INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道慈 [SAT] 道慈 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 71 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道慈 (71 / 71)  日本 (61 / 68517)  日本仏教 (41 / 35055)  日本書紀 (20 / 814)  続日本紀 (16 / 328)  行基 (14 / 320)  中国 (13 / 18602)  聖徳太子 (13 / 1331)  僧尼令 (8 / 90)  懐風藻 (8 / 29)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
五来重民俗信仰としての大般若経印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 183-185詳細ありIB00000332A
二葉憲香古代日本に於ける反律令仏教の思想的立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 68-75詳細ありIB00001031A
池田源太石淵寺勤操と平安仏教南都仏教 通号 5 1958-10-30 26-40詳細IB00032180A-
河野清晃大安寺と弘法大師佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 16-34(L)詳細IB00034551A
小野勝年長安の西明寺と入唐求法僧仏教史学研究 通号 92 1975-06-30 1-19(R)詳細IB00153283A-
松本信道大安寺三論学の特質古代史論叢 通号 92 1994-07-01 1-34詳細IB00054958A-
小野勝年長安の西明寺と入唐求法僧密教大系 通号 2 1994-07-10 65-86詳細IB00055494A-
前谷彰(恵紹)奈良・平安期における山林修行の意義密教学研究 通号 34 2002-03-20 103-122 (R)詳細IB00062500A-
寺崎修一弘法大師の師主に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 34 1933-07-15 167-182(R)詳細IB00047601A-
小野勝年法隆寺問題余燼佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 154-158詳細IB00034276A
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 45-60詳細IB00032174A-
山田多計治東大寺大仏と鋳造技術仏教史学 通号 4 1962-03-10 52-56(R)詳細IB00156418A-
二葉憲香日本古代国家の仏教統制龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 13-20詳細IB00013107A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
井上光貞三経義疏成立の研究続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 143-212詳細IB00049072A-
田村圓澄異国神と国神飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 53-60(R)詳細IB00148230A-
井上薫入唐留学と経典将来飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 163-188(R)詳細IB00148318A-
若林隆光末法入年仏教伝来説について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 162-165(R)詳細IB00072016A-
二葉憲香日本古代国家と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 68-89詳細IB00013151A-
孫英翼初期の奈良仏教における韓来僧たちの位置新羅佛教研究 通号 12 1973-06-30 635-670詳細IB00051583A-
田村圓澄三論宗・法相宗伝来考対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 1-21(R)詳細IB00049056A-
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細IB00246242A
池山一切円南岳恵思と聖徳太子仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 71 1976-10-01 133-148(R)詳細IB00046588A-
福井良盟修験道における仏と仏の世界仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 71 1977-11-30 487-499(R)詳細IB00046497A-
川崎庸之大仏開眼日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 192-194(R)詳細IB00201346A
中川修僧尼令的秩序の境界仏教の歴史と文化 通号 7 1980-12-15 413-430(R)詳細IB00046285A-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 40-65詳細IB00051386A-
川崎庸之奈良仏教の成立と崩壊日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 4-33(R)詳細IB00051339A-
福井康順聖徳太子の維摩経義疏についての疑聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 168-216(R)詳細IB00053978A-
花山信勝三経義疏について聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 217-227(R)詳細IB00053979A-
佐久間竜戒師招請をめぐる問題論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 151-168(R)詳細IB00052951A-
清水幸次郎律令期幾内豪族の仏教龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 157-160(R)詳細IB00014160A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 8 1990-05-04 69-94(L)詳細IB00043420A-
松本信道三論・法相対立の始原とその背景三論教学の研究 通号 8 1990-10-30 485-502詳細IB00043578A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 67-88(R)詳細IB00051264A
直林不退仏教政策としての戒師招請印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 88-92詳細ありIB00009238A
吉田一彦僧旻の名について日本仏教の史的展開 通号 94 1999-10-01 5-24詳細IB00050633A-
直林不退戒師招請の歴史的意義印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 289-296詳細ありIB00009491A
松田妙子古代の誕生仏 単独像篇佛敎藝術 通号 257 2001-07-30 39-68詳細IB00034797A
前谷恵紹道慈伝再考高野山大学密教文化研究所紀要 通号 15 2002-02-25 1-12詳細ありIB00035652A-
八田幸雄弘法大師空海の加持の問題について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 71-87(R)詳細IB00059692A-
吉田一彦行基と霊異神験民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 137-169(R)詳細IB00176568A-
吉田一彦日本における神仏習合思想の受容と展開佛教史学研究 通号 2 2005-01-27 65-77(R)詳細IB00243074A
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細IB00110865A-
水野さや興福寺の脱活乾漆造八部衆像について汎アジアの仏教美術 通号 30 2007-12-10 379-402(R)詳細IB00227511A
古坂紘一『金光明最勝王経』に見る大乗仏教実践論の諸相ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 7-23(R)詳細IB00151526A-
林敏日本における『首楞厳経』の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 112-116(R)詳細IB00088733A
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細IB00107979A-
曾根正人奈良仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 89-130(R)詳細IB00107981A-
細井浩志吉田一彦著『仏教伝来の歴史』仏教史学研究 通号 11 2013-11-25 65-72(R)詳細IB00137990A
松本信道『懐風藻』釈道慈詩・序の再検討駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 55-70(R)詳細IB00205726A
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細IB00214157A
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
結城令聞相宗無表色史論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 4 1933-07-15 563-625(R)詳細IB00047610A-
小林太市郎奈良朝の千手観音佛敎藝術 通号 25 1955-06-30 55-80詳細IB00058356A
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
井上薫道慈南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 49-74(R)詳細IB00053989A-
平井俊栄南都三論宗史の研究序説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 29-45詳細ありIB00019655A-
根本誠二長屋王と仏教日本宗教史論纂 通号 44 1988-05-01 48-68(R)詳細IB00055067A-
藏中しのぶわが国初期僧伝の彫琢仏教文学 通号 19 1995-03-31 1-14(R)詳細IB00132798A-
森下等奇き縁 三つの祇園精舎発掘南都大安寺論叢 通号 19 1995-11-01 463-471(R)詳細IB00055812A-
牧伸行義淵と僧綱仏教史学研究 通号 19 1997-12-10 22-37(R)詳細IB00245813A
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
佐伯俊源“三宝”と日本仏教の創立種智院大学研究紀要 通号 3 2002-03-15 36-46詳細IB00040083A-
本郷真紹行基と律令国家民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 49-79(R)詳細IB00176468A-
--------討論仏教史学研究 通号 2 2007-11-10 130-151(R)詳細IB00156687A
西尾賢隆日中交流史中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 189-250(R)詳細IB00100522A-
森下和貴子興福寺西金堂の釈迦集会像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 8 2013-04-28 209-219(R)詳細IB00231218A
梶谷亮治『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 74-109(R)詳細IB00189850A-
岩井共二虚空蔵菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 5 2016-07-23 226-227(R)詳細IB00237370A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage