INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68136)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34753)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(上)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 139-207(R)詳細IB00128394A
石川達也『檀林順路記』について中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 9 2011-05-28 399-415(R)詳細IB00207429A
沼倉雄人良忠述『観経疏伝通記』の書誌的整理と末書について中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 9 2011-05-28 313-397(R)詳細IB00207428A
吉田淳雄『長西録』の成立年代について中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 9 2011-05-28 281-297(R)詳細IB00207426A
舘隆志園城寺公胤と鎌倉仏教日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 73-103(R)詳細IB00110599A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 147-165(R)詳細IB00096085A-
近世浄土宗学の基礎的研究『無量寿経随聞講録』巻上之二 書き下し教化研究 通号 22 2011-09-01 415-465(R)詳細ありIB00204827A
齋藤知明明治期浄土宗における宗侶養成教化研究 通号 22 2011-09-01 132-154(R)詳細ありIB00204821A
--------『仏説無量寿経巻下(四分三以降)』教化研究 通号 22 2011-09-01 6-30(R)詳細ありIB00204779A
齊藤舜健近世浄土宗学の基礎的研究教化研究 通号 22 2011-09-01 77-78(R)詳細ありIB00204797A
袖山榮輝浄土宗基本典籍の現代語化研究『浄土三部経』教化研究 通号 22 2011-09-01 93-96(R)詳細ありIB00204803A
後藤真法現代布教研究教化研究 通号 22 2011-09-01 82-84(R)詳細ありIB00204799A
林田康順浄土宗大辞典研究教化研究 通号 22 2011-09-01 88-92(R)詳細ありIB00204802A
坂上典翁伝承儀礼研究教化研究 通号 22 2011-09-01 79-81(R)詳細ありIB00204798A
今岡達雄醍醐本の位置づけ研究教化研究 通号 22 2011-09-01 72-74(R)詳細ありIB00204790A
吉田淳雄生命倫理の諸問題研究教化研究 通号 22 2011-09-01 48-53(R)詳細ありIB00204784A
佐藤堅正国際対応研究教化研究 通号 22 2011-09-01 58-62(R)詳細ありIB00204786A
名和清隆開教研究教化研究 通号 22 2011-09-01 42-44(R)詳細ありIB00204781A
西城宗隆現代葬祭仏教研究教化研究 通号 22 2011-09-01 54-57(R)詳細ありIB00204785A
殿内恒『一念多念文意』の撰述意図に関する一考察浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 277-291(R)詳細IB00224622A
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細IB00110630A-
能島覚『法事讃見聞集』巻上 解題・翻刻金沢文庫研究 通号 327 2011-10-28 1-26(R)詳細IB00224792A
相馬晃『選択集』と『摧邪輪』大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 69-103(R)詳細IB00197297A-
能島覚智積院新文庫聖教と浄土教典籍印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 135-138(R)詳細ありIB00100741A
山本博子法然上人二十五霊場第五番勝尾寺二階堂の縁起印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 139-144(R)詳細ありIB00100742A
沼倉雄人良忠著作中にみられる「先師」について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 131-134(R)詳細ありIB00100740A
髙間由香里画像解析による法然上人御影の考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 127-130(R)詳細ありIB00100739A
曽和義宏「五乗斉入」考法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 99-116(R)詳細IB00158428A-
川崎秀子「法然上人八〇〇年大遠忌記念特別研究プロジェクト」彙報法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 1270-1273(R)詳細IB00158528A-
髙山秀嗣浄土宗教育史における椎尾弁匡法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 977-999(R)詳細IB00158509A-
松永知海『浄土宗全書』所収の『称讃浄土仏摂受経』と『無量寿如来会』の底本について法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 849-866(R)詳細IB00158470A-
東海林良昌近代における法然像法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 867-885(R)詳細IB00158471A-
白石克己随筆 教育問題としての「月影」の歌法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 931-941(R)詳細IB00158506A-
米澤実江子法然浄土教に対する批判とその背景法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 561-606(R)詳細IB00158458A
山本博子和讃が語る法然上人御遺跡巡拝法然仏教とその可能性 通号 125 2012-03-25 795-818(R)詳細IB00158467A
松岡玄龍法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 19-95(R)詳細ありIB00109829A
安孫子稔章『逆修説法』六七日所説の名号観について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 96-102(R)詳細ありIB00109830A
石上壽應明末における律学の復興について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 103-109(R)詳細ありIB00109831A
石川達也江戸末期の檀林修学について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 110-116(R)詳細ありIB00109832A
今岡達雄生殖補助医療の倫理的問題点佛教論叢 通号 56 2012-03-25 117-123(R)詳細ありIB00109833A
八橋秀法八橋玉純師の生涯について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 261-269(R)詳細ありIB00110103A
東海林良昌『円光大師御伝書』と『弘法大師念仏口伝集』について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 158-166(R)詳細ありIB00109970A
遠藤聡明宝永・正徳年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 56 2012-03-25 131-136(R)詳細ありIB00109835A
郡嶋昭示『徹選択集』の思想提唱の意義について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 150-157(R)詳細ありIB00109969A
八木季生八百年大遠忌を迎えて――法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00109828A
林田康順法然上人における来迎思想の展開佛教論叢 通号 56 2012-03-25 202-211(R)詳細ありIB00109975A
沼倉雄人良忠述『観経疏伝通記』と『東宗要』巻一について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 194-201(R)詳細ありIB00109974A
丹羽一誠寺院と社会福祉事業佛教論叢 通号 56 2012-03-25 248-260(R)詳細ありIB00110102A
龍口恭子『西方発心集』の思想と表現宗教研究 通号 371 2012-03-30 358-359(R)詳細IB00096915A-
江島尚俊明治期浄土宗における僧侶育成と高等教育制度三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 151-170(R)詳細IB00126345A-
齊藤隆信日華仏教研究会顛末記浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 85-197(R)詳細IB00110389A-
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 199-219(R)詳細IB00110390A-
齊藤隆信『法事讃』の成立問題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 222-223(R)詳細IB00110393A-
澤田謙照聖光房弁長上人著『徹選択本願念仏集』内の「某甲」の用語について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 228-232(R)詳細IB00110420A-
中御門敬教法然上人による三輩・九品の解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 233-234(R)詳細IB00110422A-
齋藤蒙光法然の念仏思想における信の位置付けとはたらき浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 226-226(R)詳細IB00110418A-
真柄和人浄土宗伝承『授菩薩戒儀(新本)』の校訂について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 234-235(R)詳細IB00110423A-
藤本淨彦法然上人八〇〇年以後の研究課題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 239-245(R)詳細IB00110459A-
廣川堯敏良忠における『選択集略鈔』の成立浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 238-239(R)詳細IB00110432A-
伊藤茂樹永明延寿の伝承浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 237-238(R)詳細IB00110429A-
総合研究プロジェクト近世浄土宗学の基礎的研究『無量寿経随聞講録』巻上之三 書き下し教化研究 通号 23 2012-10-01 268-331(R)詳細ありIB00214038A
宮坂直樹災害対応の総合的研究教化研究 通号 23 2012-10-01 177-181(R)詳細ありIB00214011A
善裕昭浄土宗基本典籍の現代語化研究『四十八巻伝』教化研究 通号 23 2012-10-01 187-190(R)詳細ありIB00214036A
布教的研究プロジェクト現代布教研究聴衆の目から見た法話の現状と課題教化研究 通号 23 2012-10-01 51-118(R)詳細ありIB00213983A
総合研究プロジェクト生命倫理の諸問題研究生殖補助医療の進展とその倫理的問題教化研究 通号 23 2012-10-01 6-50(R)詳細ありIB00213980A
吉田淳雄生命倫理の諸問題研究教化研究 通号 23 2012-10-01 126-132(R)詳細ありIB00213991A
名和清隆開教研究教化研究 通号 23 2012-10-01 120-122(R)詳細ありIB00213988A
齊藤舜健近世浄土宗学の基礎的研究教化研究 通号 23 2012-10-01 160-161(R)詳細ありIB00213999A
坂上典翁伝承儀礼研究教化研究 通号 23 2012-10-01 162-169(R)詳細ありIB00214007A
宮入良光浄土宗近現代史研究教化研究 通号 23 2012-10-01 143-147(R)詳細ありIB00213995A
袖山榮輝研究課題と組織体制教化研究 通号 23 2012-10-01 153-157(R)詳細ありIB00213997A
佐藤堅正国際対応研究教化研究 通号 23 2012-10-01 137-142(R)詳細ありIB00213994A
後藤真法現代布教教化研究 通号 23 2012-10-01 170-173(R)詳細ありIB00214008A
西城宗隆現代葬祭仏教研究教化研究 通号 23 2012-10-01 133-136(R)詳細ありIB00213993A
林田康順法然上人における成仏をめぐる一考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 735-755(R)詳細IB00215799A
巖谷勝正「祐天信仰」の成立と展開歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 117-136(R)詳細IB00215600A
長谷川匡俊近世浄土宗寺院における教化と村民の信仰歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 15-33(R)詳細IB00215433A
曽根宣雄浄土宗開宗をめぐって歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 701-721(R)詳細IB00215797A
柴田泰山『選択集』第八章段所説の至誠心釈について歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 649-685(R)詳細IB00215778A
石川達也上田藩主松平家の浄土宗信仰について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 100-103(R)詳細ありIB00117460A
山本博子新出の法然上人二十五霊場巡拝の道中記印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 94-99(R)詳細ありIB00117456A
圓福寺『木彫閻魔王宮並八大地獄図略縁起』佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 82-84(R)詳細IB00224109A
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細IB00136019A
鷲見定信浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題(第2報)仏教福祉 通号 15 2013-02-15 96-136(R)詳細ありIB00218209A
淺沼太郎浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題(第3報)仏教福祉 通号 15 2013-02-15 138-180(R)詳細ありIB00218210A
髙橋昌彦法洲述『講説大意』にみられる祈祷念仏批判について大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 21-29(R)詳細IB00154468A-
星野英紀大正大学と仏教研究大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 214-204(L)詳細IB00169163A-
沼倉雄人良忠『観経疏伝通記』における仏土理解について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 92-95(R)詳細ありIB00124466A
髙井恭子貞照院における『黄檗版』虫干し「百万遍」法要について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 21-26(R)詳細ありIB00130055A
宮入良光浄土宗関連史料の整理研究教化研究 通号 24 2013-03-20 7-9(R)詳細ありIB00214044A
宮坂直樹災害対応の総合的研究教化研究 通号 24 2013-03-20 22-25(R)詳細ありIB00214053A
名和清隆過疎地域における寺院に関する研究教化研究 通号 24 2013-03-20 26-27(R)詳細ありIB00214054A
戸松義晴生と死の問題研究会教化研究 通号 24 2013-03-20 2-6(R)詳細ありIB00214042A
浄土宗関連史料の整理研究班戦時を中心とした時局教化資料について教化研究 通号 24 2013-03-20 60-89(R)詳細ありIB00214167A
郡嶋昭示法然の門弟から後世へ教化研究 通号 24 2013-03-20 94-96(R)詳細ありIB00214170A
吉水岳彦浄土宗義の現代化をめぐって教化研究 通号 24 2013-03-20 103-104(R)詳細ありIB00214183A
吉水岳彦聖冏の教説と福祉思想教化研究 通号 24 2013-03-20 98-100(R)詳細ありIB00214174A
石川基樹近代における社会事業の背景教化研究 通号 24 2013-03-20 101-103(R)詳細ありIB00214182A
曾根宣雄浄土宗寺院における公益性の研究教化研究 通号 24 2013-03-20 32-34(R)詳細ありIB00214056A
戸松義晴浄土宗の基本典籍の英訳研究教化研究 通号 24 2013-03-20 50-51(R)詳細ありIB00214061A
林田康順浄土宗大辞典研究教化研究 通号 24 2013-03-20 55-58(R)詳細ありIB00214063A
菊池結渡辺海旭と長谷川良信にみる福祉思想と実践教化研究 通号 24 2013-03-20 107-109(R)詳細ありIB00214189A
坂上 雅翁颯田本真尼と矢吹慶輝にみる福祉思想と実践教化研究 通号 24 2013-03-20 104-106(R)詳細ありIB00214185A
藤森雄介椎尾弁匡とその周縁教化研究 通号 24 2013-03-20 110-111(R)詳細ありIB00214191A
上田千年「仏教福祉」関連用語からみる菩薩の可能性とその展開教化研究 通号 24 2013-03-20 112-113(R)詳細ありIB00214193A
近世浄土宗学の基礎的研究無量寿経随聞講録巻上之四教化研究 通号 24 2013-03-20 114-206(R)詳細ありIB00214194A
鷲見宗信後世への影響教化研究 通号 24 2013-03-20 106-107(R)詳細ありIB00214186A
西城宗隆祭祀・信仰継承問題研究教化研究 通号 24 2013-03-20 18-21(R)詳細ありIB00214052A
遠藤聡明江戸時代津軽領内の特例的浄土宗寺院の系譜 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 151-156(R)詳細ありIB00125833A
東海林良昌江戸期における災害物故者への念仏回向について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 206-213(R)詳細ありIB00126002A
郡嶋昭示聖光の当時の仏教に対する主張佛教論叢 通号 57 2013-03-25 171-180(R)詳細ありIB00125969A
齋藤蒙光法然上人の念仏思想における身体性と情緒性佛教論叢 通号 57 2013-03-25 189-196(R)詳細ありIB00126000A
坂上雅翁災害時における颯田本真尼の対応について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 197-205(R)詳細ありIB00126001A
宮澤正順法然上人の「樵・草刈・菜摘・水汲」の御法語について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 248-254(R)詳細ありIB00126011A
林田康順法然上人における中陰について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 239-247(R)詳細ありIB00126010A
巌谷勝正増上寺第三十六世顕誉祐天と常念仏佛教論叢 通号 57 2013-03-25 136-144(R)詳細ありIB00125831A
朝岡知宏永観の『往生拾因』著述における立場 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 113-119(R)詳細ありIB00125828A
今岡達雄原子力発電問題について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 129-135(R)詳細ありIB00125830A
石上壽應「蓮宗」の語義の変遷について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 120-128(R)詳細ありIB00125829A
魚尾和瑛災害と宗教佛教論叢 通号 57 2013-03-25 145-150(R)詳細ありIB00125832A
小林善道東日本大震災における全浄青の活動 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 281-287(R)詳細ありIB00126313A
横井照典念仏の絆源智上人について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 299-302(R)詳細ありIB00126326A
佐藤健法然浄土教と現代社会佛教論叢 通号 57 2013-03-25 288-291(R)詳細ありIB00126315A
樋口伸生東日本大震災の葬送佛教論叢 通号 57 2013-03-25 292-298(R)詳細ありIB00126321A
石田一裕慈悲は如何に示されるか佛教論叢 通号 57 2013-03-25 303-309(R)詳細ありIB00126338A
勝部正雄青年授戒佛教論叢 通号 57 2013-03-25 310-314(R)詳細ありIB00126339A
齊藤舜健世自在王仏の選択をめぐって佛教論叢 通号 57 2013-03-25 10-18(L)詳細ありIB00126357A
西城宗隆懺悔会について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 181-188(R)詳細ありIB00125999A
小川有閑伝統教団内の支援のネットワーク宗教研究 通号 375 2013-03-30 112-113(R)詳細IB00118052A-
龍口恭子九条道家の宗教生活宗教研究 通号 375 2013-03-30 261-262(R)詳細IB00118902A-
小泉博明斎藤茂吉と浅草寺宗教研究 通号 375 2013-03-30 336-337(R)詳細IB00121195A-
本庄良文『選択集』第六章における特留念仏釈と諸行往生の可否――平雅行説の検討浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 158-159(R)詳細IB00124638A-
齊藤隆信義山の元禄新彫『選択集』に見る浄土宗学の一側面浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 133-157(R)詳細IB00124637A-
伊藤真宏『和語灯録』諸人伝説の詞について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 117-131(L)詳細IB00124636A-
齊藤隆信善導浄土教の通俗性とは何か浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 161-163(R)詳細IB00124640A-
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 163-165(R)詳細IB00124641A-
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 165-166(R)詳細IB00124726A-
善裕昭古本漢語灯録について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 167-168(R)詳細IB00124731A-
中御門敬教知恩院浄土宗学研究所前史浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 174-175(R)詳細IB00124752A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠の祖師化浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 184-185(R)詳細IB00124758A-
伊藤真宏『和語灯録』諸人伝説の詞について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 195-196(R)詳細IB00124840A-
澤田謙照福田行誡上人稿『縮刷大蔵経校讐員勧誘文』浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 189-193(R)詳細IB00124784A-
藤堂俊英近世浄土宗典籍にみる「声」浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 187-188(R)詳細IB00124773A-
田中悠文颯田本真尼の被災地支援現代密教 通号 24 2013-03-31 75-95(R)詳細ありIB00126950A-
名和清隆葬式の現在現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 47-68(R)詳細IB00222049A
今岡達雄科学技術文明と浄土教現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 3-18(R)詳細IB00222045A
石川達也五本山交番管長制の挫折について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 381-393(R)詳細IB00222197A
江島尚俊明治前半期における浄土宗の高等教育就学状況現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 395-406(R)詳細IB00222198A
東海林良昌明治時代後期における祖師顕彰現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 407-422(R)詳細IB00222201A
中野孝昭緑山流声明「ソリ」の一考察現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 323-334(R)詳細IB00222193A
坂上典翁緑山流声明「四智讃」「散華」「梵音」「錫杖」について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 307-322(R)詳細IB00222192A
石川琢道浄土宗全書の底本について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 361-380(R)詳細IB00222196A
藤森雄介浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 69-95(R)詳細IB00222050A
後藤真法『時局伝道教化資料』に見る布教方針について1現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 165-195(R)詳細IB00222180A
熊井康雄浄土宗葬儀の問題点現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 261-280(R)詳細IB00222189A
水谷浩志海外開教に関わる僧侶(開教使)養成の課題現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 97-108(R)詳細IB00222051A
和田典善枕経・通夜・葬儀の時代的意義について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 131-146(R)詳細IB00222073A
荒木信道『和訳礼讃』の旋律についての考察現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 247-259(R)詳細IB00222187A
吉田淳雄生命倫理の諸問題に対する宗教界および浄土宗の対応現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 109-130(R)詳細IB00222052A
井野周隆浄土宗における授戒会について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 149-164(R)詳細IB00222179A
武田道生浄土宗の日中戦争への対応現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 423-440(R)詳細IB00222214A
長谷川匡俊明治の念仏僧・原青民の研究現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 457-469(R)詳細IB00222216A
永田真隆近代における往生伝の展開現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 441-455(R)詳細IB00222215A
曽根宣雄浄土宗の教えの正統性について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 675-689(R)詳細IB00222229A
林田康順法然上人における中陰について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 691-712(R)詳細IB00222230A
曽田俊弘『知恩伝』について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 637-655(R)詳細IB00222227A
善裕昭古本漢語燈録の奥書について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 619-636(R)詳細IB00222226A
島恭裕英文中における漢語のローマ字表記について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 1-11(L)詳細IB00222330A
西城宗隆講式について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 24 2013-09-30 281-305(R)詳細IB00222191A
日沖敦子洛中における袋中の活動と民衆仏教文学 通号 38 2013-10-10 30-41(R)詳細IB00129045A-
柴田泰山浄土宗学教育の変遷と望月信亨近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 251-278(R)詳細IB00227662A
井上見淳三業帰命説の伝統に関する一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 349-368(R)詳細-IB00226806A
井上見淳三業帰命説の伝統に関する一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 349-368(R)詳細-IB00227634A
中村玲太『楷定記』の成立過程と顕意の布教活動印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 114-117(R)詳細ありIB00137369A
郡嶋昭示聖光在世時における九州北部の仏教思想について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 153-162(R)詳細ありIB00133591A
遠藤聡明元禄年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 58 2014-03-25 129-134(R)詳細ありIB00133587A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 163-168(R)詳細ありIB00133592A
大澤亮我『吉水瀉瓶訣』について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 135-140(R)詳細ありIB00133588A
林竹人絵詞高田敬輔とその作品仏教論叢 通号 58 2014-03-25 210-218(R)詳細ありIB00133628A
永田真隆中世における往生伝について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 192-201(R)詳細ありIB00133621A
前島信也白河義の思想について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 219-226(R)詳細ありIB00133630A
中御門敬教『興福寺奏上』「第七誤念仏失」の念仏義仏教論叢 通号 58 2014-03-25 202-209(R)詳細ありIB00133622A
曽根宣雄報身について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 186-191(R)詳細ありIB00133620A
石田孝信宗歌の真意仏教論叢 通号 58 2014-03-25 240-246(R)詳細ありIB00133647A
安孫子稔章『逆修説法』五七日における『無量寿経』解釈について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 114-121(R)詳細ありIB00133585A
宮林昭彦浄土宗の授戒の本質仏教論叢 通号 58 2014-03-25 1-22(R)詳細ありIB00133573A
林田康順授戒会・帰敬式仏教論叢 通号 58 2014-03-25 23-113(R)詳細ありIB00133576A
石田一裕弥陀三尊の身量について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 122-128(R)詳細ありIB00133586A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 58 2014-03-25 254-260(R)詳細ありIB00133648A
石川達也浄土宗檀林の住職交替について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 507-508(R)詳細IB00152611A-
伊藤茂樹知恩講について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 31-58(R)詳細IB00217378A
本庄良文『選択集』第十二章における随自意・随他意説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 63-65(R)詳細IB00217381A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 71-73(R)詳細IB00217387A
善裕昭醍醐本成立をめぐる近年の学説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68(R)詳細IB00217384A
眞柄和人醍醐寺蔵本『法然上人傳記』「一期物語」読み下し 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 1-13(R)詳細IB00217376A
梶村昇根っ子の宗教ということについて浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68-69(R)詳細IB00220061A
澤田謙照法然教学の現代化について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 77-81(R)詳細IB00217389A
眞柄和人浄土宗の相承問題 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 73-77(R)詳細IB00217388A
藤堂俊英高声念仏について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 83-84(R)詳細IB00217391A
伊藤真宏『和語燈録』「十二問答」をめぐる問題 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 85-86(R)詳細IB00217393A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage