INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68136)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34753)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金子寛哉『法事讃私記見聞』三巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 121-152詳細IB00048999A-
金子寛哉『浄土二蔵二教略頌義本末不審請決』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 479-502詳細IB00049017A-
戸松啓真『大原談義聞書抄見聞』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 381-402詳細IB00049012A-
福原隆善『大原談義十二通』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 419-440詳細IB00049014A-
広川尭敏『減縁減行深奥鈔』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 503-532詳細IB00049018A-
福原隆善『大原深義集』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 403-418詳細IB00049013A-
梶村昇『名号万徳鈔』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 441-456詳細IB00049015A-
榊泰純『禅林小歌註』一巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 533-550詳細IB00049019A-
柴田哲彦『初重指南目録集』二巻聖聡上人典籍研究 通号 1989-12-01 699-706詳細IB00049029A-
中野玄三社寺縁起絵と高僧伝絵佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 11-33(R)詳細IB00080562A
桃井信之「浄土真宗」とは何か宗教研究 通号 283 1990-03-31 188-189詳細IB00031653A-
山口隆誠群発地震の中に知る「生苦」教化研究 通号 1 1990-03-31 45-48(R)詳細ありIB00214344A
漆間宣隆自坊に於ける教化の試み教化研究 通号 1 1990-03-31 54-60(R)詳細ありIB00214346A
遠藤聡明金光上人事蹟調査仏教論叢 通号 33 1990-09-06 72-75(R)詳細IB00157414A
金子寛哉金光上人事蹟調査仏教論叢 通号 33 1990-09-06 76-79(R)詳細IB00157415A
服部正穏法然語録における「サトリ」の語義仏教論叢 通号 33 1990-09-06 48-51(R)詳細IB00157408A
阿川 文正金光上人事蹟調査仏教論叢 通号 33 1990-09-06 66-72(R)詳細IB00157413A
西田圓我禁裡念仏と浄土宗仏教論叢 通号 33 1990-09-06 117-121(R)詳細IB00157426A
大澤亮我浄土宗における四天王佛教論叢 通号 34 1990-09-13 79-83(R)詳細IB00071183A-
岸村定浩浄土宗布教の歴史的研究佛教論叢 通号 34 1990-09-13 18-22(R)詳細IB00071168A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』諸本の研究佛教論叢 通号 34 1990-09-13 47-50(R)詳細IB00071175A-
広川尭敏隆寛撰『散善義問答』と証空撰『観経疏自筆鈔』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 209-214詳細ありIB00007567A
長谷川岱潤「花まつり」新考教化研究 通号 2 1991-03-31 173-179(R)詳細ありIB00214425A
袖山榮輝「生諸仏家」をめぐって教化研究 通号 2 1991-03-31 101-107(R)詳細ありIB00214412A
竹中信常巻頭言教化研究 通号 2 1991-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00214384A
大屋憲一「妙好人」攷宗教学会報 通号 5 1991-03-31 76-96(R)詳細-IB00043139A
福原隆善法然上人の女人往生論日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 29-42詳細-IB00011457A-
岸村定浩浄土宗布教の歴史的研究仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 167-175(R)詳細ありIB00175688A
裏辻憲道徹定上人伝私考仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 1-11(R)詳細ありIB00175315A
山田智旭『浄土十勝論』よりみたる澄円菩薩の思想信仰仏教論叢 通号 35 1991-09-10 81-85(R)詳細IB00071537A-
善裕昭法然上人における重要用語の検討仏教論叢 通号 35 1991-09-10 7-13(R)詳細IB00071193A-
足立幸子源空の浄土三部経観大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 1-22詳細IB00029147A-
藤堂恭俊各種法然上人伝序文の比較研究法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 135-146詳細IB00055368A-
廣川堯敏金沢文庫本『観経疏聞書』と『光明抄』浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 93-113(R)詳細IB00081879A-
藤堂俊英声と耳根の利浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 21-35(R)詳細IB00081876A-
熊井康雄写仏会私考教化研究 通号 3 1992-03-31 175-185(R)詳細ありIB00214601A
吉田光覚兼職・副業を通しての教化活動教化研究 通号 3 1992-03-31 202-207(R)詳細ありIB00214624A
石山隆円法然上人のお念仏の価値観教化研究 通号 3 1992-03-31 31-34(R)詳細ありIB00214551A
成田有恒浄土教団は若返るか教化研究 通号 3 1992-03-31 1-2(R)詳細ありIB00214434A
森本昌和各教団における人権学習資料の収集教化研修 通号 35 1992-03-31 420-449(R)詳細IB00065323A
高橋弘次浄土宗の信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 361-381(R)詳細IB00049360A-
長谷川是修証空と事相教旨日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 131-144詳細IB00011484A-
金子寛哉祐崇上人と十夜法要仏教論叢 通号 36 1992-09-08 101-104(R)詳細IB00071589A-
中野正明初期法然伝の比較研究仏教論叢 通号 36 1992-09-08 36-39(R)詳細IB00071563A-
神谷正義師皇円と法然上人仏教論叢 通号 36 1992-09-08 31-36(R)詳細IB00071562A-
山田雅教初期本願寺における浄土宗諸派との交流日本・中国仏教思想とその展開 通号 36 1992-10-25 229-251(R)詳細IB00051561A-
江馬耀準浄土の真宗真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 67-79詳細IB00036911A-
宇高良哲浄土宗触頭増上寺役者譜年次考大正大学研究紀要 通号 78 1993-03-15 49-80詳細IB00057224A-
広川尭敏然阿良忠と諸行本願義印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 139-144詳細ありIB00008216A
斉藤隆信善導の還帰往生印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 74-76詳細ありIB00008202A
藤本顕通知恩寺岌州伝新考印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 125-128詳細ありIB00007987A
広川尭敏選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 111-117詳細ありIB00007984A
末木文美士浄土教における寛容と非寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 75-95(R)詳細IB00205674A
塩竃義明『二河白道』における願生者の決断浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 23-37(R)詳細IB00081894A-
倉昭順『正月祝坐中之法式』教化研究 通号 4 1993-03-31 48-54(R)詳細ありIB00216172A
若麻績敏隆環境としての浄土教化研究 通号 4 1993-03-31 36-41(R)詳細ありIB00216170A
熊井康雄住職と寺族で行う入信式教化研究 通号 4 1993-03-31 110-125(R)詳細ありIB00216184A
岸一英法然上人の浄土見想日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 171-185詳細IB00011510A-
永井 隆正浄土宗の日曜学校仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 69-84(R)詳細ありIB00176474A
高橋弘次法然の浄土観浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 1-30(R)詳細IB00081943A-
藤本浄彦浄土宗学研究方法論・私考浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 47-64(R)詳細IB00081945A-
中西時久臨終もよう教化研究 通号 5 1994-03-31 72-77(R)詳細ありIB00216218A
熊井康雄特殊法要の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 163-164(R)詳細ありIB00216238A
田中勝道節念仏の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 164-165(R)詳細ありIB00216240A
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 149-151(R)詳細ありIB00216230A
大谷 旭雄浄土宗日常勤行式の総合的研究教化研究 通号 5 1994-03-31 147-149(R)詳細ありIB00216229A
村上達亮テレホン法話を通じての布教・教化教化研究 通号 5 1994-03-31 123-129(R)詳細ありIB00216225A
市川隆士情報研究教化研究 通号 5 1994-03-31 155-156(R)詳細ありIB00216233A
石川隆信心理療法と浄土教教化研究 通号 5 1994-03-31 34-37(R)詳細ありIB00216210A
水谷幸正巻頭言教化研究 通号 5 1994-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216186A
田中勝道節念仏雑考教化研究 通号 5 1994-03-31 55-60(R)詳細ありIB00216215A
安藤文雄法然の『無量寿経』観大谷学報 通号 279 1994-04-30 1-20詳細IB00025561A-
八木宣諦浄土宗書跡の研究佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 37-51(R)詳細ありIB00194783A
八木宣諦南北朝、室町期の名号仏教論叢 通号 38 1994-09-08 8-15(R)詳細IB00071654A-
神谷正義法然上人における念仏の特質仏教論叢 通号 38 1994-09-08 47-52(R)詳細IB00071661A-
玉山成元浄土宗白旗派初期の付法仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 38 1994-11-24 637-658詳細IB00044686A-
山ノ井大治善光寺岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 235-252詳細IB00051060A-
北西弘真宗史上の法然聖人佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 38-58(L)詳細IB00042708A-
深川宣暢親鸞思想批判論の研究真宗学 通号 91/92 1995-03-17 363-377詳細IB00012594A-
斉藤隆信『観経疏伝通記』見出し浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-55(L)詳細IB00082001A-
福西賢兆プロジェクト研究報告にのぞんで教化研究 通号 6 1995-03-31 26-28(R)詳細ありIB00216807A
佐藤行信巻頭言教化研究 通号 6 1995-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216805A
竹内真道三、浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 6 1995-03-31 37-38(R)詳細ありIB00216812A
田中勝道六、聲明に関する研究教化研究 通号 6 1995-03-31 45-47(R)詳細ありIB00216815A
市川隆士八、情報研究教化研究 通号 6 1995-03-31 51-54(R)詳細ありIB00216817A
深川宣暢親鸞思想批判論の研究親鸞教学の諸研究 / 真宗学論叢 通号 4 1995-06-20 363-377(R)詳細IB00224842A
竹内真道三、浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 7 1996-03-31 31-33(R)詳細ありIB00216849A
清水秀浩八、声明に関する研究教化研究 通号 7 1996-03-31 47-50(R)詳細ありIB00216939A
市川隆士七、情報研究教化研究 通号 7 1996-03-31 44-46(R)詳細ありIB00216938A
竹内真道何が往生するのか教化研究 通号 7 1996-03-31 144-148(R)詳細ありIB00217277A
松野瑞海布教の原点教化研究 通号 7 1996-03-31 149-153(R)詳細ありIB00217278A
伊藤真宏浄土宗歌謡史(序)佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 57-73(R)詳細ありIB00194848A
若園善聡源信教学の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-17(L)詳細IB00014274A-
神谷正義信機と信法文学部論集 通号 81 1997-03-01 95-110詳細IB00043208A-
吉田久一シンポジウム仏教福祉 通号 1 1997-03-25 84-135(R)詳細ありIB00217972A
落合崇志「浄土教と福祉」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 18-24(R)詳細ありIB00217951A
藤堂 恭俊「法然上人のお心」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 66-83(R)詳細ありIB00217969A
永井隆正華頂文庫什物目録浄土宗学研究 通号 23 1997-03-31 105-131(R)詳細IB00081843A-
長谷川匡俊法然の法語に福祉の思想を問う教化研究 通号 8 1997-03-31 1-15(R)詳細ありIB00217281A
古庄良源五、情報研究教化研究 通号 8 1997-03-31 33-35(R)詳細ありIB00217287A
熊井康雄七、信徒教化カリキュラムの基礎的研究教化研究 通号 8 1997-03-31 40-42(R)詳細ありIB00217291A
竹内真道三、浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 8 1997-03-31 26-28(R)詳細ありIB00217285A
正村瑛明八、『選択集』にもとづく教化の研究教化研究 通号 8 1997-03-31 43-45(R)詳細ありIB00217292A
村上速水蓮如上人に於ける宗祖教義の伝承親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 8 1997-05-01 3-21(R)詳細IB00044428A-
深川宜暢真宗における宗論の研究親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 8 1997-05-01 749-767(R)詳細IB00044466A-
石畠俊徳法然上人の出自を偲ぶ佛教論叢 通号 41 1997-09-04 116-122(R)詳細IB00164753A-
東海林良昌法然上人と葬送仏教論叢 通号 41 1997-09-04 95-101(R)詳細IB00164750A
深川宣暢真宗における宗論の研究眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 60-83(R)詳細IB00218218A
稲城選恵蓮如上人の他力論蓮如上人研究 通号 42 1998-03-10 21-40(R)詳細IB00050826A-
星野元貞蓮如上人と諸宗教蓮如上人研究 通号 42 1998-03-10 57-70(R)詳細IB00050828A-
硯川眞旬法然「女人往生」思想の人権論的考察仏教福祉 通号 2 1998-03-25 8-15(R)詳細ありIB00217987A
梅原基雄浄土宗と免囚保護事業仏教福祉 通号 2 1998-03-25 1-7(R)詳細ありIB00217986A
善裕昭隆寛相伝の『選択集』に関する資料浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 131-155(R)詳細IB00081852A-
善裕昭法然上人関連資料集・辞書・研究書目録浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 35-47(L)詳細IB00081857A-
本庄良文『選択集』撮要浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 1-33(L)詳細IB00081854A-
清水澄『新扶選択報恩集』の立場浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 41-62(R)詳細IB00081847A-
家島万里子法然上人に導かれて教化研究 通号 9 1998-03-31 108-124(R)詳細ありIB00217439A
正村瑛明七、『選択集』にもとづく教化の研究教化研究 通号 9 1998-03-31 40-42(R)詳細ありIB00217400A
竹内真道三、浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 9 1998-03-31 26-28(R)詳細ありIB00217367A
熊井康雄六、信徒教化カリキュラムの基礎的研究教化研究 通号 9 1998-03-31 37-39(R)詳細ありIB00217399A
和気良晴蓮如教学と『三部仮名鈔』龍谷教学 通号 33 1998-06-01 24-37詳細IB00030793A-
松本史朗『捨子問答』と『後世物語』駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 91-198(R)詳細IB00148424A
八木季生念仏教化の実践仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 29 1998-12-01 529-538(R)詳細IB00044283A-
梅原基雄長谷川良信とマハヤナ学園仏教福祉研究 通号 29 1998-12-12 141-154(R)詳細IB00044232A-
大竹晋「本覚の都」考日本文化研究:筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要 通号 10 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00038641A-
藤本浄彦『選択集』と『徹選択集』浄土宗学研究 通号 25 1999-03-31 1-18(R)詳細IB00081776A-
斉藤隆信発願文小考浄土宗学研究 通号 25 1999-03-31 1-15(L)詳細IB00081820A-
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 10 1999-03-31 35-37(R)詳細ありIB00216438A
正村瑛明念仏実践の総合的研究教化研究 通号 10 1999-03-31 50-59(R)詳細ありIB00216594A
兼岩和広『選擇集』と『逆修説法』仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 1-14詳細ありIB00016787A-
若園善聡『論義鈔』の諸本比較宗教研究 通号 323 2000-03-30 214-215詳細IB00031706A-
福原隆善法然浄土教における念仏と諸行浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 137-138(R)詳細IB00081670A-
藤本浄彦『選択集』と『徹選択集』浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 140-141(R)詳細IB00081672A-
曽和義宏『観経疏』中の「前翻報作応、後翻応作報」について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 152-153(R)詳細IB00081765A-
高橋弘次六字名号論浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 151-152(R)詳細IB00081764A-
藤堂俊英宋・日の蓮華勝会浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 147-148(R)詳細IB00081762A-
藤堂俊英法然と道宣浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 127-128(R)詳細IB00081653A-
高橋弘次『選択集』と『観経疏』浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 129-131(R)詳細IB00081655A-
芹川博通佐藤春夫の法然論現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 242-258(R)詳細IB00054657A-
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 11 2000-07-15 104-107(R)詳細ありIB00216737A
花山孝介浄土宗興行 法然における「宗」の選び同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 2000-07-31 179-187(R)詳細IB00027563A-
中前正志和讃の注釈・唱導唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 16-54(R)詳細IB00055136A
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 339-359(R)詳細IB00222747A
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00222759A
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00222752A
吉田淳雄法然浄土教研究の状況法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 603-645(R)詳細IB00222787A
髙橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 21-41(R)詳細IB00222714A
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00222716A
藤本淨彦建久九年の法然上人・私考法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 91-102(R)詳細IB00222729A
高橋弘次善導と法然東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 3 2001-03-20 61-93詳細IB00044067A-
三木彰円親鸞における教学の視座(下)親鸞教学 通号 77 2001-03-20 16-45詳細IB00026360A-
曾根宣雄法然上人と諸行往生佛教論叢 通号 45 2001-03-25 88-92(R)詳細IB00135636A-
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の原資料をめぐって佛教論叢 通号 45 2001-03-25 32-38(R)詳細IB00135604A-
岡田大助『選択本願念仏集』における「三心」をめぐって倫理学年報 通号 50 2001-03-30 171-185詳細IB00039721A-
成瀬隆純浄土教新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 50 2001-06-30 174-204(R)詳細IB00150853A
大橋俊雄御遠忌を前にして思うこと儀礼文化 通号 29 2001-06-30 16-18(R)詳細IB00042211A
林田康順法然上人に学ぶ宗教的指導者像教化研究 通号 12 2001-07-15 27-45(R)詳細ありIB00216761A
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 12 2001-07-15 223-226(R)詳細ありIB00216818A
善裕昭選択本願念仏集日本の仏教 通号 12 2001-11-01 150-153詳細IB00038059A-
中御門敬教〈無量寿経〉と普賢行佛教論叢 通号 46 2002-03-25 172-177(R)詳細IB00136226A-
成田勝美加茂浄瑠璃寺の二河白道図佛教論叢 通号 46 2002-03-25 256-262(R)詳細IB00136657A-
水元明法布教と情報技術佛教論叢 通号 46 2002-03-25 269-273(R)詳細IB00136659A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 33 2002-03-30 1-52(R)詳細IB00036444A-
廣川堯敏浄土宗の本尊論 序説佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 11-32(R)詳細ありIB00195633A
金井清光大橋俊雄氏の人と学問時衆文化 通号 5 2002-04-01 99-102(R)詳細IB00218415A
廣瀬 惺浄土仏教の基盤同朋仏教 通号 38 2002-07-01 125-143(R)詳細IB00067479A-
上田見宥『五重相伝の基本と実践』教化研究 通号 13 2002-07-15 108-140(R)詳細ありIB00216964A
浅野祥子日野資矩の晩年の信仰仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 105-111(R)詳細IB00143408A-
御手洗隆明善鸞と「後期親鸞」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 89-105詳細IB00036955A-
竹村牧男禅と浄土宗教学会報 通号 12 2003-03-18 25-64(R)詳細IB00043160A
細川行信源空から親鸞へ仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 12 2003-03-20 89-105詳細IB00048790A-
梯実円涅槃の浄土仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 12 2003-03-20 257-278詳細IB00048798A-
坪井俊映特別講演:還愚往生佛教論叢 通号 47 2003-03-25 1-16(R)詳細IB00136747A-
白簱文雄愚者の自覚をどう説くか佛教論叢 通号 47 2003-03-25 17-75(R)詳細IB00136748A-
神田眞晃五重相伝に於ける「合掌―能左所右」の変遷佛教論叢 通号 47 2003-03-25 186-189(R)詳細IB00136899A-
正村瑛明結縁五重相伝会を盛んにするために佛教論叢 通号 47 2003-03-25 190-196(R)詳細IB00136900A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 34 2003-03-30 15-86詳細IB00036450A-
琉球沖縄研究会琉球神道記 序注琉球神道記 釈弁蓮社袋中集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 11 2003-03-31 107-110(R)詳細IB00201388A
藤本浄彦法然の自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 77-87詳細IB00011806A-
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 14 2003-07-15 32-35(R)詳細ありIB00216976A
嶋田崇秀法然と親鸞における弥陀仏土観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 455-詳細IB00055465A
城弘教親鸞教学における法然不回向義の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 373-396詳細IB00055462A
龍口恭子聖覚と親鸞法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 253-274詳細IB00055457A
佐々木義之法然と親鸞における五念門観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 349-372詳細IB00055461A
清水谷正尊法然における諸行と念仏法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 209-232詳細IB00055455A
殿内恒法然門下に見る曇鸞教学の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 67-96詳細IB00055451A
河智義邦親鸞教学の思想構造と本覚思想法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 97-126詳細IB00055452A
伊藤唯真史料の翻刻と教権仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 2 2003-12-10 22-27詳細IB00049044A-
宇高良哲江戸における法然上人への布教活動東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 2 2004-01-18 319-341(R)詳細IB00158104A-
宇高良哲浄土宗教団の発展仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 527-549(R)詳細IB00073982A-
八木季生浄土宗における教化仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 91-100(R)詳細IB00074003A-
安達俊英法然浄土教と本覚思想印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 1-7詳細ありIB00010325A
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
角野玄樹法然の三心の変遷佛教論叢 通号 48 2004-03-25 214-219(R)詳細IB00157876A-
山本康彦お十夜の寺 品川願行寺東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 48 2004-04-01 693-713(R)詳細IB00049207A-
武田晋法然と親鸞の『観経』三心観浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 391-429(R)詳細IB00224698A
今堀太逸法然の老病と臨終の絵解き念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 134-173(R)詳細IB00174610A-
中野正明法然の教化とその消息念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 174-202(R)詳細IB00174616A-
中井真孝『法然上人行状絵図』と『法然上人伝記』(九巻伝)浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 243-262(R)詳細IB00073576A-
大澤広嗣回向寺教化研究 通号 15 2004-12-15 122-125(R)詳細ありIB00215896A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage