INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1444 / 1444)  日本 (502 / 68265)  中国 (501 / 18593)  インド (360 / 21082)  中国仏教 (254 / 8870)  日本仏教 (225 / 34869)  仏教学 (211 / 8102)  法華経 (206 / 4459)  インド仏教 (174 / 8080)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中祖一誠大智度論和訳(一)禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 141-302詳細ありIB00027184A-
櫻部建<曇無讖訳大集経>総説(Ⅰ)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 14 1989-11-10 297-312(R)詳細IB00045202A-
岡宏教行信証における華厳経引文の考察 壱宗教研究 通号 299 1994-03-31 305-307(R)詳細IB00092944A-
津田真一幻化サンヴァラ・マンダラ研究(I)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 31-67(R)詳細ありIB00038432A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』と密教(その1)智山学報 通号 65 2002-03-31 53-89(R)詳細IB00135212A-
金円忠『宝蔵論』題名考(一)宗学研究 通号 47 2005-03-31 263-268(R)詳細IB00062708A-
池田証寿宮内庁書陵部蔵高山寺旧蔵本宋版華厳経調査報告(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 47 2005-03-31 81-95(R)詳細IB00180351A
東大寺図書館正倉院聖語蔵経巻調査報告(一)南都佛教 通号 86 2005-12-25 1-98(R)詳細IB00080477A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究 (1)浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 1-60 (L)詳細IB00063856A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第三講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 259-270(R)詳細IB00165599A-
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra「大智灌頂陀羅尼曼荼羅」(1)川崎大師教学研究所紀要 通号 8 2023-03-21 23-48(L)詳細IB00246987A
佐藤賢順事と時について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 107-114詳細ありIB00000396A
越路照徳菩薩十地思想成立の史的考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 98-99詳細ありIB00000818A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
小林実玄菩薩本業経の意図印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 168-169詳細ありIB00000907A
高崎直道the Tathāgatotpattisaṃbhava-nirdeśa of the Avataṃsaka and the Ratnagotravibhāga印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 48-53(L)詳細ありIB00000948A
干潟竜祥Barabuḍur大塔廻廊の浮彫と華厳経入法界品印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-49(L)詳細ありIB00001108A
児山敬一華厳経・如来光明覚品の数理印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 48-53詳細ありIB00001206A
山田亮賢華厳の善知識について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 201-204詳細ありIB00001339A
児山敬一華厳経における数理的なもの(二)印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 41-46詳細ありIB00001367A
兜木正亨わが国如法経における二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 97-100詳細ありIB00001465A
長谷岡一也Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 59-63(L)詳細ありIB00001595A
馬場昌平初期の華厳思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 144-145詳細ありIB00001550A
馬場昌平入法界品における幻智について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 171-174詳細ありIB00001808A
長谷岡一也Vaidya本Gaṇḍa-vyūhaについて印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 52-55(L)詳細ありIB00001930A
福原亮厳華厳における業印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 56-62詳細ありIB00002185A
末綱恕一分別智と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 1-5詳細ありIB00002388A
木村清孝智儼における「十」の観念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 282-285詳細ありIB00002553A
亘一弘親鸞に於ける涅槃経引用の態度印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 160-161詳細ありIB00002628A
松本省二Gaṇḍavyūhaにおけるjñānaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 178-181詳細ありIB00002733A
鍵主良敬華厳経における無性の意義印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 207-212詳細ありIB00002740A
木村清孝華厳思想家と反道行印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 319-324詳細ありIB00002763A
末綱恕一大悲と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 122-125詳細ありIB00002815A
増田英男華厳経における空観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 97-102詳細IB00002811A
新野光亮海印三昧の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 136-137詳細ありIB00002821A
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの概念印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 883-詳細ありIB00002982A
鍵主良敬初地における真如と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 902-詳細ありIB00002985A
木村清孝華厳経宗趣論の歴史と意味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 255-261詳細ありIB00003063A
増田英男華厳経における空観の一考察(承前)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 200-203詳細ありIB00003052A
増田英男華厳経における大悲方便印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 56-61詳細ありIB00003210A
松井良和華厳学における「理事無礙」とヘ-ゲル論理学における「反照」論集 通号 6 1990-03-01 56-61詳細IB00039665A-
吉津宜英華厳系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 67-104詳細IB00050154A-
蜷川祥美中世の唯識教学の研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 123-125詳細ありIB00009034A
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage