INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 朝鮮 [SAT] 朝鮮 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 593 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
朝鮮 (593 / 593)  朝鮮仏教 (237 / 395)  日本 (226 / 68566)  中国 (204 / 18604)  元暁 (81 / 377)  日本仏教 (78 / 35066)  仏教美術 (54 / 2265)  インド (39 / 21101)  禅宗 (39 / 3726)  中国仏教 (38 / 8875)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金知見校注『法界図円通記』新羅佛教研究 通号 1973-06-30 371-460詳細IB00051576A-
崔凡述元暁大師『般若心経復元疏』新羅佛教研究 通号 1973-06-30 319-358詳細IB00051575A-
蔡択洙新羅大賢と『古迹記』について新羅佛教研究 通号 1973-06-30 47-108詳細IB00051570A-
申賢淑新羅唯識学の典籍章疏新羅佛教研究 通号 1973-06-30 137-234詳細IB00051572A-
菊竹淳一対馬・壱岐の朝鮮系彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 16-38(R)詳細IB00091350A
谷口鉄雄対馬・壱岐の美術調査について佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 3-6(R)詳細IB00091348A
吉田宏志対馬の陶芸佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 86-94(R)詳細IB00091355A
岡崎譲治対馬・壱岐の金工品佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 70-85(R)詳細IB00091354A
八尋和泉壱岐・対馬の木造彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 39-50(R)詳細IB00091351A
平田寛対馬・壱岐の絵画佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 60-69(R)詳細IB00091353A
李永洙均如大師伝の研究(中)東洋学研究 通号 8 1974-03-20 53-73詳細IB00027855A-
笠井倭人三国遺事注解研究紀要 通号 4 1974-03-31 76-95(R)詳細IB00016421A-
呉光爀高麗了円撰「法華霊験伝」について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 239-242詳細ありIB00003764A
趙愛姫上代新羅の弥勒浄土信仰について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 275-278詳細ありIB00003772A
鄭学権韓国李朝時代の清虚禅師の禅教観印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 271-274詳細ありIB00003771A
源弘之近代朝鮮仏教の一断面龍谷教学 通号 9 1974-06-30 91-106詳細IB00030541A-
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細IB00091544A
坪井良平朝鮮金鼓について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 43-56(R)詳細IB00091547A
吹田和光李朝時代に於ける僧軍について仏教史学研究 通号 98 1974-11-01 70-93(R)詳細IB00153278A
申正午西山休静の儒・仏・道三教宥和論について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 294-297詳細ありIB00003889A
鄭学権韓国仏教に於ける密教伝来について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 156-157詳細ありIB00003959A
鎌田茂雄中国仏教圏の形成東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 1-16(R)詳細IB00246245A
瓜生津隆雄興師所覧の大経と親鸞聖人宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 14-25詳細IB00028361A-
恵谷隆戒韓国浄土教の特性印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 1-8詳細ありIB00004165A
村野浩帳房形仏龕私考佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 63-83(R)詳細IB00092736A
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
椎名宏雄朝鮮版『景徳伝灯録』について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 175-189詳細IB00019928A-
鄭学権元暁大師の十念義について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 269-271詳細ありIB00004351A
権熹耕至元六年銘紺紙金字法華経について佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 86-100(R)詳細IB00093277A
牧尾良海風水思想と仏教仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 2 1977-10-21 143-226詳細IB00040162A
卓万植高麗国普照国師知訥の修心訣について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 160-161詳細ありIB00004552A
呉光爀高麗天台宗開立の背景について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 349-352詳細ありIB00004731A
大橋一章天寿国繍帳の原形仏教芸術 通号 117 1978-03-25 49-79(R)詳細IB00093343A
中村完朝鮮版地蔵菩薩本願経における吐の形態について東北大学文学部研究年報 通号 27 1978-03-31 95-111詳細IB00018569A-
杉山二郎仏教の西漸と東漸インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 183(R)詳細IB00204664A
塚本善隆恵谷隆戒『浄土教の新研究』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 78-78(R)詳細IB00034222A-
卓万植定慧結社と曹渓宗源流印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 130-131詳細ありIB00004798A
梁銀容高句麗末の讖書流行について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 132-133詳細ありIB00004799A
林進新出の高麗水月観音図について仏教芸術 通号 123 1979-03-25 46-64(R)詳細IB00094273A
李永洙均如大師伝の研究(下、一)東洋学研究 通号 13 1979-03-31 71-81詳細IB00027895A-
申賢淑新羅唯識相承論印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 124-125詳細ありIB00004928A
金昌奭元暁の法華宗要について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 126-127詳細ありIB00004929A
呉光爀修禅社成立の背景について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 308-311詳細ありIB00004992A
鎌田茂雄新羅元暁の唯識思想仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 54 1979-11-01 349-364詳細IB00046348A-
黄寿永新羅白紙墨書華厳経について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 11-20(R)詳細IB00095233A
松山鉄夫船形山神社の金銅菩薩立像について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 46-53(R)詳細IB00095236A
呉光爀覚訓の寂年について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 194-195詳細ありIB00005083A
大西修也軍威石窟三尊仏考仏教芸術 通号 129 1980-03-25 37-54(R)詳細IB00095248A
中村完中期朝鮮語における吐の問題東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 1-29(L)詳細IB00018574A-
里道徳雄『西域中華海東仏祖源流』僧名索引稿東洋学研究 通号 14 1980-03-31 91-121詳細IB00027901A-
木村宣彰菩薩戒本持犯要記について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 305-309詳細ありIB00005241A
金昌奭高麗天台宗成立の歴史的考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 41-50詳細IB00019085A-
卓万植高麗知訥禅師の径截門括句禅駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 51-59詳細IB00019086A-
長廣敏雄中国石窟寺院と朝鮮中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 191(R)詳細IB00201375A
李杏九羅末・麗初の過渡期的華厳思想印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 148-149詳細ありIB00005313A
林在川韓国仏教における「宝」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 152-153詳細ありIB00005315A
梁銀容『高麗史』所引の道詵讖記について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 150-151詳細ありIB00005314A
里道徳雄『海唐高僧伝』僧名索引稿東洋学研究 通号 15 1981-03-31 71-80詳細IB00027908A-
金昌奭高麗 天台宗に於ける懺法について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 272-274詳細ありIB00005467A
中条道昭高麗均如の教判について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 269-271詳細ありIB00005466A
康東均元暁の浄土思想に於ける生因説印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 128-129詳細ありIB00005421A
卓万植高麗智訥禅師の行蹟印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 126-127詳細IB00005420A
石垣源瞻華厳一乗法界図について西山学報 通号 29 1981-07-20 93-95(R)詳細IB00106887A-
渡辺顕正憬興師の末法思想について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 146-147詳細ありIB00005550A
金昌奭了円の生存年代について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 148-149詳細ありIB00005551A
韓鍾万朝鮮朝初期雪岑の法界図註釈印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 172-175詳細ありIB00005680A
中条道昭高麗均如の五教章注釈について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 168-169詳細ありIB00005678A
卓万植高麗智訥禅師の定慧結社と松広清規印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 180-183詳細IB00005682A
梁銀容高麗仏教の図讖信仰受容について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 170-171詳細ありIB00005679A
韓基斗順之に於ける一円相思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 184-188詳細ありIB00005683A
李平来『涅槃宗要』の如来蔵説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 301-303詳細ありIB00005709A
梁銀容高麗末演福寺塔の重建をめぐる儒仏間の論争について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 150-151詳細ありIB00005798A
李杏九韓国仏教における華厳信仰の展開印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 148-149詳細ありIB00005797A
大鹿実秋維摩経末註の系譜成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 227-256詳細IB00033650A-
横田義章大野城と基肄城仏教芸術 通号 146 1983-01-30 89-100(R)詳細IB00090420A
倉住靖彦大宰府の歴史仏教芸術 通号 146 1983-01-30 11-21(R)詳細IB00090393A
申正午西山休静の浄土思想に関して印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 195-197詳細ありIB00005935A
任禹植法華宗要における一乗説について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 162-163詳細ありIB00005926A
千明束道金剛三昧経論の一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 142-143詳細ありIB00005916A
西谷正朝鮮古代の連珠文展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 62 1983-03-30 475-485(R)詳細IB00234543A
大西修也百済仏再考仏教芸術 通号 149 1983-07-30 11-26(R)詳細IB00089263A
韓泰植延寿門下の高麗修学僧について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 134-135詳細ありIB00006026A
李永洙均如大師の著述と周辺とについて印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 132-133詳細ありIB00006025A
申正午西山休静禅師の真言観について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 186-188詳細ありIB00006186A
李杏九有聞の法性偈科註について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 184-185詳細ありIB00006185A
杉山二郎主要文献解題仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 249-257(R)詳細IB00189813A-
日野一郎主要文献解題塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 313-318(R)詳細IB00189701A-
韓基斗景徳伝灯録に見る新羅禅禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 129-144詳細IB00021182A-
坂詰秀一主要文献解題寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 269-273(R)詳細IB00189684A-
椎名宏雄高麗版禅籍と宋元版駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 228-244(R)詳細ありIB00147790A-
韓泰植新羅・恵宿の弥陀信仰について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 189-192詳細ありIB00006321A
結城令聞華厳章疏の日本伝来の諸説を評し、審祥に関する日本伝承の根拠と、審祥来日についての私見南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 163-196(R)詳細IB00053993A-
末松保和高麗演福寺鐘銘について東洋学報 通号 2 1985-03-25 481-513詳細IB00018296A-
渡辺顕正憬興師の無量寿経第十八願観印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 128-133詳細ありIB00006500A
加藤精一『釈摩訶衍論』に引用された『楞伽経』豊山学報 通号 31 1986-03-21 1-14詳細IB00057474A-
金興沢高麗太古国師の研究印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 265-267詳細ありIB00006598A
洪淳昶羅末麗初の変動期における政治と宗教(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 67-92詳細IB00018626A-
村井章介対馬仁位東泉寺所蔵の元版新訳華厳経について仏教史学研究 通号 23 1986-03-31 23-50(L)詳細IB00039359A-
古田紹欽李朝仏教における西山大師休静をめぐって印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 15-27詳細IB00029860A-
全宗釈高麗仏教と元代喇嘛教との関係印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 176-178詳細ありIB00006787A
申正午禅家亀鑑における休静の戒律思想について宗教研究 通号 271 1987-03-31 185-187(R)詳細IB00095689A-
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
鄭茂煥『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 81-83詳細ありIB00006886A
渡辺顕正『教文類』における憬興師真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 112-129詳細IB00033031A-
水野敬三郎毛利久先生を偲ぶ仏教芸術 通号 176 1988-01-30 116-117(R)詳細IB00081931A
木村清孝「白花道場発願文」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 149-150(R)詳細IB00110166A-
竹内真道朝鮮通信使招聘における彦根藩仏教寺院の役割仏教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 14-15詳細ありIB00028265A
鎌田茂雄大方広仏華厳経第一巻変相華厳学研究 通号 2 1988-10-15 1-3詳細IB00040103A-
石井公成『釈摩訶衍論』の成立事情中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 2 1988-12-10 345-364(R)詳細IB00045297A-
小島勝近代における浄土真宗開教使の海外布教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 145-176詳細IB00013255A-
川岸宏教仏教東漸の国際的環境論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 1-46(R)詳細IB00052936A-
吉村怜仙人の図形を論ず佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 28-47(R)詳細IB00081114A
上原和藤ノ木古墳出土の副葬品について佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 80-93(R)詳細IB00081129A
近藤良一鎌田茂雄博士還暦記念論集刊行会編『鎌田茂雄博士還暦記念論集 中国の仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 363-364詳細IB00029990A-
吉村 均 中国と朝鮮の道徳哲学から見た日本の家族イデオロギー東洋学術研究 通号 120 1989-11-20 129-151(R)詳細IB00187529A-
梯信暁新羅義寂『無量寿経述義記』の一考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 207-210詳細ありIB00007279A
渡辺顕正新羅浄土教家の大経「胎化段」観印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 200-206詳細ありIB00007278A
上原真人〔三重〕縄生廃寺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 119-131(R)詳細IB00080523A
河田貞わが国仏舎利容器の祖形とその展開佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 27-41(R)詳細IB00080515A
木本清史元暁の涅槃経解釈について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 187-189詳細ありIB00007369A
金知見『法界図円通記』のテキストの再考印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 190-197詳細ありIB00007370A
中島志郎新羅円光「世俗五戒」の思想的背景禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 275-300詳細IB00021224A-
武田和昭大阪・宝積院蔵の星曼荼羅図について佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 90-116(R)詳細IB00080587A
石井公成新羅仏教における『大乗起信論』の意義如来蔵と大乗起信論 通号 190 1990-06-30 545-582詳細IB00050597A-
田村圓澄法隆寺再建私考佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 11-34(R)詳細IB00079979A
井上秀雄日本と朝鮮の仏教伝来東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 46-57(R)詳細IB00039009A-
韓泰植新羅における万日念仏結社の成立と展開印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 117-121詳細ありIB00007445A
小島勝海外における浄土真宗開教使の語学研修と布教活動龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 59-94詳細IB00013266A-
上原和朝鮮・中国の遺物から見た法隆寺金堂建築の様式年代(上)佛敎藝術 通号 194 1991-01-31 11-29(R)詳細IB00079864A
武田和昭李朝時代前期の密教画密教図像 通号 9 1991-03-30 71-84詳細IB00039991A
屋部憲右〔建造物〕多久聖廟 佐賀佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 124-132(R)詳細IB00079901A
上原和朝鮮・中国の遺物から見た法隆寺金堂建築の様式年代(中)佛敎藝術 通号 196 1991-05-30 73-92(R)詳細IB00079927A
上原和朝鮮・中国の遺物から見た法隆寺金堂建築の様式年代(下)佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 68-85(R)詳細IB00079931A
盧官坪三国時代(朝鮮半島)の仏教受容天台学報 通号 33 1991-10-16 94-97(R)詳細IB00017798A-
中島志郎円光「世俗五戒」と孝思想印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 133-135詳細ありIB00007667A
韓泰植憬興の浄土思想の特色印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 333-329(L)詳細ありIB00007708A
梯信暁元暁の仏土論について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 126-129詳細ありIB00007665A
藤能成元暁における信の問題印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 130-132詳細ありIB00007666A
武邑尚邦東西思想と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 270-287詳細IB00013286A-
加島勝正倉院宝物の鵲尾形柄香炉佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 32-50(R)詳細IB00078688A
中野政樹正倉院宝物の匙と加盤・鋺佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 76-93(R)詳細IB00078691A
髙橋勝朝鮮における開教アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 133-168(R)詳細IB00228991A
川口高風諦忍律師と朝鮮通信使東海仏教 通号 37 1992-03-31 87-107詳細IB00021832A-
吉村怜日本早期仏教像における梁・百済様式の影響佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 29-50(R)詳細IB00078660A
金春実朝鮮三国時代如来坐像考佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 93-118(R)詳細IB00078658A
八木春生「中国南北朝時代における摩尼宝珠の表現の諸相」再論佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 88-122(R)詳細IB00078645A
福士慈稔『日本霊異記』にみられる朝鮮半島観東方 通号 8 1992-12-31 143-149(L)詳細IB00029609A-
梯信暁新羅浄土教の展開(一)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 104-107詳細ありIB00008208A
藤能成元暁における行について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 108-112詳細ありIB00008209A
佐藤繁樹元暁の『金剛三昧経論』に於ける論理構造の特色印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 226-228(L)詳細ありIB00008249A
福士慈稔新羅円光法師伝再考印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 222-225(L)詳細ありIB00008250A
橘川智昭円測唯識学における『成唯識論』の資料的問題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 62-65詳細ありIB00008199A
閔泳珪一然重編曹洞五位について考える松ヶ岡文庫研究年報 通号 7 1993-03-25 91-97(R)詳細IB00070458A
梯信暁新羅浄土教の特徴に関する一考察仏教学研究 通号 49 1993-03-31 62-86(L)詳細IB00012964A-
李元範近代日本の民衆宗教の植民地布教宗教研究 通号 295 1993-03-31 231-232(R)詳細IB00122237A-
大西修也韓国半跏思惟像の成立と尊格について佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 72-101(R)詳細IB00077488A
本多隆仁釈摩訶衍論における真如門について豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 231-242詳細IB00058573A-
韓鍾万金時習の三教合一思想について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 144-148(L)詳細ありIB00008160A
佐藤厚『一乗法界図円通記』解読における二つの問題東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 191-203(L)詳細IB00027741A
石川力山曹洞宗の朝鮮開教と武田範之<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 32-33(R)詳細IB00041740A-
安中尚史近代日蓮宗の海外布教活動について宗教研究 通号 299 1994-03-31 279-280(R)詳細IB00092671A-
林南壽日韓古代馬具から見た鞍部首止利仏師について南都仏教 通号 70 1994-08-25 81-96(R)詳細IB00032525A-
武田和昭大阪・宝積院蔵の星曼荼羅図について密教大系 通号 11 1994-11-30 114-158詳細IB00055667A-
吉津宜英[共同研究]廓心『円宗文類集解』巻中の研究印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 242-248詳細IB00008453A
福士慈稔『花郎世紀』における諸問題印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 262-266詳細ありIB00008352A
韓泰植(普光)新羅・元暁の弥陀証性偈について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 267-272詳細ありIB00008353A
柴崎照和[共同研究]廓心『円宗文類集解』巻中の研究印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 238-241詳細IB00008452A
橘川智昭円測教学における一乗論東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 220-208(L)詳細IB00027747A
佐藤厚朝鮮華厳と『十地経論』「加の所為」の解釈東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 253-266(R)詳細IB00027751A
梯信暁浄土教思想の展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 129-144(R)詳細IB00037875A
金知見重編曹洞五位序考財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 123-144(R)詳細IB00070509A
結城令聞華巌章疏の日本伝来の諸説を評し、審祥に関する日本伝承の根拠と、審祥来日についての私見論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 151-182(R)詳細IB00051267A
正木晃日韓の仏教受容とその展開論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 123-150(R)詳細IB00051266A
黒板昌夫奈良時代の道教に就いての試論論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 185-200(R)詳細IB00051268A
関晃遣新羅使の文化史的意義論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 33-44(R)詳細IB00051262A
石井公成『釈摩訶衍論』が依拠した教学駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 1-17詳細ありIB00038084A
新井慧誉『父母恩重胎骨経』の研究豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 71-88詳細IB00058606A-
中島志郎知訥における『華厳論節要』の意味印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 1-5詳細IB00008509A
佐藤厚「大記」の五重海印説について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 286-288詳細ありIB00008675A
椎名宏雄天順本『菩提達摩四行論』の資料価値宗学研究 通号 38 1996-03-31 222-227(R)詳細IB00067017A-
奥野光賢石井公成著『華厳思想の研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 117-132詳細IB00038100A-
李法山韓国禅院生活について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 200-203(L)詳細ありIB00008874A
佐藤厚義湘系華厳思想における『華厳経』理解印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 266-268詳細ありIB00008869A
李興範韓国古代の伽藍配置について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 197-199(L)詳細ありIB00008875A
洪潤植韓国寺院の構造的特徴とその文化印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 204-212(L)詳細ありIB00008873A
安中尚史日清・日露戦争における日蓮宗従軍僧についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 1-15詳細IB00023960A-
中島志郎知訥「看話決疑論」について花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 45-62(L)詳細IB00038502A-
愛宕邦康元暁伝の一形態東海仏教 通号 42 1997-03-31 18-31詳細IB00021868A-
章輝玉大覚国師文集にみえる義天の華厳偏重思想華厳学論集 通号 42 1997-11-10 77-1190(L)詳細IB00043745A-
金知見『法界図記』のテキスト再考東方 通号 13 1997-12-31 89-95(L)詳細IB00029719A-
金天鶴均如の頓円一乗義の成立と意図について東方 通号 13 1997-12-31 136-146(L)詳細IB00029723A
新井慧誉『大報父母恩重経』校異豊山学報 通号 41 1998-03-15 1-41詳細IB00057527A-
中島志郎知訥『看話決疑論』について〈基礎的研究二〉花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 1-17(L)詳細IB00038508A-
工藤英勝曹洞宗の朝鮮布教概史宗教研究 通号 315 1998-03-30 255-256(R)詳細IB00105237A-
芦名裕子朝鮮と日本における道教伝来宗教研究 通号 315 1998-03-30 252-253(R)詳細IB00105236A-
吉津宜英義天編纂『円宗文類』巻第一駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 87-125詳細IB00019776A-
砂川博『老松堂日本行録』に見る時宗寺院時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 139-142(R)詳細IB00132175A-
新井慧誉『大報父母恩重経』のテキスト豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 15-46詳細IB00058638A-
柴田泰石田尚豊編集代表『聖徳太子事典』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 369-370詳細IB00030266A-
橘川智昭円測による五性各別の肯定について佛教學 通号 40 1999-03-20 95-117詳細IB00012147A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage