INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 361-367(R)詳細IB00163862A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 53-61(R)詳細IB00163695A-
石上善応本縁部関係経典の研究史(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 320-327(R)詳細IB00163727A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 295-304(R)詳細IB00163724A-
平川彰釈尊の教団(三)禅文化 通号 86 1977-09-20 10-17(R)詳細IB00086686A-
定方 晟仏教の地獄の説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 176-183(R)詳細IB00164300A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 43-50(R)詳細IB00163953A-
桜部建アビダルマ論書雑記一、二(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 102-107(R)詳細IB00164291A-
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 246-254(R)詳細IB00164308A-
三枝充悳大智度論の物語(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164313A
平川彰説一切有部と菩薩論(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 80-87(R)詳細IB00164287A
三友健容「我」を主張した部派(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 143-152(R)詳細IB00164296A
菅沼晃入楞伽経三万六千一切法集品訳註(三)東洋学論叢 通号 3 1978-03-30 87-172詳細IB00034817A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三)禅文化 通号 95 1979-12-20 72-80(R)詳細IB00085950A-
野々目了Sārasaṅgaha第3章の一考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 50-53(L)詳細ありIB00005503A
中村薫『華厳経』に於ける如来の三業について(三)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 351-354詳細IB00005606A
清水海隆『瑜伽師地論』の心所法(三)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 395-397詳細ありIB00005731A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(三)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 120-121詳細ありIB00005783A
田中公明金剛界曼荼羅の成立について(三)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 130-131詳細ありIB00005910A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(III)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 197-201詳細IB00006056A
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(3)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 43-46(L)詳細ありIB00006263A
堀内寛仁初会金剛頂経所説の諸尊について(三)仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 64 1984-08-15 160-177詳細IB00045687A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(3)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 289-296詳細ありIB00006602A
村上真完諸行考(III)仏教研究 通号 18 1989-03-30 43-70(L)詳細IB00033430A-
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(3)光華女子短期大学研究紀要 通号 27 1989-12-10 71-85(L)詳細IB00027375A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法婬戒(Ⅲ)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 64-67(L)詳細IB00007406A
工藤英勝輪廻の観念(三)教化研修 通号 33 1990-03-31 34-39(R)詳細IB00065099A-
森山清徹後期中観派とダルマキールテイ(3)人文学論集 通号 24 1990-12-15 7-33詳細IB00029857A-
藤田光寛〈菩薩地戒品〉和訳(Ⅲ)高野山大学論叢 通号 26 1991-02-21 1-20(L)詳細IB00014415A-
生井智紹TSにおける前世の論証〔3〕後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔V-2〕密教文化 通号 174 1991-03-28 118-94(L)詳細ありIB00016267A
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅲ)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 174 1991-08-31 117-133(L)詳細IB00043657A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 35 1991-08-31 1-16詳細IB00030922A-
松濤泰雄Tattvārthāについて(Ⅲ)仏教論叢 通号 35 1991-09-10 28-31(L)詳細IB00071550A-
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 132-137(L)詳細IB00007831A
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』第4章(知覚スートラ)和訳(3)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 80 1993-03-01 377-387(L)詳細IB00044828A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(3)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 173-204(L)詳細IB00044755A
伊藤瑞叡久成の釈尊との関係より見たる菩薩行(その三)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 89-118(R)詳細IB00050459A-
石川美恵敦煌本『瑜伽師地論・声聞地』(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 242-231(L)詳細IB00027749A
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(3)龍谷大学論集 通号 449 1996-12-15 42-65(L)詳細IB00013911A-
桂紹隆第三回国際ダルマキールティ学会東方学 通号 96 1998-07-01 163-168詳細IB00035077A-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(III)インド学チベット学研究 通号 3 1998-10-01 92-110(L)詳細IB00038290A-
寺石悦章『シュローカヴァールティカ』シューニヤヴァーダ章の研究(3)九州龍谷短期大学紀要 通号 45 1999-03-25 183-201(L)詳細IB00020737A-
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(3)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 45 2000-03-23 197-224(L)詳細IB00044149A
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(3)仏教学 通号 24 2000-12-20 53-74(L)詳細IB00012055A-
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(三)佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 133-146(L)詳細IB00042732A-
岩田諦靜世親造『摂大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(三)身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 17-37(R)詳細IB00124380A-
三友健容『アビダルマのともしび』第二章根品翻訳研究(3)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2 2002-05-20 363-386(L)詳細IB00048066A-
原田和宗『唯識二十論』ノート (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 131-188(L)詳細IB00062238A-
藤井教公世親『法華論』訳注(3)北海道大学文学研究科紀要 通号 111 2003-11-01 1-71詳細IB00041521A-
乾仁志『初会金剛頂経』所説の四印について(3)小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 109-125(L)詳細IB00059736A-
北野新太郎『中辺分別論』第I章第3偈のarthaについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 338-338(R)詳細IB00155391A-
下室覚道道元禅師の業報観(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 31-36(R)詳細IB00062598A-
稲津稔経・論にみる人間観Ⅲ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 38 2005-05-30 1-15(L)詳細-IB00063366A
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IIIインド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 1-30(L)詳細-IB00086619A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(3)浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 1-66(L)詳細-IB00080890A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (3)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 98-140(L)詳細-IB00086648A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その三)ー真理と認識ー法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-36(R)詳細-IB00218814A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十九)禅文化 通号 230 2013-10-25 81-87(R)詳細-IB00146602A-
藤本有美パーリ律 Nissaggiya 28 と雨季定住生活後の布の贈与について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 120-124(L)詳細ありIB00056624A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十八)禅文化 通号 229 2013-07-25 63-72(R)詳細IB00146470A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十七)禅文化 通号 226 2012-10-25 111-120(R)詳細IB00126906A-
真野龍海梵文『入法界品』第26・27章(試訳)小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 91-108(L)詳細IB00059737A-
松田祐子Lalitavistara 第26章 Dharmacakrapravartana-parivarta印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 76-79(L)詳細ありIB00006852A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十六)禅文化 通号 225 2012-07-25 129-136(R)詳細IB00126879A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十五)禅文化 通号 224 2012-04-25 101-108(R)詳細IB00126835A-
吉沢秀樹梵蔵漢比較対照による『中論』第24章における思想的変容の一考察哲学倫理学研究 通号 3 1999-06-01 73-98詳細IB00039776A-
那須真裕美Prañāpradīpa-ṭīkā第24章の試訳龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 33-49(L)詳細IB00014293A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十四)禅文化 通号 223 2012-01-25 55-62(R)詳細IB00126788A-
尾田泰彦梵文『入法界品』第23, 24, 25章(試訳)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 3-17(L)詳細IB00135677A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī第22章現代密教 通号 25 2014-03-31 97-126(L)詳細ありIB00136308A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī第22章前半現代密教 通号 27 2016-03-31 73-91(L)詳細ありIB00150948A
上野隆平『大乗荘厳経論』「発心章」にみえる22種の発心とその譬喩『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 373-383(L)詳細IB00246753A
真野竜海梵文『入法界品』第21.22章(試訳)香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 44 2001-03-16 167-184(L)詳細IB00048037A
戸崎宏正「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(21)哲学年報 通号 43 1984-02-15 1-23(L)詳細IB00018384A-
森雅秀『完成せるヨーガの環』(Niṣpannayogāvalī)第21章「法界語自在マンダラ」訳およびテキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 235-279(L)詳細ありIB00232299A
北野新太郎『唯識三十頌』第21偈cd句の安慧釈の竹村訳は本当に「誤訳」なのか?印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 151-156(L)詳細IB00162142A
加藤みち子『仏教漢語 語義解釈――漢字で深める仏教理解』船山徹著、臨川書店、2022年5月刊東方 通号 38 2023-03-31 276-278(L)詳細IB00235145A
田中公明『マンダラ観想と密教思想』立川武蔵著、春秋社、2015年5月東方 通号 31 2016-03-31 309-312(L)詳細IB00174271A-
佐久間留理子『仏教図像学:インドに仏教美術の起源を探る』田中公明著、春秋社、2015年8月東方 通号 31 2016-03-31 307-309(L)詳細IB00174270A-
立川武蔵『増補改訂 中論註釈書の研究――チャンドラキールティ『プラサンナパダー』和訳』奥住毅著、山喜房佛書林、2014年9月東方 通号 30 2015-03-31 211-212(L)詳細IB00143021A-
佐々木一憲『インド仏跡ガイド』桜井俊彦著、法蔵館、2014年8月東方 通号 30 2015-03-31 208-209(L)詳細IB00143019A-
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
佐久間留理子『ラダック・ザンスカールの仏教壁画――西チベット残照』田中公明監修・森一司撮影・大岩昭之編集、渡辺出版、2011年8月東方 通号 27 2012-03-31 262-263(L)詳細IB00112625A-
及川弘美『ヒンドゥー教と仏教——比較宗教の視点から』西尾秀生著、ナカニシヤ出版、2001年東方 通号 16 2001-12-31 203-204(L)詳細IB00161327A-
林慶仁『チャンドラキールティのディグナーガ認識論批判——チベット訳「プラサンナパダー」和訳・索引』東方学院関西地区教室編、法蔵館、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 203-204(L)詳細IB00161291A-
戸崎宏正「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(20)哲学年報 通号 42 1983-01-31 1-28(L)詳細IB00018383A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(二)仏書研究 通号 39 1918-03-20 1-3(R)詳細IB00126578A-
長井真琴巴梨善見外序和訳(二)仏教学雑誌 通号 39 1920-08-10 12-14(R)詳細IB00040567A-
望月信亨三度び起信論支那撰述を論ず(二)仏教学雑誌 通号 39 1920-09-01 1-11(R)詳細IB00040572A
荻原雲来般若理趣経和訳批評(二)仏教学雑誌 通号 39 1920-10-01 8-13(R)詳細IB00040578A
小野玄妙佛教天文學(第二回)現代佛教 通号 25 1926-05-01 26-46(R)詳細IB00204224A
月輪賢隆漢譯般若燈論の一考察(其二)密教研究 通号 35 1929-11-21 19-32(R)詳細IB00015220A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 39-50(R)詳細IB00192047A-
逸見梅榮佛誕二千五百年を迎へ奉りて(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 30-37(R)詳細IB00188591A-
宮本正尊中の哲学的考察(二)哲学雑誌 通号 632 1939-10-01 31-69詳細IB00035566A-
鈴木宗忠弥勒の唯識哲学の体系書としての中辺分別論頌(二)哲学雑誌 通号 691/692 1944-10-01 1-41詳細IB00035575A-
中村元アショーカ王の宗教政策(二)仏教史学 通号 691/692 1956-03-20 35-62(R)詳細IB00161663A-
真野竜海ハリバドラ小註の研究(二)佛教論叢 通号 9 1962-03-27 157-168(L)詳細IB00163468A-
戸崎宏正「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(2)哲学年報 通号 25 1964-10-20 73-105(L)詳細IB00018359A-
藤田宏達阿弥陀仏の起源問題(二)宗教研究 通号 183 1965-03-31 61-90詳細IB00031094A-
春日井真也仏教遺蹟の今と昔(二)禅文化 通号 38 1965-09-15 42-56(R)詳細IB00094487A-
大野義山南伝五部の偈頌に於ける不退思想(その二 四沙門果について)筑紫女学園短期大学紀要 通号 1 1966-03-31 37-68(L)詳細IB00022006A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(2)東洋学研究 通号 5 1971-03-20 149-158詳細IB00027839A-
北村太計夫『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(二)密教学 通号 8 1971-11-30 1-33(L)詳細IB00033100A-
一郷正道『中観荘厳論註』の和訳研究(二)密教学 通号 9 1972-11-30 42-55(L)詳細IB00033105A-
谷貞志「瞬間的存在性」論証Kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題(二)PHILOSOPHIA 通号 60 1972-12-25 1-31(L)詳細IB00024129A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二)鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 1-10(L)詳細IB00034026A-
谷貞志「瞬間的存在性」論証Kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題(二)〔後半〕PHILOSOPHIA 通号 61 1973-12-25 1-22(L)詳細IB00024132A-
神谷麻俊入楞伽経「三万六千の一切法門の収集」の章の和訳(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 11-20(L)詳細IB00019015A-
仲沢浩祐グプタ時代仏教史研究の一考察(二)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 407-412詳細ありIB00003797A
岩田孝Pratyakṣaの場の構造による解明〔二〕印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 94-100(L)詳細ありIB00003810A
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳ならびに研究(2)仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 40-49(R)詳細ありIB00026554A-
牧達玄阿毘達磨六足論再考の為の二三の問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 148-149詳細IB00003845A
山折哲雄マハユナ・ユイスマンス・ワイルド(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 266-275(R)詳細IB00163720A-
岩本裕仏伝文学の成立(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 251-258(R)詳細IB00163718A-
香川孝雄心と煩悩(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 179-185(R)詳細IB00163834A-
田上太秀インドの解脱思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 222-229(R)詳細IB00163840A-
春日井真也精神主義的経典研究の方法論序説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 36-46(R)詳細IB00163733A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 331-338(R)詳細IB00163853A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 354-360(R)詳細IB00163861A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 46-52(R)詳細IB00163694A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 54-60(R)詳細IB00163794A-
沖本克己菩薩戒について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 391-399(R)詳細IB00163908A-
河村孝照大乗涅槃経における大般泥洹経と大般涅槃経との比較研究(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 135-146(R)詳細IB00163705A-
真野竜海般若経の読解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 155-162(R)詳細IB00163707A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 157-163(R)詳細IB00163831A-
石上善応本縁部関係経典の研究史(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 312-319(R)詳細IB00163726A-
藤田宏達転女成男の思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 8-17(R)詳細IB00163730A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 286-294(R)詳細IB00163723A-
奥住毅中論の論述形態としてのプラサンガ・アーパッティ(2)鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 60-76(L)詳細IB00034152A
丘山新十地経の思想的研究II宗教研究 通号 230 1976-12-01 155-156詳細IB00031168A-
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (二)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 194-198詳細ありIB00004457A
平川彰釈尊の教団(二)禅文化 通号 85 1977-06-20 11-18(R)詳細IB00087950A-
立花孝全カマラシーラにおける大悲観(二)仏教の実践原理 通号 85 1977-12-01 141-154(R)詳細IB00052064A-
舟橋一哉アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 58-64(R)詳細IB00164284A-
今西順吉品類足論の成立試論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 220-227(R)詳細IB00164305A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 35-42(R)詳細IB00163952A-
徳岡亮英法から対法へ(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 10-18(R)詳細IB00163949A-
勝呂信静アーラヤ識説の形成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164321A
芳村博美インド唯識学における「界」の意味(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 178-185(R)詳細IB00164326A
工藤成樹瑜伽行としての発心(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 211-217(R)詳細IB00164330A
磯田煕文『現観荘厳論』の十地説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 195-202(R)詳細IB00164328A
伊藤瑞叡十地経諸本および十地思想に関する近時の研究成果、そして研究課題の所在について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 115-119(R)詳細IB00164318A
三枝充悳大智度論の物語(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164312A
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 237-245(R)詳細IB00164307A
梶山雄一菩薩・大士の語義について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 97-104(R)詳細IB00164316A
柏木弘雄馬鳴の伝記・伝承と大乗起信論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 236-242(R)詳細IB00164333A
小川一乗「所知障」に関するノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 152-158(R)詳細IB00164323A
桜部建アビダルマ論書雑記一、二(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 95-101(R)詳細IB00164290A
定方 晟仏教の地獄の説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 168-175(R)詳細IB00164299A
横山紘一仏教の言語観(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 117-124(R)詳細IB00164293A
三友健容「我」を主張した部派(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164295A
桂紹隆因明正理門論研究[二]広島大学文学部紀要 通号 3 1978-12-15 110-130(L)詳細IB00021957A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二)禅文化 通号 93 1979-06-15 30-37(R)詳細IB00086197A-
村木弘昌釈尊の呼吸法(二)禅文化 通号 97 1980-06-20 104-113(R)詳細IB00085923A-
春日井真英須弥山の構造について II印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 130-131詳細ありIB00005304A
中村薫『華厳経』に於ける如来の三業について (二)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 248-251詳細ありIB00005344A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(二)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 150-151詳細ありIB00005432A
田端哲哉世親と衆賢(二)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 286-289詳細ありIB00005591A
春日井真英初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 II印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 118-119詳細ありIB00005782A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(II)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-117詳細ありIB00005781A
佐久間光昭ジャータカの仙人像(二)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 108-110(L)詳細ありIB00005978A
宮下晴輝阿羅漢退失論(その二)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 111-114(L)詳細ありIB00005977A
清水海隆『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 214-217詳細ありIB00006060A
荒井行央戒としての菩提心について(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 232-235詳細ありIB00006064A
橋浦寛照十二縁起について(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 160-161詳細IB00006039A
外薗幸一Lalitavistara嘱累品の研究(2)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 82-85(L)詳細ありIB00006117A
磯田煕文『Munimatālaṃkāra』について(2)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 116-121(L)詳細ありIB00006109A
真野龍海解脱軍(Āryavimuktisena)造『現観荘厳論釈』(和訳2)宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 63 1984-03-24 659-671(R)詳細IB00045775A-
宇治谷顕舎利供養・そのII印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 361-364詳細ありIB00006229A
大窪祐宣梵文増一阿含考(その2)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 148-149詳細ありIB00006167A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(IV-I)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 90 1984-03-31 1-22詳細IB00028156A
谷貞志Pramāṇaviniścaya. III 解釈の問題 [2]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 21 1984-08-31 1-16詳細IB00030911A-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB00006352A
松下了宗ジュニャーナガルヴァの『二諦分別論』(二)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 142-143詳細ありIB00006308A
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(II)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 140-141詳細ありIB00006307A
菅沼晃『摂真実論』外境批判章訳註(二)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 65 1985-02-01 95-104詳細IB00045628A-
千明束道『法華経』第2章「方便品」・第三章「譬喩品」の問題点印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 142-143詳細IB00006410A
宇野恵教ディグナーガ(D)の唯識説に関する一考察(II)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 108-111(L)詳細ありIB00006535A
河村昭光阿毘達磨倶舎論の研究(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 1-8(L)詳細IB00177040A-
三友健容『般若灯論』における説一切有部説(二)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 310-316詳細ありIB00006606A
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章現量(知覚)論の和訳(2)哲学年報 通号 46 1987-02-28 1-12(L)詳細IB00018388A-
町田順文『ジャータカ・マーラー』に関する一考察(2)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 24-26詳細ありIB00006754A
村上真完諸行考(II)仏教研究 通号 17 1988-03-30 47-87(L)詳細IB00033425A-
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究2神戸女子大学紀要 通号 17 1989-03-01 129-168(L)詳細IB00030874A
江島恵教経と論(二)インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 341-360(R)詳細IB00123845A-
朝山幸彦支謙の空思想理解(その2)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 176-191詳細IB00029966A-
牧達玄『増一阿含経善聚品32-4天使経』考(2)印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 286-293詳細IB00007296A
白嵜顕成JitāriのBodhicittotpādasamādānavidhi研究(2)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 4 1990-03-01 61-89詳細IB00030887A
森山清徹後期中観派とダルマキールティ(2)佛教大学研究紀要 通号 74 1990-03-14 27-64(L)詳細ありIB00016698A
宇野恵教『四百論』の月称釈と護法釈〔II〕印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 107-111(L)詳細ありIB00007399A
矢板秀臣Tarkarahasya研究(II)成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 83-104(L)詳細IB00033729A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)kṣaṇabhaṅgaの章」試訳 [2]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 33 1990-08-31 1-16詳細IB00030920A-
阿理生瑜伽行派の仏道大系の基軸をめぐって(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 33 1991-08-31 227-250(L)詳細IB00043661A-
立川武蔵行為の時間構造と縁起(二)季刊仏教 通号 17 1991-10-15 176-187(R)詳細IB00156059A-
今西順吉無我説における我の概念(二)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 1-24詳細IB00030022A-
橋本哲夫最初期ガータにおける身体について(2)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 436-432(L)詳細IB00007728A
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage