INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 神道 [SAT] 神道 [ DDB ] 神道

検索対象: キーワード

-- 1316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
神道 (1316 / 1316)  日本 (1221 / 68153)  日本仏教 (774 / 34763)  宗教学 (297 / 4074)  神仏習合 (134 / 382)  仏教 (105 / 5165)  日本書紀 (103 / 812)  儒教 (92 / 549)  古事記 (83 / 291)  修験道 (70 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋美由紀『神皇正統記』における神道と儒教日本宗教への視角 通号 1994-09-25 87-104詳細IB00047685A-
中井真孝神仏習合論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 91-114(R)詳細IB00051253A
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
工藤英勝曹洞宗と国家宗教研究 通号 303 1995-03-31 365-366(R)詳細IB00110986A-
佐藤真人宮寺の神仏習合上の特質とその変容日本の仏教 通号 3 1995-07-01 135-147(R)詳細IB00037896A-
大久保良峻神・仏・王権日本の仏教 通号 3 1995-07-01 44-56(R)詳細IB00037890A-
三橋正浄土信仰と神祇信仰の接点日本の仏教 通号 3 1995-07-01 123-134(R)詳細IB00037895A-
松本公一神道曼荼羅のコスモロジー日本の仏教 通号 3 1995-07-01 148-163(R)詳細IB00037897A-
磯前順一書評 宮地直一『熊野三山の史的研究』日本の仏教 通号 3 1995-07-01 238-241(R)詳細IB00037904A-
菅野覚明「日本文化論」と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 205-236詳細IB00050172A-
曽根原理日光における東照権現信仰日本の仏教 通号 4 1995-12-10 139-150(R)詳細IB00037914A
琉球沖縄研究会琉球、沖縄における佛教文化受容の諸相大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 228-237(R)詳細IB00240046A
磯前順一正親町神道宗教研究 通号 307 1996-03-31 220-222(R)詳細IB00089707A-
大倉山中世思想研究会『天地神祇審鎮要記』訳注(八)大倉山論集 通号 39 1996-03-31 135-154詳細IB00035817A-
杵築宏典沖縄戦跡調査報告真宗研究会紀要 通号 28 1996-03-31 67-75詳細IB00036756A-
速水昭隆沖縄戦跡調査報告真宗研究会紀要 通号 28 1996-03-31 58-67詳細IB00036755A-
大松龍昭沖縄戦跡調査報告真宗研究会紀要 通号 28 1996-03-31 75-81詳細IB00036757A-
中村生雄〈ニッポン自然教〉批判季刊仏教 通号 35 1996-04-30 22-42(R)詳細IB00231712A
鎌田東二日本教の深層季刊仏教 通号 35 1996-04-30 151-159(R)詳細IB00231728A
平野孝國岡田重精編『日本宗教への視覚』宗教研究 通号 309 1996-09-30 162-168(R)詳細IB00089297A-
根井浄宮家準著『修験道と日本宗教』宗教研究 通号 312 1997-06-30 283-288(R)詳細IB00213122A
平良直神歌における神話的始源宗教研究 通号 312 1997-06-30 31-54(R)詳細IB00212949A
久保田展弘日本人の浄土季刊仏教 通号 41 1997-10-20 108-117(R)詳細IB00238237A
田森雅一日本におけるラーマーヤナの受容と変容ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 41 1998-01-01 198-220(R)詳細IB00054712A-
紺野敏文日本の初期造像にみる神仏習合の諸相宗教研究 通号 315 1998-03-30 349-351(R)詳細IB00108994A-
加藤智見蓮如における教化の特質蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 315 1998-04-01 308-327(R)詳細IB00050735A-
岡田荘司日本の神々と仏教日本の仏教 通号 315 1998-08-05 37-50(R)詳細IB00037985A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 315 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
佐藤俊晃徳翁良高の神道思想宗学研究 通号 41 1999-03-31 211-216(R)詳細IB00063629A-
末木文美士神仏習合から神仏補完へ福神 通号 2 1999-12-03 26-36(R)詳細IB00124943A-
山下立妙見菩薩像の変容密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 86-109(R)詳細IB00040054A
須永敬神功皇后を〈聖母〉として祀る信仰宗教研究 通号 324 2000-06-30 45-68(R)詳細IB00121366A-
平雅行日本の肉食慣行と肉食禁忌アイデンティティ・周縁・媒介――<日本社会>日仏共同研究プロジェクト 通号 324 2000-08-01 146-163(R)詳細IB00143207A-
林淳宮家準著『修験道組織の研究』宗教研究 通号 325 2000-09-30 197-203(R)詳細IB00121095A-
高田慈昭日本人の宗教観念と仏教日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 325 2000-10-01 63-78詳細IB00044090A
菊池武但馬国大屋郷の修験山伏と熊野信仰宗教研究 通号 327 2001-03-30 340-341(R)詳細IB00120967A-
川又俊則昭和初期の宗教結社宗教研究 通号 327 2001-03-30 347-349(R)詳細IB00120994A-
六車由実宮座と人身御供宗教研究 通号 327 2001-03-30 345-346(R)詳細IB00120991A-
竺沙雅章討論仏教史学研究 通号 327 2001-03-31 109-133(R)詳細IB00247917A
菅原信海日光山と神仏習合山岳修験 通号 28 2001-10-27 1-14(R)詳細IB00041021A-
渡辺匡一神道集日本の仏教 通号 28 2001-11-01 146-149詳細IB00038058A-
藤岡道子狂言と地蔵信仰東洋哲学研究所紀要 通号 17 2002-01-15 3-17(R)詳細IB00039172A-
村山修一新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 17 2002-10-01 1135-1152詳細IB00048881A-
竹ヶ原康弘文治五年鶴岡放生会実施に関する小考印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 265-294詳細IB00030386A-
柿崎キャロライン『神道集』巻四・廿「越中立山権現事」訳注(上)論叢アジアの文化と思想 通号 11 2002-12-30 177-208(R)詳細-IB00179859A
三橋正神の助数詞「柱」の用法宗教研究 通号 335 2003-03-01 271-272詳細-IB00032018A-
牧野和夫「本地物」の四周仏教文学 通号 27 2003-03-31 62-74(R)詳細-IB00110787A-
川崎剛志「大峯縁起」相伝小考仏教文学 通号 27 2003-03-31 49-61(R)詳細-IB00110785A-
野村卓美明恵上人伝記の研究仏教文学 通号 27 2003-03-31 111-122(R)詳細-IB00110811A-
琉球沖縄研究会琉球神道記 序注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 107-110(R)詳細-IB00201388A
彌永信美立川流と心定『受法用心集』をめぐって日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 13-31(R)詳細-IB00110033A-
牧野真一菅原寿清著『木曽御岳信仰』宗教研究 通号 336 2003-06-01 191-196詳細-IB00032097A-
福島栄寿国民宗教の創出真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 259-275(R)詳細-IB00058149A-
大桑斉討論佛教史学研究 通号 48 2005-01-27 91-108(R)詳細-IB00243939A
松野 智章リンドベックの教理論と神道の本質比較思想研究 通号 31 2005-03-31 58-64 (R)詳細ありIB00061519A-
平塚景堂神社って何だろう?禅文化 通号 196 2005-04-25 100-105(R)詳細IB00074435A-
福島栄寿真宗と神道宗教と社会 通号 11 2005-06-11 209-214(L)詳細IB00142966A-
菅原信海日本仏教と神祇信仰山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 1-23(R)詳細IB00227142A
横井教章神人交流と禅僧宗学研究 通号 48 2006-03-31 151-156(R)詳細IB00062740A-
末木文美士戦前における神道史研究をめぐって日本社会における仏と神 通号 48 2006-09-01 305-329詳細IB00059900A-
三村泰臣神楽による死霊の供養宗教研究 通号 351 2007-03-30 435-436(R)詳細IB00119514A-
米山孝子『行基菩薩秘文』と舎利伝承智山学報 通号 70 2007-03-31 183-196(R)詳細IB00132613A-
西川公祥神仏との共食と教化教化研修 通号 51 2007-04-01 99-104(R)詳細IB00132725A-
小山利彦王朝文学と神道史王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 47-69(R)詳細IB00229597A
伊藤聡神仏習合理論の変容宗教研究 通号 353 2007-09-30 175-199(R)詳細IB00061941A-
末木文美士日本宗教史の中の仏教印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 28-47(R)詳細IB00066918A-
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
坂輪宣政備前法華教団と岡山藩の相克宗教研究 通号 355 2008-03-30 343-344(R)詳細IB00066498A-
洗建総論 法律と宗教国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 9-36(R)詳細IB00086461A-
野田正彰国家が宗教的情操を語り始めるとき国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 287-321(R)詳細IB00086739A-
野本覚成日吉山王神の歴史区分(前編)天台学報 通号 50 2008-11-30 29-37(R)詳細IB00080417A-
松村志眞秀宗教的空間構造の分析宗教研究 通号 359 2009-03-30 494-495(R)詳細IB00077505A-
坂輪宣政備前法華教団と岡山藩日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 359 2009-10-13 337-361(R)詳細-IB00214533A
寺岡茂樹草双紙に見る天然痘大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 219-243(R)詳細-IB00199674A-
塚田穂高日本の新宗教における国家観・天皇観と実践宗教研究 通号 363 2010-03-30 475-477(R)詳細-IB00114741A-
村田真一『八幡宇佐宮御託宣集』における託宣観仏教文学 通号 34 2010-03-31 12-24(R)詳細-IB00111047A-
井関大介増穂残口と「俗神道」宗教研究 通号 367 2011-03-30 345-346(R)詳細-IB00093614A-
島薗進国民国家日本の仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 159-211(R)詳細-IB00108452A-
武田道生質疑応答東方 通号 26 2011-03-31 65-86(L)詳細-IB00110618A-
葛睿西村茂樹における神道観宗教研究 通号 368 2011-06-30 99-123(R)詳細-IB00118397A-
菅原信海総論日光――その歴史と宗教 通号 368 2011-10-30 1-32(R)詳細-IB00193572A-
山澤学略年表日光――その歴史と宗教 通号 368 2011-10-30 1-13(L)詳細-IB00193583A-
原田敬一日本における戦争と宗教仏教と平和 通号 2 2011-12-20 86-115(L)詳細-IB00142056A-
鎌田東二「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 117-118(R)詳細-IB00112974A-
小原克博「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 115-116(R)詳細-IB00112973A-
末木文美士思想史の観点から見た日本仏教仏教史学研究 通号 371 2012-11-25 73-93(R)詳細-IB00138009A
山本春奈起請文にみる上杉謙信の領国統合論理大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 89-119(R)詳細-IB00199954A-
齋藤公太不可視の「神皇」宗教研究 通号 378 2013-12-30 27-51(R)詳細-IB00196989A-
--------翻刻・註(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 378 2014-03-30 59-205(R)詳細-IB00180553A-
松下年光慈雲の神道観智山学報 通号 77 2014-03-31 87-104(R)詳細-IB00133047A-
川野憲一僧形神像小考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 421-435(R)詳細-IB00212915A
大東敬明神道切紙と寺社圏中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 155-168(R)詳細-IB00193547A
大橋直義寺社の空間と言説中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 9-23(R)詳細-IB00193535A
大塚紀弘禅僧が神に袈裟を授ける話中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 54-66(R)詳細-IB00193538A
若尾政希神・儒・仏の交錯神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 174 2014-11-30 49-86(R)詳細-IB00185948A-
望月真澄講と民衆信仰日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 377-406(R)詳細-IB00141874A-
黒田智勝軍地蔵の八〇〇年仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 3 2015-03-20 427-448(R)詳細-IB00221629A
小川豊生南北朝動乱期における神祇と密教仏教文学 通号 40 2015-04-30 118-126(R)詳細-IB00232956A
鈴木英之神道灌頂道場図の復元仏教文学 通号 41 2016-04-30 28-37(R)詳細-IB00232961A
後藤海批判原理としてはたらく浄土真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 126-127(R)詳細-IB00160973A-
マラルアンダソヴァ古事記のなかの神武天皇総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 2017-01-15 290-297(R)詳細-IB00210789A
伊藤聡吉田兼倶の「神道」論総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 2017-01-15 116-129(R)詳細-IB00210658A
安藤礼二王仁三郎論序説総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 2017-01-15 165-171(R)詳細-IB00210702A
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 2017-01-15 172-198(R)詳細-IB00210703A
上野誠神々を選んだ山上憶良総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 2017-01-15 222-229(R)詳細-IB00210754A
賴住光子末木文美士『日本の思想を読む』(角川書店、二〇一六年五月)比較思想研究 通号 43 2017-03-31 216-217(R)詳細-IB00199034A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細-IB00183365A-
何燕生頼住光子著『さとりと日本人――食・武・和・徳・行』宗教研究 通号 390 2017-12-30 90-96(R)詳細-IB00200573A
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
花山院弘匡日本の心と神仏習合禅文化 通号 249 2018-07-25 10-25(R)詳細IB00208237A
斎藤英喜神楽の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 368-378(R)詳細IB00210626A
小川豊生宝珠のトポロジー総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 356-367(R)詳細IB00210625A
宮川康子富永仲基と慈雲総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 229-242(R)詳細IB00210570A
村田真一八幡神と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 290-301(R)詳細IB00210600A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
新野和暢国家神道と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 249 2018-10-11 187-197(R)詳細IB00210517A
大谷正幸食行身禄の『添書』をめぐって宗教研究 通号 393 2018-12-30 25-50(R)詳細IB00195534A-
岡田莊司「神道と仏教の交流史」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 221-243(R)詳細-IB00188755A-
渡辺章悟立山信仰の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155-156(R)詳細-IB00241073A
海野圭介シンポジウム総括仏教文学 通号 44 2019-04-30 1-4(R)詳細-IB00234391A
島薗進山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』宗教研究 通号 395 2019-09-30 237-243(R)詳細-IB00195310A-
宇代貴文日光山輪王寺所蔵の熾盛光曼荼羅図仏教芸術 通号 5 2020-09-30 87-109(R)詳細-IB00232254A
今井秀和疫病の「憑き物」化とその使役者蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 259-284(R)詳細ありIB00220692A
大内典験を生む声総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 328-340(R)詳細IB00211041A
林淳修験道と陰陽道と神道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 341-350(R)詳細IB00211044A
宮家準修験道の歴史総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 177-191(R)詳細IB00210949A
原田信男陰陽道・修験道と食総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 411-421(R)詳細IB00211070A
大谷正幸失われた浅間社の痕跡宗教研究 通号 400 2021-06-30 101-126(R)詳細IB00209253A
ティッロネンミアモノとパフォーマンスから見る宗教ツーリズム宗教研究 通号 400 2021-06-30 175-198(R)詳細ありIB00209302A
田中浩喜蜜月の盲点宗教研究 通号 402 2021-12-30 1-24(R)詳細IB00219892A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
石川半山欧米漫遊談大崎学報 通号 4 1906-06-01 23-35(R)詳細IB00022083A-
藤本了泰冏師の日本書紀私抄に就て仏教学雑誌 通号 4 1920-08-01 16-23(R)詳細IB00040568A
加藤玄智我が憲法の信教自由の問題に及ぼせるスタイン碩学の功過を憶ふ仏教学雑誌 通号 4 1922-03-01 94-101(R)詳細IB00040660A-
竹岡勝也本地垂迹説の適用と神々の観念の変動思想 通号 64 1927-02-01 25-44詳細IB00035378A-
長谷川興眞祈願及び其の感情的動機に就いて智山学報 通号 1 1929-12-01 67-75(R)詳細IB00148045A-
溝口駒造神本仏迹説の母胎密教研究 通号 46 1932-10-20 57-67詳細IB00015278A-
--------一等になるわけ現代佛教 通号 100 1933-03-01 105(R)詳細IB00188229A-
松岡讓何故稻荷は正一位か現代佛教 通号 103 1933-04-01 115-119(R)詳細IB00188362A-
鎌田良賢溝口氏の「神本仏迹説の母胎」を読みて密教研究 通号 48 1933-04-15 119-121(R)詳細IB00015291A-
德重淺吉明治初年宣教師時代の佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 208-229(R)詳細IB00188751A-
神崎一作明治佛教と神道現代佛教 通号 105 1933-07-01 447-450(R)詳細IB00189060A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細IB00188684A-
衞藤即應神社崇拜と佛敎駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 156-182(R)詳細ありIB00043320A-
圭室諦成江戸時代山伏の研究序説仏教学の諸問題 通号 5-1 1935-06-01 1035-1047(R)詳細IB00055780A-
高橋梵仙水天宮現代佛教 通号 129 1936-07-01 44-45(R)詳細IB00180858A-
--------第二排佛毀釋現代佛教 通号 130 1936-08-01 10(R)詳細IB00180912A-
--------「神祇館」特設汎太博覧會に現代佛教 通号 130 1936-08-01 11-12(R)詳細IB00180921A-
拓植信秀靖國神社の祭祀と佛敎現代佛教 通号 132 1936-10-01 48-51(R)詳細IB00183709A
鏡島寛之中世に於ける神仏関係の動向駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 237-275詳細IB00043368A-
--------天理敎撲滅運動開始管長以下敎會長を告訴現代佛教 通号 134 1936-12-01 11(R)詳細IB00184490A
--------聖徳太子佛敎の大旗を掲げ昭和佛敎に一新を劃す現代佛教 通号 135 1937-01-01 15(R)詳細IB00185800A
田中義信日本の政治現代佛教 通号 137 1937-03-01 43-44(R)詳細IB00186071A
鏡島寛之中世に於ける仏教理念の神道論的展開駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 93-128詳細IB00043378A-
東福義雄日本国民の宗教性仏教思想講座 通号 2 1939-06-23 119-160(R)詳細IB00055406A-
中根環堂全体主義と禅仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 3-62(R)詳細IB00055409A-
土屋詮教信教自由の意義仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 63-94(R)詳細IB00055410A-
来馬琢道日本神道思想に及ぼせる仏教の影響仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 21-50(R)詳細IB00055431A-
桜井匡排仏棄釈運動仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 121-153(R)詳細IB00055448A-
櫛田良洪再び稱名寺の神道に就いて大正大学々報 通号 30 1940-03-10 272-284詳細IB00057148A-
竹園賢了聖冏の神祇思想宗教研究 通号 105 1940-09-30 27-46(R)詳細IB00162179A-
竹園賢了中世の神仏相関思想宗教研究 通号 106 1940-12-30 258-262(R)詳細IB00162221A-
嵐瑞澂浄土宗神道論史の一考察鴨台史報 通号 7/8 1941-03-01 75-96詳細IB00058926A-
加藤玄智本質上より見たる神社の特性宗教研究 通号 107 1941-04-30 29-32(R)詳細IB00197142A-
鏡島寬之神佛關係における法性神の問題宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 129-164(R)詳細IB00198289A-
溝口駒造禊祓内質の時代的變化と大祓詞宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 28-46(R)詳細IB00198285A-
谷本富真言宗の前途如何密教研究 通号 79 1941-12-01 97-104詳細IB00015498A-
西光義遵三教交渉と王法為本説顕真学報 通号 42 1943-07-05 1-21(L)詳細IB00037758A-
石田典定浄土教神道論の一考察仏教論叢 通号 1 1947-11-20 67-70(R)詳細IB00162744A
櫛田良洪金沢称名寺の学風に就いて日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 52-詳細IB00010548A-
中野文隆法華経の観門について大崎学報 通号 98 1951-07-05 102-104(R)詳細IB00022925A-
櫛田良洪中古密教受容の一型態宗教文化 通号 7 1951-10-15 1-24(R)詳細IB00043037A
浅井了宗近世排仏論興起の一基盤龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 79-91(R)詳細IB00013448A-
小野祖教「神道」という語の仏教的典拠大倉山論集 通号 3 1954-05-01 77-98詳細IB00035698A-
長谷山正観明治以降の宗教行政機関龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 203-213(R)詳細IB00013499A-
岡直己神像彫刻の一考察佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 39-54(R)詳細IB00096426A
毛利久高山寺神像・狛犬の作者について佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 20-30(R)詳細IB00096423A
村山修一天台宗寺院鎮守の神像について佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 34-38(R)詳細IB00096425A
辻晋堂松尾神社の神像について佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 31-33(R)詳細IB00096424A
佐木秋夫「神仏の信心」の内容と性格思想 通号 410 1958-08-05 18-29詳細IB00035449A-
佐和隆硏高野山龍泉院蔵・伝熊野曼荼羅図佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 104-106(R)詳細IB00096790A
佐々木宏幹日本人の信仰とその多様性教化研修 通号 3 1959-02-10 74-88(R)詳細IB00164507A
ラファエルペッタツォーニ西欧と日本の宗教の歴史的発達にみられる並行現象宗教研究 通号 161 1960-02-25 68-72詳細IB00031066A-
佐藤正順岩手県のオシラの類型宗教研究 通号 162 1960-03-15 86-87(R)詳細IB00109896A-
池上広正村落の宗教生活と山宗教研究 通号 162 1960-03-15 4-5(R)詳細IB00108978A-
黒川弘賢神葬祭地区における神仏分離の類型宗教研究 通号 162 1960-03-15 32-32(R)詳細IB00109073A-
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 162 1960-03-15 29-30(R)詳細IB00109062A-
竹園賢了八幡神像の意義宗教研究 通号 162 1960-03-15 45-45(R)詳細IB00109283A-
中村康隆神葬祭地区に於ける神仏分離の類型宗教研究 通号 162 1960-03-15 58-59(R)詳細IB00109322A-
中野幡能神社信仰の宗教的成立宗教研究 通号 162 1960-03-15 58-58(R)詳細IB00109320A-
景山春樹日吉社の塔について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 83-92(R)詳細IB00097064A
黒川弘賢廃仏毀釈における神葬祭化の過程と現状宗教研究 通号 166 1961-01-15 36-37(R)詳細IB00108691A-
工藤張雄奈良時代の宗教政策宗教研究 通号 166 1961-01-15 34-34(R)詳細IB00108674A-
中村康隆廃仏毀釈における神葬祭化の過程と現状宗教研究 通号 166 1961-01-15 63-64(R)詳細IB00108770A-
中野幡能神社の会所坊宗教研究 通号 166 1961-01-15 61-62(R)詳細IB00108768A-
佐々木宏幹「家」の場における人間と宗教教化研修 通号 4 1961-03-05 49-64(R)詳細IB00165569A-
平井直房神道神学の一問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 112-113(R)詳細IB00143331A-
加藤章一武州御嶽の信仰について宗教研究 通号 170 1961-12-31 129-130(R)詳細IB00108642A-
中野幡能神社信仰伝播の一例宗教研究 通号 174 1963-01-31 174-175(R)詳細IB00108031A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage