INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8866 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8866 / 8866)  中国 (8438 / 18585)  日本 (896 / 68126)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (807 / 3723)  日本仏教 (724 / 34743)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤心岳北斉鄴都の仏教印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 91-96詳細IB00006015A
赤松孝章敦煌出土写本にみる涅槃経伝承の一形態印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 122-123詳細ありIB00006020A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 130-131詳細ありIB00006024A
服部純雄『往生論註』における「得涅槃分」の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 128-129詳細ありIB00006023A
根無一力唯識比量をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 124-125詳細ありIB00006021A
平井宥慶敦煌本『維摩経義記』考印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 115-121詳細ありIB00006019A
竹村牧男菩提流支の訳業と『大乗起信論』印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 222-227詳細ありIB00006062A
末光愛正吉蔵の『法華経』解釈について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 239-242詳細IB00006066A
藤田正浩『楞伽師資記』における道信の自性清浄心・如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 268-271詳細ありIB00006072A
吉津宜英旧来成仏について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 243-248詳細ありIB00006067A
伊藤隆寿宋代の華厳学と肇論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 249-254詳細ありIB00006068A
石井修道中国初期曹洞禅の二・三の問題印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 272-277詳細ありIB00006073A
大野栄人天台智顗の誦経観印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 255-260詳細IB00006069A
菅野博史竺道生における機と感応について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 261-264詳細ありIB00006070A
長嶋孝行『頓悟要門』の影響印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 278-283詳細ありIB00006074A
中村正文『釈摩訶衍論』における染浄の特異性について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 136-137詳細IB00006027A
桂華淳祥金代帝室の仏教信仰に関する一資料印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 298-301詳細ありIB00006078A
永井政之北宋禅林の行事について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 284-288詳細ありIB00006075A
仙石景章南岳の習禅僧について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 289-292詳細ありIB00006076A
岡田栄照台湾の寺廟について(五)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 302-305詳細ありIB00006079A
佐藤心岳那連提耶舎と末法思想日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 129-146詳細IB00011242A-
伊藤隆寿吉蔵の経典観と対機の問題日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 147-166詳細IB00011243A-
木村清孝信行の時機観とその意義日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 167-184詳細IB00011244A-
鈴木哲雄禅における機について日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 215-232詳細IB00011247A-
天納伝中峨眉山巡拝記叡山学院研究紀要 通号 6 1984-01-03 353-365(R)詳細IB00154830A-
谷川理宣『金剛般若経』一字索引(上)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 30 1984-02-29 189-221(L)詳細IB00020700A-
鐙本光信ハイデッガーの「思惟の経験より」と六祖壇経宗教研究 通号 259 1984-03-01 139-140詳細IB00031437A-
長谷川昌弘宋朝禅に関する一考察宗教研究 通号 259 1984-03-01 198-199詳細IB00031460A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土説宗教研究 通号 259 1984-03-01 204-205詳細IB00031464A-
里道徳雄陸修静撰「受持八戒斎文」について宗教研究 通号 259 1984-03-01 200-201詳細IB00031462A-
長嶋孝行「頓悟要門」の著者、大珠宗教研究 通号 259 1984-03-01 199-200詳細IB00031461A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 108-132(R)詳細IB00191315A-
平井宥慶弘法大師駐錫の地・福州の今日密教学会報 通号 23 1984-03-15 127-137(R)詳細IB00014891A-
深貝慈孝善導教学再考宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 23 1984-03-24 821-836(R)詳細IB00045785A-
小林尚英道綽の称名念仏について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 23 1984-03-24 1139-1152(R)詳細IB00045804A-
成河峰雄『勅脩百丈清規』祝釐・報恩章について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 382-385詳細ありIB00006235A
西口芳男高麗本『景徳伝灯録』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 386-391詳細ありIB00006236A
石橋真誡法蔵の唯識説への対応印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 396-399詳細ありIB00006238A
石井公成法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 400-403詳細ありIB00006239A
小林尚英道綽の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 415-418詳細ありIB00006243A
柴田泰永明延寿の唯心浄土説印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 423-426詳細ありIB00006245A
赤尾栄慶法蔵にみえる草木成仏について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 404-407詳細ありIB00006240A
高崎正芳「維摩経」の諸訳語と思想考察の一面印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 71-76詳細ありIB00006145A
粟谷良道天台における仮の思想印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 176-177詳細ありIB00006181A
宇野禎敏迦才『浄土論』における懺悔印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 178-179詳細ありIB00006182A
木本清史天台智顗の「涅槃」説について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 174-175詳細IB00006180A
中尾良信幻住派について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 285-288詳細ありIB00006210A
利根川浩行僧伝に見られる唐代の菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 115-119詳細ありIB00006152A
黄美台湾仏教の金幢派について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 189-191詳細ありIB00006187A
日下俊文注維摩の方便思想について西山学報 通号 32 1984-03-30 111-111(R)詳細IB00107120A-
金岡照光校勘補訳註、宗炳『明仏論』東洋学論叢 通号 9 1984-03-30 23-40詳細IB00034829A-
大松博典天台と禅の接点宗学研究 通号 26 1984-03-31 168-172(R)詳細IB00071358A-
伊藤真愚陰陽五行論と有時宗学研究 通号 26 1984-03-31 143-148(R)詳細IB00071354A-
松浦秀光十仏名について宗学研究 通号 26 1984-03-31 96-102(R)詳細IB00071346A-
織田顕祐早草期中国華厳学派における起信論の受容について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 15-34詳細IB00029245A-
石井修道景徳伝灯録序をめぐる諸問題佛教學 通号 17 1984-04-25 27-52詳細IB00012020A-
風間敏夫最後の仏言と南宗禅佛教學 通号 17 1984-04-25 1-26詳細IB00012019A-
一色順心復礼法師の伝記とその周辺仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 27-38詳細IB00026746A-
大野栄人天台智顗における行体系の変遷東海仏教 通号 29 1984-05-31 30-43詳細IB00021765A-
伊藤丈尸解仙について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 33-48(R)詳細IB00045821A-
酒井忠夫中国史上の道教と迷信批判中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 157-172(R)詳細IB00045829A-
塩入良道懺悔のない経典に依拠した懺法中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 189-201(R)詳細IB00045831A-
今枝二郎唐代における『老子』注について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 61-80(R)詳細IB00045823A-
竹田暢典中国仏教と菩薩戒中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 273-290(R)詳細IB00045836A-
田中文雄太平経の還神法について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 291-303(R)詳細IB00045837A-
中嶋隆蔵太上業報因縁経における応報論中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 335-353(R)詳細IB00045840A-
菅原信海敦煌本『解夢書』について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 243-257(R)詳細IB00045835A-
福井文雅明太祖の般若心経理解中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 399-408(R)詳細IB00045844A-
山田利明道蔵十二類成立に関する一表料の背景中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 519-537(R)詳細IB00045852A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
岩佐貫三風水思想と風水師家中央学術研究所紀要 通号 13 1984-07-15 47-64詳細IB00035959A-
長部和雄般刺蜜帝訳『大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経』の成立過程に関する小考仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 13 1984-08-15 132-146詳細IB00045685A-
竹中信常念仏と儀礼仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 13 1984-08-15 197-211詳細IB00045689A-
塩入良道中国初期仏教における礼懺仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 13 1984-08-15 531-544詳細IB00045709A-
諏訪義純『釈門章服儀(立体抜俗篇)』釈註稿人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 1 1984-08-30 46-81詳細IB00027023A-
八木宣諦竜門古陽洞の礼仏図仏教論叢 通号 28 1984-09-10 33-36(R)詳細IB00070139A-
鵜飼光昌謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱」の解釈をめぐって仏教論叢 通号 28 1984-09-10 44-47(R)詳細IB00070143A-
峯崎秀雄北魏太武帝の廃仏と図讖禁絶仏教論叢 通号 28 1984-09-10 54-57(R)詳細IB00070146A-
稲岡誓純呉の支謙について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 122-125(R)詳細IB00070169A-
服部英淳戒体論坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 1-19(R)詳細IB00137565A-
金子寬哉『群疑論』の注釈書について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 28 1984-10-01 357-387(R)詳細IB00137599A-
織田顕祐華厳同別二教判の成立について大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 89-104詳細IB00029105A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 781-799(R)詳細IB00045872A-
水谷幸正善導『観経疏玄義分』序題門について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 801-808(R)詳細IB00045873A-
釋淨心現代中華民国に於ける授戒法について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 885-910(R)詳細IB00045878A-
楊白衣清代の浄土劇坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 847-863(R)詳細IB00045876A-
深貝慈孝善導教学再考坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 987-1003(R)詳細IB00045882A-
池田魯参天台教学における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 345-372詳細IB00049329A-
柴田泰中国浄土教と心の問題仏教思想 通号 9 1984-10-20 403-438詳細IB00049331A-
水野弘元五十二位等の菩薩階位説佛教學 通号 18 1984-10-25 1-28詳細IB00012024A-
大西竜峯羅什にかかわる逸文一則駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 274-297(R)詳細IB00147793A-
森三樹三郎中国思想における超越と内在東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 116-132(R)詳細IB00038871A-
菅野博史浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 231-259詳細IB00038879A-
坂本広博随自意三昧と覚意三昧天台学報 通号 26 1984-11-05 105-109詳細IB00017584A
浜田智純十界について天台学報 通号 26 1984-11-05 123-128詳細IB00017587A
大久保良峻一生入妙覚について天台学報 通号 26 1984-11-05 178-181詳細IB00017599A
池田宗譲吉蔵の浄土論について天台学報 通号 26 1984-11-05 154-157詳細IB00017593A
神谷亮秀食事と斎戒沐浴について天台学報 通号 26 1984-11-05 144-149詳細IB00017591A
加藤勉『摩訶止観』における発菩提心天台学報 通号 26 1984-11-05 174-177詳細IB00017598A
天納伝中中国寺院音楽の一考察天台学報 通号 26 1984-11-05 44-49詳細IB00017574A
村中祐生楞厳経の解釈にみる天台教義天台学報 通号 26 1984-11-05 62-70詳細IB00017577A
塩入法道隋末唐初における天台法門の流伝天台学報 通号 26 1984-11-05 182-185詳細IB00017600A
渡辺隆生唯識説における「縁起の正理」仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 87-116詳細IB00012890A-
稲垣久雄善導の「観念法門」(五縁功徳分)英訳龍谷大学論集 通号 425 1984-11-25 20-41(L)詳細IB00013809A-
松崎清浩傅大士における禅観思想の考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 117-141(R)詳細IB00176946A-
金岡照光敦煌文献より見たる弥勒信仰の一側面講座敦煌 通号 7 1984-12-14 537-564(R)詳細IB00050023A-
福井文雅釈亡名と善慧大士の詩歌について講座敦煌 通号 7 1984-12-14 471-499(R)詳細IB00050021A-
廣川堯敏礼讃講座敦煌 通号 7 1984-12-14 425-470(R)詳細IB00050020A-
福井文雅大蕃国大徳・三蔵法師・法成伝考講座敦煌 通号 7 1984-12-14 383-414(R)詳細IB00050018A-
福井文雅講経儀式の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 359-382(R)詳細IB00050017A-
平野顕照講経文の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 321-358(R)詳細IB00050016A-
川崎ミチコ莫高・楡林二窟の供養人題記について講座敦煌 通号 7 1984-12-14 415-424(R)詳細IB00050019A-
三崎良周仏頂尊勝陀羅尼経と諸星母陀羅尼経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 115-129(R)詳細IB00050006A-
フォルテアントニーノ『大雲経疏』をめぐって講座敦煌 通号 7 1984-12-14 173-206(R)詳細IB00050010A-
金子寛哉隆闡法師懐惲の系累について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 96-101詳細IB00006287A
滝川善海三大部要決について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 199-202詳細ありIB00006324A
末光愛正吉蔵の『法華玄論』巻第四「一乗義」について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 78-83詳細ありIB00006284A
木村清孝十仏説の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 84-89詳細ありIB00006285A
仙石景章天台三大部の引用経論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 161-164詳細ありIB00006315A
菅野博史維摩経分科に関する智顗と吉蔵の比較印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 165-168詳細IB00006316A
小林昭英善導の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 169-173詳細ありIB00006317A
服部克彦北魏の仏教と永寧寺印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 152-156詳細ありIB00006313A
星宮智光天台教観における仏身観とその特色日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 189-208詳細IB00011275A-
鈴木省訓臨済禅の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 331-342詳細IB00011282A-
谷川理宣宗炳における「仏」の理解日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 173-188詳細IB00011274A-
平野宗浄臨済禅の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 343-356詳細IB00011283A-
泰本融八不中道の根源的性格南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 98-155(R)詳細IB00053991A-
柳田聖山荔支のふるさと禅文化 通号 115 1985-01-25 105-133(R)詳細IB00083308A-
山野俊郎天台智顗の医学思想序説真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 115-142詳細IB00029254A-
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
青木隆『維摩経文疏』における智顗の四土説について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 11 1985-01-31 51-58詳細IB00024191A-
奥野光賢僧肇の生卒年について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 37-43詳細IB00019143A-
渡辺隆生唯識説における律儀無表観の背景仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 18 1985-02-01 371-390詳細IB00045611A-
若杉見龍法華玄義顕体章について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 18 1985-02-01 491-514詳細IB00045617A-
日比宣正荊渓堪然の天台教学について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 18 1985-02-01 515-詳細IB00045618A-
鎌田茂雄仏教伝来経路再考仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 385-396詳細IB00045641A-
田中良昭初期禅宗における守心・観心の系譜仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 479-494詳細IB00045646A-
土橋秀高道宣の戒律への思念仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 397-420詳細IB00045642A-
三崎良周天台における「秘密」義と台密仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 441-458詳細IB00045644A-
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
福井重雅『後漢書』所載の仏教記事をめぐって仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 495-512詳細IB00045647A-
福井康順「国師・国用・国宝」の原由について(再論)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 375-384詳細IB00045640A-
小林尚英善導大師の観仏三昧について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 589-606詳細IB00045652A-
佐藤成順并州における慧瓉禅師とその門下仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 533-552詳細IB00045649A-
多田孝正摂大乗論と摩訶止観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 553-568詳細IB00045650A-
金子寛哉群疑論における懺悔と滅罪仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 569-588詳細IB00045651A-
平井宥慶敦煌本・擬題『維摩経義記』仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 18 1985-02-01 607-622詳細IB00045653A-
謝明玲仏説父母恩重経と太上老君説報父母恩重経との関係について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 219-232詳細IB00027681A
小川貫弌小笠原宣秀先生を憶う小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 21 1985-03-01 29-32(R)詳細IB00060040A-
井ノ口泰淳小笠原宣秀先生を偲びて小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 21 1985-03-01 33-36(R)詳細IB00060041A-
白須浄真小笠原先生を偲びて小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 21 1985-03-01 41-43(R)詳細IB00060043A-
木村武夫小笠原先生と私小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 21 1985-03-01 25-28(R)詳細IB00060039A-
大庭脩御期待に沿わぬままに小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 21 1985-03-01 37-40(R)詳細IB00060042A-
石田瑞麿栄西栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 2-26(R)詳細IB00054083A-
千明束道仏と法の問題提起宗教研究 通号 263 1985-03-01 147-148詳細IB00031516A-
坂上雅翁浄土経典としての「占察教」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 168-170詳細IB00031530A-
長嶋孝行「馬祖語録」の影響宗教研究 通号 263 1985-03-01 166-167詳細IB00031528A-
稲岡智賢李通玄の教判について宗教研究 通号 263 1985-03-01 164-166詳細IB00031527A-
根無一力因明四種相違の研究(1)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 95-97詳細IB00014062A-
西芳純中国唯識における種子の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 183-186詳細IB00014086A-
大西竜峯華厳経の成立流伝に関する古伝説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 85-90詳細ありIB00006385A
日置孝彦金沢文庫本『一乗仏性権実論』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 182-185詳細ありIB00006423A
成河峰雄『勅脩百丈清規』報本章について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 186-189詳細ありIB00006424A
池田魯参永明延寿の教学と起信論印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 195-199詳細ありIB00006426A
岩田諦静世親造『摂大乗論釈』の漢訳形態について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 73-78詳細ありIB00006383A
藤井教公天台智顗の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 166-169詳細IB00006419A
大松博典宋代天台学における「仏性」印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 170-173詳細ありIB00006420A
久米原恒久五念門行への一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 162-165詳細ありIB00006418A
勝崎裕彦支謙訳経典の一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 157-161詳細ありIB00006417A
清水光幸法蔵『大乗起信論別記』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 98-99詳細ありIB00006388A
利根川浩行浄影慧遠の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 91-95詳細ありIB00006386A
池田魯参永明延寿の起信論研究駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 46-65詳細ありIB00019645A-
竹内弘道新出の荷沢神会塔銘について宗学研究 通号 27 1985-03-31 313-325(R)詳細IB00072447A-
阪井卓神通寺千仏崖の唐代初期造像について佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 63-76(R)詳細IB00086964A
菊竹淳一大足宝頂山石刻の説話的要素佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 77-90(R)詳細IB00086965A
岡田健北斉様式の成立とその特質佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 31-48(R)詳細IB00086962A
菅野博史吉蔵における『法華経』信解品の譬喩解釈について東方 通号 1 1985-04-30 192-200(L)詳細IB00029467A-
賀世哲敦煌莫高窟壁画中の維摩詰経変東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 101-153詳細IB00038885A-
池田温敦煌の歴史的背景東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 1-28(R)詳細IB00038881A-
阿部肇一円仁のみた唐代寺院経済仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 1-7(R)詳細IB00079493A-
渡辺隆生現代中国の唯識学に対する一視点(その二)龍谷大学論集 通号 426 1985-05-25 58-75(L)詳細IB00013812A-
木村清孝覚苑における法界縁起思想の受容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 426 1985-06-30 261-270(R)詳細IB00045559A-
楠山春樹中国仏教における釈迦生滅の年代仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 426 1985-06-30 665-678(R)詳細IB00045582A-
成瀬隆純弘法寺釈迦才考仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 426 1985-06-30 711-728(R)詳細IB00045585A-
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(2)大崎学報 通号 139 1985-06-30 114-123詳細IB00023480A-
若杉見竜『法華玄義』釈名段の一研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 165-177詳細IB00023484A-
井筒俊彦事事無礙法界・理理無礙法界(上)思想 通号 733 1985-07-05 1-31詳細IB00035493A-
山田無文傅大士心王銘禅文化 通号 117 1985-07-25 116-127(R)詳細IB00083291A-
柳田聖山古仏ぞ恋うる禅文化 通号 117 1985-07-25 32-54(R)詳細IB00083284A-
光川豊芸宝積経「大神変会」の研究龍谷紀要 通号 117 1985-08-20 163-179詳細IB00013950A-
井筒俊彦事事無礙法界・理理無礙法界(下)思想 通号 735 1985-09-05 17-37詳細IB00035494A-
勝崎裕彦支謙訳『大明度経』の訳語の特徴仏教論叢 通号 29 1985-09-10 31-40(R)詳細IB00070184A-
峯崎秀雄崔浩について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 71-74(R)詳細IB00070194A-
三桐慈海勝鬘経宝窟の撰述について大谷学報 通号 246 1985-10-20 13-21詳細IB00025493A-
山田無文傅大士心王銘禅文化 通号 118 1985-10-25 126-134(R)詳細IB00083279A-
永井政之鈴木哲雄著『唐五代の禅宗――湖南江西篇』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 469-476(R)詳細IB00147869A-
永井政之南宋における一居士の精神生活駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 170-192(R)詳細ありIB00147817A-
木村宣彰維摩詰経と毘摩羅詰経仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 17-34詳細IB00026772A-
光川豊芸初期漢訳経典からみた大乗仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 24 1985-10-31 30-43詳細IB00013229A-
根無一力唐代天台僧清幹の因明学について天台学報 通号 27 1985-11-05 107-110詳細IB00017619A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage