研究 通号 51 1919-03-20 1-4(R)詳細IB00126740A-
池内宏新たに発見せられた涅槃経の疏東洋学報 通号 51 1922-12-24 1-28詳細IB00018111A-
荻須純道初期竜安寺について禅文化 通号 64 1972-03-15 13-20(R)詳細IB00091091A-
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国密教思想史の再構築印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 94-98詳細ありIB00008206A
章輝玉東アジア仏教の相互交流シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 93-118(R)詳細IB00050183A-
吉津宜英全一のイデア華厳学論集 通号 5 1997-11-10 781-801(L)詳細IB00043728A-
谷川 守正龍安寺中興開山の仏教教育の歴史的展開日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 35-52 (R)詳細IB00062053A-
谷川 守正竜安寺石庭と中興開山の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 147-151 (R)詳細IB00062252A-
朴昭映韓・中・日の東アジア三国における『天台八教大意』叡山学院研究紀要 通号 36 2014-03-28 37-62(R)詳細IB00153742A-
池内宏高麗朝の大蔵経(上)東洋学報 通号 36 1923-12-01 84-104詳細IB00018116A-
池内宏再び朝鮮松広寺本大般涅槃経疏について東洋学報 通号 36 1924-09-28 94-106詳細IB00018120A-
大屋徳城朝鮮海印寺経板攷東洋学報 通号 36 1926-06-15 79-99詳細IB00018122A-
松本文三郎「肇論中呉集解」に就いて支那仏教史学 通号 36 1937-12-25 1-11詳細IB00024263A-
大屋徳城仏教典籍上に於ける高麗義天の事業並にその価値宗教研究 通号 106 1940-12-30 352-357(R)詳細IB00162268A-
高橋亨大覺國師義天の高麗佛敎に對する經論に就て朝鮮学報 通号 10 1956-01-01 113-147(R)詳細IB00041306A
呉光爀高麗天台宗開立の背景について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 349-352詳細ありIB00004731A
韓基斗韓国仏教の五教両宗問題朝鮮学報 通号 98 1981-01-01 129-138(R)詳細IB00041329A
平木實大覚国師義天の天台宗創立と仏教界の改編朝鮮学報 通号 118 1986-01-01 55-64(R)詳細IB00041334A-
鄭茂煥『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 81-83詳細ありIB00006886A
藤田亮策海印寺雑板攷朝鮮学報 通号 139 1990-01-01 107-202(R)詳細IB00041339A-
福士慈稔元暁著述に於ける天台の影響について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 122-124詳細ありIB00007446A
盧在性澄観『華厳経疏鈔』の流伝について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 77 1994-11-24 265-286詳細IB00044669A-
金 元榮韓国の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 81-85(R)詳細IB00060854A-
柴崎照和義天『円宗文類』の研究印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 111-113詳細ありIB00008636A
吉田剛『融会一乗義章明宗記』の成立背景印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 84-86詳細ありIB00008730A
吉津宜英「法相宗」という宗名の再検討仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 89 1997-06-30 465-484詳細IB00044382A-
吉田剛趙宋華厳学の展開駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 215-225(L)詳細IB00020303A-
吉田剛中国華厳の祖統説について華厳学論集 通号 27 1997-11-10 485-504(L)詳細IB00043712A-
金知見均如伝再考華厳学論集 通号 27 1997-11-10 681-709(L)詳細IB00043723A-
章輝玉大覚国師文集にみえる義天の華厳偏重思想華厳学論集 通号 27 1997-11-10 77-1190(L)詳細IB00043745A-
朴先栄韓国仏教史における僧侶教育とその現代教育的意義日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 70-86(R)詳細IB00061536A-
吉田剛晋水浄源と宋代華厳禪學研究 通号 77 1999-03-15 93-149(R)詳細IB00021042A
鄭世成義天の天台思想受容の背景について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 154-156(L)詳細ありIB00009623A
宋錫球元暁思想の普遍性と世界史的位置仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 19-36(L)詳細IB00044059A
金龍煥戦前日本に於ける韓国仏教研究について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 3-17(L)詳細IB00044060A
張愛順大覚国師義天の華厳優位思想印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 262-269(L)詳細ありIB00009833A
安重喆義天の教観双修観の形成背景の一端印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 163-165詳細ありIB00009818A
横内裕人高麗続蔵経と中世日本佛教史学研究 通号 99 2002-07-29 1-30(R)詳細IB00243689A
鄭世成『大覚国師文集』からみた義天の思想背景について宗教研究 通号 335 2003-03-01 362-363詳細IB00032047A-
林鳴宇『新編諸宗教蔵総録』から見た宋初天台の動向印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 49-51詳細ありIB00010113A
鄭世成碑銘から見た義天の思想について宗教研究 通号 339 2004-03-30 249-250詳細IB00057986A-
福士慈稔元暁の思想を和諍思想と捉えることに対して仏教学 通号 46 2004-12-20 25-43詳細ありIB00056795A
多田孝正大覚国師義天三碑文試釈大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 46 2005-06-30 369-391(R)詳細IB00081754A
福士慈稔十二世紀末までの日本各宗に於ける朝鮮仏教の影響について身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 1-21(L)詳細IB00060320A-
桑谷祐顕統一新羅、高麗の天台僧天台学報 通号 10000 2007-10-30 63-80(R)詳細IB00081270A-
陳 永裕(本覚)韓国比丘尼の歴史性とその役割東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 3-20(L)詳細IB00060357A-
衣川賢次『祖堂集』異文校証(即/則)禅学研究 通号 87 2009-03-15 1-15(L)詳細IB00076021A
朴鎔辰応之の『五杉練若新学備用』編纂とその仏教史的意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 51-57(L)詳細ありIB00079561A
唐中期仏教思想研究会『宝王論』の諸本について 念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 17-20(R)詳細IB00142190A-
金天鶴高麗大蔵経の背景漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 105-137(R)詳細IB00107777A
朴昭映高麗白蓮結社の『法華文句并記節要』についての一考察叡山学院研究紀要 通号 34 2012-03-31 19-35(R)詳細IB00153713A-
朴鎔辰高麗義天撰『円宗文類』の日本伝承と交流史的意義印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 39-42(L)詳細ありIB00145523A
赤羽目匡由高麗時代の王室と華厳宗仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 134 2015-03-20 87-116(R)詳細IB00221410A
朴姯娟大覚国師義天の祖師認識と“宗派”印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 48-51(L)詳細ありIB00168568A
関悠倫『釈摩訶衍論』の遼代における流通東洋学研究 通号 56 2019-03-31 1-24(R)詳細ありIB00218242A
伊藤雅玄近世後期の真宗行信論研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 61-63(R)詳細IB00224290A
野呂靖明恵の成仏義解釈とその周辺東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 267-292(L)詳細IB00242387A
川口高風『律苑行事問辨』をめぐる論争曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 14-62(R)詳細IB00176021A
玉村竹二初期妙心寺史の二、三の疑点栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 180-220(R)詳細IB00054091A-
フォールベルナール神秀と華厳経禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 195-214詳細IB00021199A-
柳炳徳韓国仏教思想の特徴仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 15 1998-12-01 651-672(R)詳細IB00044291A-
李法山韓国仏教の特徴岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 47-63(L)詳細IB00147973A-
朴相国義天の教蔵仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 37-51(L)詳細IB00044058A
安重喆唐道宣と義天の修観印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 84-88(R)詳細ありIB00010122A
平井宥慶『御注金剛般若波羅蜜経宣演』の注釈的研究智山学報 通号 70 2007-03-31 137-162(R)詳細IB00132611A-
川勝賢亮『義天録』と日本仏教天台学報 通号 10000 2007-10-30 81-92(R)詳細IB00081271A-
定源敦煌写本『御註金剛般若経宣演』の科段文献及びその作者仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 1-26(L)詳細IB00140022A-
斎藤光純『釈苑詞林』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 6 1973-06-08 823-849詳細IB00046948A-
木村静雄義天さんの墓禅文化 通号 22 1961-03-17 52(R)詳細IB00096874A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage