INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1444 / 1444)  日本 (502 / 68265)  中国 (501 / 18593)  インド (360 / 21082)  中国仏教 (254 / 8870)  日本仏教 (225 / 34869)  仏教学 (211 / 8102)  法華経 (206 / 4459)  インド仏教 (174 / 8080)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉津宜英頓教に対する澄観の解釈について宗学研究 通号 23 1981-03-31 209-214(R)詳細IB00068501A-
是沢恭三紙背文書の散佚明恵上人と高山寺 通号 23 1981-05-15 443-475(R)詳細IB00052609A-
増原良彦如来の原初理念に関する哲学的考察仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 23 1981-06-01 247-261(R)詳細IB00046247A-
平川彰法宝の法の意味仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 23 1981-06-01 172-187(R)詳細IB00046243A-
石垣源瞻華厳一乗法界図について西山学報 通号 29 1981-07-20 93-95(R)詳細IB00106887A-
原田龍門大梅山夜話抄禅文化 通号 101 1981-07-25 138-152(R)詳細IB00085658A-
玉城康四郎『般舟経』における念仏三昧の考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 101 1981-09-20 85-103(R)詳細IB00046155A-
栗山秀純『大日経』における法身大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 101 1981-09-20 285-299(R)詳細IB00046167A-
木村清孝『華厳経合論簡要』について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 101 1981-09-20 859-873(R)詳細IB00046201A-
鍵主良敬賢首法蔵に於ける智慧観の一側面仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 9-23詳細IB00026703A-
結城令聞華厳・天台両乗の教学的交渉仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040148A
桜部建唯心思想を盛った般舟三昧経の一説について大谷学報 通号 231 1981-12-15 1-7詳細IB00025453A-
有賀要延「頗有」について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 368-372(R)詳細ありIB00005610A
田中久夫諸仏とひとしといふこと鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 67-77(R)詳細IB00063592A-
田中久夫明恵上人筆「華厳経合論」について鎌倉仏教雑考 通号 59 1982-02-15 323-331(R)詳細IB00063614A-
東隆眞道元禅師の発願文について宗学研究 通号 24 1982-03-31 21-26(R)詳細IB00071920A-
雲井昭善一・多・即の思惟中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 4-28詳細IB00035945A-
伊藤瑞叡六相説の源泉と展開(上)佛教學 通号 13 1982-04-25 25-40詳細IB00011998A-
金井徳幸会昌廃仏後の華厳の江南伝播と禅禪學研究 通号 61 1982-08-31 86-95(R)詳細ありIB00021010A
氏家覚勝受用身の一特性密教文化 通号 139 1982-09-21 43-60(R)詳細IB00016115A-
竹村 牧男三身論の中の理智不二法身説について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 217-235(R)詳細IB00046015A-
津田真一日本に於ける密教の危機的展開仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 387-408(R)詳細IB00046027A-
守屋茂社会福祉の全人格的極限を探る叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 40-58(R)詳細IB00154703A
福原亮厳華厳の世界観叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 25-39(R)詳細IB00154702A
林霊法現代人の病理と精神衛生仏教福祉 通号 9 1983-01-25 1-25(R)詳細IB00137899A-
赤尾栄慶華厳経にみえる声聞について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 308-311詳細ありIB00005962A
氏家覚勝初期大乗経典の親近善知識中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 489-508(R)詳細IB00045911A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
高崎直道華厳思想の展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 1-44(R)詳細IB00049548A-
荒牧典俊十地思想の成立と展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 79-120(R)詳細IB00049550A-
木村清孝華厳宗の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 259-289(R)詳細IB00049554A-
鎌田茂雄唯心と性起講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 223-258(R)詳細IB00049553A-
勝呂信静無作の仏身について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 1045-1087(R)詳細IB00045993A
中村熏華厳経「賢首菩薩品」について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 45-75(R)詳細ありIB00111502A
井ノ口泰淳西域出土仏典の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 176-205(L)詳細IB00013223A-
堀内寛仁四智・四仏について密教文化 通号 144 1983-10-21 40-63(R)詳細IB00016138A-
李永洙均如大師の著述と周辺とについて印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 132-133詳細ありIB00006025A
玉城康四郎空海と現代弘法大師と現代 通号 63 1984-03-21 69-84(R)詳細IB00048380A-
栗山秀純弘法大師の願と行弘法大師と現代 通号 63 1984-03-21 379-391(R)詳細IB00048402A-
多賀宣明十地思想について西山学報 通号 32 1984-03-30 104-107(R)詳細IB00107118A-
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
津田真一密教経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 232-253(R)詳細IB00038863A-
頼富本宏大日経の成立地について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 412-429詳細IB00045701A-
澤田謙照仏教の懺悔思想の展開に於る若干の問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 106 1984-10-01 693-713(R)詳細IB00045868A-
水野弘元五十二位等の菩薩階位説佛教學 通号 18 1984-10-25 1-28詳細IB00012024A-
浜田智純十界について天台学報 通号 26 1984-11-05 123-128詳細IB00017587A
木村清孝十仏説の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 84-89詳細ありIB00006285A
若林信受極楽と浄土について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 16-28詳細IB00032992A-
栗谷良道吉蔵二諦説における華厳経の依用駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 10-17詳細IB00019139A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 18 1985-02-01 195-210詳細IB00045603A-
幡谷明大無量寿経における普賢行大谷学報 通号 244 1985-02-20 1-22詳細IB00025488A-
霊山雅文真宗における拯済の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 133-135詳細IB00014073A-
大西竜峯華厳経の成立流伝に関する古伝説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 85-90詳細ありIB00006385A
村上尚三郎仏教日曜学校に対する一考察仏教福祉 通号 11 1985-03-30 78-95(R)詳細IB00137956A-
北崎耕堂菩薩道と福祉との関係仏教福祉 通号 11 1985-03-30 96-118(R)詳細IB00137957A-
林霊法現代における福祉問題の焦点佛教福祉 通号 11 1985-03-30 1-25(R)詳細IB00137952A
木村清孝覚苑における法界縁起思想の受容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 11 1985-06-30 261-270(R)詳細IB00045559A-
井筒俊彦事事無礙法界・理理無礙法界(上)思想 通号 733 1985-07-05 1-31詳細IB00035493A-
服部正明インド思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 81-98(R)詳細IB00049608A-
務台孝尚吉蔵の涅槃解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 367-380(R)詳細IB00147862A-
小林実玄智儼教学再考印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 250-257詳細ありIB00006520A
奥田勲高山寺現蔵大方広仏華厳経一覧稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十年度) 通号 67 1986-03-01 57-64(R)詳細IB00177333A
秋田光兆華厳教学の一即一切義大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 162-162(R)詳細IB00168992A
石橋真誡仏教に於ける世界と人間仏教福祉 通号 12 1986-03-20 21-30(R)詳細IB00137968A-
徳岡亮英六度について西山学報 通号 34 1986-03-30 83-85(R)詳細IB00108120A-
頼富本宏五台山の文殊信仰密教学研究 通号 18 1986-03-31 93-112(R)詳細IB00108337A-
河波昌初期大乗仏教における宗教体験の世界東洋学研究 通号 20 1986-03-31 29-40詳細IB00027930A-
山田亮賢『華厳経』における煩悩と大悲同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 59-73(R)詳細IB00111542A-
一色順心菩薩の行位と華厳の成仏説について仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 29-40詳細IB00026789A-
横超慧日五台山の仏教叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 267-277(R)詳細IB00147852A-
金子寛哉『浄土法事讃』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 100-105詳細ありIB00006657A
藤沢桂珠西方極楽と無量光明土龍谷教学 通号 22 1987-02-20 73-83詳細IB00030683A-
清水幸次郎律令期幾内豪族の仏教龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 157-160(R)詳細IB00014160A-
道元徹心『教行信証』と『華厳経』との関連について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 276-278詳細ありIB00006812A
吉津宜英中国仏教における一乗思想の系譜宗教研究 通号 271 1987-03-31 194-195(R)詳細IB00095775A-
妹尾匡海補陀落渡海のコースとその問題点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 6-8詳細IB00028237A-
森章司菩薩戒と大乗仏教教団大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 3 1987-07-20 25-46詳細IB00045251A-
岡本嘉之大乗修行菩薩行門諸経における菩薩道大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 3 1987-07-20 275-294詳細IB00045265A-
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
小島岱山善財説話の禅的受容インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 1987-10-30 591-604(R)詳細IB00045386A-
福原亮厳部派・大乗の信叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 31-47(R)詳細IB00148929A-
土井虎賀寿大方広仏華厳経序説法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-28詳細ありIB00023702A
入沢崇蓮華蔵世界印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66(L)詳細ありIB00007031A
織田顕祐智儼における『捜玄記』撰述の背景について宗教研究 通号 275 1988-03-31 146-147(R)詳細IB00110163A-
清水海隆『瑜伽論』の波羅蜜説について宗教研究 通号 275 1988-03-31 153-154(R)詳細IB00110176A-
小野勝年聖護蔵の「聖天王般若波羅蜜経」の経序について南都仏教 通号 59 1988-03-31 48-67(R)詳細IB00032468A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
新田雅章天台東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 63-85(R)詳細IB00123783A-
平川彰大乗仏教の成立浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 41-59(R)詳細IB00189253A
金子大榮彼岸の世界浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 210-230(R)詳細IB00189259A
柏原祐義唯心浄土説の考察浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 273-286(R)詳細IB00189263A
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 341-358(R)詳細IB00189320A
中条道昭性起説の展開印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 256-263詳細IB00029935A-
佐々木現順信仰を意味する諸言語信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 3-33(R)詳細IB00189739A
柴田泰『楽邦文類』の浄土思想史的意義印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 102-108詳細ありIB00007063A
池要華厳における「十義門」説について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 126-128詳細ありIB00007068A
菅野博史『大般涅槃経集解』における僧宗の教判思想印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 87-91詳細ありIB00007060A
吉津宜英法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 265-289(R)詳細IB00045294A-
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
木村清孝伊藤瑞叡著『華厳菩薩道の基礎的研究』宗教研究 通号 278 1988-12-31 89-93詳細IB00031604A-
信楽峻麿親鸞における「如来と等し」の思想証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 304-323(R)詳細IB00190362A
伊藤瑞叡『華厳菩薩道の基礎的研究』梗概法華文化研究 通号 15 1989-03-01 1-7(L)詳細IB00023710A
石井公成理理相即説の形成PHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 85-99詳細IB00024152A-
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細IB00057494A-
静慈円弘法大師教学における因果論密教文化 通号 166 1989-03-31 1-32(R)詳細IB00016246A-
平川彰インド・中国・日本の仏教教団智山学報 通号 52 1989-03-31 123-152(R)詳細IB00142373A-
アビトルベン仏教の智慧を現代に生かす季刊仏教 通号 7 1989-05-10 78-83(R)詳細IB00157143A
秋山さと子ユングと共時性東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 106-115(R)詳細IB00187300A-
杉本卓洲女性の菩薩とそのモデル宗教研究 通号 280 1989-06-30 115-138詳細IB00031605A-
鎌田茂雄『華厳経』唯心偈解釈の文献資料南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 146-182(R)詳細IB00032485A-
稲岡智賢「時」について同朋仏教 通号 24 1989-07-01 69-92(R)詳細IB00111584A-
田村芳朗親鸞と天台本覚思想比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 421-441(R)詳細IB00190532A
吉津宜英華厳同別一乗の成立と展開佛教學 通号 27 1989-09-30 25-48詳細IB00012067A-
藤田宏達他界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 95-111(R)詳細IB00123836A-
間宮忠夫三重県二見町の五部大乗経について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 10 1989-11-01 487-503(R)詳細IB00048489A-
泉浩洋布教と感応について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 97-113(R)詳細IB00154634A-
小林達朗善財童子歴参図研究史料(稿)南都仏教 通号 63 1989-12-25 48-63(R)詳細IB00032489A-
藤田亮策海印寺雑板攷朝鮮学報 通号 139 1990-01-01 107-202(R)詳細IB00041339A-
頼富本宏後期大乗経典の四仏説宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 139 1990-03-15 311-335(R)詳細IB00048350A-
道元徹心親鸞の著作にみられる『華厳経』の影響について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 124-140詳細IB00033047A-
一色順心華厳教学における願行について仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 20-31詳細IB00026845A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
松原哲明ほとけはいづくに季刊仏教 通号 12 1990-07-15 126-130(R)詳細IB00155717A-
塩入法道心・仏・衆生の三法について天台学報 通号 32 1990-10-20 95-98詳細IB00017776A
柴田泰弥陀法身説とその展開印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 210-243詳細IB00030004A-
頼富本宏『金剛灌頂タントラ』の四仏・八大菩薩説佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 161-180詳細IB00045121A-
稲城選恵第十八願における平等性の原理について佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 181-198詳細IB00045122A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その六)大崎学報 通号 147 1990-12-20 59-86詳細IB00023549A-
池見酉次郎心身一如の思想季刊仏教 通号 14 1991-01-15 73-80(R)詳細IB00155868A-
菅原信海吉田兼倶と『北斗元霊経』儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 14 1991-02-01 87-108(R)詳細IB00045085A-
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 88-106(L)詳細ありIB00019713A-
原隆政華厳宗・地論宗上での世親の十地について智山学報 通号 54 1991-03-31 167-179(R)詳細IB00142244A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
鎌田茂雄大方広仏華厳経第二巻変相華厳学研究 通号 3 1991-05-25 3-4(R)詳細IB00152483A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家佛教學 通号 31 1991-07-01 1-39詳細IB00012084A-
安藤順一福祉と宗教についての考察同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 59-75(L)詳細IB00111600A-
加藤精一弘法大師と華厳経学の関係豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 25-34詳細IB00058539A-
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
袴谷憲昭十二巻本『正法眼蔵』と懺悔の問題十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 3 1991-11-20 133-174(R)詳細IB00051329A-
中村薫『華厳経』における名号について真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 47-56詳細IB00036897A-
藤井教公天台智顗における「心」の理解大倉山論集 通号 30 1991-12-01 119-144詳細IB00035778A-
伊藤道哉研究室風景インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 30 1991-12-08 600-601(R)詳細IB00044965A-
吉田実盛金光明経典の漢訳と儀礼天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 30 1991-12-16 397-422詳細IB00045045A-
多田孝正五台山仏教と「例時作法」天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 30 1991-12-16 573-586詳細IB00045054A-
上田本昌一心観仏印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 258-264詳細ありIB00007695A
池要『新訳華厳経七処九会頌釈章』について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 74-78詳細ありIB00007654A
狭川宗玄凝然大徳の『華厳八会略釈』東方 通号 7 1991-12-31 118-122(L)詳細IB00029587A-
梶山雄一放哉における生老病死季刊仏教 通号 18 1992-01-15 84-91(R)詳細IB00156195A-
加藤精一六大縁起と法界縁起密教学研究 通号 24 1992-03-30 1-10(R)詳細IB00109260A-
藤丸要『新訳華厳経七処九会頌釈章』をめぐる諸問題佛教學研究 通号 48 1992-03-31 26-56(L)詳細IB00012955A-
出村龍日(勝明)吉田神道における仏教的要素について宗教研究 通号 291 1992-03-31 303-305(R)詳細IB00088381A-
浅田公子唐代の文殊信仰宗教研究 通号 291 1992-03-31 141-143(R)詳細IB00087056A-
武内紹晃世親浄土論における十七種仏国土荘厳について親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 3-24(R)詳細IB00201247A
工藤豊仏教教団の成立と構成原理仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 152-173(R)詳細IB00080067A-
福原蓮月十住毘婆沙論易行品天台学報 通号 34 1992-09-30 51-57(R)詳細IB00017809A-
荒槇純隆五台山成仏した延暦寺僧戒覚天台学報 通号 34 1992-09-30 120-126(R)詳細IB00017819A-
仙石景章『宗鏡録』に引用される大乗経典について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 205-215詳細IB00030069A-
山口務「十地経」における天眼通について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 142-152詳細IB00030065A-
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
李恵英法蔵の釈経方法について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 86-88詳細ありIB00007875A
藤井教公天台智顗と『華厳経』大倉山論集 通号 32 1992-12-01 103-123詳細IB00035787A-
中村元興教大師における懺悔興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 32 1992-12-12 27-40詳細IB00047844A-
松長宥慶懺悔の系譜興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 32 1992-12-12 127-142詳細IB00047847A-
松崎恵水『真言浄菩提心私記』について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 32 1992-12-12 495-512詳細IB00047868A
小坂匡宏『十地経』「序品」について大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 83-95(R)詳細IB00202944A
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
吉田宗男『教行証文類』における『涅槃経』『華厳経』連引について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 160-162詳細ありIB00008220A
GirardFrederic道元禅師の「三界唯心」について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 204-208詳細ありIB00008004A
河波昌東西における対面性の問題比較思想研究 通号 19 1993-03-30 102-105(R)詳細IB00074360A-
杉本卓洲僧院内の仏塔および仏像崇拝原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 205-234(L)詳細IB00044754A
沖本克己菩薩戒について戒律の世界 通号 1 1993-05-25 239-264詳細IB00052516A-
直林不退道璿の伝戒と天平期の授戒制度戒律の世界 通号 1 1993-05-25 631-648詳細IB00052534A-
水野弘元南山道宣と大乗戒戒律の世界 通号 1 1993-05-25 485-510詳細IB00052528A-
荒木正宏等流身について天台学報 通号 35 1993-10-16 116-119(R)詳細IB00017845A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベット仏教から如来蔵思想をみる季刊仏教 通号 25 1993-10-20 165-168(R)詳細IB00158158A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
河野訓竺法護訳華厳経類と魏晋玄学佛教學 通号 35 1993-12-01 41-58詳細IB00012105A-
浅井円道立正佼成会における宗教協力の理念と実践中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 27-60詳細IB00036012A-
三明智彰親鸞に於ける『浄土論註』「性功徳」の意義眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 35-50(R)詳細IB00217504A
木村清孝新出・七寺本『大方広如来性起微密蔵経』の研究新出・七寺本『大方廣如来性起微密蔵経』の研究 通号 38 1994-03-01 1-52(L)詳細IB00074040A-
御手洗隆明如来等同思想序説宗教研究 通号 299 1994-03-31 214-215(R)詳細IB00092463A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみる菩薩たち宗教研究 通号 299 1994-03-31 212-213(R)詳細IB00092458A-
河村孝照「涅槃と光明」について宗教研究 通号 299 1994-03-31 200-201(R)詳細IB00092398A-
河波昌縮み思考と拡大思考比較思想の展開 通号 299 1994-05-01 22-36(R)詳細IB00056134A-
河合隼雄意識について季刊仏教 通号 28 1994-07-15 241-267(R)詳細IB00158353A-
頼富本宏五台山の文殊信仰密教大系 通号 10 1994-07-30 351-370詳細IB00055659A-
平岡定海日本華厳の展開について(抄)論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 181-200(R)詳細IB00051217A
頼富本宏『大日経』の成立地について密教大系 通号 3 1994-10-30 87-106詳細IB00055518A-
一色順心華厳の修行道と女性善知識仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 27-41詳細IB00026913A-
加藤精一円密一致か依憑天台か仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 60 1994-11-24 375-394詳細IB00044674A-
吉田宏晢弘法大師教学と華厳思想密教大系 通号 5 1994-11-30 375-393詳細IB00055564A-
石井公成仏教東漸史観の再検討日本の仏教 通号 2 1995-03-01 91-104(R)詳細IB00037873A-
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
原隆政第九住心について密教学研究 通号 27 1995-03-30 165-173(R)詳細IB00109345A-
舘野正生『文義綱目』と『探玄記』との対比より見た法蔵教学の推移駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 28-44詳細IB00019238A-
桂紹隆華厳経入法界品における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-32(L)詳細IB00011594A-
織田顕祐『捜玄記』の法界縁起説仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 21-37詳細IB00026919A-
藤田光寛<菩薩地戒品>に説かれる「殺生」について密教文化 通号 191 1995-06-25 152-136(L)詳細IB00016321A-
森本和夫『声字実相義』と現代言語論密教大系 通号 12 1995-07-30 359-368詳細IB00055699A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage