INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 十地経 [SAT] 十地経 十地經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 267 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
十地経 (267 / 267)  インド (152 / 21101)  インド仏教 (89 / 8089)  華厳経 (49 / 1445)  仏教学 (46 / 8112)  大乗仏教 (46 / 2241)  中国 (43 / 18604)  世親 (40 / 1305)  十地経論 (40 / 200)  法華経 (29 / 4467)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
斎藤明追悼 伊藤瑞叡先生を偲ぶ佛教學 通号 62 2021-04-10 1-4(R)詳細IB00245228A
ヴォティヴァンアン瑜伽行派の修行階位からみた無著の到達した階位佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 157-166(L)詳細IB00235595A
李尚曄僧衛「十住経含注序」の「一心」概念について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 157-160(L)詳細IB00227474A
岸根敏幸チャンドラキールティの経典解釈東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035071A
太田蕗子チャンドラキールティの仏身論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 139-143(L)詳細ありIB00088471A
太田蕗子チャンドラキールティ著『入中論』における菩薩の十地思想印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 130-133(L)詳細ありIB00134435A
篠田竜雄易行品に表はれたる誘引施設法宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 26-75詳細IB00028473A-
畝部俊英『阿弥陀経』読解(下)同朋仏教 通号 12 1978-07-01 21-66(R)詳細ありIB00111474A
湯山明安然の十地経引用にことよせてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 12 1996-12-20 419-436(L)詳細IB00086353A-
松田和信中央アジアの仏教写本文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 119-158(R)詳細IB00099831A-
中田裕子回鶻路と安史の乱龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 1-18(L)詳細IB00221309A
村田常夫ヤーュニャヴァルキャ(Yājśavalkya)の唯心論大崎学報 通号 103 1955-06-15 70-71(R)詳細IB00022988A-
井野雅文『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256–258と菩薩の階位との対応についてインド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 57-71(L)詳細ありIB00166967A
平賀由美子vyavasthānaについての一考察宗教研究 通号 323 2000-03-30 208-209詳細IB00031701A-
渡辺章悟Vajra考補遺智山学報 通号 70 2007-03-31 113-129(L)詳細IB00133003A-
伊藤瑞叡華厳十地経におけるsaddharma印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 246-251詳細ありIB00004977A
KritzerRobertPratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 15-20(L)詳細ありIB00007855A
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaにおける七要所(marmasthāna)とその背景印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 163-165(L)詳細ありIB00009957A
伊藤瑞叡十地経および十地経論における慢(māna)について前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 100 1991-10-30 597-610(L)詳細IB00043627A
長崎陽子Mahāyānasūtrālṃkāraにおける悲について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 83-95(L)詳細IB00009103A
福井設了「大事」Mahārastuにおける菩薩思想について密教文化 通号 162 1988-03-21 21-32(R)詳細IB00016227A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011799A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 67 2002-10-20 13-26(L)詳細IB00246558A
竜山章信D.T.Suzuki & H.Idzumi ed. The Gaṇḍavyūhasūtra大谷学報 通号 58 1935-06-25 169-170詳細IB00024885A-
伊藤瑞叡十地経におけるdharma-paryāyaなる成語の用例について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 140-144詳細IB00033968A-
渡辺章悟説法師(dharmabhāṇaka)考印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 89-95(L)詳細ありIB00171618A
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)と「唯心」(cittamātra)仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 143 2000-12-01 251-267(L)詳細IB00044194A-
平賀由美子『十地経』におけるbodhisattva-samādhiについて印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 157-160(L)詳細ありIB00009294A
斉藤舜健Bodhisattvabhūmi宗教研究 通号 279 1989-03-31 185-187(R)詳細IB00091834A-
田上太秀Bodhicittaの訳語と用語例駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 143-160詳細ありIB00019963A-
平賀由美子『十地経』におけるanubhāvaについて宗教研究 通号 355 2008-03-30 284-285(R)詳細ありIB00065599A-
栗山秀純『十地経』序品におけるadhiṣṭhānaについて宗教研究 通号 255 1983-03-31 211-212(R)詳細IB00095051A-
平賀由美子『十地経』第八地におけるadhiṣṭhānaについて密教文化 通号 220 2008-03-21 107-132(L)詳細IB00081061A-
平賀由美子『十地経』におけるadhiṣṭhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 131-134(L)詳細ありIB00079110A
平賀由美子『十地経』におけるadhiṣṭhāna(加持)の諸相印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 141-145(L)詳細ありIB00092833A
松田和信A Brief Survey of the Bendall Manuscripts in the National Archives, KathmanduBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 123 2002-01-01 259-266(L)詳細IB00048969A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その七)―真理と認識―法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-30(R)詳細IB00218841A
布施浄慧仏教教育宝典3 伝教大師弘法大師集密教学研究 通号 5 1973-03-31 163-167(R)詳細IB00082251A-
原田和宗『唯識二十論』ノート (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 131-188(L)詳細IB00062238A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(三)〈第九講〉現代と親鸞 通号 4 2003-12-01 213-225(R)詳細IB00163028A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その三)ー真理と認識ー法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-36(R)詳細IB00218814A
市村承秉道元禅師の言語観 III曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 7-12(L)詳細IB00170072A
岩松 浅夫 梵文『十地経』「序品」第3群の偈頌について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 167-174(L)詳細ありIB00134423A
丘山新十地経の思想的研究II宗教研究 通号 230 1976-12-01 155-156詳細IB00031168A-
工藤成樹瑜伽行としての発心(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 211-217(R)詳細IB00164330A
伊藤瑞叡十地経諸本および十地思想に関する近時の研究成果、そして研究課題の所在について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 115-119(R)詳細IB00164318A
丘山新大乗経典における「共感」の原理2精神科学 通号 26 1987-07-30 137-154(L)詳細IB00038579A-
原田和宗『唯識二十論』ノート(2)九州龍谷短期大学紀要 通号 46 2000-03-10 173-190(R)詳細IB00020740A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
荒牧典俊三性説ノート(一)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 18-37(R)詳細IB00246281A
丘山新『十地経』の思想的研究Ⅰ印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 154-155詳細IB00004317A
伊藤瑞叡十地経諸本および十地思想に関する近時の研究成果、そして研究課題の所在について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 105-114(R)詳細IB00164317A
工藤成樹瑜伽行としての発心(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 203-210(R)詳細IB00164329A
外薗幸一Lalitavistara嘱累品の研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 72-78(L)詳細ありIB00005862A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その一)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 637-661(R)詳細IB00239008A
渡辺章悟インド仏教の法滅思想I東洋学研究 通号 37 2000-03-30 79-102(L)詳細IB00028070A-
嶋本弘徳『摂大乗論』第VII章「増上心品」註釈文献の翻訳研究(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 44-72(L)詳細IB00213185A
長谷岡一也世親浄土論に於ける十地経的要素印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 182-185詳細ありIB00000848A
宮地廓慧菩薩道に於ける他力思想の展開印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 53-63詳細ありIB00000811A
越路照徳菩薩十地思想成立の史的考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 98-99詳細ありIB00000818A
松本省二十地経中の衆生について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 114-115詳細ありIB00002409A
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの語義印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 134-135詳細ありIB00002615A
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの概念印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 883-詳細ありIB00002982A
鍵主良敬初地における真如と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 902-詳細ありIB00002985A
伊藤瑞叡十地経におけるdaśa-bhūmiの意義印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 204-211詳細ありIB00003053A
伊藤瑞叡十地経におけるjñāna-bhūmiについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 365-372詳細ありIB00003287A
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage