INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小野塚幾澄大日経第七巻について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 225-228詳細ありIB00000998A
賀幡亮俊 大天の五事非法について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 166-169詳細ありIB00000985A
塩田義遜仏身論の展開印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 120-122詳細ありIB00000966A
長沢実導解深密経分別瑜伽品の鏡喩の一問題印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 252-255詳細ありIB00001004A
稲荷日宣経典の加増形態より見たる央掘摩羅経印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 229-232詳細ありIB00000999A
梶芳光運空観について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 116-119詳細ありIB00000965A
武内紹晃三性に於ける真実印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 79-88詳細ありIB00000961A
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 187-190詳細ありIB00000989A
三枝充悳無常について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 178-186詳細IB00000988A
西義雄瑜伽師地論における三乗印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 271-278詳細ありIB00001007A
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 174-177詳細ありIB00000987A
芳岡良音阿閦仏の浄土の起源印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 160-161詳細ありIB00000982A
戸崎宏正蓮華戒造Nyāyabindupūrvapakṣesaṃkṣiptaについて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 140-141詳細ありIB00001047A
丸山孝雄十二縁起成道説の成立印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 190-191詳細ありIB00001072A
干潟竜祥Barabuḍur大塔廻廊の浮彫と華厳経入法界品印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-49(L)詳細ありIB00001108A
丹治昭義lokaと二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 284-287詳細IB00001094A
酒井真典paramārthasevāについて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 50-57(L)詳細ありIB00001107A
WaymanAlex the sacittikā and acittikā bhūmi and the pratyekabuddhabhūmi(Sanskrit texts)印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 30-34(L)詳細ありIB00001112A
香川孝雄浄土経典群に現われたる危機意識について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 280-283詳細ありIB00001093A
市川良哉如来蔵の漢訳語例について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 184-185詳細ありIB00001069A
光川豊芸中観派と部派との関係印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 186-187詳細ありIB00001070A
中村元伝統と合理主義の抗争印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 9-18詳細ありIB00001024A
杉本卓洲バールフト彫刻におけるジャータカについて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 148-149詳細ありIB00001051A
芳岡良音無量寿経の起原印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 138-139詳細ありIB00001046A
宮坂宥勝Pramāṇa-phala-vyavasthāとダルマキールティの立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-48詳細ありIB00001028A
梶山雄一ラトナキールチのアポーハ論印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 76-83詳細ありIB00001032A
高田仁覚無明(avidyā)に関する世親と徳慧の解釈印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 110-113詳細ありIB00001037A
池本重臣竜樹と無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 288-291詳細ありIB00001095A
上田本昌法華経に現われた布施行について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 292-295詳細ありIB00001096A
清田寂雲大日経真言の原文について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 276-279詳細ありIB00001092A
藤隆生主体と縁起印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 188-189詳細ありIB00001071A
小川弘貫如来蔵仏教の一考察印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 296-299詳細ありIB00001097A
木村日紀成道所顕の仏心と唯識説との関係に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 240-242詳細ありIB00001083A
壁瀬灌雄チベット文大日経釈の再治本と未再治本との比較印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 93-98詳細ありIB00001034A
北川秀則A Note on the Methodology in the Study of Indian Logic印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 19-29(L)詳細ありIB00001113A
稲垣久雄the cause for the birth in the pure land as shown in the original texts of the Sukhāvatīvyūha-sūtras印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 41-42(L)詳細ありIB00001109A
小島文保on the gāthā of Sadāparibhūtaparivarthaḥ in the Lotus Sutra印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 35-38(L)詳細ありIB00001111A
宮地廓慧北方伝アショーカ王年代について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 311-314詳細ありIB00001101A
上野順瑛原始仏教に於ける無記説の論理的意義印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 307-310詳細ありIB00001100A
稲荷日宣中間系の三乗の形態の整理について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 315-318詳細ありIB00001102A
早島鏡正自然・風土的基盤と原始仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 74-78詳細ありIB00001128A
平川彰大乗戒と十善道印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 280-287詳細ありIB00001187A
藤田宏達三界説について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 59-62詳細ありIB00001125A
芳村修基瑜伽修習の系譜印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 14-18詳細ありIB00001119A
平野真完阿含に於ける四梵住について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 154-155詳細ありIB00001156A
菅沼晃Tattvasaṃgrahaに於ける三世実有批判について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 156-157詳細ありIB00001157A
前田恵学原始仏教聖典に現われた授記印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 178-184詳細ありIB00001165A
勝又俊教阿毘達磨仏教における精神現象のとらえ方についての二思潮とその意義印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 19-24詳細ありIB00001120A
泰本融カターヴァットゥにおける名辞論理学印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 32-42詳細ありIB00001122A
神子上恵生菩薩地におけるvyavasthānaの概念印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 140-141詳細ありIB00001149A
上山大峻シャーンタラクシタの教学的特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 146-147詳細ありIB00001152A
河村孝照凡夫地より聖地への過程における一考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 217-220詳細ありIB00001173A
辻本敬順『唯識三十頌』に於ける識転変説の考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 144-145詳細ありIB00001151A
田中順照空観の発達印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 221-224詳細ありIB00001174A
工藤成樹転変における性と相の立場印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 194-197詳細ありIB00001168A
渡辺文麿論書の始源形態印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 150-151詳細ありIB00001154A
瓜生津隆真月称造「入中論」の梵文佚文印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 148-149詳細ありIB00001153A
中村元インド学界めぐり印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 294-299詳細ありIB00001189A
山崎次彦「立敵共許」とその限界印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 185-189詳細ありIB00001166A
西義雄ātmanとanattanについて印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 288-293詳細ありIB00001188A
北畠利親十二因縁の有について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 152-153詳細ありIB00001155A
水谷幸正仏教における危機意識の一考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 198-201詳細ありIB00001169A
玉城康四郎Jaspers' Auffassung über den Buddhismus印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 10-20(L)詳細ありIB00001197A
藤堂恭俊『坐禅三昧経』に説示する念仏観の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 70-73詳細ありIB00001127A
福原亮厳転生の理論印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 51-58詳細ありIB00001124A
石上善応仏典に現われたるbhakti信の用例印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 79-86詳細ありIB00001129A
松長有慶幻化網タントラの性格印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 142-143詳細ありIB00001150A
田中順照絶対と現象密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 106-119(R)詳細IB00015725A-
児山敬一華厳経・如来光明覚品の数理印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 48-53詳細ありIB00001206A
桜部建結集に関する伝説の考察印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 68-73詳細ありIB00001209A
岡亮二無量寿経に於ける聞名思想と称名念仏印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 136-137詳細ありIB00001225A
東元慶喜南伝大蔵経本生経中の植物名の訳語について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 184-187詳細ありIB00001247A
紀野一義インド仏教における死とその転回印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 62-67詳細IB00001208A
山本啓量原始仏教に於ける「触」の研究印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 204-208詳細ありIB00001252A
橋浦寛照四諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 122-123詳細IB00001218A
上野順瑛原始仏教に於ける輪廻の論理的構造印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 120-121詳細ありIB00001217A
早島鏡正上座仏教における在家と出家の立場印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 54-61詳細ありIB00001207A
山本正博無著の金剛経の釈論偈における三身思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 128-129詳細ありIB00001221A
河村孝照正性離生の智について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 132-133詳細ありIB00001223A
里見泰穏仏教の時間否定について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 196-199詳細ありIB00001250A
菅沼晃宝性論におけるadhimuktiについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 130-131詳細ありIB00001222A
丹治昭義唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 126-127詳細IB00001220A
小川弘貫楞伽経に於ける如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 213-216詳細ありIB00001254A
塚本啓祥インスクリプションと部派印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 74-82詳細ありIB00001210A
壬生台舜仏教に於ける「恩」の語義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 200-203詳細ありIB00001251A
山田恭道世俗諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 124-125詳細ありIB00001219A
小野塚幾澄守護国界主陀羅尼経について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 229-232詳細ありIB00001258A
杉本卓洲「ジャータカ」の原始的意義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 188-191詳細ありIB00001248A
勝又俊教菩提心展開論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 1-7詳細ありIB00001199A
木村日紀印度仏教の最後の変遷を示す仏教とヸシュヌ派との易行乗の関係に就いて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 34-40詳細ありIB00001204A
芳岡良音阿含経における念仏の起原印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 130-131詳細ありIB00001315A
渡辺文麿「無余涅槃」の始源的意義印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 126-127詳細ありIB00001313A
上山大峻シャーンタラクシタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 124-125詳細ありIB00001312A
嶋善一郎阿含経典に見られる二三の異相疾病印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-46詳細ありIB00001299A
高崎直道description of the ultimate reality by means of the six categories in Mahāyāna Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 24-33(L)詳細ありIB00001357A
高田仁覚The relations between esoterism and the tathāgatagarbha theory as seen in the Shou-hu-kuo-chieh-chu-dhāraṇī-ching印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001356A
服部正明Dignāga’s criticism of the Mīmāṃsaka theory of perception印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-53(L)詳細ありIB00001355A
武内紹晃弁中辺論における「中」印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 134-135詳細ありIB00001317A
上田義文「顕現」の原意印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 1-6詳細ありIB00001294A
大山仁快密教修法壇(maṇḍala)の成立史について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 236-239詳細ありIB00001347A
山崎慶輝法相唯識の観法に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 136-137詳細ありIB00001318A
RahderJohannesJacques May’s translation of Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 9-10(L)詳細ありIB00001360A
木村秀雄文学的立場より見たるナーガールジュニコンダの彫刻美術印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 7-17詳細ありIB00001295A
壁瀬灌雄大日経広釈と略釈との比較印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 185-188詳細ありIB00001335A
瓜生津隆真中観学派に於ける教法理解の仕方印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 180-184詳細ありIB00001334A
釈天恩法相唯識における阿頼耶識の意義について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 197-200詳細ありIB00001338A
金岡秀友我を廻る論諍宗教研究 通号 169 1961-10-31 60-74詳細IB00031073A-
松長有慶秘密集会ウッタラタントラの原初形態について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 51-57詳細ありIB00001369A
勝又俊教心性説の類型的考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 64-69詳細ありIB00001371A
山本啓量仮思想の根源について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 132-133詳細ありIB00001385A
宇治谷祐顕Karuṇāpuṇḍarīkaに於ける一、二の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 108-113詳細ありIB00001377A
山田恭道on the idea of “avijñapti-karma” in Abhidharma Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 51-55(L)詳細ありIB00001441A
静谷正雄Mahāyāna inscriptions in the Gupta period印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 47-50(L)詳細ありIB00001442A
清田寂雲法華経勧持品の梵漢対照について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 76-81詳細ありIB00001373A
真野竜海バクティ・シャタカBhakti-śatakaについて印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 278-281詳細ありIB00001430A
上野順瑛十支縁起に於ける識名色の論理的意義印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 122-123詳細ありIB00001380A
村主恵快真言密教に見られるシンボリズムの方向について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 134-135詳細ありIB00001386A
水野弘元無為法について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 1-11詳細ありIB00001362A
武内紹晃『摂大乗論』の組織における「大乗法を解釈する三相」の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 58-63詳細ありIB00001370A
長沢実導Kamalaśīla’s theory of the Yogācāra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 34-41(L)詳細ありIB00001444A
増田英男般若経における否定辞の二様の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 124-125詳細ありIB00001381A
釈天恩成唯識論における末那識の一考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 126-127詳細ありIB00001382A
宮地廓慧五蘊と六処印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 24-28詳細ありIB00001364A
西義雄菩薩道の理念とその実践印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 94-107詳細ありIB00001376A
里見泰穏仏教に於ける現象と実体印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 294-297詳細ありIB00001434A
児山敬一華厳経における数理的なもの(二)印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 41-46詳細ありIB00001367A
福原亮厳仏典に見える物質(色)の研究印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 12-23詳細ありIB00001363A
平野真完阿含ニカーヤの偈頌について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 286-289詳細ありIB00001432A
内藤竜雄菩薩善戒経における二三の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 130-131詳細ありIB00001384A
光川豊芸中観派に於ける遮遣の意図するもの印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 255-260詳細ありIB00001425A
川田熊太郎on prajñākāra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 13-18(L)詳細ありIB00001448A
藤謙敬律よりみたる原始仏教の教育印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 290-293詳細ありIB00001433A
白土わか法華経方便品の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 261-264詳細ありIB00001426A
紀野一義on the influence of the Vajracchedikā upon the Saddharma-puṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 25-29(L)詳細ありIB00001446A
望月海淑一念信解印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 204-208詳細ありIB00001412A
壁瀬灌雄Hevajraに於けるmaṇḍala章の展開印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 265-268詳細ありIB00001427A
稲垣久雄on the of ‘avinivartanīya’ in Pure Land Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 56-59(L)詳細ありIB00001440A
篠田正成如來藏の所攝藏について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 128-129詳細ありIB00001383A
戸崎宏正「プラマーナ・サムッチャヤ」と「プラマーナ・ヷールティカ」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 274-277詳細ありIB00001429A
木村日紀ベンガルヷィシュナヷ易行乗の特殊性印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 118-121詳細ありIB00001379A
山口益無量寿経ウパデーシャなる題号について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 16-20詳細ありIB00001452A
遊亀山清照瑜伽行派における大乗提唱の形式印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 215-218詳細ありIB00001503A
金岡秀友śāntideva’s attitude towards vijñāna theory印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001520A
上田本昌法華経に現れた仏子について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 223-226詳細ありIB00001505A
丸山孝雄四衆経Catuṣpariṣatsūtra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の仏伝とその特質印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 204-207詳細ありIB00001500A
早島鏡正a climatological and religious explanation of the conception of suññatā in early Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 18-25(L)詳細ありIB00001522A
菅沼晃the examination of the external object in the Tattvasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-57(L)詳細ありIB00001517A
橋浦寛照四諦と十二縁起(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 108-109詳細ありIB00001468A
柏木弘雄実叉難陀の訳と伝えられる「大乗起信論」印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 124-125詳細ありIB00001476A
平川彰戒壇の原意印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 276-296詳細ありIB00001513A
宮坂宥勝経量部の断片印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 269-275詳細ありIB00001512A
上山大峻瑜伽行-中観派における唯識説について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 186-190詳細ありIB00001496A
山田明爾サカ・パフラヴァ諸王の年代について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 208-210詳細ありIB00001501A
水谷幸正一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 110-111詳細IB00001469A
橋本芳契維摩経の密教義に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 28-35詳細ありIB00001454A
神子上恵生因縁心論頌について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 173-176詳細ありIB00001493A
舟橋一哉身心の二受について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 106-107詳細ありIB00001467A
信楽峻麿浄土論における信について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 112-113詳細ありIB00001470A
嶋善一郎仏典に見られる相好の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 211-214詳細ありIB00001502A
春日井真也尊婆須蜜菩薩所集論について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 77-81詳細ありIB00001461A
須田道輝涅槃経の仏性をめぐる二、三の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 191-194詳細ありIB00001497A
小野塚幾澄金剛頂瑜伽中略出念誦経について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 116-117詳細ありIB00001472A
香川孝雄カダリック出土Bhadrapāla-sūtraの梵文断簡について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 199-203詳細ありIB00001499A
斎藤彦松梵字袈裟曼荼羅の研究印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 120-121詳細ありIB00001474A
高崎直道A comment on the term ārambaṇa in the Ratnagotravibhāga, Ⅰ, 9印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 26-33(L)詳細ありIB00001521A
豊原大成徳光論師の教学に就て印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 114-115詳細ありIB00001471A
河村孝照倶舎論における種子説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 181-185詳細ありIB00001495A
芳岡良音阿閦仏と阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 195-198詳細ありIB00001498A
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
篠田正成仏性とその原語印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 223-226詳細ありIB00001578A
釈天恩on the middle way in Yogācāra Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 44-49(L)詳細ありIB00001598A
荒牧典俊唯識思想に於ける十二支縁起の解釈印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 211-214詳細ありIB00001575A
香川孝雄称名思想の形成印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 38-49詳細ありIB00001529A
橋浦寛照四諦と十二縁起(二)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 140-141詳細IB00001548A
柴田泰無量寿荘厳経本願文について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 199-202詳細ありIB00001572A
舟橋尚哉成実論の三心と三性説との関係について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 215-218詳細ありIB00001576A
真野竜海Anuruddha-śatakaについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 110-114詳細ありIB00001539A
北畠利親清弁と月称の二諦論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 66-71詳細ありIB00001532A
武邑尚邦『因明入正理論』のテキストについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 56-65詳細ありIB00001531A
横超慧日法華経と仏伝印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 10-19詳細ありIB00001526A
苅谷定彦法華経見宝塔品について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 138-139詳細ありIB00001547A
渡辺文麿涅槃の異名に関する研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 219-222詳細ありIB00001577A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 187-190詳細IB00001569A
色井秀譲般舟三昧経の成立について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 203-206詳細ありIB00001573A
山本啓量仮思想における離と捨と滅について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 191-194詳細ありIB00001570A
長谷岡一也Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 59-63(L)詳細ありIB00001595A
馬場昌平初期の華厳思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 144-145詳細ありIB00001550A
近藤徹称法と法性印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 227-230詳細IB00001579A
藤吉慈海第十三世紀チベット僧のインド旅行記印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 142-143詳細ありIB00001549A
芳岡良音無量寿経と説出世部印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 136-137詳細ありIB00001546A
静谷正雄碑銘から見たサールナートの仏教印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 132-133詳細ありIB00001544A
壁瀬灌雄シャンティ・グプタの呼金剛軌論印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 60-66詳細IB00001612A
佐藤密雄the ceremony of the ordination and its understanding in Chinese texts of vinaya印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 1-8詳細ありIB00001702A
森二郎無量寿経の研究(続)印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 160-161詳細ありIB00001627A
上野順瑛十二縁起の成立印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 216-217詳細IB00001655A
川田熊太郎dharmadhātu印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 9-24詳細IB00001701A
松長有慶七飾について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 92-98詳細ありIB00001617A
八田幸雄理趣経マンダラの構造印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 188-189詳細ありIB00001641A
戸田宏文羅什訳法華経の一考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 172-173詳細ありIB00001633A
川崎信定Tattvasaṃgrahaに引用されたsarvajña批判説印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 170-171詳細ありIB00001632A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage