INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8063 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8063 / 8063)  インド (7542 / 21053)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上田義文竜樹に於ける実践について仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 28-44詳細IB00012709A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 34 1956-06-30 43-31(L)詳細IB00015674A-
桜部建陳那に帰せられた倶舎論の一綱要書東海仏教 通号 2 1956-06-30 33-36詳細IB00021554A-
色井秀譲竜樹浄土教学の一問題東海仏教 通号 2 1956-06-30 21-26詳細IB00021552A-
佐々木教悟インド経典成立史および思想史仏教史学 通号 2 1956-08-20 3-11(R)詳細IB00155261A-
土橋秀高戒律思想の展開龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 88-107詳細IB00013478A-
雲井昭善仏陀時代の社会観大谷学報 通号 130 1956-09-15 18-32詳細IB00025168A-
村田常夫十地経論にいう三界唯心の心に就て大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 121-136(L)詳細IB00035680A-
中村元大乗仏教成立の史的研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 1-22(L)詳細IB00035675A-
中村元東洋の宗教における性の倫理思想 通号 388 1956-10-05 97-112詳細IB00035436A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
秋葉寛次郎印度の物質観から現代の物質観まで龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 332-339(R)詳細IB00013506A-
宅見春雄婆沙論所収諸論師所属部派について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 48-51(R)詳細IB00163009A-
武内義範縁起説に於ける相依性の問題京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 153-181詳細IB00032123A
金児黙存四禅説の形成とその構造名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 18 1957-01-31 123-144詳細IB00028129A
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
山田龍城有部ガンダーラ系論書の特色日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 283-300詳細IB00010625A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
池本重臣浄土教々理の性格とその展開日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 191-210詳細IB00010620A-
水野弘元禅宗成立以前のシナの禅定思想史序説駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 15-54詳細IB00057584A-
土橋秀高十善戒の系譜龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 45-65詳細IB00013515A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題宗教研究 通号 152 1957-09-20 1-17詳細IB00031050A-
上杉思朗『信解空法』と「易行品」の展開大谷学報 通号 134 1957-09-30 33-44詳細IB00025181A-
高峯了州心の根本課題仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 1-10詳細IB00012719A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種々相(承前)仏教史学 通号 14/15 1957-10-30 33-42(R)詳細IB00164788A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
島善一郎仏教ゝ典に見られる歯牙相について龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 59-70詳細IB00013520A-
佐々木現順我慢の概念分析と思想史的意味大谷学報 通号 135 1957-12-15 15-29詳細IB00025184A-
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
岩本裕梵文佛典の原典批判󠄁について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 14-17(L)詳細ありIB00000802A
北川秀則正理学派の現量(知覚)説に対する陳那の批判名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 57-73詳細IB00028131A
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
工藤成性「無量寿経優婆提舎願生偈」の本義とそれに対する曇鸞の註解との比較研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 141-詳細IB00010635A-
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
松濤誠廉起信論の観について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 89-96(R)詳細IB00163063A
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細IB00031054A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細IB00031056A-
佐々木現順倫理概念の仏教的分析宗教研究 通号 155 1958-03-31 26-47詳細IB00031055A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
藤本智董唯識の現象学とその立場の批判大倉山論集 通号 7 1958-09-01 125-167詳細IB00035702A-
富貴原章信唯識といふことに就て大谷学報 通号 138 1958-09-20 1-15詳細IB00025189A-
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
田賀竜彦法華経如来神力品について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 166-167詳細ありIB00000906A
佐藤密雄比丘の三衣と比丘尼の五衣について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 43-58(R)詳細IB00163094A-
石上善応煩悩の語について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 110-113(R)詳細IB00163113A-
宮林昭彦初期仏教々団の経済現象佛教論叢 通号 7 1958-12-15 125-128(R)詳細IB00163118A-
宅見春雄婆沙論所収の大衆部教義に就て佛教論叢 通号 7 1958-12-15 116-117(R)詳細IB00163115A-
香川孝雄般舟三昧経を繞る一考察佛教論叢 通号 7 1958-12-15 114-115(R)詳細IB00163114A-
貞包哲朗大智度論における禅定佐賀龍谷学会紀要 通号 6 1958-12-25 22-47(L)詳細IB00020642A-
西義雄成仏道の基底としての一乗道について日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 217-詳細IB00010657A-
宅見春雄仏教の人間観に就ての問題日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 163-170詳細IB00010653A-
嶋善一郎佛説觀無量壽經に於ける白毫相について龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 54-65(R)詳細IB00013545A-
保坂玉泉瑜伽唯識思想大系駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 1-6詳細IB00057595A-
竹本壽光インド仏教に於ける過去仏思想の形成仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 49-59(R)詳細ありIB00068134A
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 43/44 1959-08-31 118-105(L)詳細IB00015710A-
木辺孝慈観経下三品の様相について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 250-253詳細IB00032683A-
片岡融悟無著の順中論について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 151-161詳細IB00032674A-
上田義文唯識説と禅仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 19-25詳細IB00012728A-
北川秀則論軌の似因説に対する陳那の批判東方学 通号 19 1959-11-01 135-143(L)詳細IB00034937A-
長崎法潤滅尽定について大谷学報 通号 142 1959-11-15 64-76詳細IB00025201A-
二村竜華浄土論に於ける自利利他の問題大谷学報 通号 143 1959-12-15 1-15詳細IB00025202A-
平野隆入中論の二諦説大谷学報 通号 143 1959-12-15 29-41詳細IB00025204A-
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
平川彰華厳経に見られる初期大乗教徒の宗教生活華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055856A-
高崎直道華厳教学と如来蔵思想華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055858A-
中村元華厳経の思想史的意義華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055855A-
三枝充悳縁起と唯心華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055857A-
玉城康四郎唯心の追究華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055859A-
上杉思朗現生不退思想ついて大谷大学研究年報 通号 12 1960-02-15 187-217詳細IB00025643A-
山口益世親の釈軌論について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 35-詳細IB00010661A-
長沢実導瑜伽行における業の問題日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 277-詳細IB00010673A-
福原亮厳宿業の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 329-詳細IB00010675A-
水野弘元業について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 301-詳細IB00010674A-
香川孝雄般舟三昧経における念仏佛教論叢 通号 8 1960-03-15 78-79(R)詳細IB00163149A-
石上善応念の一考察佛教論叢 通号 8 1960-03-15 79(R)詳細IB00163150A-
近藤徹称唯識所現の浄土仏教論叢 通号 8 1960-03-15 81(R)詳細IB00163153A
武内紹晃世親釈摂大乗論所知相分の組織龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 19-26(L)詳細IB00013557A-
塚本啓祥仏滅年代の資料宗教研究 通号 163 1960-03-25 59-93詳細IB00031068A-
北川秀則集量論為自比量品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 24 1960-03-25 25-76詳細IB00028132A
塚本啓祥佛滅年代に關する問題點印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 190-193(R)詳細ありIB00001167A
紀野一義インド佛敎における生と死について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 174-177(R)詳細ありIB00001164A
近藤徹稱無始時来界における相依性の問題仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 53-60(R)詳細ありIB00068159A
西義雄如来大悲の衆生根拠について東洋大学紀要 通号 14 1960-05-25 9-22詳細IB00027601A-
西義雄大衆部の般若大倉山論集 通号 8 1960-07-01 391-421詳細IB00035703A-
酒井紫朗竜樹菩薩の法界讃の一節について密教文化 通号 47 1960-08-25 39-36(L)詳細IB00015717A-
鍋島俊樹大乗菩薩道の浄土教的展開考序論真宗学 通号 23 1960-09-10 49-68詳細IB00012293A-
岩本裕山田龍城著『大乗仏教成立論序説』と『梵語仏典の諸文献』を読んで仏教史学 通号 23 1960-09-20 48-52(R)詳細IB00166320A-
高木訷元ヨーガ学派と仏教交渉の一断面中野教授古稀記念論文集 通号 23 1960-10-01 241-260(R)詳細IB00047378A-
桜部建インド仏教滅亡時の事情をつたえるチベット文の一資料仏教史学 通号 23 1960-11-20 27-31(R)詳細IB00161913A
徳岡亮英印度仏教における部派について大谷学報 通号 147 1960-12-20 43-69詳細IB00025217A-
畠山円教仏教における時間論の一考察密教文化 通号 51 1960-12-25 54-65(R)詳細IB00015735A-
--------無文老師ご訪印禅文化 通号 21 1961-01-01 21(R)詳細IB00096951A-
紀野一義古代インド社会と大乗仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-27(R)詳細IB00108670A-
梶山雄一ラトナキールチの帰謬論証と内遍充論の生成仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 166 1961-02-08 256-272(R)詳細IB00047275A-
山口益仏伝における成道より初伝法輪への経過について親鸞聖人 通号 166 1961-03-01 226-237詳細IB00054907A-
春日井真也仏教の倫理について佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 265-309(R)詳細IB00016606A
舟橋一哉「仏教心理学の研究」出版の意義大谷学報 通号 148 1961-03-20 37-38詳細IB00025221A-
北川秀則集量論観過類品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 27 1961-03-31 55-124詳細IB00028134A
平野真完過去佛について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 128-129(R)詳細ありIB00001314A
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(上)密教文化 通号 56 1961-08-01 26-41(R)詳細IB00015759A-
武内紹晃摂大乗論における唯識義と三性説の関係に関する一考察仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 73-84詳細IB00012746A-
福原亮厳成実論の部派の問題仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 56-72詳細IB00012745A-
--------ブダガヤ大塔禅文化 通号 23 1961-10-10 19(R)詳細IB00096815A-
白土わか法華経方便品における実相の問題大谷学報 通号 150 1961-10-20 13-27詳細IB00025225A-
金岡秀友蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳密教文化 通号 57 1961-11-01 22-33(R)詳細IB00015767A-
千村実宣妙法華における無量義と授記の経典史的展開叡山学報 通号 22 1961-12-20 22-26詳細IB00036315A-
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
勝又俊教唯識観の実践と菩薩道宗教研究 通号 170 1961-12-31 85-87(R)詳細IB00108501A-
菅沼晃摂真実論における識説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 82-83(R)詳細IB00108498A-
早島鏡正浄土教成立に関するインド的基盤の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 105-106(R)詳細IB00108622A-
田上太秀布施行はいかにして行ずべきか教化研修 通号 5 1962-02-15 34-39(R)詳細IB00165629A-
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
香川孝雄「称名」の原語について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 116-120(R)詳細IB00163456A-
光川豊芸「人法二無我」に対する清弁・月称の見解龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 132-135詳細IB00013036A-
丹治昭義中観哲学に於ける解脱の性格インド学試論集 通号 3 1962-06-25 19-38詳細IB00027344A-
望月良晃大乗集菩薩学論に引用された維摩経梵文断片について維摩経義疏論集 通号 3 1962-09-01 112-153(R)詳細IB00051948A-
小妻道生浄土論における一心と唯識教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 1-8詳細IB00032716A-
山上正尊宗祖の釈尊出世本懐の意表真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 42-49詳細IB00032720A-
保坂玉泉仏陀観の展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 5-13詳細IB00019381A-
blank!!!!!仏教と社会的基盤の研究天台学報 通号 5 1962-10-29 2-17詳細IB00017173A-
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(二)密教文化 通号 61 1962-10-30 20-56(R)詳細IB00015775A-
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
西谷啓治西欧思想と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 7-32(R)詳細IB00049640A-
貞包哲朗智度論における三三昧について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 102-120(L)詳細IB00020652A-
修山脩一釈尊出家の動機について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 1-13(L)詳細IB00020648A-
宮本正尊仏教の人間形成PHILOSOPHIA 通号 44 1962-12-20 1-22詳細IB00024119A-
三枝充悳カントとブッダの類似と異質宗教研究 通号 173 1962-12-31 49-71詳細IB00031082A-
河村孝照大毘婆沙論に説かれた菩薩論宗教研究 通号 174 1963-01-31 70-71(R)詳細IB00107565A-
菅沼晃摂真実論外境批判章における仏智の問題宗教研究 通号 174 1963-01-31 92-93(R)詳細IB00107770A-
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(下)密教文化 通号 62 1963-02-25 13-19(R)詳細IB00015780A-
田中順照摂大乗論に於ける三身密教文化 通号 62 1963-02-25 20-33(R)詳細IB00015781A-
藤吉慈海第十三世紀初期のインドの浄土教仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 117-122(R)詳細ありIB00068222A
澤田謙照仏教における「方便」の思想について仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 97-115(R)詳細ありIB00068220A
静永賢道十住毘婆沙論易行品の構成仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 63-73(R)詳細ありIB00068218A
光川豊芸中観派の二諦説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 195-198詳細IB00013050A-
武内紹晃唯識修道に於ける意言と無分別智密教文化 通号 64/65 1963-10-30 38-49(R)詳細IB00015796A-
田中順照唯識観の発展密教文化 通号 66 1964-02-25 1-12(R)詳細IB00015804A-
田賀竜彦提婆達多の五法について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 311-330詳細IB00010745A-
高崎直道如来蔵説における信の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 86-109(R)詳細IB00019400A-
奈良康明法華経における文体論的反覆(Repetition)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 1-25(L)詳細ありIB00019404A-
水野弘元縁について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 31-50(R)詳細IB00047201A-
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
早島鏡正浄土教成立の背景的基盤について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 123-138(R)詳細IB00047206A-
上田義文「識」に関する二つの見解仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 211-222(R)詳細IB00047210A-
長尾雅人中辺分別論の題名仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 197-210(R)詳細IB00047209A-
高崎直道真諦訳・摂大乗論世親釈における如来蔵説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 241-264(R)詳細IB00047212A-
勝呂信静成唯識論における護法説の特色仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 223-240(R)詳細IB00047211A-
舟橋一哉仏教における浄土教の位置大谷学報 通号 160 1964-03-31 1-11詳細IB00025250A-
渡辺楳雄集異門足論における十五回の「如法蘊論説」等について干潟博士古稀記念論文集 通号 160 1964-06-01 31-42詳細IB00047160A-
山口益中観荘厳論の解読序説干潟博士古稀記念論文集 通号 160 1964-06-01 43-70詳細IB00047161A-
水野弘元梵文大事について干潟博士古稀記念論文集 通号 160 1964-06-01 127-156詳細IB00047164A-
平川彰初期大乗仏教の支持者としての善男子善女人干潟博士古稀記念論文集 通号 160 1964-06-01 213-230詳細IB00047168A-
高原信一マワーヴスツに見られる『大我』について干潟博士古稀記念論文集 通号 160 1964-06-01 283-294詳細IB00047172A-
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 162-165詳細IB00013059A-
光川豊芸清弁と月称の思想的背景龍谷大学論集 通号 376 1964-07-01 51-87詳細IB00013635A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 68 1964-09-30 70-58(L)詳細IB00015813A-
松本文秀律蔵に見られる経済思想序説密教文化 通号 68 1964-09-30 19-18(L)詳細IB00015811A-
佐々木現順「Mohavinicchedanī」と「Jinakālamālā」について大谷学報 通号 161 1964-10-01 62-64詳細IB00025255A-
藤谷大円「易行品」初めの問答について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 141-149詳細IB00032755A-
橋本芳契「勝鬘経」の念仏義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 133-140詳細IB00032754A-
山本晃紹経典生成の論理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 162-170詳細IB00032757A-
芳村修基大乗戒の諸問題仏教学研究 通号 21 1964-10-30 1-22詳細IB00012766A-
佐藤心岳カニシカ王の仏典結集の信憑性仏教論叢 通号 10 1964-10-31 72-73(R)詳細IB00163508A
舟橋尚哉成実論の無我説と三心について大谷学報 通号 162 1964-11-01 39-52詳細IB00025258A-
修山脩一仏教中に輪廻転生説の存在する理由佐賀龍谷学会紀要 通号 11 1964-12-25 30-44(L)詳細IB00020655A-
春日井真也インド博物館と仏舎利容器とについて禅文化 通号 35 1965-01-01 21-33(R)詳細IB00095429A-
春日井真也インドと日本禅文化 通号 35 1965-01-01 33(R)詳細IB00095443A-
宮坂宥勝古代インド仏教における行の観念日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 1-16詳細IB00010748A-
塚本啓祥初期仏教における行の形態日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 17-36詳細IB00010749A-
高田仁覚蘇婆呼童子請問経における行の諸問題日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 117-130詳細IB00010755A-
早島鏡正初期仏教における実践の性格日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 71-86詳細IB00010752A-
梶芳光運新興大乗の実践原理日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 103-116詳細IB00010754A-
勝呂信静インド仏教と法華思想との連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 437-462(R)詳細IB00050239A-
田賀竜彦インド仏教における授記思想の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 249-281(R)詳細IB00050232A-
久保田正文什訳法華経の社会学的研究法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 427-436(R)詳細IB00050238A-
金倉円照インド文化と法華経の交渉(序説)法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 3-30(R)詳細IB00050224A-
塚本啓祥インド社会と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 31-66(R)詳細IB00050225A-
瓜生津隆真中観仏教におけるボサツ道の展開鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 63-77(L)詳細IB00033854A-
山口益月称造四百論註釈破常品の解読鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 13-35(L)詳細IB00033851A-
古田紹欽上田義文著『唯識思想入門』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 94-96(L)詳細IB00033860A-
中村元『中論』における「縁起」の意義密教文化 通号 71/72 1965-04-01 105-121(R)詳細IB00015830A-
清田寂雲法華経の「書写」について密教文化 通号 71/72 1965-04-01 171-160(L)詳細IB00015834A-
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 122-125詳細IB00013069A-
神子上恵生瑜伽師地論における種子の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 118-121詳細IB00013068A-
山口益大乗仏教について仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 2-10詳細IB00026386A-
大淵顕信早島鏡正:初期仏教と社会生活仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 54-91詳細ありIB00026394A-
桜部建前田恵学:原始仏教聖典の成立史研究仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 67-73詳細ありIB00026391A-
長崎法潤インド・ビハール州立四研究所の現状(一)仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 104-107詳細IB00026397A-
月輪賢隆西蔵訳大日経并に註釈(抄訳)密教学 通号 1 1965-07-30 67-116詳細IB00033055A-
雲井昭善祭祀とブッダの主張仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 18-33詳細ありIB00026399A-
河村孝照三解脱門について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 11-26詳細IB00027797A-
春日井真也インドと日本禅文化 通号 39 1966-01-01 53(R)詳細IB00094474A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(上)仏教学研究 通号 22 1966-01-15 35-44詳細IB00012773A-
武内紹晃唯識修道に於ける虚妄分別と意言仏教学研究 通号 23 1966-01-30 29-43詳細IB00012776A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(下)仏教学研究 通号 23 1966-01-30 44-56詳細IB00012777A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage