INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 智顗 [SAT] 智顗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1964 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
智顗 (1964 / 1964)  中国 (1434 / 18585)  中国仏教 (895 / 8866)  天台宗 (612 / 2904)  摩訶止観 (578 / 1157)  日本 (568 / 68136)  法華玄義 (492 / 783)  法華経 (333 / 4453)  日本仏教 (315 / 34753)  法華文句 (211 / 401)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤井教公涅槃経と東アジア世界如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 301-329(R)詳細IB00134407A-
三友健容アビダルマ仏教における教えの展開と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 1-23(L)詳細IB00134512A-
林瑞蘭章安灌頂と吉蔵の『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 37-40(R)詳細ありIB00140803A
石田智宏『法華経』安楽行品の散文の一節をめぐって日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 835-846(R)詳細IB00207822A
宮部亮侑天台智顗における方等経典の扱いをめぐって佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 203-218(R)詳細IB00209455A
池田宗讓智顗「諸法之実相」を顕わにする「顕体」の分脈佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 101-121(R)詳細IB00209429A
菅野博史新刊案内——東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 277-279(R)詳細IB00187719A-
李承南『法華経』の安楽行としての戒行の研究東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 383-400(L)詳細IB00222849A
小笠原紀彰『諸仏菩薩本誓願要文集』における阿弥陀仏の説示佛教論叢 通号 65 2021-03-25 53-60(R)詳細ありIB00225622A
福原隆善お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 67 2023-03-25 1-21(R)詳細IB00243773A
清田政秋本居宣長「物のあはれ」説の成立と仏教の哲学的思考宗教研究 通号 406 2023-06-30 1-26(R)詳細IB00237735A
木村清孝ヴァイローチャナ仏の語義解釈東アジア仏教思想の基礎構造 通号 406 2001-03-15 28-38(R)詳細IB00052335A-
角田泰隆坐禅(zazen)駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 21-23(L)詳細IB00206113A
RhodesRobert F.Translation of Yōkan's Ōjō jūin Sections Three and Four佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 19-34(L)詳細IB00136223A
TanabeGeorge J., Jr.The lotus in the Lotus sutra天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 2 1991-12-16 47-64(L)詳細IB00045076A-
KeenanJohnThe Intent and Structure of Yogācāra Philosophy真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 41-60詳細IB00029266A-
RhodesRobertThe Four Extensive Vows and Four Noble Truths in T'ien-t'ai Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 53-91(L)詳細IB00029248A-
田中ケネスPaul L. SWANSON, translation and commentary, Clear Serenity, Quiet Insight: T'ien-t'ai Chih-i's Mo-ho chih-kuan, 3 vols.宗教研究 通号 395 2019-09-30 217-224(R)詳細IB00195307A-
カンカルツルティム・ケサンPaul L. Swanson: Foundations of T'ien-T'ai Philosophy仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 90-95詳細ありIB00026851A-
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細IB00096094A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
真野竜海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)(二)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 167-170(L)詳細IB00088466A
山野俊郎Neal Donner and Daniel B. Stevenson: The Great Calming and Contemplation仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 31-35詳細IB00026907A-
研究部坂本幸男編『法華経の中国的展開——法華経研究Ⅳ』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 123-124(R)詳細IB00034052A-
渡邊寶陽How Nichiren Understood the Buddha in His Kanjin honzon shō印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 203-211(L)詳細ありIB00128620A
MatsunagaYukeiFrom Indian Tantric Buddhism to Japanese Buddhism密教文化 通号 150 1985-03-21 162-149(L)詳細IB00016175A-
小谷幸雄FIRE AND LOGOS渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 150 2003-03-13 119-141(L)詳細IB00048748A
GronerPaulEarly Japanese Tendai Views on the Realization of Buddhahood by Grasses and Trees仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 150 2000-03-31 21-40(L)詳細IB00048464A
ローズロバート・FPaul L. Swanson 著 Clear Serenity, Quiet insight: T'ien-t'ai Chih-i's Mo-ho chih-kuan佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 84-90(R)詳細ありIB00197371A-
安藤俊雄Leon Hurvitz: 智顗(Chih-i)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 56-63詳細IB00026402A-
MiyukiMokusenChiao-p'an 仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 2 1964-03-31 79-91(L)詳細IB00047248A-
木村清孝Characteristics of Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 2 2001-03-15 619-631(L)詳細IB00052368A-
KyōdōJikōA PROPOS DU “TIANTAI FENMENTU” 天台分門図 DECOUVERT A DUNHUANG大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 182-202(L)詳細IB00166607A-
RhodesRobertAnnotated Translation of the Ssu-chiao-i(On the Four Teachings),chüan 1真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 27-101(L)詳細IB00029257A-
菅野博史A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 417-444(L)詳細ありIB00132472A
菅野博史A Comparison of Zhiyi's 智顗 and Jizang's 吉蔵 Views of the Lotus Sūtra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 125-148(L)詳細ありIB00041909A
大野栄人『次第禅門』の研究(九)禅研究所紀要 通号 39 2010-03-31 215-265(R)詳細IB00155674A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(九)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 25-68(R)詳細ありIB00211771A
大野栄人天台『六妙法門』の研究(八)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 69-113詳細IB00057820A-
大野栄人『次第禅門』の研究(八)禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 129-219(R)詳細ありIB00155663A-
淺田正博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 289-295(R)詳細IB00188961A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(八)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 1-32(R)詳細ありIB00211763A
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(8)創価大学人文論集 通号 33 2021-03-01 55-87(L)詳細ありIB00217432A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(七)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 23 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00194758A-
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(7)創価大学人文論集 通号 32 2020-03-01 49-73(L)詳細ありIB00217434A
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
大野栄人『次第禅門』の研究(六)禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 137-265(R)詳細ありIB00155604A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(六)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 22 2018-03-31 1-29(R)詳細ありIB00194714A-
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(6)創価大学人文論集 通号 31 2019-03-01 115-148(L)詳細ありIB00217784A
山野俊郎Paul Magnin: La vie et l'œuvre de Huisi 慧思(515-577)仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 78-85詳細ありIB00026727A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(五)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 15 2000-09-01 83-108詳細IB00027037A-
大野栄人『法華玄義』の研究(五)愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 2007-09-20 121-177(R)詳細IB00059629A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(五)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 21 2017-03-31 1-30(R)詳細ありIB00161141A
大野栄人天台『六妙法門』の研究(四)愛知学院大学文学部紀要 通号 29 1999-03-01 19-51詳細IB00027054A-
大野栄人『天台小止観』の研究(四)愛知学院大学文学部紀要 通号 30 2000-03-01 1-16詳細IB00027056A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈4/完〉東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 4-41(R)詳細IB00185244A-
大野栄人『次第禅門』の研究(四)禅研究所紀要 通号 35 2007-03-31 91-162(R)詳細ありIB00062889A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(四)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 1-45(R)詳細ありIB00154219A
永井政之ペリオ三七七七[五辛文書]私考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 111-118詳細ありIB00006891A
小寺文頴凝然大徳と戒律(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 314-321(R)詳細IB00163851A-
藤井教公天台智顗における『涅槃経』の受容とその位置づけ (3)大倉山論集 通号 27 1990-03-01 165-195詳細IB00035766A-
大野栄人『天台小止観』の研究(三)禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 33-72詳細ありIB00027296A-
大野栄人『次第禅門』の研究(三)禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 213-277(R)詳細ありIB00061430A-
大野栄人『法華玄義』の研究(三)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 77-107詳細IB00057830A-
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(三)東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 33-54(R)詳細IB00208644A
花野充道日蓮教学と本覚思想について(三)法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 73-137(R)詳細IB00123001A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(三)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 1-32(R)詳細ありIB00149501A
『唐決』-日本における天台教学受容過程の研究-研究会「唐決」——「広修決答」と「維蠲決答」の比較研究(三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 305-357(R)詳細IB00157323A-
大野栄人『法華玄義』の研究(二十二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 1-73(R)詳細IB00229308A
渡邊寶陽『法華経へのいざない』北川前肇著、大法輪閣、2021年5月東方 通号 37 2022-03-31 235-236(L)詳細IB00222616A
三友健容『『法華経』のはなし』渡邊寶陽著、佼成出版社、2019年7月東方 通号 35 2020-03-31 115-116(L)詳細IB00209984A
ローズロバート・F『日本天台教学論――台密・神祇・古活字』水上文義著、春秋社、2017年7月東方 通号 33 2018-03-31 203-205(L)詳細IB00176791A-
伊藤光壽『法華玄義』の研究(二十)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 35-104(R)詳細IB00229424A
田辺善知題目台当弁(二)大崎学報 通号 43 1916-02-13 1-13(R)詳細IB00022402A-
中村元東洋人の思惟方法(二)思想 通号 279 1947-09-30 14-28詳細IB00035419A-
山中喜八四教略名目(二)大崎学報 通号 116 1963-07-20 82-89(R)詳細IB00023128A-
戸田宏文羅什譯法華經の考察(二)印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 208-212(R)詳細ありIB00001977A
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
林善信摩訶止観における四種三昧の研究(二)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 154-158(R)詳細IB00069714A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について(二)宗学研究 通号 22 1980-03-31 183-186(R)詳細IB00069777A-
藤井教公天台智顗における『涅槃経』の受容とその位置づけ (2)大倉山論集 通号 24 1988-12-01 145-189詳細IB00035753A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(2)宗学研究 通号 32 1990-03-31 7-12(R)詳細IB00068064A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(2)叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 29-50(R)詳細IB00225944A
末光愛正天台五時教判と三論教学(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 245-258(R)詳細ありIB00020230A-
株橋隆真『法華玄義』における感応道交(二)興隆学林紀要 通号 8 1996-03-31 49-62(R)詳細ありIB00228943A
大野栄人『天台小止観』の研究(二)愛知学院大学文学部紀要 通号 28 1998-03-01 19-46詳細IB00027052A-
京戸慈光《南岳慧思禅師伝の問題点》(II)天台学報 通号 40 1998-11-06 23-37(L)詳細IB00017949A-
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(二)大倉山論集 通号 43 1999-03-01 297-316詳細IB00035850A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 14 1999-09-01 89-109詳細IB00027036A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈2〉東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 4-48(R)詳細IB00184943A-
潘哲毅天台観心の基礎としての己心(二)天台学報 通号 47 2005-11-01 207-214詳細IB00057263A-
木村清孝『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』菅野博史著、大蔵出版、2012年2月東方 通号 28 2013-03-31 409-411(L)詳細IB00123924A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(二)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 18 2014-03-31 1-53(R)詳細ありIB00134772A
藤原信訓天台大師の仏性説に関する基礎的考察・その2日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 5 2018-11-13 459-513(R)詳細IB00218376A
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「修証」の註釈的研究(二)禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 223-251(R)詳細ありIB00223038A
堀内伸二『一念三千とは何か——摩訶止観現代語訳』菅野博史著、第三文明社、1992年7月、『法華とは何か——『法華遊意』を読む』菅野博史著、第三文明社、1992年9月東方 通号 8 1992-12-31 278-279(L)詳細IB00161549A-
青木隆敦煌出土地論宗文献「俄Φ180」について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 43-47詳細IB00008720A
伊藤光壽『法華玄義』の研究(十八)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 29 2014-09-20 65-139(R)詳細IB00229430A
伊藤光壽『法華玄義』の研究(十六)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 28 2013-09-20 81-141(R)詳細ありIB00229451A
大野栄人『次第禅門』の研究(十一)禅研究所紀要 通号 41 2013-03-31 123-156(R)詳細ありIB00155704A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
大野栄人『次第禅門』の研究(十)禅研究所紀要 通号 40 2011-03-31 75-145(R)詳細ありIB00155695A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(十)〈第三十三講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 228-238(R)詳細IB00169843A-
塩入良道天台行位説形成に関する諸問題(1)大正大学研究紀要 通号 54 1968-11-01 25-52詳細IB00057173A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
若杉見龍三観・三諦説について(一)棲神 通号 54 1982-03-30 1-9(R)詳細IB00194582A-
林真芳三身論に於ける台当の異目について(一)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 265-267詳細ありIB00006071A
加藤勉十種三法の形成過程について(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 35-52(R)詳細IB00168978A
若杉見龍智顗の二十五三昧について(一)棲神 通号 60 1988-03-30 17-41(R)詳細IB00194275A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(一)宗学研究 通号 31 1989-03-31 1-6(R)詳細IB00067991A-
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(一)大倉山論集 通号 40 1996-12-20 235-262詳細IB00035828A
大野栄人『天台小止観』の研究(一)禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 103-134詳細ありIB00027290A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(一)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 1-26詳細IB00027031A-
京戸慈光《敦煌天台》について[Ⅰ]山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 1-23(L)詳細IB00041374A
斉藤円真開封における成尋(一)天台学報 通号 45 2003-11-01 29-36詳細IB00018039A-
山口弘江『維摩経文疏』と『維摩経略疏』の比較研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 71-88(R)詳細IB00063322A-
鳥居達久『妙法蓮華経』における「時」字解釈試論(一)仙石山論集 通号 1 2004-09-30 1-31(R)詳細IB00140023A-
金円忠『宝蔵論』題名考(一)宗学研究 通号 47 2005-03-31 263-268(R)詳細IB00062708A-
大野栄人『次第禅門』の研究(一)人間文化 通号 20 2005-09-20 53-94詳細-IB00057824A
井本勝幸観心本尊抄開拓(一)法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 80-89(R)詳細-IB00075459A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(一)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 189-215(R)詳細-IB00085322A-
池麗梅伝最澄編『天台霊応図本伝集』の研究(一)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 177-205(R)詳細ありIB00198233A-
花野充道日蓮教学と本覚思想について(一)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 276-298(R)詳細IB00122627A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB00134767A
柴田泰山教学研究Ⅰ 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 41-43(R)詳細ありIB00214373A
柴田泰山教学研究Ⅰ教化研究 通号 27 2016-09-01 152-153(R)詳細ありIB00214325A
藤原信訓天台大師の仏性説に関する基礎的考察・その1日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 3 2016-09-29 261-304(R)詳細IB00170468A-
古賀英彦中道仏性論攷(一)禪學研究 通号 95 2017-03-10 25-41(R)詳細ありIB00204247A
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「修証」の註釈的研究(一)禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 95-110(R)詳細ありIB00199849A
高柳さつき『増補 死からはじまる仏教史 仏典を読む』末木文美士著、角川ソフィア文庫、2021年1月東方 通号 37 2022-03-31 239-240(L)詳細IB00222618A
塚本善隆天台開創時代覚書二題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 195-200詳細ありIB00000159A
山内舜雄天台智者大師別伝並に註釈の研究印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 132-133詳細ありIB00000505A
山内舜雄天台智者大師と煬帝との関係について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 136-137詳細ありIB00000635A
塩入良道三諦思想の基調としての仮印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 110-119詳細ありIB00000697A
関口真大天台宗に於ける達摩禅印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 1-10詳細ありIB00000954A
塩入良道懺法の成立と智顗の立場印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 45-55詳細ありIB00000958A
山内舜雄国清百録について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 130-131詳細ありIB00001042A
塩入亮達天台「観経疏」について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 134-135詳細ありIB00001146A
塩入良道四種三昧に扱われた智顗の懺法印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 269-274詳細ありIB00001185A
竹田暢典天台智者大師伝について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 144-145詳細ありIB00001229A
濱田耕生玄義止観に見える智顗の業思想印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 144-145詳細ありIB00001391A
竹田暢典天台大師の戒体論について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 169-172詳細ありIB00001492A
新田雅章天台教学理解に関する基礎的手続き印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 184-185詳細ありIB00001639A
新田雅章天台の菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 207-210詳細IB00001815A
福島光哉智顗の初期禅学に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 251-254詳細ありIB00001902A
新田雅章天台教学における二十五方便の意味印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 286-293詳細ありIB00002349A
池田魯参天台大師にみられる清規思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 130-131詳細ありIB00002417A
新田雅章智顗における菩提心の成立根拠について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 271-277詳細ありIB00002551A
鷲阪宗演智顗の行位説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 278-281詳細ありIB00002552A
多田孝正天台智顗の四念処観印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 128-129詳細ありIB00002517A
池田魯参天台四種三昧の宗要印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 132-133詳細ありIB00002717A
関口真大宗学の本質印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 47-14詳細ありIB00002695A
新田雅章智顗における懺悔法の構想経緯について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 290-295詳細ありIB00002757A
福島光哉天台における感応の論理印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 694-詳細ありIB00002941A
新田雅章前期時代における智顗の実践観の推移印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 93-98詳細ありIB00002902A
幣道紀別教について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 239-242詳細ありIB00003059A
池田魯参天台智顗の止観論印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 251-254詳細ありIB00003062A
青木孝彰法華玄義の一側面印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 296-300詳細ありIB00003162A
新田雅章智顗の実相認識の展開理由について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 113-117詳細ありIB00003120A
土橋秀高戒体について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 62-66詳細ありIB00003211A
池田魯参天台智顗の時間論印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 288-290詳細ありIB00003271A
坂本広博道暹の 「涅槃経疏私記」について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 209-212詳細ありIB00003347A
岩城英規中国天台における「理」印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 88-90詳細ありIB00007438A
横手裕舌挂上齶北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 77 2000-02-29 475-501(R)詳細IB00050220A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage