INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: キリスト教 [SAT] キリスト教 キリスト敎

検索対象: キーワード

-- 1280 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
キリスト教 (1280 / 1280)  日本 (687 / 68265)  日本仏教 (286 / 34869)  仏教 (273 / 5166)  宗教学 (225 / 4079)  仏教学 (164 / 8102)  親鸞 (153 / 9565)  比較思想 (137 / 1470)  西洋 (125 / 455)  浄土真宗 (100 / 6103)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
荒木美智雄宗教集団の内と外季刊仏教 通号 15 1991-04-15 308-319(R)詳細IB00155983A-
上田紀行スリランカ民族抗争季刊仏教 通号 15 1991-04-15 285-290(R)詳細IB00155980A-
間瀬啓允宗教における寛容と非寛容季刊仏教 通号 15 1991-04-15 320-327(R)詳細IB00155984A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
スィンゲドーヤンカトリックにおける伝統と革新東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 37-51(R)詳細IB00039020A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
高田信良真宗と《エキュメニズム》宗教研究 通号 291 1992-03-31 227-228(R)詳細IB00088085A-
前川輝光マックス・ヴェーバーの原始仏教論宗教研究 通号 291 1992-03-31 21-22(R)詳細IB00087013A-
篠崎友伸ジョン・B・コブ「神と仏教」(下)中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 114-124詳細IB00036006A-
波佐間正己キリスト教者の福祉活動と念仏者の比較仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 21 1992-12-20 583-594(R)詳細IB00177221A-
金漢益仏教とキリスト教の接点東方 通号 8 1992-12-31 27-58(L)詳細IB00029602A-
木越康真宗教団論親鸞教学 通号 61 1993-01-30 55-71詳細ありIB00026249A
押田成人行深流会の機縁人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 61 1993-07-30 66-69(R)詳細IB00048218A-
ハインリッヒ デュモリン呉越同舟人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 61 1993-07-30 163-167(R)詳細IB00048236A-
奥村一郎禅とキリスト教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 61 1993-07-30 282-287(R)詳細IB00048257A-
河波昌讃歎(美)と空人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 61 1993-07-30 326-330(R)詳細IB00048264A-
門脇佳吉夜語妄語人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 61 1993-07-30 314-319(R)詳細IB00048262A-
真田芳憲宗教協力の理念と実践中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 5-26詳細IB00036011A-
上田義文仏教の人間観龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 322-334詳細IB00013305A-
髙田信良真宗の教学と宗教研究眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 109-124(R)詳細IB00217548A
岸野久仏キ論争岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 1994-07-28 179-204詳細IB00051071A-
森川真樹十字架の道インド・道の文化誌 通号 8 1995-02-03 233-241(R)詳細IB00076245A-
伏見英俊キリスト者たちにとってのチベット仏教現代密教 通号 16 1995-03-01 249-268詳細ありIB00059596A-
土井道子キリスト教と禅宗教研究 通号 303 1995-03-31 116-117(R)詳細IB00110683A-
芹川博通高橋五郎の日蓮論宗教研究 通号 303 1995-03-31 383-385(R)詳細IB00111000A-
加藤智見蓮如上人における教団観の原点龍谷教学 通号 30 1995-06-01 87-100詳細IB00030767A-
下田弘穏和な宗教と武断的宗教東方 通号 11 1995-12-31 80-91(L)詳細IB00029684A-
峰島旭雄浄土教とキリスト教比較思想研究 通号 22 1996-03-31 8-11(R)詳細ありIB00074420A-
内藤知康浄土と天国龍谷教学 通号 31 1996-06-01 145-184詳細IB00030780A-
ハイジックJ. W.マンダラの中心における「自己」マンダラ宇宙論 通号 31 1996-09-30 18-44(R)詳細IB00052710A-
川村永子禅とキリスト教禅と現代世界 通号 31 1997-01-17 539-568(R)詳細IB00051300A-
工藤亨「諸法」は果たして凡てが「無我」か印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 213-219(L)詳細IB00008872A
久保紀生キリスト教神学と輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 269-271(R)詳細IB00166472A
名木田薫キリスト教と浄土真宗宗教研究 通号 311 1997-03-30 174-175(R)詳細IB00089378A-
笠井貞道元禅師における般若宗学研究 通号 39 1997-03-31 121-126(R)詳細IB00068303A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 39 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
田中小実昌うしろから おされて季刊仏教 通号 40 1997-08-05 150-152(R)詳細IB00238072A
花岡永子日本宗教文化における「無」の思想東洋学研究 通号 35 1998-02-28 112-118(R)詳細IB00028040A-
名木田薫キリスト教と真宗宗教研究 通号 315 1998-03-30 187-189(R)詳細IB00103195A-
アビトルーベン本願とその適応蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 315 1998-04-01 58-74(R)詳細IB00050723A-
木越康真宗教団と蓮如蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 315 1998-04-01 420-444(R)詳細IB00050741A-
中西直樹日清戦争後宗教の動向仏教史研究 通号 34 1998-04-01 72-100(R)詳細IB00041429A
宮崎賢太郎キリシタンと仏教日本の仏教 通号 34 1998-08-05 91-108(R)詳細IB00037988A-
加来雄之宗教的人格の探求親鸞教学 通号 72 1998-09-30 52-75詳細IB00026327A-
福田孝雄宗教の諸相に関連して駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 265-275(R)詳細IB00148488A-
城福雅伸仏教とキリスト教の比較京都精華大学紀要 通号 19 2000-01-01 171-188(L)詳細IB00042836A-
濱島義博何が仏の道に通ずることなのか生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 113-118(R)詳細IB00054589A-
宝積玄承仏教とキリスト教の交流山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 91-106(R)詳細IB00044121A
田村晃康禅とクエーカー教比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 49-52(R)詳細IB00073693A-
大塚秀見日本人の「宗教」観現代密教 通号 13 2000-03-31 43-52詳細ありIB00059538A-
野村伸夫宗教の歴史観龍谷教学 通号 35 2000-06-01 112-183詳細IB00030817A-
伊藤亜人朝鮮・韓国研究の状況と展望東方学 通号 100 2000-09-01 273-281詳細IB00035118A-
城福雅伸仏教とキリスト教の比較京都精華大学紀要 通号 20 2001-01-01 190-202(L)詳細IB00042837A-
岸根敏幸宗教多元主義の諸様相福岡大学総合研究所報 通号 249 2001-03-01 79-88(L)詳細IB00041422A
笠井正弘日蓮研究の二つの視点宗教研究 通号 327 2001-03-30 252-253(R)詳細IB00096448A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細IB00096471A-
申昌浩ハンと韓国の宗教史宗教研究 通号 327 2001-03-30 322-323(R)詳細IB00096468A-
名木田薫キリスト信仰と無宗教研究 通号 327 2001-03-30 131-132(R)詳細IB00120434A-
小峯和明キリシタン文学と仏教仏教文学 通号 25 2001-03-31 20-23(L)詳細IB00110776A-
八木誠一仏教とキリスト教の交点に立って比較思想研究 通号 27 2001-03-31 19-26(R)詳細ありIB00075302A-
野村伸夫称名念仏とサクラメント仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 27 2001-10-20 133-147(R)詳細IB00246579A
ブラフトヤン・ヴァン私の見た仏教と京都学派駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 1-15(L)詳細ありIB00148566A
竹内整一日本人の超越感覚親鸞教学 通号 78 2001-12-20 58-80詳細IB00026367A-
津田眞一「終末論的実存の弁証法」と自然法爾比較思想研究 通号 28 2002-03-31 109-120(R)詳細ありIB00075369A-
西村恵信禅とキエルケゴールの通路駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 1-10詳細IB00035259A-
髙山貞美パウロと親鸞における伝道の根拠宗教研究 通号 335 2003-03-01 163-164(R)詳細IB00179485A-
末木文美士神を見る 綱島梁川福神 通号 9 2004-02-16 161-176(R)詳細IB00085887A-
定方晟紛争の種としての宗教東方 通号 9 2004-03-31 136-149(L)詳細IB00057896A-
J・ヴァンブラフト教理と環境真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 1-14(R)詳細IB00148034A-
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
末木文美士仏教の世俗化と専門仏教者の役割教化研修 通号 49 2005-03-31 3-17(R)詳細IB00074727A-
松野 智章リンドベックの教理論と神道の本質比較思想研究 通号 31 2005-03-31 58-64 (R)詳細ありIB00061519A-
峯岸正典宗乗のカテゴリー化に関する考察禅の真理と実践 通号 31 2005-11-30 569-586(R)詳細IB00073755A-
志田利宗教者の福祉実践身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-16(R)詳細IB00061405A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細IB00058827A-
花岡永子禅とキリスト教禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 156 2006-08-30 428-447(R)詳細IB00178909A-
山崎達也東方キリスト教神学と仏教東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 94-116(R)詳細IB00186416A-
西村実則仏教の鐘に魅せられたキリスト教三康文化研究所所報 通号 42 2007-03-31 1-24(R)詳細IB00058523A-
ミハイロワスベトラーナ日本の高僧伝と中国の高僧伝の比較宗学研究 通号 49 2007-04-01 7-11(L)詳細IB00070823A-
久保紀生実存哲学から華厳思想へ仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 49 2007-11-01 147-168(R)詳細IB00131157A-
柳堀素雅子キリスト教の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 49 2007-11-01 55-60(R)詳細IB00131154A-
今岡達雄先端技術と浄土教仏教論叢 通号 52 2008-03-25 313-318(R)詳細IB00136187A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
和田真二横川顕正の思想宗教研究 通号 355 2008-03-30 319-320(R)詳細IB00066435A-
松本皓一利の同事教化研修 通号 52 2008-04-01 145-150(R)詳細IB00062653A-
西田真因願心荘厳真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 25-44(R)詳細IB00148296A-
野田正彰国家が宗教的情操を語り始めるとき国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 287-321(R)詳細IB00086739A-
関根清三佐藤研著『禅キリスト教の誕生』宗教研究 通号 358 2008-12-30 92-99(R)詳細IB00065980A-
川又俊則宗教指導者の「老年期」宗教研究 通号 359 2009-03-30 473-474(R)詳細IB00077502A-
小坂国継他の内に自己を見る宗教研究 通号 359 2009-03-30 402-403(R)詳細IB00076289A-
保坂俊司寛容思想の比較宗教学的考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 415-415(R)詳細IB00076981A-
及川高「無宗教」の人々宗教研究 通号 359 2009-03-30 458-459(R)詳細IB00077466A-
芦名定道日本における「科学と宗教」研究の現状宗教と社会 通号 15 2009-06-06 201-204(L)詳細IB00214978A
横山輝雄進化論と日本における「科学と宗教」宗教と社会 通号 15 2009-06-06 204-206(L)詳細IB00214979A
佐々木悠嶂同行同修禅文化 通号 215 2010-01-25 34-40(R)詳細IB00105963A-
小川祐子宗教とツーリズム仏教論叢 通号 54 2010-03-25 145-151(R)詳細ありIB00125389A
和田真二横川顕正と浄土教宗教研究 通号 363 2010-03-30 367-368(R)詳細IB00080857A-
岡光信子キリスト教とグローカリゼーション宗教研究 通号 363 2010-03-30 390-391(R)詳細IB00081203A-
那須英勝キリシタンの浄土教批判科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 363 2010-04-30 283-297(R)詳細IB00227701A
釈徹宗真宗とルーテル派科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 363 2010-04-30 317-330(R)詳細IB00227704A
林淳幕府寺社奉行と勧進の宗教者民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 235-268(R)詳細IB00108371A-
黒住真キリシタンと仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 13-75(R)詳細IB00108363A-
西村玲虚空と天主宗教研究 通号 366 2010-12-30 25-45(R)詳細IB00091027A-
南部千代里パウロと親鸞の宗教的自覚宗教研究 通号 367 2011-03-30 363-364(R)詳細IB00093627A-
峰島旭雄松岡茂生『親鸞宗教哲学の研究――キリスト教思想との比較考察』丸善サービスセンター、二〇〇九年七月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 119-120(R)詳細IB00124333A-
柴田真希都見神と自然をめぐる思索と交錯宗教研究 通号 368 2011-06-30 125-149(R)詳細IB00118398A-
石上和敬「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 114-115(R)詳細IB00096575A-
李賢京宗教からみる日韓の文化交流宗教研究 通号 371 2012-03-30 457-458(R)詳細IB00113152A-
井上章一思想史と宗教史の、その裏側は秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 213-237(R)詳細IB00186007A-
安好達憲禅とカトリックに通じるもの禅文化 通号 231 2014-01-25 16-22(R)詳細IB00146679A-
西田みどり久米邦武の仏教観大正大學研究紀要 通号 99 2014-03-15 27-46(R)詳細ありIB00206474A
--------翻刻・註(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 99 2014-03-30 59-205(R)詳細IB00180553A-
磯岡哲也知識人の日蓮評価近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 139-163(R)詳細IB00141966A-
神田千里「天道」思想と「神国」観神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 4 2014-11-30 19-47(R)詳細IB00185946A-
南部千代里我が国における仏教とキリスト教論争に関する思想史大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 540-541(R)詳細IB00150158A-
鶴岡賀雄十字架のヨハネの神秘思想東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 122-158(R)詳細IB00183759A-
田島照久キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 304-327(R)詳細IB00179272A-
島田勝巳「神秘哲学」から「東洋哲学」へ井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 79-103(R)詳細IB00214386A
南部千代里ジョン・ヒックの宗教的多元主義と仏教佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 175-195(L)詳細IB00197138A-
星野靖二中西牛郎日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 291-318(R)詳細-IB00223292A
佐藤優キリスト教における神権と人権東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 5-29(R)詳細-IB00196108A-
碧海寿広昭和初期の仏教/キリスト教論争比較思想研究 通号 47 2021-03-31 11-18(R)詳細-IB00235833A
弔星近時の教学界大崎学報 通号 15 1910-11-15 63-68(R)詳細-IB00022178A-
松風生改革者スワミ・ダヤナンド大崎学報 通号 27 1913-03-15 66-71(R)詳細-IB00022283A-
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 41 1915-10-05 49-64(R)詳細-IB00022392A-
岩村隆三諸宗教通有の親族的類似智山学報 通号 5 1918-06-17 112-120(R)詳細-IB00148714A
安部政豊朝鮮人の教化に就て智山学報 通号 5 1918-06-17 153-156(R)詳細-IB00148725A-
谷本富宗教社会学より観たる新判釈智山学報 通号 5 1918-06-17 1-13(R)詳細-IB00148694A-
谷本富印度教の復興に就いて智山学報 通号 6 1919-07-15 1-16(R)詳細-IB00148729A-
村上博輔唐景教考密教研究 通号 8 1922-05-01 62-70詳細-IB00015051A-
山口宥鳳使命の真実的意義智山学報 通号 10 1922-06-25 73-77(R)詳細-IB00148753A-
大淵宥澄明星の一閃智山学報 通号 13 1925-06-17 48-52(R)詳細-IB00148766A-
グンデルトウィルヘルム欧洲最近の宗教思想密教研究 通号 23 1926-12-01 91-114詳細-IB00015150A-
原教運宗教学に於ける宗教史の地位智山学報 通号 23 1929-12-01 59-63(R)詳細-IB00148042A
望月舜勝生と哲學的精神棲神 通号 15 1929-12-10 95-103(R)詳細-IB00214045A
久保田正文滞英追憶記大崎学報 通号 77 1929-12-20 46-65(R)詳細-IB00022714A-
岡道固祈祷に就て顕真学報 通号 1 1930-10-01 125-131(L)詳細-IB00037405A-
衛藤即応仏教の宗教学的研究に就て日本仏教学協会年報 通号 2 1930-11-01 29-42詳細-IB00010428A-
李琮成既成宗教より新興宗教へ智山学報 通号 2 1930-12-05 82-90(R)詳細-IB00148630A-
西館哲昇ぼろ船は何を待望する智山学報 通号 2 1930-12-05 90-102(R)詳細-IB00148632A-
薗田香勲近代独逸思想と仏教顕真学報 通号 6 1931-12-01 91-111(L)詳細-IB00037468A-
外遊諸家欧米宗教事情顕真学報 通号 6 1931-12-01 68-90(L)詳細-IB00037467A-
柴田一能佛耶の統合に對する一動向現代佛教 通号 101 1933-02-01 17-20(R)詳細-IB00188258A-
小林勝日本映畫に於ける十字架の敗北現代佛教 通号 101 1933-02-01 126-129(R)詳細-IB00188306A-
淺野硏眞社會の動き 宗教の動き現代佛教 通号 101 1933-02-01 118-119(R)詳細-IB00188304A-
室伏高信教祖の精神に還れ現代佛教 通号 100 1933-03-01 7-10(R)詳細-IB00188162A-
土井晩翠随筆と醉筆現代佛教 通号 102 1933-03-01 99-100(R)詳細-IB00188527A-
田中弘義宗教と社會主義は結合するか(上)現代佛教 通号 103 1933-04-01 18-25(R)詳細-IB00188311A-
江部鴨村菜食文化と肉食文化現代佛教 通号 103 1933-04-01 100-103(R)詳細-IB00188357A-
矢吹慶輝明治佛教と外來新思想現代佛教 通号 105 1933-07-01 31-50(R)詳細-IB00188682A-
下村壽一明治時代の宗教行政現代佛教 通号 105 1933-07-01 51-57(R)詳細-IB00188683A-
鷲尾順敬廢仏毀釋の史的批判現代佛教 通号 105 1933-07-01 72-86(R)詳細-IB00188686A-
加藤咄堂明治時代の在家佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 132-137(R)詳細-IB00188699A-
武田慧宏明治監獄教誨史現代佛教 通号 105 1933-07-01 312-319(R)詳細-IB00188978A-
馬場喬宗教運動と社會運動現代佛教 通号 107 1933-09-01 57(R)詳細-IB00189625A-
大塚節治基督教贖罪論梗概顕真学報 通号 11 1933-09-25 107-113(L)詳細-IB00037517A-
淺野硏眞佛教の社會起原論現代佛教 通号 108 1933-10-01 18-25(R)詳細-IB00191930A-
兒玉達童四諦の理解と因中説果論駒沢大学仏教学会年報 通号 4-1 1933-12-01 1-6(R)詳細ありIB00043305A-
有賀鉄太郎キリスト教と文化の接触に関する一考察顕真学報 通号 13 1934-03-15 100-113(L)詳細IB00037539A-
高楠順次郎汎太平洋佛青會議現代佛教 通号 114 1934-05-01 2-6(R)詳細IB00188364A-
小松雄道傳道と現代の社會相現代佛教 通号 114 1934-05-01 105-109(R)詳細IB00188410A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細IB00188684A-
中島重最近に於ける宗教的関心の興起と社会的仏教の諸問題思想 通号 149 1934-10-01 115-124詳細IB00035393A-
朝日融溪二つの世界現代佛教 通号 125 1935-08-01 83-90(R)詳細IB00192712A
林靈法大乗佛敎と基督敎現代佛教 通号 125 1935-08-01 38-45(R)詳細IB00192705A
モンテネグロアルバレス能動的思想の創造力と日蓮の精神大崎学報 通号 87 1935-12-27 123-132(R)詳細IB00022814A-
籾山髻華知識階級の宗敎認識現代佛教 通号 133 1936-11-01 29-32(R)詳細IB00184011A
增谷文雄敎祖の性格型に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 24-29(R)詳細IB00184518A
内山憲堂最近の佛敎日曜學校問題現代佛教 通号 135 1937-01-01 47-49(R)詳細IB00185851A
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
村田治郎キリスト教の教会とインド建築佛敎藝術 通号 8 1950-07-15 66-72詳細IB00034303A
久保田正文宗教社会学と仏教社会学望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 8 1951-11-01 89-95(R)詳細IB00047515A-
高木大幹基督教の開顕と教団の革新大崎学報 通号 101 1954-07-07 74-76(R)詳細IB00022966A-
OgataSohaku禅とクエーカーとの異同禅文化 通号 3 1955-12-15 3-11(L)詳細IB00099491A-
芹沢寛哉護教について大崎学報 通号 105 1956-09-13 338-339詳細IB00023012A-
峰島旭雄外道と異端佛教論叢 通号 5 1956-11-10 61-65(R)詳細IB00163012A-
信楽峻麿明治真宗教学史の一断層顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 159-171(L)詳細IB00037787A-
上野暉讃米国における開教師活動について教化研修 通号 1 1957-01-01 100-108(R)詳細IB00164442A-
疋田英肇佛敎哲学における敎育の原理(続)棲神 通号 31 1957-10-10 94-96(R)詳細ありIB00199552A
小木曽善龍マルキシズムと西山教義西山禅林学報 通号 3 1957-11-01 28-34詳細IB00059109A-
--------宗教に対する現代人の傾向教化研修 通号 2 1957-12-08 14-34(R)詳細IB00164450A-
石津照璽敎判󠄁の問題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 282-292(R)詳細ありIB00000870A
妹尾啓司近世初頭における仏耶の交渉に就いて大崎学報 通号 108 1958-06-30 61-62詳細IB00023036A-
佐木秋夫「神仏の信心」の内容と性格思想 通号 410 1958-08-05 18-29詳細IB00035449A-
峯岸應哉海外の宗教放送教化研修 通号 3 1959-02-10 46-51(R)詳細IB00164500A-
柴田増実霊鏡禪學研究 通号 50 1960-02-20 158-177(R)詳細ありIB00020966A
ラファエルペッタツォーニ西欧と日本の宗教の歴史的発達にみられる並行現象宗教研究 通号 161 1960-02-25 68-72詳細IB00031066A-
海老沢有道デウスの理解について宗教研究 通号 162 1960-03-15 12-12(R)詳細IB00108984A-
岩本泰波神の「選び」と如来の「選択」宗教研究 通号 162 1960-03-15 8-8(R)詳細IB00108981A-
岩本泰波神の「意志」と如来の「願」宗教研究 通号 166 1961-01-15 8-9(R)詳細IB00108654A-
宮崎彰近代日本における仏教とキリスト教との交渉講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 131-152(R)詳細IB00138032A-
外村完二宗教の映画講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 251-260(R)詳細IB00049693A-
滝沢克己現代の精神的状況講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 7-85(R)詳細IB00049682A-
泰本融日本人の意識における仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 202-217(R)詳細IB00049690A-
佐々木賢融労働問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 113-133(R)詳細IB00049684A-
西元宗助青少年問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 158-167(R)詳細IB00049687A-
森岡清美家と宗教講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 50-64(R)詳細IB00049670A-
鈴木範久日本のキリスト教思想の系譜宗教研究 通号 170 1961-12-31 47-48(R)詳細IB00108233A-
須田道輝霊魂と業教化研修 通号 5 1962-02-15 22-27(R)詳細IB00165627A-
斎藤昭俊近代ヒンドウイズムの展開智山学報 通号 25 1962-03-21 43-77(R)詳細ありIB00165494A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage