INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅見龍介中世僧侶肖像の研究東京国立博物館紀要 通号 41 2006-03-31 3-79(R)詳細IB00215155A
--------作品解説大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 41 2006-04-15 209-263(R)詳細IB00228871A
岩田茂樹総説 重源の生涯とその事績大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 41 2006-04-15 7-18(R)詳細IB00228818A
平塚景堂白磁の「うれい」禅文化 通号 201 2006-07-25 79-83(R)詳細IB00075019A-
小林裕子八世紀製作の立像光背に関する一考察佛敎藝術 通号 288 2006-09-30 65-82詳細IB00058494A
山内和也バーミヤーンの「涅槃仏および臥像の伽藍」の位置に関する一つの仮説仏教芸術 通号 289 2006-11-30 35-47詳細IB00058500A
西山伸一バーミヤーン遺跡の地下探査と試掘調査仏教芸術 通号 289 2006-11-30 21-34詳細IB00058499A
前田耕作バーミヤーン調査・研究の新段階仏教芸術 通号 289 2006-11-30 16-20詳細IB00058498A
籾井基充「流出文化財バーミヤーン仏教壁画片」の調査仏教芸術 通号 289 2006-11-30 79-89詳細IB00058503A
谷口陽子バーミヤーン仏教壁画の技法材料概観仏教芸術 通号 289 2006-11-30 64-77詳細IB00058502A
真鍋俊照敦煌仏画の彩色法印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 252-259詳細ありIB00056716A
長谷法寿金剛界八十一尊曼荼羅諸本に於ける各尊像の若干の相違について密教図像 通号 25 2006-12-20 16-27(R)詳細IB00221360A
石川知彦薬師寺の聖徳太子像と四天王寺の「秦川勝像」密教図像 通号 25 2006-12-20 1-15(R)詳細IB00221359A
--------出版・展観記録(平成十七年一月から十二月まで)密教図像 通号 25 2006-12-20 71-76(R)詳細IB00221365A
安元剛スワート・カシュミール地域のブロンズ像の様式的源流について密教図像 通号 25 2006-12-20 19-46(L)詳細IB00221367A
那須真裕美現存する「大清乾隆年敬造」銘の仏像群と宝相楼仏像群について密教図像 通号 25 2006-12-20 47-62(L)詳細IB00221368A
真田尊光唐招提寺創建当初の戒壇と現金堂盧舎那仏像について南都仏教 通号 87 2006-12-25 100-119詳細IB00058125A-
神田雅章東大寺八角燈籠の姿形と製作年代南都仏教 通号 87 2006-12-25 64-99詳細IB00058124A-
村上隆キトラ古墳出土遺物に関する科学的調査研究佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 57-64(R)詳細IB00075027A
城野誠治高松塚古墳壁画の彩色材料について佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 69-75(R)詳細IB00075031A
百橋明穂キトラ古墳壁画の美術史的位置佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 33-42(R)詳細IB00075022A
有賀祥隆高松塚古墳壁画制作年代再考佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 25-32(R)詳細IB00075020A
三浦定俊古墳壁画の保存と課題佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 82-86(R)詳細IB00075033A
長谷川義明井頭塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 50-52(R)詳細IB00229143A
藤澤典彦潮州開元寺塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 57-63(R)詳細IB00229225A
岡本智子梅山寺塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 47-49(R)詳細IB00229142A
岡本智子北関東重層宝篋印塔調査中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 69-75(R)詳細IB00229240A
山川均石造宝篋印塔の日本への将来について中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 80-88(R)詳細IB00229256A
村上泰昭中国福建省莆田市の石塔について中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 110-115(R)詳細IB00229290A
藤澤典彦畿内における重層宝篋印塔の展開とその背景中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 116-123(R)詳細IB00229291A
佐藤亜聖中国宝篋印塔の編年について中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 101-109(R)詳細IB00229289A
岡本智子中国の宝篋印塔と日本の宝篋印塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 89-100(R)詳細IB00229287A
閻愛賓中国石造宝篋印塔概説中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 77-79(R)詳細IB00229244A
藤澤典彦泉州開元寺塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 13-17(R)詳細IB00229094A
村上泰昭調査に至る経緯中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 1(R)詳細IB00229075A
山川均調査の経過中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 2-5(R)詳細IB00229076A
高橋平明下御門大仏師をめぐって元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 通号 27 2007-02-03 135-144(L)詳細IB00073286A-
横内裕人『類聚世要抄』に見える鎌倉期興福寺再建佛敎藝術 通号 291 2007-03-30 13-25(R)詳細IB00074972A
川瀬由照下野高田・専修寺木造顕智・真仏坐像について佛敎藝術 通号 291 2007-03-30 27-49(R)詳細IB00074978A
森安孝夫西ウイグル仏教のクロノロジー仏教学研究 通号 62/63 2007-03-31 1-45(L)詳細IB00056976A-
伊加利庄平彫刻修復における「補彩」について大崎学報 通号 163 2007-03-31 1-31(L)詳細IB00062441A-
藤元裕二臨済宗周辺の絵仏師に関する伝承の再検討臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 47-71(R)詳細IB00128213A-
林温青蓮院蔵熾盛光曼荼羅図について佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 53-75(R)詳細IB00074982A
神田雅章宿院仏師から北室仏師・下御門仏師へ佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 29-50(R)詳細IB00074981A
奥健夫誓光寺十一面観音像と像内納入品佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 13-28(R)詳細IB00074980A
麻木脩平院政期「興福寺大仏師」と大仏師職について仏教芸術 通号 293 2007-07-30 13-32(R)詳細IB00074983A
村松加奈子中世聖徳太子絵伝にみる<本伝>と<別伝>仏教芸術 通号 293 2007-07-30 33-54(R)詳細IB00074985A
八木春生山東地方における北斉如来立像に関する一考察仏教芸術 通号 293 2007-07-30 55-77(R)詳細IB00074987A
大竹秀美ハッダの仏塔再考仏教芸術 通号 293 2007-07-30 79-105(R)詳細IB00074991A
内田啓一長谷寺式十一面観音菩薩画像について佛敎藝術 通号 294 2007-09-30 13-31(R)詳細IB00074994A
佐伯英里子三十番神絵像再考佛敎藝術 通号 294 2007-09-30 33-45(R)詳細IB00074997A
浅井和春東大寺盧舎那大仏造立覚書佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 74-96(R)詳細IB00075016A
宮治昭大仏の出現佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 9-32(R)詳細IB00075013A
吉村怜雲岡・曇曜五窟の大仏佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 33-58(R)詳細IB00075014A
真鍋俊照両部曼荼羅の形態とかたち真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 431-444(R)詳細IB00211076A
村松加奈子岡崎市・勝鬘皇寺本聖徳太子絵伝第四幅の構成について汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 465-489(R)詳細IB00227622A
橋村愛子平家納経普門品表紙絵・見返し絵の図像学的再検討汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 412-438(R)詳細IB00227513A
宮治昭序にかえて 対極と類似と差異から読み解く図像学汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 5-44(R)詳細IB00227497A
平岡三保子ジュンナール石窟 ガネーシュ・レーニ第七窟の検討汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 47-77(R)詳細IB00227498A
岩井共二中国南北朝時代における如来像の中国式服制出現に関する試論汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 277-297(R)詳細IB00227507A
水野さや興福寺の脱活乾漆造八部衆像について汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 379-402(R)詳細IB00227511A
鷹巣純弘川寺本地蔵十王図と水陸画汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 357-378(R)詳細IB00227510A
李静傑中原北方宋遼金時代涅槃図について汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 329-356(R)詳細IB00227509A
渡邉里志仏伝涅槃図における図像と画面構成汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 439-464(R)詳細IB00227514A
小島登茂子敦煌莫高窟における北魏・西魏時代の説話図汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 257-276(R)詳細IB00227506A
佐久間留理子観自在菩薩の説話と美術汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 172-195(R)詳細IB00227503A
野々垣篤ダムナール第一四窟に関する一考察汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 101-124(R)詳細IB00227500A
山岸公基法隆寺再建をめぐる政治情況と五重塔塔本四面具密教図像 通号 26 2007-12-20 1-16(R)詳細IB00221766A
野村昌弘法隆寺五重塔塔本塑像西面の復原的考察密教図像 通号 26 2007-12-20 17-30(R)詳細IB00221769A
大羽恵美中央チベットにおける八大菩薩と併置される仏と守門神密教図像 通号 26 2007-12-20 13-30(L)詳細IB00221778A
田中公明胎蔵曼荼羅第三重の成立過程密教図像 通号 26 2007-12-20 1-12(L)詳細IB00221779A
多川文彦法相曼荼羅の諸相とその系譜について密教図像 通号 26 2007-12-20 31-46(R)詳細IB00221773A
--------出版・展観記録(平成十八年一月から十二月まで)密教図像 通号 26 2007-12-20 47-50(R)詳細IB00221781A
藤本裕二良詮再考禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 155-188詳細IB00060224A-
林温鶴林寺太子堂内陣荘厳の意想佛敎藝術 通号 296 2008-01-30 31-56(R)詳細IB00075043A
根立研介院政期興福寺にかかわる大仏師をめぐる補論佛敎藝術 通号 296 2008-01-30 57-72(R)詳細IB00075044A
松原智美菩薩立像の身体比率からみた法隆寺金堂壁画佛敎藝術 通号 296 2008-01-30 9-29(R)詳細IB00075042A
多川文彦慈恩大師像の画讃について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 144-147(R)詳細IB00075104A
神居文彰垂板にみる浄土の空間表現宗教研究 通号 355 2008-03-30 367-368(R)詳細IB00066901A-
金子典正三国~西晋時代の神亭壺にみる仏像と成立の背景佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 13-42(R)詳細IB00075047A
小林仁中国北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 43-70(R)詳細IB00075049A
伊東史朗石津寺伝来の地蔵菩薩立像佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 87-91(R)詳細IB00075054A
野村俊一鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 1-31(R)詳細IB00201895A
韓志晩宋・元時代の禅宗伽藍における寝堂について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 49-65(R)詳細IB00201897A
鈴木智大宋・元・明代の禅院における僧堂の変容駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 33-47(R)詳細IB00201896A
瀧川和也鈴鹿市三日市・如来寺木造顕智上人坐像について高田学報 通号 96 2008-03-31 49-57(R)詳細IB00236577A
蘇伯民彩色材料の材質分析に基づく敦煌莫高窟第二八五窟における復原的考察佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 43-61(R)詳細IB00075062A
コットマリーンバーミヤーン仏教壁画にみられる油彩技法について佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 13-30(R)詳細IB00075057A
成瀬正和奈良時代の顔料文化佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 63-82(R)詳細IB00075063A
長岡龍作彼岸・因果・表象日本仏教綜合研究 通号 6 2008-05-31 31-52(R)詳細IB00110500A-
山口隆介定慶様菩薩像の再検討仏教芸術 通号 299 2008-07-30 89-111(R)詳細IB00075070A
片山寛明濫觴期の截金文様について仏教芸術 通号 299 2008-07-30 13-29(R)詳細IB00075064A
伊東史朗立石寺入定窟の慈覚大師頭部について佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 77-88(R)詳細IB00075077A
髙梨純次円仁帰国後の延暦寺の造像について佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 89-103(R)詳細IB00075078A
林温二つの熾盛光曼荼羅図像(青蓮院蔵)と延暦寺蔵熾盛光曼荼羅図佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 55-76(R)詳細IB00075076A
--------資料解説木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 300 2008-10-18 168-212(R)詳細IB00229955A
田中知佐子建長寺伽藍神像をめぐる一考察佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 69-93(R)詳細IB00076269A
佐々木あすか浄瑠璃寺大日如来像について佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 41-66(R)詳細IB00076266A
三宅久雄東大寺戒壇院と正倉院宝物論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 23-37(R)詳細IB00151513A-
井上一稔戒律文化と仏像論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 38-55(R)詳細IB00151514A-
松村恒ジャワの浮き彫りと南インドの図像密教図像 通号 27 2008-12-20 60-68(L)詳細IB00221799A
安元剛北西インドにおける『大日経』系毘盧遮那と三部の作例について 密教図像 通号 27 2008-12-20 22-47(L)詳細IB00221797A
村田靖子新出の同形同寸の銅製不動明王立像について密教図像 通号 27 2008-12-20 1-14(R)詳細IB00221785A
白木利幸出版・展観記録(平成十九年一月から十二月まで)密教図像 通号 27 2008-12-20 30-35(R)詳細IB00221791A
田中公明ハリプルの四仏について密教図像 通号 27 2008-12-20 48-59(L)詳細IB00221798A
濱田恒志東大寺法華堂天平期諸像の研究佛敎藝術 通号 302 2009-01-30 33-51(R)詳細IB00075985A
内田啓一西大寺叡尊と弥勒来迎図佛敎藝術 通号 302 2009-01-30 53-73(R)詳細IB00075986A
林碩奎渤海の二仏並坐像佛敎藝術 通号 302 2009-01-30 9-32(R)詳細IB00075984A
松田隆嗣犬神縁起故会所蔵金銅装笈について福島県立博物館紀要 通号 23 2009-03-30 237-245(R)詳細IB00210715A
朴亨國ベトナム・チャーキュウ出土リンガ祭壇基壇部の連続説話場面に対する新解釈佛敎藝術 通号 303 2009-03-30 13-40(R)詳細IB00075981A
大橋一章聖徳太子と法隆寺駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 3-19(R)詳細IB00205681A
尾崎勇慈円と承久本『北野聖廟絵』制作仏教文学 通号 33 2009-03-31 38-51(R)詳細IB00111025A-
山本陽子雲乗の十一面観音図様の成立について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 39-71(R)詳細IB00075979A
吉村怜日本古代仏像の着衣とその名称佛敎藝術 通号 305 2009-07-30 9-39(R)詳細IB00090434A
古幡昇子兵庫・浄土寺菩薩面の制作者と造像背景佛敎藝術 通号 306 2009-09-30 13-54(R)詳細IB00090438A
高橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 306 2009-10-13 31-48(L)詳細-IB00214544A
坂輪宣敬日蓮宗寺院の十羅刹女画像の二、三について日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 306 2009-10-13 291-309(R)詳細-IB00214531A
日沖敦子髪繍に込めた祈り佛敎史學研究 通号 306 2009-10-25 48-69(R)詳細-IB00241115A
藤原崇人契丹(遼)の立体曼荼羅佛敎史學研究 通号 306 2009-10-25 1-25(R)詳細-IB00241110A
内田啓一根津美術館蔵善光寺如来縁起絵佛敎藝術 通号 307 2009-11-30 71-88(R)詳細-IB00090444A
吉村怜古代仏像の着衣形式と名称駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 47-61(L)詳細-IB00111727A-
張雅静『タントラ部集成』に収録される秘密集会曼荼羅について密教図像 通号 28 2009-12-20 22-39(L)詳細-IB00221806A
白木利幸出版・展観記録(平成二十年一月から十二月まで)密教図像 通号 28 2009-12-20 49-52(R)詳細-IB00221804A
小林裕子興福寺西金堂釈迦集会像について南都佛教 通号 93 2009-12-25 29-48(R)詳細-IB00086660A-
上原真人摂関・院政期の京都における丹波系軒瓦の動向佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 79-115(R)詳細-IB00090553A
真鍋俊照密教図像と意楽印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 142-150(R)詳細ありIB00088756A
冨島義幸大日光背の展開と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 309 2010-03-30 41-62(R)詳細IB00090555A
泉武夫特異な星辰神の図像とその象徴性佛敎藝術 通号 309 2010-03-30 13-39(R)詳細IB00090554A
島尾新禅画の世界 コラム⑤躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 280-282(R)詳細IB00108134A-
小林学「山水屏風」(東寺旧蔵)の制作時期と体系的位置づけ佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 33-59(R)詳細IB00090957A
金井初美宙色・松重禅文化 通号 217 2010-07-25 68-72(R)詳細IB00106234A-
島田明造形と仏教仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 269-326(R)詳細IB00099375A-
森田伸雅ガルダイメージの成立と変遷山岳修験 通号 46 2010-10-30 131-137(R)詳細IB00212702A
藤元裕二元代後期職業画工の造形感覚仏教芸術 通号 313 2010-11-30 89-111(R)詳細IB00090980A
三本周作鎌倉時代前・中期における仏像の金属製荘厳具仏教芸術 通号 313 2010-11-30 58-88(R)詳細IB00090979A
植村拓哉運慶壮年期における造形表現と造像環境について密教図像 通号 29 2010-12-20 73-88(R) 詳細IB00222638A
吉村稔子天台大師智顗の肖像密教図像 通号 29 2010-12-20 1-14(R)詳細IB00222634A
熊谷貴史神変と光背に関する一考察密教図像 通号 29 2010-12-20 58-72(R)詳細IB00222637A
根立研介運慶と中国美術の受容東方学 通号 121 2011-01-31 158(R)詳細IB00085250A-
藤村泰介長谷川等伯が描いた仏画についての一考察桂林学叢 通号 22 2011-03-31 145-162(R)詳細ありIB00230199A
宮治昭西域の仏教美術西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 224-248(R)詳細IB00109989A-
冨島義幸浄瑠璃寺伽藍再考仏教芸術 通号 318 2011-09-30 13-42(R)詳細IB00096255A
栗田美由紀正倉院宝物花樹獅子人物文綾の意匠について仏教芸術 通号 318 2011-09-30 75-103(R)詳細IB00096257A
向坂卓也称名寺本にみる『覚禅抄』展開の可能性について金沢文庫研究 通号 327 2011-10-28 44-48(R)詳細IB00224799A
佐伯英里子異色の「金字法華三尊三十番神真号」小考佛敎藝術 通号 319 2011-11-30 9-32(R)詳細IB00096258A
頼富本宏密教図像学会三十周年記念 中国仏教美術見学会密教図像 通号 30 2011-12-20 1-19(R)詳細IB00222641A
見田隆鑑松島五大堂の五大明王像に関する一考察密教図像 通号 30 2011-12-20 20-47(R)詳細IB00222642A
鍵和田聖子仁海本仁王経曼荼羅の思想的裏付け密教図像 通号 30 2011-12-20 48-62(R)詳細IB00222643A
瀧朝子韓国国立中央博物館所蔵の金銀製小型仏龕に関する一考察密教図像 通号 30 2011-12-20 19-32(L)詳細IB00222645A
大羽恵美チベットにおける四天王の図像について密教図像 通号 30 2011-12-20 33-48(L)詳細IB00222646A
吉崎一美日本国内の個人所蔵ネワール仏教資料密教文化 通号 227 2011-12-21 21-48(L)詳細IB00218000A
内田啓一室生寺蔵真言八祖画像について佛敎藝術 通号 320 2012-01-30 31-54(R)詳細IB00096266A
泉万里京都国立博物館所蔵の高野山水屏風について佛敎藝術 通号 320 2012-01-30 9-30(R)詳細IB00096264A
村上東俊燃灯仏に見られる焔肩と『六度集経』について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 83-86(L)詳細ありIB00103562A
真鍋俊照曼荼羅と経典の金銀泥表現印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 187-195(R)詳細ありIB00102781A
明珍素也称名寺所蔵観音・勢至菩薩立像について金沢文庫研究 通号 328 2012-03-22 1-22(R)詳細IB00224800A
西岡芳文龍華寺本『三国祖師影』について金沢文庫研究 通号 328 2012-03-22 23-36(R)詳細IB00224803A
熊谷貴史異形の尊像佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 35-65(R)詳細IB00219163A
吉村怜鑑真和上像の着衣・唐式偏衫について佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 35-66(R)詳細IB00213459A
児島大輔東大寺法華堂(正堂)ならびに八角二重壇の年輪年代調査佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 69-86(R)詳細IB00213460A
八木春生敦煌莫高窟初唐窟についての一考察佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 9-34(R)詳細IB00213458A
原浩史興福寺蔵旧山田寺仏頭再考佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 9-31(R)詳細IB00213461A
濱田恒志東大寺法華堂不空羂索観音像と『華厳経』佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 33-52(R)詳細IB00213463A
殷光明西北科学考察団発掘の敦煌翟宗盈画像磚墓について佛敎藝術 通号 322 2012-05-30 77-97(R)詳細IB00213465A
大塚紀弘宝篋印塔源流考日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 45-67(R)詳細IB00110608A-
鯨井清隆鎌倉時代における涅槃変相図の展開について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 36-58(R)詳細IB00214616A
友鳴利英金剛峯寺執金剛神・深沙大将立像と快慶の造形佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 59-81(R)詳細IB00214619A
伊東史朗芝薬師(大興寺)の十二神将巳神将午神将像佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 83-113(R)詳細IB00214654A
田邉三郎助笙ノ窟の不動明王像について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 114-119(R)詳細IB00214655A
内田啓一根津美術館蔵大日金輪・如意輪観音厨子について佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 98-123(R)詳細IB00214806A
三田覚之法隆寺金堂における荘厳の意義佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 43-68(R)詳細IB00214804A
八木春生敦煌莫高窟第二二〇窟に関する一考察佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 9-41(R)詳細IB00214803A
内記理スワート地方とペシャーワル盆地におけるガンダーラ美術様式の年代佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 43-68(R)詳細IB00214808A
田中健一蒲州大雲寺涅槃変碑像に関する考察佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 13-40(R)詳細IB00214807A
長岡龍作蓮華蔵世界と観音論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 41-57(R)詳細IB00152457A-
内藤善之仏像光背の変遷とその表現形式について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 200-203(L)詳細IB00121841A
釋真弥禅林寺所蔵のいわゆる「十王図」の制作背景密教図像 通号 31 2012-12-20 35-52(R) 詳細IB00222649A
打本和音ガンダーラにおける「兜率天上の弥勒」への信仰について密教図像 通号 31 2012-12-20 1-18(L) 詳細IB00222650A
田中公明胎蔵五仏の成立について密教図像 通号 31 2012-12-20 83-95(L)詳細IB00222654A
朴享國四獣頭 (四獣,四聖獣)の形成と伝播について密教図像 通号 31 2012-12-20 64-82(L)詳細IB00222653A
白木利幸出版・展観記録(平成二十三年一月から十二月)密教図像 通号 31 2012-12-20 53-55(R) 詳細IB00222690A
鈴木喜博東大寺南大門仁王像の仏師編制について南都仏教 通号 97 2012-12-25 61-90(R)詳細IB00149334A-
漆紅立体 『維摩詰経』としての龍門石窟賓陽中洞佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 9-41(R)詳細IB00214811A
大河内隆之法隆寺金堂木製天蓋(西の間・中の間・東の間) の年輪年代調査佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 43-58(R)詳細IB00214890A
圓福寺『木彫閻魔王宮並八大地獄図略縁起』佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 82-84(R)詳細IB00224109A
大西磨希子綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 231-259(R)詳細IB00135727A
安田治樹マトゥラーの「菩薩」在銘像に関する提説をめぐって法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 813-825(R)詳細IB00208480A
桐谷征一房山石経の刻経形式とその歴史的意義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 875-890(R)詳細IB00208488A
中西麻一子カンガンハリ遺跡調査報告佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 73-87(L)詳細IB00190695A-
中西麻一子カンガンハリの「初転法輪」図について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-25(L)詳細IB00195442A-
西岡芳文福島県いわき市長福寺本尊地蔵菩薩坐像と納入文書金沢文庫研究 通号 330 2013-03-19 1-33(R)詳細IB00224812A
真鍋俊照東寺・西院曼荼羅胎蔵界の図像的特色印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-174(R)詳細ありIB00124701A
長谷川智治玉虫厨子絵の山岳表現について佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 65-86(R)詳細IB00219133A
中村涼應画家「李真」と弘法大師御請来両部曼荼羅善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 85-100(R)詳細IB00158837A-
呉永三京都・知恩院所蔵 〈五百羅漢図〉 に見られる信仰と霊地佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 9-34(R)詳細IB00214813A
藤元裕二浅草寺における神田宗庭の画事佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 35-73(R)詳細IB00214814A
井上大樹〔新指定重要文化財紹介〕 福井・高成寺木造千手観音立像佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 100-111(R)詳細IB00214817A
海野聡古代における裳階の類型化と二重金堂の変遷に関する試論佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 75-97(R) 詳細IB00214816A
伊藤聡菅原信海・田邉三郎助編 『日光――その歴史と宗教』山岳修験 通号 51 2013-03-31 61-64(R)詳細IB00213150A
大原嘉豊大治二年真言院後七日御修法五大尊十二天画像の問題に対する展望 図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 81-98(R)詳細IB00226343A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage