INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68234)  法然 (1706 / 5272)  日本仏教 (1522 / 34838)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9565)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18592)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梶村昇『往生要集』の世界往生要集研究 通号 1987-08-01 81-108詳細IB00052120A-
伊藤唯真『往生要集』の一側面往生要集研究 通号 1987-08-01 49-80詳細IB00052119A-
佐藤哲英叡山浄土教における往生要集の地位往生要集研究 通号 1987-08-01 11-38詳細IB00052117A-
塩竈義弘当麻曼陀羅の織付縁起について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 94-97(R)詳細IB00070417A-
中野正明清浄華院所蔵良忠筆録「善導寺御消息」について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 109-113(R)詳細IB00071112A-
家田 隆現西雲院宗厳と万日別時念仏仏教論叢 通号 31 1987-09-10 168-171(R)詳細IB00071126A-
玉山成元三祖良忠上人について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 179-195(R)詳細IB00071128A-
坂上雅翁浄土宗社会事業史の基礎的研究仏教論叢 通号 31 1987-09-10 7-13(R)詳細IB00070390A-
服部淳一聖冏教判の構成仏教論叢 通号 31 1987-09-10 25-28(R)詳細IB00070392A-
森博純一心院所蔵の捨世派祖称念上人の御文書の一端見仏教論叢 通号 31 1987-09-10 151-155(R)詳細IB00071122A-
川添崇祐教団内信仰運動の様態と意味仏教論叢 通号 31 1987-09-10 136-139(R)詳細IB00071118A-
野村恒道勢観房源智の歓進仏教論叢 通号 31 1987-09-10 36-40(R)詳細IB00070397A-
玉山成元浄土宗における元暁の位置東アジアと日本 宗教・文学編 通号 31 1987-12-01 243-259(R)詳細IB00048570A-
大橋俊雄近世浄土宗教団における「捨世」の宗風について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 31 1987-12-01 331-358(R)詳細IB00048574A-
服部正穏法然の『要集釈』と『大経釈』の成立前後の問題印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 146-148詳細ありIB00006897A
中条暁秀金綱集の一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 211-216詳細ありIB00006911A
安藤文雄真実教開顕親鸞教学 通号 51 1988-01-20 35-58詳細IB00026175A-
土井虎賀寿大方広仏華厳経序説法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-28詳細ありIB00023702A
吉井敏幸中世寺院における近世寺院化の一形態中世寺院史の研究 下 通号 14 1988-03-01 134-164詳細IB00052284A
稲葉是邦西山証空の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 427-440詳細IB00011388A-
永井隆正廬山寺本『選択集』における至誠心釈について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 153-159詳細ありIB00006979A
讃井芳正『論註』の願生の一考察印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 244-247詳細ありIB00006998A
加藤智見『往生要集』における信の性格印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 145-152詳細ありIB00006978A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 186-191詳細ありIB00006986A
那須一雄珍海の念仏思想印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 139-144詳細ありIB00006977A
柳瀬彰弘源空門下の『選択集』相承の独自性宗教研究 通号 275 1988-03-31 176-177(R)詳細IB00110192A-
玉山成元勢観房源智研究の史料について仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 39-59 (R)詳細ありIB00061679A
深貝慈孝「勢観上人の音信」と「源智の書状」について・続考仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 23-37 (R)詳細ありIB00061677A
藤本顕通藤田派の教線域と名越派との交渉仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 77-94 (R)詳細ありIB00061685A
野村恒道源智の俗縁と浄華院仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 61-76 (R)詳細ありIB00061681A
長谷川匡俊浄土宗の壇林教育における法問と講釈日本宗教史論纂 通号 33 1988-05-01 247-275(R)詳細IB00055076A-
川添崇既成仏教改革運動の意味するところ論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 53-74(R)詳細IB00053034A-
久米原恒久法然上人御法語に関する一視点佛教論叢 通号 32 1988-09-10 133-136(R)詳細IB00071159A-
長谷雄文彰真言系臨終行儀における葬祭との連関佛教論叢 通号 32 1988-09-10 125-129(R)詳細IB00071157A-
長谷川匡俊浄土宗社会事業史の基礎的研究佛教論叢 通号 32 1988-09-10 113-117(R)詳細IB00071154A-
中村孝之緑山に於ける静寛院宮五十年祭に唱えられた声明佛教論叢 通号 32 1988-09-10 121-125(R)詳細IB00071156A-
落合崇志浄土宗社会事業史の基礎的研究佛教論叢 通号 32 1988-09-10 117-121(R)詳細IB00071155A-
金子寛哉『法事讃私記』について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 35-38(R)詳細IB00071135A-
大橋俊雄法然上人の「没後遺誡」に見える六条尼御前について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 85-88(R)詳細IB00071147A-
阿川正貫浄土宗関連の謡曲について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 96-100(R)詳細IB00071150A-
平祐史知恩院蔵『宗名一件抜書』について鷹陵史学 通号 14 1988-10-30 61-93(L)詳細IB00035319A-
重松明久法然及びその門下と一念義親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 408-454(R)詳細IB00187180A
菊地勇次郎浄土宗教団の形成と発展親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 389-407(R)詳細IB00187179A
深貝慈孝『逆修説法』における中国聖道家の文献引用について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 211-241(R)詳細IB00046675A-
大谷旭雄逆修法会の成立史的研究浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 3-47(R)詳細IB00046669A-
坂上雅翁『逆修説法』研究の回顧と展望浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 251-264(R)詳細IB00046677A-
坪井俊映醍醐本『法然上人伝記』所収『三心料簡事』浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 433-460(R)詳細IB00046684A-
広川尭敏醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」の撰者問題浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 393-432(R)詳細IB00046683A-
永井隆正「一期物語」についての若干の問題点浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 341-375(R)詳細IB00046681A-
伊藤唯真『法然上人伝記』(醍醐本)の成立史的考察浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 267-288(R)詳細IB00046678A-
梶村昇醍醐本『法然上人伝記』の意図するもの浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 289-315(R)詳細IB00046679A-
藤堂 恭俊禅勝房の問いと法然の解答浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 377-391(R)詳細IB00046682A-
藤堂 恭俊醍醐本『一期物語』の資料性浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 317-340(R)詳細IB00046680A-
丸山博正法然上人の法語と醍醐本浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 461-490(R)詳細IB00046685A-
藤堂 恭俊浄土宗内における祖跡巡拝について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 647-682(R)詳細IB00046692A-
成田俊治霊場めぐりの一環としての宗祖遺跡めぐり浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 683-709(R)詳細IB00046693A-
中野正明醍醐本『法然上人伝記』所載「御臨終日記」の成立過程について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 555-597(R)詳細IB00046689A-
国枝利久霊場寺院に付せられた和歌について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 785-820(R)詳細IB00046695A-
清水澄宗教体験としての三昧発得浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 599-620(R)詳細IB00046690A-
野村恒道醍醐本研究に関する回顧と展望浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 621-644(R)詳細IB00046691A-
中井真孝醍醐本『法然上人伝記』の「別伝記」について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 533-554(R)詳細IB00046688A-
梅渓昇法然遺跡寺院としての如来院の活動について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 841-921(R)詳細IB00046697A-
山本博子法然上人遺跡第十一番に関わる諸問題浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 923-950(R)詳細IB00046698A-
藤井学久美浜本願寺と法然上人伝承について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 965-982(R)詳細IB00046700A-
平祐史法然上人二十五霊場月輪寺札所考浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 951-963(R)詳細IB00046699A-
松永知海二十五霊場関係文献日録浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 2 1988-11-19 983-1012(R)詳細IB00046701A-
宇高良哲長谷川匡俊著『近世浄土宗の信仰と教化』仏教史学研究 通号 2 1988-11-30 208-213詳細IB00058879A-
広川尭敏金沢文庫本『観経疏聞書』について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 277-284詳細ありIB00007099A
佐藤弘夫中世仏教における正統と異端論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 151-178(R)詳細IB00052974A-
中野正明「善導寺御消息」諸本の問題点日本仏教史学 通号 23 1989-02-25 43-62詳細IB00039637A-
橋本初子中世東寺の光明真言講について東海仏教 通号 34 1989-02-28 40-58詳細IB00021805A-
伊藤正順西山教学における教相と事相西山学報 通号 37 1989-03-30 80-82(R)詳細ありIB00146092A-
堀本賢順二尊教について西山学報 通号 37 1989-03-30 94-97(R)詳細ありIB00146323A-
井上慶龍西山派史の疑問点西山学報 通号 37 1989-03-30 91-94(R)詳細ありIB00146321A-
山田隆光教学の抱える問題私見西山学報 通号 37 1989-03-30 84-87(R)詳細ありIB00146314A-
高城宏明機根について西山学報 通号 37 1989-03-30 83-84(R)詳細ありIB00146096A
山本博子「法然上人御遺跡」に関する一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 252-253(R)詳細IB00091972A-
永井隆正法然の念声是一論宗教研究 通号 279 1989-03-31 253-255(R)詳細IB00091973A-
伊藤正順本山義と当麻曼荼羅宗教研究 通号 279 1989-03-31 259-260(R)詳細IB00092003A-
森田久男恒川武敏先生と京都市民生行政仏教福祉 通号 15 1989-03-31 146-156(R)詳細IB00138062A-
竹村賢明他力について西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 1-13詳細IB00059237A-
植村高義「御仕置伺」に於ける僧侶宗学研究 通号 31 1989-03-31 186-190(R)詳細IB00068046A-
菊地勇次郎源空の門下について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 218-239(R)詳細IB00187145A
田村圓澄専修念仏の受容過程真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 191-217(R)詳細IB00187144A
平祐史知恩院蔵『宗名一件抜書』(下)鷹陵史学 通号 15 1989-09-30 161-211(L)詳細IB00035321A-
藤田定興浄土宗名越派の寺院組織日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 15 1989-11-01 791-808(R)詳細IB00048502A-
高橋弘次『徹選択集教相切紙拾遺徹』二巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 239-252詳細IB00049005A-
深貝慈孝『鎮西宗要本末口伝抄』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 271-284詳細IB00049007A-
大谷旭雄『往生拾因見聞』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 205-226詳細IB00049003A-
玉山成元『一枚起請見聞』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 227-238詳細IB00049004A-
丸山博正『浄土徹髄抄』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 565-582詳細IB00049021A-
阿川文正『五重拾遺抄』三巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 633-652詳細IB00049025A-
佐藤良純『序語類要』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 689-698詳細IB00049028A-
岸一英『大経直談要註記』二十四巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 1-26詳細IB00048994A-
石上善応『当麻曼陀羅疏』四十八巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 173-188詳細IB00049001A-
広川尭敏『観経疏伝通記糅鈔米金鈔』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 357-380詳細IB00049011A-
金子寛哉『浄土二蔵二教略頌綱維義』一巻聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 457-478詳細IB00049016A-
新井俊定所収・所在不明書聖聡上人典籍研究 通号 15 1989-12-01 707-詳細IB00049030A-
玉山成元周誉珠琳と知恩院の復興宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 15 1990-03-15 153-169(R)詳細IB00048342A-
新井俊定良忠上人の下総地方における事跡について仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 59-78 (R)詳細ありIB00061702A
落合崇志横内浄音と上田明照会の社会事業仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 79-101 (R)詳細ありIB00061714A
阿川 文正臨終と救済仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 41-58 (R)詳細ありIB00061698A
池見澄隆看とりの精神仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 1-19 (R)詳細ありIB00061694A
金子寛哉『真如堂縁起』について宗教研究 通号 283 1990-03-31 175-177詳細IB00031644A-
久米原恒久本願念仏の一視点宗教研究 通号 283 1990-03-31 172-174詳細IB00031642A-
土屋正道現代と布教教化研究 通号 1 1990-03-31 40-44(R)詳細ありIB00214343A
藤堂俊章五重相伝について教化研究 通号 1 1990-03-31 6-30(R)詳細ありIB00214336A
藤木雅清生命倫理問題と仏教教化研究 通号 1 1990-03-31 73-76(R)詳細ありIB00214351A
藤本浄彦法然浄土教にみられる生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 139-151詳細IB00011435A-
高城宏明証空教学における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 153-164詳細IB00011436A-
梅渓昇明治初年大教宣布運動下における浄土宗総本山知恩院と一末寺の動向について仏教史学研究 通号 55 1990-07-31 87-106(L)詳細IB00039384A-
岸村定浩近世浄土宗の布教について佛教論叢 通号 33 1990-09-06 24-27(R)詳細IB00157396A-
服部淳一聖冏教学における仏意佛教論叢 通号 33 1990-09-06 37-40(R)詳細IB00157398A-
中野正明醍醐本『法然上人伝記』構成上の問題点仏教論叢 通号 33 1990-09-06 45-48(R)詳細IB00157407A
梶村昇往生の奇瑞をめぐって仏教論叢 通号 33 1990-09-06 51-55(R)詳細IB00157409A
鈴木成正浄華院の塔頭について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 94-97(R)詳細IB00157420A
石橋真誡隆堯法印の著述とその思想仏教論叢 通号 33 1990-09-06 113-117(R)詳細IB00157425A
石畠俊徳祖師像内奉籠の造立願文を拝読して仏教論叢 通号 33 1990-09-06 129-132(R)詳細IB00157429A
塩竈義明称讃浄土経と当麻曼陀羅仏教論叢 通号 33 1990-09-06 137-140(R)詳細IB00157431A
山田智旭澄円菩薩著『浄土十勝論』について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 133-136(R)詳細IB00157430A
山田智旭澄円菩薩著『浄土十勝論』について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 75-78(R)詳細IB00071182A-
塩竈義弘当麻曼陀羅の中台について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 71-75(R)詳細IB00071181A-
安達俊英法然上人における「選択」思想の展開佛教論叢 通号 34 1990-09-13 25-28(R)詳細IB00071169A-
金子寛哉『二蔵義本末不審請決』について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 29-32(R)詳細IB00071170A-
真柄和人『夢中松風論』に引用される法然法語佛教論叢 通号 34 1990-09-13 15-18(R)詳細IB00071167A-
小林良信英訳『選択集』について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 7-11(R)詳細IB00071165A-
渡辺真宏宗学の方法について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 33-36(R)詳細IB00071171A-
阿川正貫引用文にみる択瑛の浄土教佛教論叢 通号 34 1990-09-13 36-40(R)詳細IB00071172A-
五十嵐隆幸証空教学にみられる湛然の影響印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 211-213詳細ありIB00007467A
宇高良哲浄土宗関東十八檀林について浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 267-276(R)詳細IB00151375A-
清水澄「教学の近代化」の意味について浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 355-363(R)詳細IB00054821A-
清水澄教学の「近代化」について浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 345-353(R)詳細IB00054820A-
河波昌現代と念仏について浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 365-373(R)詳細IB00054822A-
中井真孝浄土宗寺院成立論浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 259-265(R)詳細IB00054813A-
土屋光道浄土宗教団近代化の課題浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 277-293(R)詳細IB00054814A-
藤井正雄現代における葬儀の問題点浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 325-330(R)詳細IB00054817A-
藤堂恭俊来迎と臨終浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 297-313(R)詳細IB00054815A-
藤井正雄儀礼と葬儀浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 315-324(R)詳細IB00054816A-
岡本圭示法式研究の回顧と展望浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 331-333(R)詳細IB00054818A-
福西賢兆法式制度上の問題点浄土教文化論 通号 77 1991-03-01 335-342(R)詳細IB00054819A-
中西随功西山証空の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 198-203詳細ありIB00007565A
服部淳一浄土教における仏意の一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 187-191詳細ありIB00007563A
高城宏明証空教学に見られる利益について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 204-208詳細ありIB00007566A
藤堂 恭俊聖聡の浄土教学における一特徴佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 15-26 (R)詳細ありIB00061728A
大谷 旭雄聖聡上人の著作について佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 27-44 (R)詳細ありIB00061788A
玉山成元酉誉聖聡について佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 1-14 (R)詳細ありIB00061721A
石上善応当麻曼荼羅疏の構成について佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 45-57 (R)詳細ありIB00061789A
小林良信『選択集』英訳の諸問題佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 29-49 (L)詳細ありIB00061794A
玉山成元《研究余録》中世における浄土宗寺院成立の諸相日本仏教史学 通号 25 1991-03-25 42-48詳細IB00039651A-
大塚あやこ建礼門院徳子の戒師・印西について仏教文学 通号 15 1991-03-30 65-78(R)詳細IB00132907A-
玉山成元了誉聖冏の生涯三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 1-42詳細IB00036414A-
永井隆正法然浄土教と社会倫理宗教研究 通号 287 1991-03-31 230-232(R)詳細IB00102381A-
梶村昇「一期物語」第二十話をめぐって浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 23-41(R)詳細IB00081859A-
中野正明法然の没後遺誡文について浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 43-67(R)詳細IB00081861A-
安達俊英法然上人における選択思想と助業観の展開浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 69-95(R)詳細IB00081862A-
硯川真旬浄土宗「福祉」事業の推進システムに関する小考仏教福祉 通号 17 1991-03-31 128-170(R)詳細IB00138121A-
善裕昭法然門下の教義に関する研究書について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 12-13詳細IB00028286A-
小林正道教化としての国際協力(救援)活動教化研究 通号 2 1991-03-31 189-197(R)詳細ありIB00214428A
家田 隆現養育者(若い母)布教の試行について教化研究 通号 2 1991-03-31 180-185(R)詳細ありIB00214426A
佐藤雅彦「教化学」再考教化研究 通号 2 1991-03-31 198-201(R)詳細ありIB00214429A
岸村定浩近世浄土宗の布教史研究教化研究 通号 2 1991-03-31 84-92(R)詳細ありIB00214391A
宮林昭彦鼎談「公開研究会をふりかえって――本研究の現状と展望」教化研究 通号 2 1991-03-31 56-82(R)詳細ありIB00214390A
鷲見定信浄土宗近代以降の教化運動教化研究 通号 2 1991-03-31 93-97(R)詳細ありIB00214392A
八尾敬俊法然院広布薩の研究教化研究 通号 2 1991-03-31 98-100(R)詳細ありIB00214411A
真野龍海仏教の生命観教化研究 通号 2 1991-03-31 42-55(R)詳細ありIB00214389A
小川貫良知恩院声明伽陀の旋律について教化研究 通号 2 1991-03-31 144-148(R)詳細ありIB00214419A
村松清道隆寛律師の出自と俗縁について仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 185-202(R)詳細ありIB00175690A
牧田諦亮徹定上人の生涯仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 13-27(R)詳細ありIB00175316A
曾根宣雄『逆修説法』四七日に説かれる三身論について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 25-28(R)詳細IB00071519A-
林田康順法然上人「選択」思想の先例考仏教論叢 通号 35 1991-09-10 85-88(R)詳細IB00071538A-
八木宣諦官寺系の名号について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 77-81(R)詳細IB00071536A-
金子寛哉金光上人事蹟調査資料整理報告仏教論叢 通号 35 1991-09-10 106-116(R)詳細IB00071545A-
片山泰徳金光上人事蹟調査資料整理報告仏教論叢 通号 35 1991-09-10 117-126(R)詳細IB00071546A-
塩竈義弘当麻曼荼羅述奨記について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 93-97(R)詳細IB00071541A-
遠藤聡明金光上人事蹟調査資料整理報告仏教論叢 通号 35 1991-09-10 127-136(R)詳細IB00071547A-
阿川文正金光上人事蹟調査と収集資料の整理について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 105-106(R)詳細IB00071543A-
廣川堯敏『観経疏他筆鈔』の成立仏教論叢 通号 35 1991-09-10 40-43(R)詳細IB00071525A-
村松清道隆寛一族と真言教団仏教論叢 通号 35 1991-09-10 32-35(R)詳細IB00071522A-
木村貫学『一枚起請文』における「存ず」について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 51-54(R)詳細IB00071529A-
花田玄道法本房行空について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 47-51(R)詳細IB00071528A-
小林清尚聖覚の「四十八願釈」について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 44-47(R)詳細IB00071526A-
若麻積敏隆イメージから捉えた極楽の深層佛教論叢 通号 35 1991-09-10 97-102(R)詳細IB00071542A
伊藤唯真古法然伝の成立史的考察法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 111-134詳細IB00055367A-
伊藤真徹法然上人の念仏修行方軌について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 147-168詳細IB00055369A-
三田全信法然上人伝の成立史的研究序説法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 3-78詳細IB00055363A-
岸信宏法然上人の常の詞に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 79-90詳細IB00055364A-
岸信宏法然上人の和歌に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 91-102詳細IB00055365A-
岸信宏聖如房に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 103-110詳細IB00055366A-
香月乗光各種法然上人伝所載の『七箇条起請文』について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 183-詳細IB00055371A-
平祐史遠州桜ケ池譚私攷法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 169-182詳細IB00055370A-
鈴木善鳳法然における念仏の「相続」について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 188-190詳細ありIB00007678A
日下俊文西山事相鈔の広説衆譬について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 237-239詳細ありIB00007690A
中野正明法然配流の疑義印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 182-187詳細ありIB00007677A
山本博子法然上人霊跡巡拝に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 191-193詳細ありIB00007679A
八木宣諦明治期浄土高僧の名号について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 302-306詳細IB00007806A
藤本顕通室町期北陸地方の浄土宗の展開印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 278-280詳細ありIB00007800A
村松清道隆寛について(一)日本仏教史学 通号 26 1992-03-25 77-91詳細IB00039656A-
藤本浄彦「一枚起請文」の翻訳の諸問題浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 13-34(L)詳細IB00081892A-
小林清尚『師秀説草』の伝承過程について浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 59-91(R)詳細IB00081878A-
藤堂 恭俊曇鸞大師の五念門釈攷 上浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 1-20(R)詳細IB00081874A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage