INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3037 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3037 / 3037)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21068)  中国 (356 / 18585)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8074)  仏教学 (246 / 8092)  密教 (245 / 2598)  日本 (163 / 68136)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木晃信チベット大蔵経ナルタン版のデジタル化における諸問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 252-253(R)詳細IB00157570A-
牛黎濤チベット族における結婚の一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 246-247(R)詳細IB00157567A-
牛黎濤チベット族における家庭内の道徳大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 138-147(L)詳細IB00149691A-
望月海慧中観と唯識を融合する「大中観」とは何か大崎学報 通号 162 2006-03-31 83-94詳細IB00057769A-
大羽恵美マハーカーラの図像に関する諸問題北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 35 -56 (L)詳細IB00057882A-
吉村 均 生きた『中論』の教え東方 通号 22 2006-03-31 144-154 (L)詳細IB00061285A-
大塚伸夫蔵漢対照『無量門微密持経』豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-50(L)詳細IB00238798A
村上徳樹所取の形象と能取の形象についてのケードゥプジェの解釈日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 3-12(L)詳細IB00098240A-
野村正次郎ツォンカパの空思想における当事者性日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 13-27(L)詳細IB00098242A-
平岡宏一プドンとツォンカパの成仏観の差異について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 89-102(L)詳細IB00098319A-
西岡祖秀シャンバラ国について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 39-45(L)詳細ありIB00056754A
長島潤道インド後期中観派の分派について仏教学 通号 48 2006-12-20 53-69(L)詳細IB00131177A-
静春樹金剛乗とタントラ分類密教文化 通号 217 2006-12-21 7-32(L)詳細IB00155814A-
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 217 2006-12-25 293-313(R)詳細IB00152649A
牛黎濤チベット族における結婚の一考察仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 35-52(L)詳細IB00143858A-
牛黎濤チベット仏教寺院の組織と教育梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 497-530(L)詳細IB00060158A-
中山照玲スナム・ラプギェのブッダガヤー巡礼記成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 155-201(L)詳細IB00095026A-
望月海慧ガムポパの『ラムリム・タルゲン』に引用される『法華経』について法華文化研究 通号 33 2007-03-20 19-29(R)詳細IB00206291A
原田覺吐蕃に於ける唯識論書の蔵訳印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 57-64(L)詳細ありIB00066430A
薊 法明唯識文献における経典の受容 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 79-83(L)詳細ありIB00066441A
金 京南 『十地経論』の六相解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 84-87(L)詳細ありIB00066443A
松濤泰雄『維摩経』サンスクリットテキストの検討印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 1-10(R)詳細ありIB00066104A
田中公明チベット密教における死の理論とその文献的な典拠について宗教研究 通号 351 2007-03-30 317-318(R)詳細IB00091204A-
牛黎濤チベット社会に対する仏教の影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 205-206(R)詳細IB00159751A-
川崎一洋『理趣経』十七尊曼荼羅の成立に関する一試論智山学報 通号 70 2007-03-31 457-473(L)詳細IB00132923A-
野口圭也「十七清浄句」について智山学報 通号 70 2007-03-31 131-146(L)詳細IB00133002A-
袴谷憲昭羅漢信仰の思想背景駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 65 2007-03-31 1-17(R)詳細IB00060339A-
吉村 均 自力の菩提心・他力の菩提心比較思想研究 通号 33 2007-03-31 102-110 (R)詳細ありIB00061553A-
熊谷誠慈空性・無自性性論証の分類日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 11-24(L)詳細IB00098322A-
小林守サキャ派によるインド流中観二派の解釈印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 1-27(L)詳細IB00066972A-
木村誠司『入楞伽経』チベット二注釈書の意義駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 1-8(L)詳細IB00067458A-
安田章紀チベットにおける五智の思想の展開仏教史学研究 通号 38 2007-11-10 1-24(L)詳細IB00156691A
川﨑一洋『カダム全集』所収のリンチェンサンポの著作について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 211-233(L)詳細IB00211108A
根本裕史ゲルグ派における刹那の解釈と時間論南都佛教 通号 89 2007-12-25 12-26(L)詳細IB00060264A
山口瑞鳳西蔵大蔵経における深刻重大な誤訳成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 1-62詳細IB00060237A-
津曲真一ロンチェンパの瞑想論に於ける「観想」と「禅定」宗教研究 通号 355 2008-03-30 291-292(R)詳細IB00065839A-
牛黎濤近代中国におけるチベット僧侶教育大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 167-182(L)詳細IB00149791A
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 260-261(R)詳細IB00159969A-
牛黎濤チベットにおける寺院経済の発展と展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 246-247(R)詳細IB00159962A-
クンチョックシタル歴代ダライラマと観音菩薩の化身との関連大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 268-269(R)詳細IB00159974A-
川崎一洸(一洋)『理趣経』十七尊曼荼羅の成立について(試論)現代密教 通号 19 2008-03-31 203-213詳細ありIB00060295A-
根本裕史チベット中観思想における時間論の展開――「刹那」の概念を中心に日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 3-15(L)詳細IB00098383A-
山田勅之明代の雲南麗江ナシ族・木氏土司とチベット世界との関係日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 79-92(L)詳細IB00098388A-
太田蕗子ツォンカパ著『密意解明』における菩薩の修道階梯日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 33-45(L)詳細IB00098385A-
大羽恵美馬頭尊のイメージに関する一考察北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 57-80(L)詳細IB00063095A-
牛黎濤チベットにおける寺院経済の発展と展開仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 12-27(L)詳細IB00143875A-
小林守今枝由郎監修・編集『多田等観全文集――チベット仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 389-390(R)詳細IB00097626A-
四津谷孝道二つの空性理解と三転法輪駒澤大學佛教學部論集 通号 39 2008-10-31 1-17(L)詳細IB00146216A
大塚伸夫『孔雀経』における密教的展開について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 39 2008-11-30 195-220(L)詳細IB00082100A-
宮崎泉『禅定灯明論』に説かれる漸門派説について佛教史学研究 通号 39 2008-12-10 1-23(L)詳細IB00241526A
谷口富士夫トルプパの般若波羅蜜理解印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 128-135(L)詳細ありIB00079557A
現銀谷史明蘊・界・処について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 117-121(L)詳細IB00079560A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)仏道の修学と伝統の継承について佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 1-27(R)詳細ありIB00193380A-
倉本尚徳『大通方広経』の懺悔思想東方学 通号 117 2009-01-31 20-39(R)詳細IB00065363A-
中山照玲『聖不動大秘密タントラ』蔵文和訳成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 99-138(L)詳細IB00093644A-
馬場えつこ『大日経』住心品における真言門の位置づけ印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 99-102(L)詳細ありIB00079540A
野村正次郎ツォンカパの空思想における絶対性印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 76-81(L)詳細ありIB00079550A
村上徳樹対象認識と自己認識の区別について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 72-75(L)詳細ありIB00079554A
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンチェンと『入菩提行論の釈論』についてツォンカパ中観哲学の研究VI 通号 6 2009-03-25 1-31(L)詳細IB00104033A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)『入菩提行論の釈論・仏子渡岸』第九章ツォンカパ中観哲学の研究VI 通号 6 2009-03-25 171-366(L)詳細IB00104035A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンチェン著『入菩提行論の釈論・仏子渡岸』の科文概略ツォンカパ中観哲学の研究VI 通号 6 2009-03-25 367-376(L)詳細IB00104036A-
桜井智浩チベット語索引ツォンカパ中観哲学の研究VI 通号 6 2009-03-25 377-399(L)詳細IB00104037A-
桜井智浩『入菩提行論の釈論・仏子渡岸』第八章ツォンカパ中観哲学の研究VI 通号 6 2009-03-25 33-170(L)詳細IB00104034A-
松本純子カイネーヤ仙人の帰依善通寺教学振興会紀要 通号 14 2009-03-27 1-22(L)詳細IB00153659A-
牛黎濤僧侶人口におけるチベット経済の影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 295-296(R)詳細IB00160182A-
鈴木晃信チベット大蔵経ナルタン版について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 299-300(R)詳細IB00160184A-
高松宏寶(クンチョク・シタル)チベット文献による『大日経』の研究現代密教 通号 20 2009-03-31 181-195(R)詳細ありIB00075804A-
佐久間留理子カトマンズ盆地における仏教とヒンドゥー教の共存の一側面東方 通号 24 2009-03-31 113-130(L)詳細IB00085798A-
寺下英明ダライ・ラマ寸描仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 81-117(R)詳細IB00075895A-
田中公明チベット仏教における三身説と四身説の設定日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 131-139(L)詳細IB00098403A-
小松原ゆり『欽定巴勒布紀略』の成立と乾隆帝の対チベット認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 39-49(L)詳細IB00098396A-
大岩昭之チベット建築における“屋根・女墻(ペンマ墻)・窓・門・戸”等について日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 77-89(L)詳細IB00098399A-
庄司史生チベット語訳『八千頌般若波羅蜜多』の系統分類とその基準佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 1-22(L)詳細IB00241123A
高本康子近代日本仏教における異文化情報の受容と発信印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 20-24(L)詳細ありIB00088518A
西岡祖秀パタムパ・サンゲの遺誡について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 78-85(L)詳細ありIB00088492A
静春樹プトゥンのガナチャクラ儀軌『大楽遊戯』について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 73-77(L)詳細IB00088495A
張雅静『タントラ部集成』に収録される秘密集会曼荼羅について密教図像 通号 28 2009-12-20 22-39(L)詳細IB00221806A
藪司郎学問の思い出東方学 通号 119 2010-01-31 208-242(R)詳細IB00097233A-
牛黎濤チベットの社会と文化大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 197-194(R)詳細IB00155477A-
古角武睦インド・チベットにおける瑜伽行中観派の刹那論についての伝承佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 13-30(L)詳細IB00190379A-
福田洋一チベット仏教研究の可能性を探る印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 260-261(L)詳細ありIB00088950A
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 95-98(L)詳細IB00089581A
原田覺ダライラマ二世の宗義書印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 83-90(L)詳細IB00089583A
福田洋一『ラムリム・チェンモ』における『入中論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 1-10(R)詳細ありIB00087327A
加納和雄サキャ南寺・三解脱門堂の歴史と曼荼羅壁画について密教文化 通号 224 2010-03-21 5-29(L)詳細IB00217633A
松本純子カチャンガラー物語・息子への想い善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 1-15(L)詳細IB00153671A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベットにおける大蔵経(カンギュル・テンギュル)開版の歴史概観真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 39-116(L)詳細ありIB00204763A
木村誠司『量の大備忘録』に関するメモ駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 95-106(L)詳細IB00159020A-
牛黎濤チベットの寺院教育および現代的教学大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 295-297(R)詳細IB00160255A-
西野翠『維摩経』における「虚空造立宮室」の喩えについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 247-265(L)詳細IB00149878A-
高松宏寶近代におけるチベット仏教の直面する問題現代密教 通号 21 2010-03-31 159-174(R)詳細ありIB00075879A-
桜井宗信聖者流の伝える荼毘儀礼現代密教 通号 21 2010-03-31 67-79(L)詳細ありIB00075999A-
周夏普賢行願思想の形成比較思想研究 通号 36 2010-03-31 21-24(R)詳細IB00124128A-
福田洋一宗派概説須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 125-233(R)詳細IB00100709A-
岩尾一史古代王朝時代の諸相須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 15-43(R)詳細IB00100702A-
小野田俊蔵チベット仏教の現在須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 237-261(R)詳細IB00100712A-
西岡祖秀チベット医学 コラム⑤須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 312-315(R)詳細IB00100717A-
石濱裕美子ダライ・ラマ十四世須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 381-450(R)詳細IB00102177A-
高本康子明治仏教とチベット近代仏教 通号 17 2010-05-18 18-38(R)詳細IB00175320A-
田崎國彦ダライラマの普遍的責任と平和曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 43-48(L)詳細IB00169770A
別所裕介現代東部チベット、ゴロク地方における「ケサル文化運動」の動向に関する報告日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 13-28(L)詳細IB00098233A-
菅沼愛語唐・吐蕃会盟の歴史的背景とその意義日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 29-43(L)詳細IB00098234A-
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
木村誠司ジャムヤンシェーパ作『学説綱要書』「毘婆沙師」章についての報告駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 95-109(L)詳細ありIB00146238A-
SrisetthaworakulSuchada如来蔵系の経典における「法身」について大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 61-96(L)詳細IB00197293A-
西岡祖秀断境説の綱要書『蘊施解説』について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 88-95(L)詳細ありIB00092035A
石川美惠ペルツェクの『法門備忘録』における「十八夢」について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 64-68(L)詳細ありIB00092048A
原田覺ダライラマ二世の宗義書(大乗)印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 69-76(L)詳細IB00092040A
佐久間留理子諸天を生成する観自在の二類型印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 8-13(L)詳細ありIB00092159A
現銀谷史明ターラナータの般若心経註について仏教学 通号 52 2010-12-20 113-133(L)詳細IB00131181A-
安元剛ギルギット地域・タルパンの陀羅尼刻文と、観音「随心呪」について密教図像 通号 29 2010-12-20 10-34(L)詳細IB00222640A
岩本明美唯織思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 30-47(L)詳細ありIB00167778A-
川崎一洋『理趣広経』「真言分」所説の五部曼荼羅について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 49-68(L)詳細IB00147880A-
大観慈聖『マハーマーヤーと名づける陀羅尼』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 69-92(L)詳細IB00147878A-
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 68-71(L)詳細IB00092988A
山本幸子カワカルポの聖地誌の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 72-75(L)詳細IB00092987A
石部道明『ガリム』における究竟次第密教文化 通号 226 2011-03-21 37-52(L)詳細-IB00217740A
川崎一洋『理趣広経』に説かれる世間の曼荼羅について密教学会報 通号 49 2011-03-25 13-29(L)詳細-IB00101661A-
中御門敬教カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 31-46(L)詳細ありIB00219155A
藤仲孝司カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 47-61(L)詳細ありIB00219156A
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の因縁譚をめぐる一考察密教学研究 通号 43 2011-03-30 55-69(L)詳細IB00142911A-
高松宏寶(クンチョク・シタル)チベット亡命社会における仏教の近代化現代密教 通号 22 2011-03-31 175-195(R)詳細ありIB00104719A-
崔境眞推理の対象としての普遍についてインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 91-107(L)詳細IB00206261A
阿部真也『モンゴル仏教史』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 297-298(R)詳細IB00160452A-
牛黎濤現代社会におけるチベット仏教及びその信仰状況大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 299-300(R)詳細IB00160453A-
牛黎濤チベット経済における僧侶人口の影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 229-245(L)詳細IB00150401A-
川崎一洋五秘密曼荼羅について智山学報 通号 74 2011-03-31 85-100(L)詳細IB00131936A-
望月海慧第十二回国際チベット学会報告東洋文化研究所所報 通号 15 2011-04-01 45-61(R)詳細IB00210184A
森雅秀『五百尊図像集』に関する基本的問題密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 15 2011-05-10 37-55(R)詳細IB00134521A-
坂井田夕起子高本康子著 近代日本におけるチベット像の形成と展開近代仏教 通号 18 2011-05-20 154-158(R)詳細IB00175345A-
根本裕史チベット論理学における遍充概念の発展日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 45-56(L)詳細IB00098230A-
石川美惠『法門』及び『法門備忘録』の敦煌出土写本について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 27-43(L)詳細IB00098229A-
能仁正顕チベットの大谷探検隊西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 25-48(R)詳細IB00109982A-
能仁正顕インド仏蹟・チベット・シルクロード主要ルート図西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 274-278(R)詳細IB00109991A-
渡邊温子チベット仏教における師弟関係大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 67-103(L)詳細IB00197301A-
西岡祖秀マチク・ラプキドゥンマの著作について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 68-75(L)詳細ありIB00101731A
大羽恵美チベットにおける四天王の図像について密教図像 通号 30 2011-12-20 33-48(L)詳細IB00222646A
李建華聖域巡礼(完結編)禅文化 通号 223 2012-01-25 116-125(R)詳細IB00126808A-
大塚伸夫『十一面観世音神呪経』の形成と展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-20(L)詳細ありIB00151320A-
ツルティム・ケサン(白館戒雲) 『現観荘厳論』がインド,チベットで栄えたさまと仏性の規定成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 103-205(L)詳細IB00107137A-
上田紀行生き残れるか仏教?武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 119-132(L)詳細IB00208996A
原田覺吐蕃の大校閲翻訳師印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 75-82(L)詳細IB00103563A
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 59-62(L)詳細ありIB00103566A
西沢史仁『論理学意闇払拭』におけるチャパの思想的立場印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 63-66(L)詳細ありIB00103565A
渡邊温子レーチュンパからミラレーパに伝わる「無身ダーキニー」の教えについて印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 54-58(L)詳細IB00103567A
牛黎濤チベットの寺院教育および近代的教育仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 102-116(L)詳細IB00186820A-
中御門敬教四力に依る滅罪懺悔法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 55-77(L)詳細IB00158526A-
中御門敬教カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 19-34(L)詳細ありIB00219161A
藤仲孝司カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 1-18(L)詳細ありIB00219160A
佐藤堅正七百頌般若梵語写本と蔵訳の対応佛教論叢 通号 56 2012-03-25 15-20(L)詳細ありIB00110128A
加納和雄チベット撰述文獻に傳わる眞諦の九識說 眞諦三藏研究論集 通号 56 2012-03-25 345-399(R)詳細IB00245584A
川崎一洋(一洸)『理趣広経』所説の摂部曼荼羅について善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 15-30(L)詳細IB00158831A
小野田俊蔵チベット絵画における異種のブラウン佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 8 2012-03-30 11-23(L)詳細IB00227789A
高松宏寶(クンチョク・シタル)カーラチャクラの教えを通してみる近代のチベット密教現代密教 通号 23 2012-03-31 327-339(R)詳細ありIB00102374A-
--------チベット勉強会報告書現代密教 通号 23 2012-03-31 53-62(L)詳細-IB00102380A-
川崎一洋チベットに伝承される『金剛頂タントラ』所説の曼荼羅の図像について智山学報 通号 75 2012-03-31 15-34(L)詳細ありIB00131959A
西沢史仁非認識手段の知の起源に関する一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 105-118(L)詳細IB00106060A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
西沢史仁サンプ教学の歴史的展開に関する一考察日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 1-14(L)詳細-IB00129530A-
柳静我清朝軍のチベット駐留をめぐる清朝の対応日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 43-51(L)詳細-IB00129555A-
北村太道チベットにおける天部について日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 69-78(L)詳細-IB00129558A-
菊谷竜太インド密教における『秘密集会タントラ』の受容と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 213-235(L)詳細-IB00108495A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 197-212(L)詳細-IB00108787A-
菊谷竜太インド密教における『秘密集会タントラ』の受容と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 213-235(L)詳細-IB00123736A-
佐藤直実大乗『大般涅槃経』重訳チベット語訳の有用性経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 197-212(L)詳細-IB00123737A-
西沢史仁仏教論理学の歴史的展開に関する一考察インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 135-196(L)詳細-IB00206529A
新井一光唯識の学系についてインド論理学研究 通号 5 2012-11-30 211-219(L)詳細-IB00206531A
西岡祖秀『グルブム』にみられる断境説について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 74-81(L)詳細ありIB00122715A
田中公明『秘密集会』における勝義の曼荼羅について東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 61-76(L)詳細IB00149747A-
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
堀内俊郎『楞伽経』テキストの諸問題印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 193-198(L)詳細ありIB00125087A
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 86-90(L)詳細ありIB00125666A
西野翠『維摩経』の梵蔵漢対照による一考察仏教学 通号 54 2013-03-20 23-41(L)詳細IB00131193A-
大観慈聖『金剛甘露タントラ』の成立に関する一考察密教文化 通号 230 2013-03-21 7-56(L)詳細IB00217965A
藤仲孝司カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 87-103(L)詳細ありIB00219136A
中御門敬教カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 105-120(L)詳細ありIB00219135A
津曲真一シェンラブ伝に於ける孔子の位置宗教研究 通号 375 2013-03-30 434-435(R)詳細IB00121928A-
小野田俊蔵チベット絵画で使われる色材とその混色例佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 9 2013-03-30 1-22(L)詳細IB00227788A
佐久間留理子インド・チベットにおける般若菩薩の供養法東洋学研究 通号 50 2013-03-30 209-210(R)詳細IB00243616A
吉村 均 ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開比較思想研究 通号 39 2013-03-31 93-101(R)詳細ありIB00206674A
伊久間洋光如来を分別する豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 295-310(L)詳細IB00146940A-
伊藤真弘『大日経』所説の「如実知自心」について豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 312-330(L)詳細IB00146941A-
福田洋一ツォンカパ後期中観思想における二諦の同一性と別異性真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 89-101(L)詳細IB00202302A
加藤弘二郎『解深密教』における「言説熏習心」をめぐるテキスト解釈東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 30 2013-03-31 129-145(L)詳細IB00208701A
吉村 均 現代における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 30 2013-03-31 657-674(R)詳細IB00208680A
金沢篤レーリヒと河口慧海駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 71 2013-03-31 1-27(L)詳細IB00161338A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』の序文の構成について身延山大学仏教学部紀要 通号 14 2013-10-13 1-22(L)詳細IB00197343A-
金炳坤ウイグル語訳『妙法蓮華経玄賛』の研究状況と課題身延山大学仏教学部紀要 通号 14 2013-10-13 23-41(L)詳細IB00197342A-
古角武睦ツォンカパ『中観荘厳論覚書』における所依不成回避の議論について日本西蔵学会々報 通号 59 2013-10-20 45-65(L)詳細IB00134157A-
高橋誠カルマパ転生者とツルプ寺座主の関係について日本西蔵学会々報 通号 59 2013-10-20 1-14(L)詳細IB00134154A-
西沢史仁ゲルク派論理学の歴史的展開の一局面インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 95-168(L)詳細IB00207939A
中御門敬教文殊の誓願行と浄土経典印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 161-166(L)詳細ありIB00134424A
石部道明『ガリム』における風の瑜伽とチャンダーリーの瑜伽について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 63-67(L)詳細ありIB00135370A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』の経文改編について仏教学 通号 55 2013-12-20 1-27(L)詳細IB00131699A-
田中公明『秘密集会』「聖者流」における修道論東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 309-317(L)詳細IB00149823A-
加納和雄宝性論の展開如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 205-247(R)詳細IB00134405A-
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
青原彰子『サムスクチェンモ』における道次第印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 50-54(L)詳細IB00138863A
渡辺章悟般若経の三乗における菩薩乗の意味印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 173-181(L)詳細ありIB00138572A
朴賢珍諸本『華厳経』の章立ての相違と編集過程印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 47-49(L)詳細IB00138864A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage