INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 選択集 [SAT] 選択集 選擇集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1151 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
選択集 (1151 / 1151)  日本 (1064 / 68153)  法然 (891 / 5271)  日本仏教 (465 / 34763)  親鸞 (465 / 9564)  浄土教 (313 / 5892)  善導 (306 / 2591)  教行信証 (291 / 4002)  浄土宗 (264 / 3984)  浄土真宗 (175 / 6103)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
足立幸子源空の浄土三部経観大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 1-22詳細IB00029147A-
福原隆善恵心僧都と基法師天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 8 1991-12-16 743-758詳細IB00045065A-
紅楳英顕法然と親鸞の念仏印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 164-170詳細ありIB00007778A
神戸和麿浄土の僧伽親鸞教学 通号 60 1992-10-30 1-22詳細IB00026238A-
藤本浄彦浄土真宗教学研究 通号 16 1992-11-23 1-45詳細-IB00036904A
江馬耀準浄土の真宗真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 67-79詳細-IB00036911A-
岸一英法然上人の浄土見想日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 171-185詳細-IB00011510A-
丸山博正念仏諸行論と三心の深化仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 47-58(R)詳細ありIB00176472A
渡辺寶陽 日蓮聖人の法華経観の基盤法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 711-727(R)詳細IB00050482A-
村上達亮テレホン法話を通じての布教・教化教化研究 通号 5 1994-03-31 123-129(R)詳細ありIB00216225A
八木宣諦浄土宗書跡の研究佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 37-51(R)詳細ありIB00194783A
玉山成元浄土宗白旗派初期の付法仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 39 1994-11-24 637-658詳細IB00044686A-
加茂仰順往生浄土教の確立親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 39 1994-12-08 69-90詳細IB00044579A
普賢晃壽「選択集」と存覚教学真宗学 通号 91/92 1995-03-17 57-83詳細IB00056847A
佐藤行信巻頭言教化研究 通号 6 1995-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216805A
浜田耕生仏の本願と衆生の発心日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 305-318(L)詳細IB00011584A-
大洲誠史石泉の行信論印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 192-194詳細ありIB00008552A
貫名譲法然・親鸞の念仏思想(序)印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 136-140詳細ありIB00008540A
葛野洋明法然・親鸞両祖の得益論印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 133-135詳細ありIB00008539A
江上浄信弥陀回向の法親鸞教学 通号 67 1996-01-31 1-17詳細IB00026289A-
清基秀紀真宗の土着(六)印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 203-207詳細IB00008657A
安達俊英法然浄土教における諸行往生の可否佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 21-38(R)詳細ありIB00194845A
柴田泰二つの善導観インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 41 1996-12-20 435-449(R)詳細IB00086348A-
藤堂 恭俊「法然上人のお心」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 66-83(R)詳細ありIB00217969A
菊藤明道真宗と儒教倫理宗教研究 通号 311 1997-03-30 245-246(R)詳細IB00090163A-
岩崎正衛若し道理によらば、これ真宗なり親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 311 1997-05-01 241-253(R)詳細IB00044442A-
山崎竜明親鸞における本願名号論親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 311 1997-05-01 511-537(R)詳細IB00044455A-
金子大栄真宗と真宗学親鸞教学 通号 70 1997-07-31 106-122詳細ありIB00026316A
安藤文雄法然の仏教観親鸞教学 通号 70 1997-07-31 56-71詳細IB00026313A-
東海林良昌法然上人と葬送仏教論叢 通号 41 1997-09-04 95-101(R)詳細IB00164750A
畑竜英親鸞三願転入の考察印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 234-248詳細IB00030225A-
岩永正晴帰山上堂私注曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 29-41(R)詳細IB00222744A
寺倉襄蓮如上人教学の根本義蓮如上人研究 通号 11 1998-03-10 3-20(R)詳細IB00050825A-
小野蓮明蓮如における真宗の顕揚印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 228-236詳細ありIB00009059A
家島万里子法然上人に導かれて教化研究 通号 9 1998-03-31 108-124(R)詳細ありIB00217439A
吉津宜英法然と明恵仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 87-106詳細IB00026963A-
恩田彰法然浄土教における念仏の心理学的考察佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 25-37(R)詳細ありIB00195596A
神谷正義法然上人の教化方法仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 233-249(R)詳細IB00044265A-
北西弘法然聖人と蓮如上人仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 357-371(R)詳細IB00044273A-
中臣至法然と親鸞の三心釈印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 131-133詳細ありIB00009247A
藤本浄彦『選択集』と『徹選択集』浄土宗学研究 通号 25 1999-03-31 1-18(R)詳細IB00081776A-
正村瑛明念仏実践の総合的研究教化研究 通号 10 1999-03-31 50-59(R)詳細ありIB00216594A
矢田了章二種深信の教理史的考察日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 155-178(R)詳細IB00224058A
大塚靈雲『選択集』における諸行・念仏観西山学報 通号 47 1999-06-25 1-21(R)詳細IB00108344A-
小林尚英法然上人の生死輪廻解脱観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 29-36(R)詳細IB00106540A-
落合俊典慈仁問八十種好経の基礎的研究疑偽仏典の綜合的研究 通号 43 2000-03-01 25-34(L)詳細IB00081724A-
林田康順法然上人「三部経釈」に説かれる「選択」をめぐって三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 169-170詳細IB00036437A-
藤本浄彦『選択集』と『徹選択集』浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 140-141(R)詳細IB00081672A-
高橋弘次六字名号論浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 151-152(R)詳細IB00081764A-
高橋弘次『選択集』と『観経疏』浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 129-131(R)詳細IB00081655A-
花山孝介浄土宗興行 法然における「宗」の選び同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 2000-07-31 179-187(R)詳細IB00027563A-
加来雄之絶望的状況に立つ教え親鸞教学 通号 76 2000-12-20 1-21詳細IB00026353A-
藤本浄彦建久九年の法然上人・私考淨土學 通号 37/41 2001-02-22 91-102(R)詳細IB00174366A-
深貝慈孝法然上人の名号観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00176630A-
高橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 21-42詳細IB00047653A-
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 43-60詳細IB00047654A-
高橋弘次法然・親鸞の浄土教浄土学 通号 37/41 2001-02-22 21-41(R)詳細IB00174360A
高橋弘次善導と法然東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 37/41 2001-03-20 61-93詳細IB00044067A-
林田康順法然上人に学ぶ宗教的指導者像教化研究 通号 12 2001-07-15 27-45(R)詳細ありIB00216761A
小林尚英法然上人の往生観仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 108-135(R)詳細IB00155767A-
佐藤健法然浄土教と道綽浄土教仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 10 2002-03-25 57-74詳細IB00042747A-
高橋弘次観経疏と選択集仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 10 2002-03-25 75-92詳細IB00042748A-
上田見宥『五重相伝の基本と実践』教化研究 通号 13 2002-07-15 108-140(R)詳細ありIB00216964A
乾文雄藤原兼実と法然大谷大学大学院研究紀要 通号 19 2002-12-01 1-28詳細IB00029228A-
藤本浄彦法然の自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 77-87詳細IB00011806A-
武田晋法然と親鸞の観経三心観真宗学 通号 109 2004-03-14 391-429詳細IB00056908A-
寺川幽芳日本浄土教の画期をめぐって真宗学 通号 109 2004-03-14 37-57詳細IB00056895A-
林田康順法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈をめぐって佛教論叢 通号 48 2004-03-25 189-199(R)詳細IB00157873A-
西本祐攝現生正定聚真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 179-180(R)詳細-IB00148180A
峰島旭雄浄土教思想研究の方法論に寄せて浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 543-549(R)詳細-IB00073753A-
那須一雄静遍と法然浄土教印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 80-85詳細ありIB00056434A
松野瑞光慈愍三蔵慧日の浄土教思想淨土學 通号 42 2005-03-31 119-134(R)詳細IB00174278A-
丸山博正法然研究をめぐって淨土學 通号 42 2005-03-31 1-34(R)詳細IB00174272A-
藤本淨彦教義と教化の循環真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 13-27(R)詳細IB00148185A-
坂上典翁基礎研究 法式的関連プロジェクト 法事讃研究教化研究 通号 16 2005-07-01 44-47(R)詳細ありIB00215972A
田口敏明法然法語の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 147-150詳細IB00057066A-
嶋津行史真実教の選び真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 149-151(R)詳細IB00148253A-
岡崎秀麿石泉助正論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 17-33(R)詳細IB00169416A-
加藤英象親鸞の成仏観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 95-109(R)詳細IB00169546A
森剛史仏道における道徳真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 174-175(R)詳細IB00148276A-
市野智行真宗教化論閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 75-108(R)詳細IB00073043A-
田中実マルコス(芳道)善導の光明観印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 227-230(R)詳細ありIB00075199A
黒田浩明他力回向義の伝統印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 146-149(R)詳細ありIB00078322A
浅井成海法然上人と親鸞聖人淨土學 通号 46 2009-06-30 27-51(R)詳細IB00172699A-
玉光真人法然の選択思想大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 53-77(R)詳細IB00197276A-
武田一真真言密教と真宗教学眞宗學 通号 121 2010-03-10 121-122(R)詳細IB00231243A
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 95 2010-03-18 70-84(R)詳細ありIB00159890A
三輪隆就法然浄土教と本覚思想淨土學 通号 47 2010-06-30 161-182(R)詳細IB00172963A-
編集部藤本淨彦著『法然浄土宗学論究』淨土學 通号 47 2010-06-30 236-237(R)詳細IB00172967A-
佐々木秀英願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 27-50(R)詳細IB00197287A-
武田一真真言密教と真宗教学龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 17-30(R)詳細IB00169649A-
藤本淨彦法然浄土宗学論法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 32 2011-01-25 3-37(R)詳細IB00193666A-
澤田謙照法然上人と名号法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 32 2011-01-25 55-102(R)詳細IB00193668A-
藤本淨彦『選択集』の哲学・序論佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 93-103(R)詳細ありIB00187610A
安孫子稔章『逆修説法』の研究淨土學 通号 48 2011-06-30 137-150(R)詳細IB00172977A-
清水谷正尊法然における信心と念仏日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 48 2011-07-01 185-212(R)詳細IB00180577A-
平雅行『教行信証』後序と奏状『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 48 2011-08-25 289-308(R)詳細IB00178376A-
遠田憲弘近年における浄土学研究の状況教化研究 通号 22 2011-09-01 155-298(R)詳細ありIB00204822A
浄土宗基本典籍の現代語化研究『四十八巻伝』『四十八巻伝』教化研究 通号 22 2011-09-01 299-414(R)詳細ありIB00204826A
小川直人現生正定聚真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 38-52(R)詳細-IB00148397A
木越康親鸞と末法(上)親鸞教学 通号 99 2012-03-16 40-60(R)詳細-IB00161029A-
前川健一明恵と南都浄土教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 130-134(R)詳細ありIB00102658A
関戸堯海日蓮の法華仏教と真言密教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 78-84(R)詳細ありIB00101996A
普賢晃寿「教行信証のこころ」龍谷教学 通号 47 2012-03-31 116-148(R)詳細IB00170308A-
浄土学研究の基礎的整理研究近年における浄土学研究の状況教化研究 通号 23 2012-10-01 332-393(R)詳細ありIB00214039A
永原智行信心仏性印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 74-79(R)詳細IB00116783A
金子大栄普遍の法と必然の理親鸞教学 通号 100 2012-12-20 110-125(R)詳細IB00161068A-
延塚知道『教行信証』の思想研究真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 99-110(R)詳細IB00202300A
横井隆昌法然上人における比喩表現の研究浄土学 通号 50 2013-06-30 199-222(R)詳細IB00173580A
武田一真真宗別途義の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 216-221(R)詳細IB00169796A-
延塚知道『教行信証』の核心親鸞教学 通号 102 2014-03-16 45-65(R)詳細IB00161853A-
藤本淨彦法然と親鸞仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 102 2014-06-07 160-183(R)詳細IB00158702A-
藤本淨彦「決定深信」考日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 249-267(R)詳細IB00134495A-
福原隆善法然における抑揚表現浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 437-455(R)詳細IB00224278A
藤本淨彦法然上人の念仏・私見浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 457-474(R)詳細IB00224280A
紅楳英顕法然と親鸞の念仏思想浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 151-165(R)詳細IB00224239A
大塚靈雲法然における「念仏」の語義浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 63-79(R)詳細IB00224234A
曾根宣雄決定往生の信をめぐって法然仏教の諸相 通号 79 2014-12-01 621-636(R)詳細IB00158562A-
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観法然仏教の諸相 通号 79 2014-12-01 485-503(R)詳細IB00158556A-
曾根宣雄法然上人における釈尊観と二尊観大乗仏教と浄土教 通号 79 2015-10-09 363-379(R)詳細IB00158615A-
飯田真宏「偏依善導」としての浄土宗真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 141-142(R)詳細IB00161036A-
編集部丸山博正著『法然上人の信仰とその深まり』淨土學 通号 54 2017-06-30 264(R)詳細IB00173739A-
春本龍彬義山所説の『選択集』「稿本」と「廬山寺本」をめぐって仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 57-72(R)詳細IB00188696A-
武田晋浄土真宗における「報謝」考真宗学 通号 137/138 2018-03-15 171-189(R)詳細IB00226838A
曽根宣雄浄土宗学と念仏回向仏教論叢 通号 62 2018-03-25 191-197(R)詳細ありIB00186648A
曽和義宏浄土教における仏と人間日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 86-106(R)詳細IB00188877A-
米澤実江子光明——明恵の批判教化研究 通号 29 2018-09-01 236-237(R)詳細ありIB00210689A
吉水岳彦浄土宗における口決相承をめぐって佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 43-77(R)詳細ありIB00231115A
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細IB00208251A
南宏信法然における「浄土三部経」観と「選択付属」印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 53-58(R)詳細ありIB00195064ABA82782250, IB00073568A, IB00168279A, IB00170797A, IB00190915A
齋藤蒙光法然と静照の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 29-34(R)詳細ありIB00195060ABN06229790, 00000479, BN04561231, BN03186487, BA55947642
本庄良文法然における諸行往生の可否印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 1-11(R)詳細IB00196554A
春本龍彬廬山寺本『選択集』の書誌学的考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 25-28(R)詳細IB00196557A
郡嶋昭示浄土宗祖師の諸伝記の研究教化研究 通号 32 2021-09-10 32-34(R)詳細ありIB00220846A
井上慶淳『選択集』広本の研究印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 124-127(R)詳細IB00218204A
郡嶋昭示浄土宗祖師の諸伝記の研究教化研究 通号 33 2022-09-10 40-41(R)詳細ありIB00242903A
市野智行法然浄土教と初期真宗親鸞・初期真宗門流の研究 通号 33 2023-03-31 485-493(R)詳細IB00239603A
柴田泰山『往生記』訳註研究三康文化研究所年報 通号 54 2023-05-31 99-115(R)詳細IB00238768A
本多日生我国将来の宗教と日蓮主義大崎学報 通号 18 1911-07-01 1-12(R)詳細IB00022200A-
高瀬承厳類本往生論に就いて仏書研究 通号 29 1917-04-20 6-11(R)詳細IB00126384A-
--------延応板選択集板本の発見と選択集の類本仏教学雑誌 通号 29 1920-11-08 30(R)詳細IB00139629A-
--------浄土宗青年の研究団結成る仏教学雑誌 通号 29 1921-03-08 30(R)詳細IB00139657A-
--------宗教大学創立記念選択集古版本展覧会仏教学雑誌 通号 29 1921-06-10 26(R)詳細IB00131834A-
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
大須賀秀道三経釈と選択集の対検仏教研究 通号 17 1924-12-20 1-15詳細IB00024656A-
好村春基親鸞の信仰過程に就て現代佛教 通号 26 1926-06-01 26-38(R)詳細IB00204250A
石井教道法然主著の流傳について現代佛教 通号 28 1926-08-01 25-47(R)詳細IB00204292A
--------目白臺雜記現代佛教 通号 28 1926-08-01 111(R)詳細IB00204310A
橋本善照繪畵の法然現代佛教 通号 29 1926-09-01 58-62(R)詳細IB00204316A
遠藤円乗冏師浄土判教観淨土學 通号 1 1930-03-14 112-140詳細IB00016856A-
本多正晋石泉学説より見たる宗祖の元祖相承について龍谷学報 通号 305 1933-02-01 250-256詳細IB00028921A-
今岡達音大原談義に就て浄土学 通号 5 1933-10-25 25-45(R)詳細IB00016887A
禿諦住三心釈の展開過程大谷学報 通号 59 1935-10-10 74-95(R)詳細IB00024890A-
小沢勇貫浄土教の菩提心に就いて浄土学 通号 9 1935-10-25 74-91詳細IB00016954A-
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて大谷学報 通号 65 1937-02-15 1-17(R)詳細IB00024925A-
阿川貫達四十八願の分類に就いて浄土学 通号 11 1937-04-05 35-53(R)詳細IB00016969A-
石井教道記主教学の特色に就て浄土学 通号 11 1937-04-05 8-16(R)詳細IB00016967A-
加藤仏眼浄土教に於ける『顕浄土方便化身土文類』の地位龍谷学報 通号 318 1937-07-01 9-31詳細IB00029004A-
西谷順誓行信問題の再検討龍谷学報 通号 321 1938-03-01 90-103詳細IB00029017A-
石井教道恵空校合建暦版選択集に就て浄土学 通号 13 1938-08-05 62-67(R)詳細IB00016987A-
桑谷観宇親鸞聖人の対聖覚・隆寛観に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 93-138(R)詳細IB00024985A-
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
渋川敬応真宗教義における合掌の体系と展相顕真学報 通号 26 1939-12-31 66-82(L)詳細IB00037666A-
渋川敬応真宗教学に於ける合掌の体系と展相顕真学報 通号 30 1940-09-30 72-84(L)詳細IB00037693A-
梅原真隆浄土真宗の現実的展開顕真学報 通号 46 1945-01-20 2-61(L)詳細IB00037762A-
千賀真順選択集に於ける集の意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 38-40(R)詳細IB00162812A-
坪井俊映行信の関係に就て佛教論叢 通号 2 1949-02-25 40-43(R)詳細IB00162824A-
宝田正道中世布教文化の一形態佛教論叢 通号 2 1949-02-25 91-93(R)詳細IB00162849A-
香月乗光浄土宗教判説の一考察仏教論叢 通号 2 1949-02-25 55-58(R)詳細IB00162830A
大江淳証十念誓念について真宗学 通号 4 1950-12-10 1-5詳細IB00012199A-
石田瑞麿法然上人の戒律観(上)仏教史学 通号 4 1952-01-30 50-63(R)詳細IB00155440A-
宮崎円遵吉水時代の親鸞龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 16-22詳細IB00013413A-
宮崎----選択集の研究 総論篇 石井教道著仏教史学 通号 9 1952-06-05 86-87(R)詳細IB00158275A-
桐渓順忍他力廻向の思想に就いて真宗学 通号 7/8 1952-07-01 46-60詳細IB00012213A-
大原性実真宗救済論に於ける行の位置真宗学 通号 9 1953-07-01 1-11詳細IB00012226A-
藤原幸章観経理解の立場大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 97-149詳細IB00025623A-
脇本平也親鸞における個性と伝承宗教研究 通号 138 1954-03-01 75-104詳細IB00031034A-
伊藤智源念仏と戒佛教論叢 通号 3 1954-03-10 65-67(R)詳細IB00162913A-
香月乗光法然教學に於ける稱名勝行説の成立仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 23-34(R)詳細ありIB00175037A
三田全信宗史より觀た鎭西上人嗣法の意義仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 55-68(R)詳細ありIB00175220A
伊藤真徹専修念仏停止運動佛教論叢 通号 4 1956-03-05 20-29(R)詳細IB00162953A-
大屋瑞彦仏身論の一考察佛教論叢 通号 5 1956-11-10 35-38(R)詳細IB00163006A-
遊亀教授日本仏教の倫理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 5 1956-11-10 933-950(R)詳細IB00054394A-
寺倉襄法然より親鸞への本願観の展開東海仏教 通号 3 1957-10-19 8-14詳細IB00021558A-
瓜生津隆雄善導教学の一二の問題真宗学 通号 17/18 1957-11-05 95-106詳細IB00012265A-
石田充之南都浄土教の教学史的意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 1-9詳細IB00032170A-
梶村昇「十二問答」について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 32-36(R)詳細IB00163047A
三田全信法然上人の圓頓戒の正統者について佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 39-48(R)詳細ありIB00195409A
藤枝昌道光明本尊について顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 53-66(L)詳細IB00037810A-
井上慶龍法然上人立教の場の一考察西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 15-29詳細IB00059114A-
戸松啓真来迎会の形態と意義佛教論叢 通号 7 1958-12-15 19-29(R)詳細IB00163091A-
村上博了宗祖円光大師二十五霊場思想の生起について仏教論叢 通号 7 1958-12-15 100-104(R)詳細IB00163111A
大原性実信巻別撰説反論拾遺真宗学 通号 20 1959-01-20 1-22詳細IB00012277A-
香月乗光「七箇条起請文」と「送山門起請文」とについて仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 17-28(R)詳細ありIB00067435A
浅野教信一念多念文の思想的背景真宗学 通号 21 1959-07-05 78-94詳細IB00012286A-
大橋俊雄法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て仏教史学 通号 21 1959-07-20 39-58(R)詳細IB00165524A-
武生譲『愚禿鈔』の問題と『摧邪輪』の所論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 49-58詳細IB00032664A-
稲垣真哲十通及びその大師自証の十念について西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 1-10詳細IB00059117A-
小沢勇貫三代宗義に於ける念仏諸行論佛教論叢 通号 8 1960-03-15 29-40(R)詳細IB00163141A-
松崎可定一枚起請文の教学的位置について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 73-74(R)詳細IB00163144A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage